JPH0699851B2 - 吸着加撚紡績装置 - Google Patents

吸着加撚紡績装置

Info

Publication number
JPH0699851B2
JPH0699851B2 JP19289985A JP19289985A JPH0699851B2 JP H0699851 B2 JPH0699851 B2 JP H0699851B2 JP 19289985 A JP19289985 A JP 19289985A JP 19289985 A JP19289985 A JP 19289985A JP H0699851 B2 JPH0699851 B2 JP H0699851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fiber
perforated
perforated roller
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19289985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253424A (ja
Inventor
明司 穴原
茂 村松
勇 高木
将嘉 坪井
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP19289985A priority Critical patent/JPH0699851B2/ja
Publication of JPS6253424A publication Critical patent/JPS6253424A/ja
Publication of JPH0699851B2 publication Critical patent/JPH0699851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/16Friction spinning, i.e. the running surface being provided by a pair of closely spaced friction drums, e.g. at least one suction drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、吸着加撚紡績装置において開繊された繊維
を吸着加撚部へ給送する繊維通路の繊維排出口と加撚ロ
ーラとの配置、および加撚ローラを構成する多孔ロー
ラ、無孔ローラの大きさに関するものである。
従来の技術 通気性をもつ通気ローラ(31)表面に開繊された繊維を
吸着させるととに、この状態の通気ローラ(31)を回転
しつつ前記吸着繊維を通気ローラ(31)より引き出すこ
とによって吸着繊維を加撚しつつ紡出せしめることは、
例えば特開昭52−12338(第14〜16図)によって知られ
ている。また、二つの回転体があり、一つの回転体(3
3)が最も近接した隙間へ進入する方向に回転し、他方
の回転体(32)が出る方向に回転し、ローラ軸線に沿っ
た楔状空間Q内へ供給される繊維に撚りをかけ、糸を製
造する方法であって楔状空間Qへ繊維を供給する繊維供
給ダクト(34)はいくらかの繊維が直接形成されつつあ
る糸の上に落下するようにし、しかも楔状空間で多孔ロ
ーラの側に向かって多くの繊維を方向づけるよう、繊維
排出口(35)を多孔ローラ(33)側に偏して配置させて
いるものは、例えば特公昭60−17849(第12図、第13
図)で知られている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来技術においては、例えば前者においては
繊維供給ダクト(34)内への空気送り込みは行わず、開
繊ローラの回転による遠心力によりで繊維の離脱を行
い、多孔ローラ側の吸気流によって通気ローラ(31)表
面に繊維を吸着させているが、この繊維を吸着させるた
めのダクト(34)と通気ローラ(31)表面との隙間、吸
引パイプ(36)と通気ローラ(31)との隙間から空気が
進入し、吸引空気量が多く必要となる。
また、後者にあっては多孔ローラ(33)とは別に繊維供
給ダクトからの繊維をローラの長手方向に方向づけるた
めに吸引装置を設け吸引するので、多孔ローラ(33)と
繊維との摩擦力が弱まり、加撚効率が降下するとともに
ダクト(34)とローラ間との隙間から空気が進入しやす
くなる。
問題点を解決するための手段 本発明においては開繊された繊維の方向を揃えるととも
