JPH07100136A - 骨の超音波診断方法および骨の診断装置 - Google Patents

骨の超音波診断方法および骨の診断装置

Info

Publication number
JPH07100136A
JPH07100136A JP27001893A JP27001893A JPH07100136A JP H07100136 A JPH07100136 A JP H07100136A JP 27001893 A JP27001893 A JP 27001893A JP 27001893 A JP27001893 A JP 27001893A JP H07100136 A JPH07100136 A JP H07100136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
wave
ultrasonic
ultrasonic wave
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27001893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863886B2 (ja
Inventor
Takahiko Otani
▲隆▼彦 大谷
Haruyoshi Hirata
治義 平田
Takuji Suzaki
琢而 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP27001893A priority Critical patent/JP2863886B2/ja
Publication of JPH07100136A publication Critical patent/JPH07100136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863886B2 publication Critical patent/JP2863886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、別々の方法で独立に求められていた骨
量と骨強度を同時に求めることができる骨の超音波診断
方法および本方法を用いることによって、骨粗鬆症の状
態の従来なかった更に高い確度での診断ができる骨の診
断装置を得ること。 【構成】 パルス状の超音波Sを、少なくとも海綿骨1
4を有する骨試料6に出力する超音波発信部2と、骨試
料6を透過中に海綿骨14内のある経路をそれぞれ透過
した速度の速い第1波Aと遅い第2波Bを受信する超音
波受信部3と、超音波発信部2と超音波受信部3との位
置移動させながら海綿骨14内のある経路をそれぞれ透
過した両波A,Bを観測するための観測手段と、第1波
Aの透過速度から推定される骨のヤング弾性率と、両波
A,Bの減衰を測定して求めた減衰係数のいずれか、ま
たは、その両方と骨量の割合とを照合して、これらの相
関関係を探索する手段を有するものを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波を用いて骨の性状
(骨量、骨強度等)に関する情報を得るための骨の超音
波診断方法およびその診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の診断方法としては、一つ
は、X線を用いて骨を透過させ、骨内でのX線の吸収量
を測定して骨の面密度を求めることによって、測定した
骨の面密度を骨粗鬆症による骨折の程度と対応づけるこ
とができる二重エネルギーX線吸収法(DEXA、また
は、DXA)が提案されている。すなわち、この方法
は、骨の性状の内、骨の量の測定に関係し、測定した骨
の面密度が小さい場合には骨量が小であるから骨が折れ
易いというように診断できる。
【0003】他の一つは、超音波を用いて腫骨等を透過
させ、超音波が透過する時に要した時間から、骨内の超
音波の伝搬速度Vと、透過後の超音波信号の減衰率を求
める方法である。ここで求めた伝搬速度Vからは、次式
によって骨のヤング弾性率Eを推定し、骨強度と対応づ
けるものであり、減衰率からは別のDEXA診断装置で
求めた骨面密度から骨量を推定により対応づけるもので
ある。V=(E/ρ)1/2 ,ここでρは骨面密度(BM
D)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者で
用いるDEXA診断装置は、大型で、かつ高価であり、
また、後者の超音波を用いる測定方法は日が浅いため未
だ実績が少なく、この超音波法に用いる超音波診断装置
が前者のDEXA診断装置と相関性が一応あるという段
階である。したがって、従来では骨の診断を行うにあた
り、骨量(骨の面密度)を求めるのが主となっており、
また、超音波診断装置で求めた骨強度の各情報は、DE
XA診断装置にて測定した値と相関性が有るということ
に基づいて信用され得ると考えられているのが現状であ
る。このように従来では、骨の診断を行うために上述し
た骨量や骨強度についての情報を同時に得、これらの情
報から総合的に骨粗鬆症の程度を判断できる装置はなか