に、引き伸ばし加撚部に給送し、加撚部へ集束した繊維
が多孔ローラ表面へより強く吸着され、大きな摩擦力を
得て加撚されることにより、多孔ローラ内の吸引パイプ
の吸引効率を高め加撚効率を向上させ、繊維の方向の揃
った均斉な強い糸を製造することを目的としている。
この目的達成のために、本発明においては繊維供給装置
の繊維通路内にノズルを設け、かつ、ノズル外周より圧
縮空気を噴出して繊維を繊維供給ダクトから加撚ローラ
の一方の多孔ローラに吸着させるとともに、もう一方の
無孔ローラの直径を多孔ローラの直径より40〜75%小さ
くすることにより、両ローラの軸方向より見て、この両
軸心を結ぶ線と開繊ローラ外周からノズル中心を経て糸
形成部分に通ずる繊維通路の中心軸線の延長線とが交差
して出来る多孔ローラ側の交差角βが鈍角となるように
した。
そして、両ローラの長手方向側面より見て開繊ローラ外
周と糸形成部分を結ぶ繊維通路の中心軸線延長線と両ロ
ーラにより形成された楔状空間の糸形成線とのなす角度
αが糸形成線に対し鋭角で交差するようにし、その繊維
通路の一部分にノズルを設け、ノズル内を繊維が気流と
ともに通過し、ノズル外周部には繊維供給ダクト内壁面
の長手方向に沿って圧縮空気を噴出せしめるようにし
た。
この場合、その繊維通路の断面形状を開繊ローラの繊維
分離点付近では、開繊ローラの軸方向を長辺とする長方
形又は同じく開繊ローラの軸方向を長軸とする楕円形で
始まり、ノズル付近では円形となり、糸形成部分に近い
繊維供給ダクト終端では多孔ローラの母線にほぼ平行な
繊維排出口を形成し、その形状は糸形成線の軸方向を長
辺とする長孔とした。
また、この装置において多孔ローラ内部にある吸引パイ
プの吸引口と、繊維供給ダクトの繊維排出口とが多孔ロ
ーラ長手方向で、多孔ローラの孔の開いた表層部分を間
に挟んで、ほぼ同位置に対向させるようにした。
作用 本発明は、このような構成となっているので、開繊ロー
ラにより開繊された繊維は、ノズルを経て繊維供給ダク
トに導かれ、ここで、さらにノズル外周部よりの圧縮空
気の噴出によって繊維供給ダクトで形成される繊維通路
を通過し、繊維排出口に到る。このとき加撚ローラの一
方をなす多孔ローラ内部の吸引パイプに長孔があけら
れ、この多孔ローラの母線にほぼ平行な長孔で、しか
も、前記繊維排出口に対向して設けられているので、多
孔ローラ表面へ伸ばされた状態で飛走してくる繊維は折
り曲げられることなく付着される。同時に、同じくこれ
に沿ってほぼ平行に設けられた前記長孔での吸引作用に
より、母線にほぼ平行な状態で吸着作用に変わり繊維が
多孔ローラ表面に受け取られる。
ここで、多孔ローラの表面上にあり、糸引出しローラ側
へ引き出される糸の端近くに付着した繊維は、前記糸引
出しローラ側へ巻き取られる糸の端に絡み付き、さらに
この糸形成の初期の状態にある繊維集束は多孔ローラと
無孔ローラにより転動され、両ローラの摩擦力を受け、
形成初期の糸に転がり力を与え、撚り込みを助長しなが
ら糸形成をし、巻き取りローラへ糸として巻き取られる
こととなる。
開繊ローラの軸直角断面図、すなわち第1図を見たとき
開繊ローラ外周とノズル中心を結んで出来る繊維通路中
心軸線と、多孔ローラと無孔ローラにより形成された楔
状空間の糸形成線との交差角αを鋭角とすることによ
り、開繊ローラを離脱した開繊繊維は、繊維通路の一部
分に設けたノズルの外周部より繊維供給ダクト内壁面の
長手方向に沿って噴出される圧縮空気により引き伸ばさ
れ多孔ローラ表面に折り曲げられることなく吸着された
糸端に撚り込まれ糸として引き出される。
また、第2図に示すように糸引出しの側から見たとき、
すなわち加撚ローラを構成する多孔ローラ、無孔ローラ
の軸方向から見て、多孔ローラと無孔ローラの表面で作
られる楔状空間に開繊された繊維は給送され、ここで糸
引出しローラ側へ引き出される糸端に絡みつき、多孔ロ
ーラ周面と無孔ローラの周面で摩擦力が与えられ、撚り
かけが行われ糸が形成される。
このとき無孔ローラの直径を多孔ローラの直径より40〜
75%小さくして繊維供給ダクトを両ローラの表面に接近
させ、繊維供給ダクトと両ローラ表面の隙間をほぼ等し
くすると、両ローラの軸心を結ぶ線、すなわち、第2図
のS−S線は繊維通路の軸線T−Tに対し直交せず、そ
の交差する多孔ローラ側の角度βは鈍角となってくる。
そして、多孔ローラへの繊維吸着をよくして加撚効率を
高めるために、繊維排出口を前記楔状空間内で、多孔ロ