った。
【0005】本発明は、上述の事柄に留意してなされた
もので、その目的とするところは、従来、別々の方法で
独立に求められていた骨量と骨強度を同時に求めること
ができる骨の超音波診断方法および本方法を用いること
によって、骨粗鬆症の状態の従来なかった更に高い確度
での診断ができる骨の診断装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、測定対象とする構造の複雑な海綿骨について検討す
る前に、まず、海綿骨より比較的構造の単純な皮質骨に
ついて、試料片を骨幹部から切り出し、軸方向、径方向
および円周方向の三方向に対する音速と減衰係数を測定
した。この試料片を水槽内の超音波発信部と超音波受信
部間に挿入し、0.2MHz乃至5MHzの周波数帯域
で測定を行った結果、周波数が1MHzのとき、前記三
方向は異方性を有し、軸方向の音速が他の方向のそれに
比べて速いことを本発明者らは見い出した。また、減衰
係数に関しても、音速と同様の異方性がみられた。
【0007】続いて、本発明者らは、この異方性は骨質
の層状配列が関係すると推定し、多孔性構造部分と骨髄
構造部分からなる複雑な構造の海綿骨も類似の配列と考
え、周波数1MHzの単一正弦波パルスを、上記のこと
から、軸方向に入射して、その透過波形を観測した。
【0008】その結果、海綿骨内をその軸方向に透過し
た波形から、海綿骨内のある経路にて観測波形が音速の
異なる2つのパルス波(先行する第1波と後進する第2
波)に分かれることがわかった。このことから、速度の
速い前記第1波が海綿骨の多孔性構造部分を透過するパ
ルス波であり、一方、第1波に比して速度の遅い前記第
2波が骨髄構造部分を透過した波であると考えることが
できる。
【0009】要するに、 海綿骨では、海綿骨内のある経路において音速の異
なる二成分に分かれることがわかった。そして、 分かれた2つのパルス波(第1波、第2波)の振幅
比が海綿骨の骨量(または、骨質部分の体積比)に関係
していると判断し、両波振幅から骨量の割合、または、
骨質部分の体積比を算出した。 また、第1波の透過速度を測定して、その透過速度
が大きい場合は骨のヤング率が大であり、一方、その透
過速度が小さい場合には骨のヤング率が小であるという
ように骨のヤング率の大小を推定することによって、骨
の強度の大小と結びつけた。 更に、 a.第1波、第2波の減衰も測定して求めた減衰係数、 b.骨の強度、または、 c.該骨の強度と前記減衰係数とを関係づけるもの、 それぞれと、 H.第1波と第2波の振幅比から得られる骨量の割合ま
たは骨質部分の体積比とを照合して、総合的判断から、
骨の健康状態を知るに至った。
【0010】かくして、本発明の骨の超音波診断方法と
して、少なくとも海綿骨を有する骨試料に超音波発信部
から出力したパルス状の超音波を入射させて海綿骨内を
透過し、海綿骨内のある経路をそれぞれ透過した速度の
速い第1波と遅い第2波を超音波受信部に受信させ、こ
の第1波と第2波の振幅比を測定して骨量の割合、また
は、骨質部分の体積比を測定することからなるものが提
供される。
【0011】また、別の観点から、本発明は、少なくと
も海綿骨を有する骨試料に超音波発信部から出力したパ
ルス状の超音波を入射させて海綿骨内を透過し、海綿骨
内のある経路をそれぞれ透過した速度の速い第1波と遅
い第2波を超音波受信部に受信させ、この第1波の透過
速度を測定して該透過速度と骨のヤング弾性率とを相関
させて骨の強度を推定し、更に、前記第1波と第2波の
減衰を測定して減衰係数を求めることからなる骨の超音
波診断方法を提供する。
【0012】また、本発明では、上記骨の超音波診断方
法を用いることによって従来なかった、骨粗鬆症の状態
の更に高い確度での診断ができる骨の診断装置として、
パルス状の超音波を、少なくとも海綿骨を有する骨試料
に出力する超音波発信部と、該超音波発信部との間に前
記骨試料が介装され、該骨試料を透過中に海綿骨内のあ
る経路をそれぞれ透過した速度の速い第1波と遅い第2
波を受信する超音波受信部と、前記超音波発信部と超音
波受信部との位置を移動させながら海綿骨内のある経路
をそれぞれ透過した前記第1波と第2波を観測するため
の観測手段とからなり、更に、第1波の透過速度から推
定される骨のヤング弾性率と、前記第1波と第2波の減
衰を測定して求めた減衰係数のいずれか、または、その
両方、更に、前記第1波と第2波の振幅比から得られる
骨量の割合または骨質部分の体積比とを照合して、これ
らの相関関係を探索する手段を有するものを提供する。
【0013】更に、超音波発信部を超音波の骨試料内で
の反射波を受信する受信部として作動させるために、本
発明では、パルス状の超音波を、少なくとも海綿骨を有
する骨試料に出力する超音波発信部と、該超音波発信部
との間に前記骨試料が介装され、該骨試料を透過中に海
綿骨内のある経路をそれぞれ透過した速度の速い第1波
と遅い第2波を受信する超音波受信部と、前記超音波発
信部と超音波受信部との位置を移動させながら海綿骨内
のある経路をそれぞれ透過した前記第1波と第2波を観
測するための観測手段とからなり、更に、前記パルス発