ーラ側の方向に指向させることが可能となる。
したがって無孔ローラの直径を小さくしたことにより両
ローラの軸心を結ぶ直線の垂線よりも繊維通路の軸線を
無孔ローラ側へ傾けたこととなし得、その繊維排出口を
楔状空間の多孔ローラ側に指向することともなり、糸引
出しローラに連なる糸形成線上を走る糸端に吸着繊維が
絡みつき、両ローラにより摩擦力を受け撚りかけが行わ
れ、強力な糸が得られる。
この繊維通路の形状は開繊ローラから分離されてくる繊
維の通過を円滑ならしめるために、開繊ローラ近くでは
開繊ローラの軸方向を長辺とする長方形又は長軸とする
楕円形の形状とし、通路途中には飛走繊維を引き伸ばす
ために円形断面のノズルを設け、ノズル内に飛走繊維を
通過させ、ノズル外周より繊維供給ダクトの内壁の長手
方向に沿って圧縮空気を噴射させる。そして繊維供給ダ
クト終端では多孔ローラの母線にほぼ平行な長孔となっ
ている。このため繊維は多孔ローラの母線にほぼ平行な
姿勢で繊維通路を経て、多孔ローラ表面へ飛走供給され
る。
繊維が多孔ローラに吸着される場合、この繊維通路の中
心軸線延長線と糸形成線とのなす角度αが多孔ローラの
母線に沿った糸形成線に対し、鋭角で交差しているの
で、飛走繊維は折れ曲がることなく多孔ローラ表面に吸
着されて、すなわち、開繊ローラで開繊されノズル部で
引き伸ばされた繊維は、繊維排出口から延びた状態で多
孔ローラに給送される。
一方、多孔ローラにおいても、そのローラの内側にある
吸引パイプには前記繊維排出口と長手方向同位置で、糸
形成線に向かい合った位相に長孔形状の吸引口が設けら
れ、ここで吸引しているので、多孔ローラ表面に吸着し
糸引出し方向に引っ張られる糸の端にその吸着繊維は、
絡み付き糸を形成する。
そして無孔ローラの直径を多孔ローラの直径より40〜75
%小さくすることにより繊維通路の軸線T−Tに対し両
ローラの軸線を結ぶ線S−Sの交差する多孔ローラ側の
角度βが鈍角となることにより、繊維供給装置の繊維排
出口と吸引パイプをより向かい合わせることが可能とな
り吸引効果を上げることができる。
実施例 本発明を実施した第1図〜第4図に基づいて説明する。
図において(1)は支持台で、この支持台(1)には2
個の嵌合孔(2)(3)が隣接して形成され、一方の嵌
合孔(2)には円筒状の支持筒(4)がその基端に取り
付けられている。また他方の嵌合孔(3)には、支持筒
の役割を兼ねた円筒状の吸引パイプ(5)が挿通固着さ
れている。この吸引パイプ(5)はその基端が吸気源
(図示していない)に接続されるとともに、支持筒
(4)に隣接する位置には長手方向に沿って延びる幅狭
い吸引口(5a)が形成されている。そして前記支持筒
(4)には軸受(6)が取り付けられ回転軸(8)が嵌
着固定されている。また、吸引パイプ(5)はその先端
内径が小径に形成され、その小径部には軸受(7)を収
容するハウジング(7a)が嵌着されており、軸受(7)
には回転軸(9)が嵌着固定されている。
そして、一方の回転軸(8)の突出端には加撚ローラと
しての無孔ローラ(10)が前記支持筒(4)の外周に沿
って回転可能に基端取り付け部(11)において固着され
ている。無孔ローラ(10)はその外周面にポリウレタン
等の弾性材からなる被覆部材(10a)が接着されてい
る。また、他方の回転軸(9)の突出端には加撚ローラ
としての多孔ローラ(12)が前記吸引パイプ(5)の外
周に沿い基端取り付け部(13)において固着されてい
る。基端取り付け部(11)(13)において駆動ベルト
(14)に圧接されることにより、無孔ローラ(10)、多
孔ローラ(12)が同方向に回転されるようになってい
る。
前記無孔ローラ(10)および多孔ローラ(12)の一側に
は、両ローラ(10)(12)が近接して形成される楔状空
間Qと対応する形状に先端部の形成された繊維供給ダク
ト(15)を有する繊維供給装置(18)が、楔状空間Qと
対向する状態に配設されている。そして、繊維供給ダク
ト(15)の上流側には開繊ローラ(19)が高速回転可能
に配設され、溝付きローラ(20)と、スプリング(21)
により溝付きローラ(20)に押圧付勢されるプレッサ
(22)との作用により供給されるスライバ(23)を開繊
して繊維通路(16)へ送り込むようになっている。この
繊維通路(16)へ送り込まれた繊維は繊維通路(16)の
中間部に取り付けられたノズル(17)の内部に入る。
ノズル(17)の外周から繊維供給ダクト(15)の内壁面
の長手方向に沿って圧縮空気を噴出させることにより、