信部と超音波発信部間に介装されたスイッチと、該スイ
ッチの切換えにより、前記超音波発信部から出力した超
音波の骨試料内での反射波を前記スイッチを経由して検
出するための骨試料内反射波測定系を備えた骨の診断装
置を提供する。
【0014】このように本発明では、骨試料にパルス状
の超音波を入射させると、海綿骨内のある経路をそれぞ
れ通過する2つのパルス波(先行する第1波と後進する
第2波)を得る。この第1波と第2波は、海綿骨の骨質
の割合によって振幅が変化するため、その比率を求める
ことによって、骨量の割合が分かる。骨質部が多い場合
は、第1波は振幅が大きく、第2波は振幅が小さくな
る。逆に、骨質部が少ない場合は、第1波は振幅が小さ
く、第2波は振幅が大きくなる。
【0015】図1は、骨試料を用いて測定し、その性質
を示したもので、1MHzの周波数fによっている。周
波数fが高くなれば、第1波Aの振幅は小さく、周波数
が低くなれば、第1波Aの振幅は大きくなるが、第2波
Bに関しては、いずれの場合も顕著に変化しない。この
図1を用いて、第1波Aと第2波Bの振幅の比を求めて
骨質の体積比を推定することができる。なお、図1に示
した第1波および第2波の情報(振幅、透過速度等)
は、後述するように(図8参照)、超音波発信部2、超
音波受信部20の相対的な方向によって、変化しながら
得ることができる。すなわち、骨試料6に応じた海綿骨
14固有の超音波発信部2および超音波受信部20の最
適位置を見出し、最も有効に超音波発信部2および超音
波受信部20を骨試料6に取付けることによって、これ
らのデータを自動解析演算し、CTモードの画像が得ら
れる。なお、本発明では、超音波発信位置と超音波受信
位置の骨固有の最適位置を知ることで、超音波発信部2
と超音波受信部20とを骨試料6に効果的に取付けるた
めの超音波観測手段(例えば、図2における信号増幅部
4と波形処理演算部5)を設けている。これにより超音
波発信部と超音波受信部との位置を移動させながら、海
綿骨14内のある経路をそれぞれ透過する前記第1波と
第2波を観測して、第1波Aと第2波Bの多数の情報を
得ることができる(図1参照)。この超音波観測手段と
しては、1個の超音波発信部と、1個または複数個の超
音波受信部を備えたものを、骨試料に応じて、適宜選択
することで配置できる。
【0016】そして、骨試料にパルス状の超音波を入射
させて得られた2つのパルス波(先行する第1波と後進
する第2波)の振幅比から求められる、 H.骨量の割合または骨質部分の体積比と、 a.第1波と第2波の減衰を測定して求めた減衰係数
や、あるいは、 b.第1波の透過速度を測定して、その透過速度が大き
い場合は骨のヤング率が大であり、一方、その透過速度
が小さい場合には骨のヤング率が小であるというように
骨のヤング率の大小で推定される骨の強度や、更には、 c.前記減衰係数および前記骨の強度とを関係づけるも
のとの、それぞれの相関を、前記”第1波の透過速度か
ら推定される骨のヤング弾性率と、前記第1波と第2波
の減衰を測定して求めた減衰係数のいずれか、または、
その両方、更に、前記第1波と第2波の振幅比から得ら
れる骨量の割合または骨質部分の体積比とを照合して、
これらの相関関係を探索する”手段にて求めることによ
り、従来、別々の方法で独立に求められていた骨量と骨
強度を同時に求めることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、それによって本発明は限定を受けるものではない。
図2は本発明の一実施例による骨の診断装置を示す。図
2において、骨の診断装置は、パルス発信部1と、パル
ス状の超音波S(図3参照)を骨試料6に出力する超音
波発信部2と、該超音波発信部との間に骨試料6が介装
され、該骨試料を透過中に海綿骨14内のある経路をそ
れぞれ透過した、超音波Sから由来する速度の速い第1
波Aと遅い第2波Bを受信する超音波受信部3と、超音
波発信部2と超音波受信部3の位置を移動させながら海
綿骨14内のある経路をそれぞれ透過した、超音波Sか
ら由来する第1波Aと第2波Bを観測するための観測手
段とからなり、更に、第1波と第2波の減衰係数と、第
1波と第2波の振幅比から得られる骨量の割合、また
は、骨質部分の体積比とを照合して、これらの相関関係
を探索する手段(図示せず)を主として備えている。
【0018】更に、前記観測手段は信号増幅部4と波形
処理演算部5とからなる。また、診断装置を用いる際、
種々の雑音は、ノイズフィルタによって除去し、用いる
周波数帯域は0.2MHz乃至5MHzとするが、測定
には最適の周波数を選び、また、広帯域の超音波信号を
用いたときには、適当な時間窓および周波数帯域を設定
する。
【0019】これは、一般的には、いかなる場合にも、
測定する骨試料6の表面Jや、皮質骨13と海綿骨14
の境界Lなど音響インピーダンスの変化する部分では、
超音波に反射が起こり、したがって、図2に示されてい
る測定系では、受信信号に反射信号が混入してくるから
である。そのため、本実施例では、図2で、スイッチ7
を切り換えて、超音波発信部2を受信部として作動させ
ている。
【0020】また、本実施例では、海綿骨14を透過し
た第1波Aと第2波B(図1参照)をSN比よく測定す
るために、数多く発生する反射波を適当なゲート信号の
タイミングを合わせることにより、後述するように、非
同時計数を行い除去することができる構成になってい
る。
【0021】まず、本実施例の診断装置の測定回路系に
発生する反射波を除去する方法について以下に述べる。
図3において、超音波信号が皮質骨13および海綿骨1
4をX方向に透過するに要する時間をそれぞれt1 ,t
2 とすると、超音波発信部2から発せられた超音波信号
Sは、皮質骨13および軟部組織11との境界J1 と、
皮質骨13および海綿骨14との境界Lとで反射が起こ
り、それをスイッチ7を経由して受信信号として信号増
幅部8と波形処理演算部9からなる骨試料内反射波測定
系10(図2参照)で検出すると、その時間関係は、以
下のようになる。ここでl1 ,l3 はそれぞれ、皮質骨
13の方向Xにおける対向位置での厚さ、l2 は海綿骨
14の方向Xにおける厚さである。また、t1 =t3
した。
【0022】図3において、超音波パルスSが超音波発
信部2から発射される時間をt0 とすると、前記境界J
1 および前記境界Lで反射されて検出される時間は、そ
のどこかで (1) 1回反射される場合、反射パルスは、 2t1 2t1 +2t2 4t1 +2t2 の時間遅れをもつ3つのパルスとなって超音波受信部2
で受信される。なお、軟部組織11を透過し、前記境界
1 で超音波パルスSが反射する場合は省略する。すな
わち、前記境界J1 で反射されて検出される時間t4
5 は以下省略して説明する。 (2) また、3回反射される場合、反射パルスは、 2t1 +4t2 4t1 4t1 +4t2 6t1 +2t2 6t1 +4t2 8t1 +4t2 の時間遅れをもつ6つのパルスとなって超音波受信部2
で受信される。
【0023】この際、2回以上反射して、骨6に対して
超音波受信部2とは反対側の方向Xにある超音波受信部
3へ出射される場合や、3回以上反射される場合を除い
て、略記すると図4に示すようになる。なお、図4は、
3回迄の反射波(超音波受信部2側へ戻るもの)の時間
関係を示している。
【0024】また、3回以上反射の場合は、振幅がかな
り小さくなる。
【0025】そこで、検出すべき第1波Aおよび第2波
Bは、超音波受信部3で受信されるが、これら多数の反
射波の間の時間帯に現れる。第1波Aおよび第2波B
は、図5に示すように、Δtの時間差がある。
【0026】これらの信号はそれぞれ、タイミングを合
わせたゲート信号によって、非同時、あるいは、同時計
数を行うことができ、必要な第1波Aと第2波Bを取り
出すことができる。これらの信号はそれぞれ、タイミン
グを合わせたゲート信号によって、図6に示すような方
法で、非同時、あるいは、同時計数を行うことができ、
必要な第1波Aと第2波Bを取り出すことができる。す
なわち、図6において、非同時計数により最初の信号を
消去し、同様に第2番目の信号を消去し、さらに、同時
計数により第3番目の信号を計測し、同様に第4番目の
信号を計測し、非同時計数により第5番目の信号を消去
し、同様に第6番目の信号を消去することで必要な第1
波Aと第2波Bを取り出すことができる。この第1波A
と第2波Bを取り出し操作は超音波受信部3側で行われ
る。この際、反射波を取り除く操作は、超音波受信部3
側、骨試料内反射波測定系10側どちらでも施されるの
が好ましい。
【0027】以下に図7を用いて、第1波と第2波を求
める手順について説明する。 (1) まず、骨試料6の断面を図7に示すような構造
とする。超音波信号は超音波発信部2から超音波受信部
3、または、超音波受信部(この場合、発信部として機
能する)3から超音波発信部(この場合、受信部として
機能する)2へ発信(送信)するものとする。 (2) そこで、軟部組織11については、a−b間お
よびe−f間の超音波伝搬速度VabおよびVefを、予
め、体温と同じ温度の水、または、類似の軟部組織を用
いて求めておく。 (3) a−b間およびe−f間の長さLabおよびLef
は、超音波発信部2および超音波受信部3からそれぞれ
超音波信号を発信し、b点およびe点での反射波をそれ
ぞれ検出して軟部組織における片道の超音波伝搬時間T
abおよびTefを求めることによって得る。 (4) 皮質骨13においても、予め、正常な骨を用い
てb−c間およびd−e間の超音波伝搬速度Vbcおよび
deを求めておく。 (5) 上記(3)と同様にしてc点およびd点での反
射波をそれぞれ検出してb−c間およびd−e間のそれ
ぞれの片道の超音波伝搬時間TbcおよびTdeを求める。 (6) b−c間およびd−e間の長さLbcおよびLde
は上記(4),(5)から得る。 (7) 骨試料6のa−f間の長さLafはノギス等で測
定して求める。 (8) 上記(7)により上記(3),(6)から、海
綿骨14におけるc−d間の長さLcdを求める。 (9) 骨試料6におけるa−f間の片道の超音波伝搬
時間Tafは、信号の発信(送信)・受信により分かるか