ノズル(17)の内部から出る繊維を引出し、繊維供給ダ
クト(15)へ送り込む。繊維供給ダクト(15)の繊維排
出口から繊維は排出され、多孔ローラ(12)の表面に付
着される。
この場合、繊維の流れる繊維通路(16)の断面形状は、
開繊ローラ(19)に近い上流では長方形断面であり、ノ
ズル(17)の噴出部付近では円形断面、そして下流の繊
維供給ダクト(15)の繊維排出口は多孔ローラ(12)の
母線に沿った長孔となっており、多孔ローラ(12)内部
にある吸引パイプ(5)の長孔(5a)とほぼ同位置にあ
る。
このときの繊維通路(16)の中心軸線と、糸Yを引き出
す方向すなわち糸形成線YLとの交差する角度αを鋭角と
し、繊維供給装置(18)の上方には糸引出しローラ(2
4)と巻取り装置(25)とが配置されている。
多孔ローラ(12)、無孔ローラ(10)の軸方向より見て
繊維通路(16)の中心軸線と、加撚ローラとなる多孔ロ
ーラ(12)、無孔ローラ(10)のそれぞれの軸心を結ん
だ線S−Sとの多孔ローラ(12)側交差角βを鈍角とな
しうるよう、多孔ローラ(12)の直径に比し無孔ローラ
(10)の直径を小さくし、その小さくする割合も40〜75
%の範囲にあるようにした。無孔ローラ(10)の直径を
従来技術のように多孔ローラ(12)ほぼ同径にすると、
繊維供給ダクト(15)の繊維排出口を多孔ローラ(12)
と内部の吸引パイプ(5)の吸引口(5a)を向かい合わ
せることが困難となり、吸引パイプ(5)の吸引口(5
a)の吸引力が繊維供給ダクト(15)内に及ぼす力は弱
くなり加撚効率を低下させる。
また、無孔ローラ(10)の直径を小さくしたままで、繊
維通路(16)の中心軸線が両ローラの中心を結ぶ線と直
交したとすると、繊維供給ダクト(15)の繊維排出口と
吸引パイプ(5)の吸引口(5a)とを、向かい合わせる
ことが困難となり、加撚効率を降下させ糸形成作用がよ
くない。そこで無孔ローラ(10)の直径を多孔ローラ
(12)の直径の40〜75%にすることにより繊維通路中心
線T−Tと無孔ローラ(10)と多孔ローラ(12)の軸心
を結ぶ線S−Sの多孔ローラ(12)側交差角βが鈍角と
することが可能になり、前記従来技術の欠点を解決し
た。
しかしながら、この無孔ローラ(10)を多孔ローラ(1
2)に比し極端に小さくすることは第3図、第4図で示
すように軸受(6)を内蔵させることが出来ず、多孔ロ
ーラ(12)の直径が例えば50mmのときには無孔ローラ
(10)の最小径は19mmであり、好ましくは30mm前後であ
るが、無孔ローラ(10)の径を極端に小さくすることは
無孔ローラ(10)の剛性を失うとともに摩耗も早める。
このため19mm以下は好ましくない。
一方、無孔ローラ(10)の直径を多孔ローラ(12)のそ
れと比較し、あまり変わりのない直径とすることは繊維
通路(16)の繊維排出口と多孔ローラ(12)内部にある
吸引パイプ(5)の吸引口(5a)を向かい合わせること
が困難となり、吸引効率を高めるため吸引パイプの吸引
口からの空気の消費量を多くする結果となる。実験の結
果では多孔ローラ(12)の直径を例えば50mmとしたとき
には、無孔ローラ(10)直径の38mmまでは糸の撚りかけ
数を高く維持し高速な糸の引き出しに適している。この
ことから無孔ローラ(10)の外径は多孔ローラ(12)の
直径に比し、40〜75%の範囲にあることが好ましい。
また、無孔ローラ(10)を多孔ローラ(12)の直径より
小さくし前記交差角βを鈍角にするだけではなく、繊維
通路(16)に中心軸線の延長線上にある繊維供給ダクト
(15)の繊維排出口を可能な限り多孔ローラ(12)に近
接せしめるとともに、繊維供給ダクト(15)の壁面を多
孔ローラ(12)、無孔ローラ(10)の外周に接近させ、
繊維供給ダクト(15)外からの流入をすくなくするよう
にし、かつ、繊維排出口の長孔を多孔ローラ(12)の内
側に軸支される吸引パイプ(5)の吸引口(5a)を形成
する長孔と対向させることが必要となってくる。
したがって無孔ローラ(10)、多孔ローラ(12)の軸方
向より見て繊維通路(16)の中心軸線の延長線と、無孔
ローラ(10)多孔ローラ(12)の両軸心を結んで出来る
線との多孔ローラ(12)側交差角βを鈍角にし(好まし
くは105〜120°)、吸引パイプ(5)の吸引口(5a)と
繊維供給ダクト(15)の繊維排出口とが対向しやすいよ
う、吸引口(5a)の長孔の中心を、無孔ローラ(10)多