ら、上記(3),(5)から、海綿骨14におけるc−
d間の片道の超音波伝搬時間Tcdも得ることができる。 (10) 上記(8)と(9)の値Lcd,Tcdから、海
綿骨14におけるc−d間の超音波伝搬速度Vcdを得
る。なお、これらの値は信号方向が超音波発信部2→超
音波受信部3のものと、反対の超音波受信部3→超音波
発信部2のものと2度測定して求めた値の平均値を採用
するのが好ましい。 (11) そして、超音波受信部3では超音波発信部2
から発信(送信)された信号から、第1波と第2波とが
求まっているので、第1波の到達時間Tar(Tab+Tbc
<Tar<Tab+Tbc+Tcd)と、第1波−第2波の時間
差ΔT(別途、試料にて求めておく)とから、ゲート信
号を用いて第1波と第2波を取り出すことができる。 (12) また、別の骨試料として、軟部組織のみの試
料と、皮質骨のみの試料とを使用し、a−b間およびb
−c間での減衰係数を、前記軟部組織のみおよび前記皮
質骨のみの別々の試料により得られる入射波と出射波の
それぞれの振幅の比とから予め求めておく。 (13) 実際の、第1波と第2波のそれぞれの振幅
は、上記(12)で求めた減衰係数の逆数を掛けること
で得ることができる。ここで求めた振幅は超音波発信部
2→超音波受信部3の送信で、d点におけるものであ
る。これにより海綿骨におけるc−d間の減衰が求めら
れ、これから減衰係数を求めた。 (14) なお、全ての他の反射波については、a,
b,c,d,eおよびf各点での反射波にゲート信号を
用いて消去できる。また、他の多重反射は減衰して、そ
の振幅が小さくなるため、電気回路的に弁別をかけて除
去することができる。同様に種々の雑音に対してノイズ
フィルタによっても除去することができる。このノイズ
フィルタによる除去は、超音波受信部3側、骨試料内反
射波測定系10側どちらでも行われるのが好ましい。 (15) 測定周波数は、0.2MHz乃至5MHzと
し、測定には最適の周波数を選択する。また、広帯域の
超音波信号を用いた時には、適当な時間窓および周波数
帯域を設定する。 (16) 当然のことながら、超音波発信部2や受信部
3は、測定対象となる骨試料6の表面Jには、それらと
音響インピーダンスが大きく変わらない物質(例えば、
含水ポリマーやゲル状物質など)を隙間なく密着させ、
超音波はその物質を介して伝搬させるようにする。ま
た、反射波が同一方向に戻らないよう超音波発信部、超
音波受信部の表面の形や状態を考慮する。
【0028】次に、超音波発信部2および超音波受信部
20に対して、骨固有の最適位置を見出すために以下の
ことを行う。方法としては、図8に示すように、測定物
である骨試料6の表面の一箇所(または複数箇所)に超
音波受信部20を取り付け、超音波発信部2と離れた特
定の方向の任意の位置Pに超音波受信部20を取り付け
ることにより、少なくとも海綿骨14を透過する速度の
速い第1波と遅い第2波を有効に取り出せることができ
る。すなわち、超音波発信部2、超音波受信部20の一
組(または、超音波発信部1個に対して超音波受信部複
数の組)を、場所を手動または自動的に少しずつ変えて
前述のような測定を行うと、第1波および第2波の情報
(振幅、透過速度等)を超音波発信部2、超音波受信部
20の相対的な方向によって、変化しながら得ることが
できる。これらのデータを自動解析演算するとCTモー
ドの画像が得られる。
【0029】このように本実施例では、骨試料6には1
個の超音波発信部2に対して、1個(または複数個)の
超音波受信部20を、音響インピーダンスが大きく変化
しないように装着させ、CTモードにて動作させ、上述
した本超音波診断方法にて2次元的情報を得ることがで
きるとともに、それにより、骨固有の構造的な最適位置
を知り、超音波発信部、超音波受信部を効果的に取り付
ける情報を得ることができる。
【0030】そして、海綿骨内のある経路に分かれた2
つのパルス波(第1波、第2波)の振幅比が海綿骨の骨
量(または、骨質部分の体積比)に関係していると判断
し、両波振幅から骨量の割合、または、骨質部分の体積
比を算出するとともに、一方で、第1波の透過速度を測
定して、その透過速度が大きい場合は骨のヤング率が大
であり、一方、その透過速度が小さい場合には骨のヤン
グ率が小であるというように骨のヤング率の大小を推定
することによって、骨の強度の大小と結びつけ、更に、
a.第1波、第2波の減衰も測定して求めた減衰係数、
b.骨の強度、または、c.該骨の強度と前記減衰係数
とを関係づけるもの、それぞれと、H.第1波と第2波
の振幅比から得られる骨量の割合または骨質部分の体積
比とを照合し、それによって、骨の健康状態の総合的判
断を1つの診断装置で行うことが可能になった。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
骨試料にパルス状の超音波を入射させると、海綿骨内の
ある経路をそれぞれ透過した2つのパルス波(先行する
第1波と後進する第2波)に分かれる。この第1波と第
2波は、海綿骨内の骨質の割合によって振幅が変化する
ため、その比率を求めることによって、骨量の割合が分