孔ローラ(12)の両軸心を結んだ線に対し、多孔ローラ
(12)の軸心を中心として約10〜20°だけ繊維排出口側
に向け吸引パイプ(5)にあけるようにした。
本発明はこのような構造であるので、スライバ(23)が
溝付きローラ(20)とプレッサ(22)との協動作用によ
り、一定速度で開繊ローラ(19)に供給される。この供
給されたスライバ(23)は開繊ローラ(19)により開繊
され、繊維通路(16)へ送り込まれる。繊維通路(16)
に送り込まれた繊維は、繊維通路(16)の中間部に取り
付けられたノズル(17)の内部に入る。ノズル(17)の
外周から繊維供給ダクト(15)に内壁面の長手方向に沿
って圧縮空気を噴出させることにより、ノズル(17)の
内部から出る繊維を引出し、繊維供給ダクト(15)へ送
り込む。
繊維がノズル(17)内部から圧縮空気により引き出され
るときに、繊維は引き伸ばされる。この引き伸ばされた
繊維は繊維供給ダクト(15)の繊維排出口より排出さ多
孔ローラ(12)の表面に吸着される。
そして繊維通路の軸線Z−Z[ノズル(17)の中心線に
ほぼ一致する]と糸形成線YLとの交差角αが鋭角(実験
によればα=10°〜45°のとき好ましい糸の強力が得ら
れた)となっていることにより、繊維通路(16)内のノ
ズル(17)より繊維が引き出されるとき、引き伸ばされ
た繊維が折り曲げられることなく多孔ローラ(12)の表
面の所定位置に吸着される。
ここにおいて吸引パイプ(5)の吸引口(5a)と繊維供
給ダクト(15)の繊維排出口とがローラ長手方向に多孔
ローラ(12)を介在して、ほぼ同位置にあることが多孔
ローラ(12)表面に吸着する繊維を折り曲げることがな
く、多孔ローラ(12)への繊維の吸着を的確に行わしめ
る。また、多孔ローラ(12)の所定位置に平行で、かつ
均斉に吸着された繊維は、吸引パイプ(5)での吸引作
用と繊維通路(16)外周にあるノズル(17)から噴出さ
れる圧縮空気とにより多孔ローラ(12)外周へ強く吸着
され、多孔ローラ(12)表面で形成されつつある糸端の
繊維に、給送され付着された繊維が絡みつき糸が形成さ
れる。そして多孔ローラ(12)表面に吸着し、無孔ロー
ラ(10)の表面に接し、両ローラの同方向回転により糸
Yとしての、かつ、撚りかけのための摩擦力が付与され
る。
このように両ローラの摩擦力によって形成されつつある
糸が両ローラの軸方向と平行な線を回転軸心として転動
され加撚され、引出しローラ(24)により糸Yとして引
き出され、巻取り装置(25)により糸パッケージPとし
て巻き取られる。このようにして出来た糸は、下記紡出
データに示すごとく均斉で強い糸となる。
・紡出条件 原料 綿100% 紡出番手 Ne20 紡出速度 250m/min 繊維通路軸線Z−Zと糸形成線YL
とのなす交差角α=15° 繊維供給ダクト排出口長さ= 60mm 吸引パイプ吸引口 長さ= 65mm 繊維通路の軸線T−Tと加熱ローラ軸心を結んだ 線S−Sとの交差角β 90° 110° ローラ径 多孔ローラ 48mmφ 48mmφ 無孔ローラ 48mmφ 34mmφ ・紡出結果 吸引パイプからの 吸引流量 1.0m3/min 0.8m3/min 単糸強力 280g 284g U% 11.3 11.0 糸の撚り数 1120T/m 1150T/m 発明の効果 本発明は、以上の構成作用でノズル外周から圧縮空気を
噴出させるために、繊維を環状に包囲し送るので、繊維
供給ダクトの壁面に繊維の触れることが少なく、また、
開繊ローラ外周と糸形成部分を結ぶ繊維通路の角度αが
糸形成線に対し鋭角で交差しているため、吸引パイプの
吸引作用により多孔ローラの表面に堆積した繊維は折れ
曲がりがなく、しかも均斉であり、均斉な強い糸を製造
することが出来る。
また、加撚ローラを構成する多孔ローラ、無孔ローラの
それぞれの直径において、多孔ローラの直径より無孔ロ
ーラの直径を小径とすることにより、両ローラの軸方向
から見てその軸心を結ぶ線と、繊維供給装置の繊維通路
の中心軸線の延長線とが交差して出来る多孔ローラ側の
交差角βを鈍角とすることが可能となり、繊維供給装置
の繊維排出口と吸引パイプの吸引口とを、うまく対向さ
せることが可能となり、吸引効率を高めることができ
る。
さらに、多孔ローラ内部にある吸引パイプの吸引口と、
繊維供給ダクトの繊維排出口とが、多孔ローラ長手方向
にほぼ同位置にあることにより、多孔ローラ表面に均斉
な繊維の吸着堆積をさせることが出来るとともに、吸引
パイプの吸引エネルギーも無駄がなく有効に作用する。
そのうえ、本発明においてはノズル外周から噴出される
圧縮空気により多孔ローラ外周の空気圧力が高まること
と、吸引パイプ吸引口からの吸引力により集束繊維が多
孔ローラ表面に強く圧着され、大きな摩擦力となること
により、多孔ローラ、無孔ローラ上での加撚効率を向上
させ、糸品質の向上がはかられ、かつ、多孔ローラ、無
孔ローラの加撚効率向上によるローラ表面のスリップ減
少に伴い、その表面の損耗が少なくなり、多孔ローラ、
無孔ローラの長寿命化がはかられる。しかも、糸形成用
の吸着作用および転動作用が繊維に与えられ、この加撚
効率を向上させうることから多孔ローラ、無孔ローラの
回転を低速にもすることが出来、そのことによるエネル
ギーの節約も果たしうる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明の実施例を示すもので、第1
図は本発明装置要部の正面図、第2図はその平面図であ
る、また第3図は多孔ローラ、無孔ローラを軸方向断面
にて示したもので、第2図のS−S線での切断面図であ
る。さらに第4図は、第3図のR−R線での切断面図
で、多孔ローラ、無孔ローラの横断面図である。また、
第5図〜第11図は繊維通路の横断面を示したもので、第
1図におけるU−U断面を第5図に、V−V断面を第6
図に、W1-W1断面を第7図に、W2-W2断面を第8図に、W3
-W3断面を第9図に、繊維排出口となるX−X矢視図を
第10図に、そして第11図に繊維通路の軸線Z−Z断面を
示す。 また、第12図〜第16図は、従来技術の例を示すもので、
第12図、第13図は繊維を加撚ローラの軸線の方向に吸引
し、給送繊維の引き揃えを行うようにし、加撚ローラに
付着した繊維を引き出すようにした技術についての側面
図とその加撚ローラ部横断面を示した図で、第14図〜第
15図は通気ローラへ直接糸引き出し方向と平行に繊維を
給送するようにした技術についての側面図およびその横
断面図で、第16図は、第15図の場合の繊維供給ダクトの
一部を変形し、摩擦ローラを設けた場合の横断面図であ
る。 4:支持筒、12:多孔ローラ 5:吸引パイプ、14:駆動ベルト 5a:吸引口、15:繊維供給ダクト 10:無孔ローラ、16;繊維通路 17:ノズル、18:繊維供給装置 19:開繊ローラ、20:溝付きローラ 22:プレッサ、24:引出しローラ 23:スライバ、25:巻取りローラ P:巻取りパッケージ Y:糸 YL:糸形成線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開繊ローラにより開繊された繊維が、隣接
    して配設され同方向に回転する一対の加撚ローラの外周
    面により形成される楔状空間で、前記一方の加撚ローラ
    に吸着された状態で加撚作用を受け、糸として紡出され
    る吸着加撚紡績装置において、 繊維供給装置の繊維通路内にノズルを設け、かつ、ノズ
    ル外周より圧縮空気を噴出して繊維を繊維供給ダクトか
    ら加撚ローラを構成する一方の多孔ローラに吸着させる
    とともに、加撚ローラとして対をなす他方の無孔ローラ
    の直径を前記多孔ローラの直径の40〜75%とし、両ロー
    ラの軸心側からみて、この両軸心を結ぶ線と繊維供給装
    置における開繊ローラ外周と糸形成部分を結ぶ繊維通路
    の中心軸線延長線とが交差して出来る多孔ローラ側の交
    差角が鈍角となるようにした吸着加撚紡績装置。
  2. 【請求項2】開繊ローラにより開繊された繊維が、隣接
    して配設され同方向に回転する一対の加撚ローラの外周
    面により形成される楔状空間で、前記一方の加撚ローラ
    に吸着された状態で加撚作用を受け、糸として紡出され
    る吸着加撚紡績装置において、 繊維供給装置の繊維通路内にノズルを設け、かつ、ノズ
    ル外周より圧縮空気を噴出して繊維を繊維供給ダクトか
    ら加撚ローラを構成する一方の多孔ローラに吸着させる
    とともに、加撚ローラとして対をなす他方の無孔ローラ
    の直径を前記多孔ローラの直径の40〜75%とし、両ロー
    ラの軸心側からみて、この両軸心を結ぶ線と繊維供給装
    置における開繊ローラ外周と糸形成部分を結ぶ繊維通路
    の中心軸線延長線とが交差して出来る多孔ローラ側の交
    差角が鈍角となるようにし、かつ、多孔ローラ内部にあ
    る吸引パイプの吸引口と繊維供給ダクトの繊維排出口と