かる。骨質部が多い場合は、第1波は振幅が大きく、第
2波は振幅が小さくなる。逆に、骨質部が少ない場合
は、第1波は振幅が小さく、第2波は振幅が大きくな
る。
【0032】そして、海綿骨にパルス状の超音波を入射
させて得られた2つのパルス波(先行する第1波と後進
する第2波)の振幅比から求められる骨量の割合または
骨質部分の体積比と、第1波と第2波の減衰を測定して
求めた減衰係数や、あるいは、第1波の透過速度を測定
して、その透過速度が大きい場合は骨のヤング率が大で
あり、一方、その透過速度が小さい場合には骨のヤング
率が小であるというように骨のヤング率の大小で推定さ
れる骨の強度や、更には、前記減衰係数および前記骨の
強度とを関係づけるものとの、それぞれの相関を、”第
1波の透過速度から推定される骨のヤング弾性率と、前
記第1波と第2波の減衰を測定して求めた減衰係数のい
ずれか、または、その両方、更に、前記第1波と第2波
の振幅比から得られる骨量の割合または骨質部分の体積
比とを照合して、これらの相関関係を探索する”手段に
て求めることにより、従来、別々の方法で独立に求めら
れていた骨量と骨強度を同時に求めることができる。し
たがって、従来、別々の方法で独立に求められていた骨
量と骨強度を同時に求めることができる骨の超音波診断
方法を用いることによって従来なかった、骨粗鬆症の状
態の更に高い確度での診断ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により得られた骨試料内部に
おける第1波と第2波の振幅を示す特性図である。
【図2】上記実施例における全体構成説明図である。
【図3】上記実施例における超音波発信部から出力した
超音波の骨試料内での反射波をスイッチを経由して検出
する検出動作を示す全体構成説明図である。
【図4】上記実施例における骨試料内反射波測定系に発
生する反射波の時間関係を説明するための図である。
【図5】上記実施例における第1波および第2波を示す
図である。
【図6】上記実施例における第1波と第2波の取り出し
手順を説明するための図である。
【図7】上記実施例における第1波と第2波を求める手
順を説明するための図である。
【図8】上記実施例における骨固有の最適位置を得るた
めの説明図である。
【符号の説明】
1…パルス発信部、2…超音波発信部又は受信部、3…
超音波受信部又は発信部、4…信号増幅部、5…波形処
理演算部、6…骨試料、10…骨試料内反射波測定系、
13…皮質骨、14…海綿骨、J1 …皮質骨および軟部
組織との境界、L…皮質骨および海綿骨との境界、J…
骨試料の表面、A…第1波、B…第2波。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも海綿骨を有する骨試料に超音
    波発信部から出力したパルス状の超音波を入射させて海
    綿骨内を透過し、海綿骨内のある経路をそれぞれ透過し
    た速度の速い第1波と遅い第2波を超音波受信部に受信
    させ、この第1波と第2波の振幅比を測定して骨量の割
    合、または、骨質部分の体積比を測定することからなる
    骨の超音波診断方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも海綿骨を有する骨試料に超音
    波発信部から出力したパルス状の超音波を入射させて海
    綿骨内を透過し、海綿骨内のある経路をそれぞれ透過し
    た速度の速い第1波と遅い第2波を超音波受信部に受信
    させ、この第1波の透過速度を測定して該透過速度と骨
    のヤング弾性率とを相関させて骨の強度を推定し、更
    に、前記第1波と第2波の減衰を測定して減衰係数を求
    めることからなる骨の超音波診断方法。
  3. 【請求項3】 超音波発信部と超音波受信部との位置を
    移動させながら海綿骨内のある経路をそれぞれ透過する
    第1波と第2波を観測するための観測手段を備えている
    請求項1または請求項2に記載の骨の超音波診断方法。
  4. 【請求項4】 第1波の透過速度から推定される骨のヤ
    ング弾性率と、前記第1波と第2波の減衰を測定して求
    めた減衰係数のいずれか、または、その両方、更に、前
    記第1波と第2波の振幅比から得られる骨量の割合また
    は骨質部分の体積比とを照合して骨の健康状態を診断す
    ることからなる請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の骨の超音波診断方法。
  5. 【請求項5】 パルス状の超音波を、少なくとも海綿骨
    を有する骨試料に出力する超音波発信部と、該超音波発
    信部との間に前記骨試料が介装され、該骨試料を透過中
    に海綿骨内のある経路をそれぞれ透過した速度の速い第
    1波と遅い第2波を受信する超音波受信部と、前記超音
    波発信部と超音波受信部との位置を移動させながら海綿
    骨内のある経路をそれぞれ透過した前記第1波と第2波
    を観測するための観測手段とからなり、更に、第1波の
    透過速度から推定される骨のヤング弾性率と、前記第1
    波と第2波の減衰を測定して求めた減衰係数のいずれ
    か、または、その両方、更に、前記第1波と第2波の振
    幅比から得られる骨量の割合または骨質部分の体積比と
    を照合して、これらの相関関係を探索する手段を有する
    骨の診断装置。
  6. 【請求項6】 パルス状の超音波を、少なくとも海綿骨
    を有する骨試料に出力する超音波発信部と、該超音波発
    信部との間に前記骨試料が介装され、該骨試料を透過中
    に海綿骨内のある経路をそれぞれ透過した速度の速い第
    1波と遅い第2波を受信する超音波受信部と、前記超音
    波発信部と超音波受信部との位置を移動させながら海綿
    骨内のある経路をそれぞれ透過した前記第1波と第2波
    を観測するための観測手段とからなり、更に、前記パル
    ス発信部と超音波発信部間に介装されたスイッチと、該
    スイッチの切換えにより、前記超音波発信部から出力し
    た超音波の骨試料内での反射波を前記スイッチを経由し
    て検出するための骨試料内反射波測定系を備えた骨の診
    断装置。
  7. 【請求項7】 ノイズフィルタを有し、診断用の周波数
    帯域が0.2MHz乃至5MHzの範囲の超音波信号を
    用いるとともに、広帯域の超音波信号を用いるときに
    は、所望の時間窓および周波数帯域が設定される請求項
    5または請求項6に記載の骨の診断装置。
  8. 【請求項8】 1個の超音波発信部と、1個または複数
    個の超音波受信部を備えた請求項5または請求項6に記
    載の骨の診断装置。
JP27001893A 1993-09-30 1993-09-30 骨の超音波測定装置および骨の診断装置 Expired - Fee Related JP2863886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001893A JP2863886B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 骨の超音波測定装置および骨の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001893A JP2863886B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 骨の超音波測定装置および骨の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07100136A true JPH07100136A (ja) 1995-04-18
JP2863886B2 JP2863886B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17480400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27001893A Expired - Fee Related JP2863886B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 骨の超音波測定装置および骨の診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863886B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005258A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Furuno Electric Company, Limited Appareil de diagnostic par ultrasons
KR20020082378A (ko) * 2001-04-20 2002-10-31 디지탈에코 주식회사 초음파를 이용한 골다공증 진단장치및 그 방법
EP1557126A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 OYO Electric Co., Ltd. Bone strength measuring instrument
WO2008146513A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Furuno Electric Co., Ltd. 骨強度診断装置及び骨強度診断方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014979A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Oyo Denki Kk 骨強度測定装置