    が多孔ローラ長手方向で、ほぼ同位置に対向しているこ
    とを特徴とする吸着加撚紡績装置。
JP19289985A 1985-08-30 1985-08-30 吸着加撚紡績装置 Expired - Lifetime JPH0699851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19289985A JPH0699851B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 吸着加撚紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19289985A JPH0699851B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 吸着加撚紡績装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253424A JPS6253424A (ja) 1987-03-09
JPH0699851B2 true JPH0699851B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=16298827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19289985A Expired - Lifetime JPH0699851B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 吸着加撚紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699851B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253424A (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193335A (en) Spinning apparatus
US4845932A (en) Method of and apparatus for spinning yarn
JP2708000B2 (ja) 紡績装置
JPH0227459B2 (ja)
US6209304B1 (en) Spinning device
EP0874071A2 (en) Threading apparatus
US4858420A (en) Pneumatic false-twist spinning process and apparatus
CN103510195B (zh) 中空引导轴体、气流纺纱装置及具备它们的纱线卷绕机
EP0094011B1 (en) Apparatus for manufacturing fasciated yarn
US5775086A (en) Device for opening fiber material into single fibers
US4672800A (en) Process and apparatus for making a yarn
JPH0699851B2 (ja) 吸着加撚紡績装置
EP0196312B1 (en) Spinning of yarn
US4640089A (en) Method and device for spinning a yarn in accordance with the open end-friction spinning principle
JPH0699852B2 (ja) 吸着加撚紡績装置
JPS6241325A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPH0699853B2 (ja) 吸着加撚紡績装置
US4697412A (en) Apparatus for making a yarn
JPH0313334B2 (ja)
JPH07111009B2 (ja) 吸着加撚紡績方法
JPH0529695B2 (ja)
JPH07111008B2 (ja) 吸着加撚紡績装置
CZ419286A3 (en) Method of treating fibers for yarn spinning and apparatus for making the same
JPS6197427A (ja) 吸着加撚紡績装置
JPH04240226A (ja) 紡績装置