KR101025159B1 (ko) * 2010-03-17 2011-04-04 강원대학교산학협력단 정량적 초음파 기술을 이용한 골구조 예측방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005258A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Furuno Electric Company, Limited Appareil de diagnostic par ultrasons
KR20020082378A (ko) * 2001-04-20 2002-10-31 디지탈에코 주식회사 초음파를 이용한 골다공증 진단장치및 그 방법
EP1557126A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 OYO Electric Co., Ltd. Bone strength measuring instrument
US7537566B2 (en) 2004-01-21 2009-05-26 Japan Science And Technology Agency Bone strength measuring instrument and method
WO2008146513A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Furuno Electric Co., Ltd. 骨強度診断装置及び骨強度診断方法
JPWO2008146513A1 (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 古野電気株式会社 骨強度診断装置及び骨強度診断方法
US8425420B2 (en) 2007-05-29 2013-04-23 Furuno Electric Co., Ltd. Bone strength diagnosing device and bone strength diagnosing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863886B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1126385A (en) Ultrasound needle tip localization system
US6458084B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
US5143072A (en) Apparatus for determining the mechanical properties of a solid
JPH08229032A (ja) 超音波によるコントラスト剤検出方法及び該検出の可能な超音波診断装置
EP0123427A2 (en) Ultrasonic medium characterization
JPH0120899B2 (ja)
WO2004020112B1 (en) Methods and apparatus for ultrasonic determination of red blood cell indices
JP2006506607A5 (ja)
WO1996021196A1 (en) Adaptive temporal filtering to enhance fluid flow or tissue motion imaging
JP2519777B2 (ja) 超音波装置、並びに超音波測定及び超音波検査を行う方法
CN102198009A (zh) 基于超声背散射信号参量的松质骨诊断系统
JPWO2008146513A1 (ja) 骨強度診断装置及び骨強度診断方法
WO2014038569A1 (ja) 厚み測定装置及び厚み測定方法
JPH07100136A (ja) 骨の超音波診断方法および骨の診断装置
JPH08280677A (ja) 超音波による骨の診断方法および装置
KR101840349B1 (ko) 초음파 합주파수 성분을 이용한 골밀도 예측 장치 및 방법
JP2796179B2 (ja) 骨の超音波診断装置
JPH04231889A (ja) 超音波エコーグラフの固定エコーを除去するデバイス
JP3472376B2 (ja) 超音波骨評価装置
JPH05228141A (ja) 超音波による骨診断装置
US4475395A (en) Method for recognizing different frequency dependent scatter mechanisms in non-homogeneous tissues
JPH088921B2 (ja) 超音波パルスドプラ診断装置
JPH08117225A (ja) 生体組織評価装置
EP2169424A1 (en) Method and device for determining local characteristics of an object, particularly with ultrasounds
CA1295409C (en) Backscatter data collection technique for ultrasound

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees