JPH0699434B2 - 4−アリルアゼチジノンを経由する1−カルバペネム類の中間体の製造方法 - Google Patents

4−アリルアゼチジノンを経由する1−カルバペネム類の中間体の製造方法

Info

Publication number
JPH0699434B2
JPH0699434B2 JP24291593A JP24291593A JPH0699434B2 JP H0699434 B2 JPH0699434 B2 JP H0699434B2 JP 24291593 A JP24291593 A JP 24291593A JP 24291593 A JP24291593 A JP 24291593A JP H0699434 B2 JPH0699434 B2 JP H0699434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
mmol
group
solution
butyldimethylsilyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24291593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211858A (ja
Inventor
ジー.クリステンセン バートン
ダブリュ.ラトクリフ ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP5714580A external-priority patent/JPS56154484A/ja
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Priority to JP24291593A priority Critical patent/JPH0699434B2/ja
Publication of JPH06211858A publication Critical patent/JPH06211858A/ja
Publication of JPH0699434B2 publication Critical patent/JPH0699434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は抗生物質として有用な1−カルバ
ペネム類及びその薬学的に許容される塩の製造方法に関
する。該化合物は次の構造式によって一般に示すことが
でき:
【化5】 式中、R6 、R7 及びR8 は水素;置換及び未置換の炭
素数1−10個までのアルキル、アルケニル、アルキニ
ル基;シクロアルキル環の炭素数が3〜6個まででアル
キル部分の炭素数が1−6個までのシクロアルキル、シ
クロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル基;フ
ェニル基のようなアリール基;アリール基がフェニルで
あり脂肪族部分の炭素数が1−6個までのアラルキル、
アラルケニル、アラルキニル基;ヘテロアリール、ヘテ
ロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキ
ル基〔ただし、上記の残基に関する1つまたはそれ以上
の置換基は
【化6】
【化7】 −SR1 ; (ただし、上述のR6 、R7 及びR8 上の置換基に関し
残基R1 とR2 は水素、炭素数1−10個までのアルキ
ル、アルケニル、アルキニル基;シクロアルキル環の炭
素数が3−6個まででアルキル部分の炭素数が1−6個
までのシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アル
キルシクロアルキル基;フェニル基のようなアリール
基;アリール部分がフェニル基であり、脂肪族部分の炭
素数が1−6個までのアラルキル、アラルケニル、アラ
ルキニル基;ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテ
ロシクリル、ヘテロシクリルアルキル基から独立に選
ぶ)からなる群から選ぶ〕からなる群から独立に選ぶ
が、ただし上述のヘテロシクリル部分の1つまたはそれ
以上の複素原子は1−4個までの酸素、窒素、イオウか
らなる群から選び、該ヘテロシクリル部分に結合したア
ルキル部分の炭素数は1−6個までである。
【0002】上述のR6 及びR7 は、好適には、水素、
未置換の炭化水素基、ヒドロキシ(保護されていてもよ
い)で置換された炭化水素基(さらにハロで置換されて
いてもよい)及びアジドで置換された炭化水素基からな
る群より独立して選ぶ。
【0003】本発明の方法によって製造された化合物
は、更に、式(I):
【化8】 〔式中、X′は酸素、イオウ、またはNR′(R′は水素
または炭素数が1−6個までの低級アルキル鎖である)
であり;R3′は二環性β−ラクタム抗生物質分野におい
て既知のアミド、エステル、トリアルキルシリル、アシ
ル、薬学的に許容される塩のような従来の保護基、水素
からなる群から中でも典型的に選ばれるが;R3′の定義
は以下に詳述する〕で示されるIの化合物に誘導するこ
とができる。
【0004】適当に置換した4−アリルアゼチジノン
(II)から出発して、合成は中間体III とIVを経由して
進行する:
【化9】
【化10】 〔式中、R6 とR7 は前に定義した通りであり;Xは従
来の脱離基でありR2′は水素、薬学的に許容されるエス
テル基、従来の容易に除去しうる保護基または塩の陽イ
オンである〕。中間体III ではR2′は定義した通りだ
が、好適にはR2′の定義内のエステル基である。R1′は
水素またはトリオルガノシリル基のような容易に除去し
うる保護基である。
【0005】全合成の詳細は以下に述べる。
【0006】本発明の方法により製造される最終化合物
は以下に掲げる同時係属中の普通に譲渡せられた米国特
許出願番号843,375 、1977年10月19日出願;米
国特許出願番号933,681 、1978年8月17日出願;
米国特許出願番号31,694、1979年4月19日出願及び同
時出願の米国特許出願番号134,604 、129,851 、134,38
1 〔それぞれメルク・エンド・カムパニー・インコーポ
レーテッド (Merck& Co. 、Inc.) 、アトーニーの一
覧表番号(Attorney's Docket Numbers)16095I
A、16330IA、16049IBである〕に開示及
び特許請求されている。前述の米国特許出願が最終化合
物Iの抗生物質としての利用性について示している範囲
及び置換基R6 、R7 、R8 、R′、X、X′、R3′を
定義している範囲までは前述の出願が参照文献としてこ
こに取入れられている。
【0007】本発明の目的は動物及び人間の治療薬とし
て及び無生物系に対し有効な新種の抗生物質を有利に製
造する方法を提供することである。該抗生物質はエス・
アウレウス(S. aureus)、ストレプ. ピオゲネス(Stre
p. pyogenes)、ビー. ズブテイリス(B. subtilis)のよ
うなグラム陽性細菌及びイー.コリー(E. coli)、シュ
ードモナス(Pseudomona) 、プロテウス.モルガニ(Pr
oteus morganii) 、セラチア(Serratia) 、クレブシー
ラ(Klebsiella) のようなグラム陰性細菌を共に典型的
に含む病原菌の広範囲にわたり活性である。
【0008】本発明の方法は次の反応図により便利に要
約することができる: 図I
【化11】
【化12】
【化13】
【0009】図Iに関して説明すると、出発物質(後
述)の酸化はを塩化メチレン、メタノール、クロロホ
ルム、ジクロロエタンなどのような溶媒中でオゾンなど
のような酸化剤と−100から0℃までの温度で0.1か
ら4時間処理し、次に粗生成物をm−クロロ過安息香
酸、過酸化水素、過酢酸などのような酸化剤と0から1
00℃までの温度で1から100時間処理するとを与
えて完成する。キラリティー(Chirality)はこの段階で
便利に導入される。ラセミ体2の分割は例えばブルシ
ン、N−メチルフエネチルアミン、N,N−ジメチルフ
エネチルアミンなどのような光学活性な塩基とカルボン
酸塩を形成させたものを分別結晶させることにより、行
うことができる。
【0010】付加反応を1,1′−カルボニ
ルジイミダゾールなどとテトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン、DMFなどのような溶媒中で0℃から50℃
までの温度で処理し、続いて(R2′O2CCH2CO2)2Mg 、O.
5から3.0当量までを0から50℃までの温度で1から
48時間まで添加処理することにより行われる。R2′は
p−ニトロベンジル、ベンジルなどのような容易に除去
しうるカルボキシル保護基である。またR2′が薬学的に
許容しうるエステル基でできることも注目される。該エ
ステル基は後に典型的に述べられる(DMFはジメチル
ホルムアミドである)。
【0011】保護基R1′の除去()は加水分解ま
たは水素添加のような種々の既知の方法により行うこと
ができる。R1′がトリオルガノシリル基(例えば〔(C
H3)3C](CH3)2Si−)の場合には除去はメタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、DMFなど
のような溶媒中、塩酸、硫酸、酢酸などのような酸の存
在下0から100℃までの温度で2から18時間を酸
性水性加水分解することにより典型的になされる。
【0012】他の同様の脱保護がまたはにおいて起
こることが注目される。R1′がHである場合は、炭素鎖
の延長がからまでで直接的に進行できる。
【0013】ジアゾ化合物を CH3CN、CH2Cl2、T
HFなどの溶媒中p−カルボキシベンゼンスルホニルア
ジド、トルエンスルホニルアジド、メタンスルホニルア
ジドなどのようなアジドとトリエチルアミン、ピリジ
ン、(C2H5)2NHなどのような塩基存在下に0−25℃で
1から50時間処理することによりから製造される
(THFはテトラヒドロフランである)。
【0014】環化()は5をベンゼン、トルエ
ン、THFなどのような溶媒中ビス(アセチルアセトナ
ート) Cu(II)[Cu(acac)2]、CuSO4 、Cu粉末、Rh(OA
c)2、Pd(OAc)2のような触媒存在下に50−110℃の
温度で1−5時間処理することにより行われる。別法と
して、をベンゼン、CCl4、ジエチルエーテルなどのよ
うな溶媒中0−25℃で0.5から2時間パイレックスフ
ィルター(300nmより大きい波長)を通して照射して
やることにより環化を行うことができる〔“OAc"は酢酸
である〕。
【0015】次に、ケトエステル6を活性化するため、
脱離基Xを導入する。この脱離基Xの導入(はケ
トエステルを無水p−トルエンスルホン酸、無水p−
ニトロフェニルスルホン酸、無水2,4,6−トリイソ
プロピルフェニルスルホン酸、無水メタンスルホン酸、
無水トリフルオロメタンスルホン酸、ジフェニルクロロ
ホスフエート、トルエンスルホニルクロリド、p−ブロ
モフェニルスルホニルクロリドなどのようなアシル化剤
R0Xと処理することにより行われる(式中、Xはトルエ
ンスルホニルオキシ、p−ニトロフェニルスルホニルオ
キシ、ジフェニルホスホリル及び従来の方法により確立
され当業界においてよく知られている他の脱離基のよう
な対応する脱離基である)。典型的には、脱離基Xを確
立する上記のアシル化は塩化メチレン、アセトニトリル
またはジメチルホルムアミドのような溶媒中ジイソプロ
ピルエチルアミン、トリエチルアミン、4−ジメチルア
ミノ−ピリシンなどのような塩基の存在下で−20から
40℃までの温度で0.1から5時間行う。中間体の脱
離基Xはハロゲンであることができる。ハロゲンの脱離
基はをφ3PCl2 、φ3PBr2 、(φO)3PBr2 、オキザリ
ルクロリドなどのようなハロゲン化試薬とCH2Cl2、CH3C
N 、THFなどのような溶媒中ジイソプロピルエチルア
ミン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリシン
などのような塩基存在下に処理することにより確立され
る〔φはフェニルである〕。
【0016】反応をジオキサン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、
ヘキサメチルホスホロアミドなどのような溶媒中R8
上で定義した通りのメルカプタン試薬HSR8のおよそ当量
から過剰量の存在で炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンな
どのような塩基存在下に−40から25℃までの温度で
1から72時間処理することにより行われる。R8 が1
級または2級のアミノ基、例えば−CH2CH2NH2 、により
置換されている場合にはメルカプタン試薬は例えば HS
CH2 −CH2NHR0 として示される〔式中、R0 はp−ニト
ロベンジルオキシカルボニル(−COPNB)、o−
ニトロベンジルオキシカルボニルなどのような容易に除
去可能なN−保護基である〕。特に示したメルカプタン
試薬、HSCHCHNHR、はアミノエチルメル
カプタンを水性ジエチルエーテル、水性ジオキサン、水
性アセトンなどのような溶媒中炭酸水素ナトリウム、水
酸化ナトリウムなどのような塩基存在下に目的の酸塩化
物の存在で0から25℃までの温度で0.5から4時間処
理することにより製造される。前述のメルカプタン試薬
HSR8及びその保護法は単なる例示である。適当なHSR8
薬類は以下に及び実施例に典型的に述べる。
【0017】最終脱保護段階→Iは加溶媒分解または
水素添加のような従来法により行われる。典型的にはジ
オキサン−水−エタノール、テトラヒドロフラン−水性
リン酸−水素二カリウム−イソプロパノールなどのよう
な溶媒中でを活性炭に吸着させたたパラジウム、水酸
化パラジウム、酸化白金などのような水素添加触媒存在
下1から4気圧の圧力の水素と0から50℃までの温度
で0.25から4時間処理するとIを与える。R2 が例え
ばo−ニトロベンジルのような基である場合、光分解も
また脱保護のために使用することができる。
【0018】
【化14】 前述の発明の記載に関し、の変換において使用す
る適当な試薬HSR8を以下に挙げる。一覧表はチア側鎖−
SR8 の構造及び官能基の特徴によりまとめ必要に応じて
注釈を与える。選ばれるチア側鎖は対応するメルカプタ
ン試薬HSR8から誘導される。官能基が意図した反応経路
を妨害するような官能基をメルカプタンが含む場合、反
応をそこなう基を保護する。例えば、塩基性窒素の基
(例えば−NHR または−NH2 )にあう時は通常アシル化
(例、−CO2PNB) により保護し、カルボキシル基(−CO
2H)が存在する時は通常エステル化(例、PNBエステ
ル)により保護する。このような保護はまた生成物
クロマトグラフ法により精製する際の手助けとなる(P
NBはp−ニトロベンジルである)。
【0019】1.) 脂肪族(炭素環式を含む)メルカプ
タン類:R8 が炭素数1−10個のアルキル、シクロア
ルキル、アルケニル、シクロアルケニルまたはアルキニ
ルであるHSR8;R8 は直鎖または分枝鎖であることがで
きる、例
【化15】
【化16】
【0020】2.) 置換脂肪族メルカプタン類:R8
炭素数1−10個の直鎖または分枝鎖のアルキル、シク
ロアルキル、アルケニル、シクロアルケニルまたはアル
キル基で1つまたはそれ以上のハロ、OH、
【化17】
【化18】 (式中R1 とR2 はR8 上の置換基に関し前に定義した
通りである)により置換されているHSR8。好ましい置換
基は塩基性窒素含有基である。
【0021】
【化19】
【化20】
【0022】
【化21】
【0023】
【化22】
【0024】
【化23】
【0025】
【化24】
【0026】3.) アリールメルカプタン類:R8 がフ
ェニルまたは置換フェニルである HSR8 。置換基はR8
に関し前に定義したものから独立に選ばれる。特に好ま
しい置換基はアルキル、ハロ、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アシルオキシ、アシル、カルボキシ、メルカプト、
スルフィニル、スルホニル、アミノ、置換アミノ、アミ
ノアルキル、置換アミノアルキル、アミド、ウレイドを
含む。
【化25】 1 とR2 はR8 について前に定義した通りである。
【0027】
【化26】
【化27】
【0028】4.) ヘテロアリールメルカプタン類:R
8 が1−4個のO、NまたはS原子を含む置換または未
置換のヘテロアリール基である HSR8 。典型的な置換基
はアリールメルカプタン類の項において上記した基を含
む。 例
【化28】
【化29】
【化30】
【0029】5.) アリール脂肪族メルカプタン類:R
8 がフェニルまたは置換フェニル基により置換された炭
素数が1−6個の直鎖または分枝鎖のアルキル、シクロ
アルキル、アルケニル、アルキニル基である HSR8 。典
型的なフェニル置換基はアリールメルカプタン類の項に
おいて記載した基を含む。
【0030】
【化31】
【0031】6.) ヘテロアリール脂肪族及びヘテロシ
クリル脂肪族メルカプタン類:R8 が1−4個のO、N
またはS原子を含むヘテロアリールまたはヘテロシクリ
ル基により置換されている炭素数1−6個の直鎖または
分枝鎖のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アル
キニル基である HSR8 。ヘテロアリールまたはヘテロシ
クリル基はアリールメルカプタン類の項(上記、3項)
において記した置換基により置換されているまたは未置
換である。
【0032】
【化32】
【化33】
【0033】
【化34】
【0034】
【化35】
【0035】
【化36】
【0036】7.) アルキル−複素原子−アルキルメル
カプタン類:R8 が−(CH2) n X(CH2)m R9〔式中、nは
2から4まで、mは2から4まで;XはNR0 、Oまた
はS(ただしR0 はH、CH3 、CH2CH3、CH2CH2OHまたは
CH2CH2NH2である)であり、R9
【化37】 である〕である HSR8。上述の記載中、メチレン炭素は
例えば
【化38】 などのように分枝することができることに注意された
い。
【0037】次 HSR8 はこの種の代表的なものである。
【化39】
【化40】
【0038】 置換4−アリルアゼチジノンの製造 ────────────────── 出発物質1は次の図式により4−アリルアゼチジノンか
ら便利に製造される:図
【化41】 出発物質1aは既知であることに注意されたい。さらにこ
の点について、同時係属中の普通に譲渡せられた米国特
許出願番号59,842、1979年7月23日出願が出発物
1aの定義及び利用法に関し参考文献によりこの中に載
せている。R1′はトリオルガノシリル、例えば、トリメ
チルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリフェニル
シリルなどのような除去可能な保護基である。
【0039】上記反応図に関し説明すると出発物質1a
環の3位に、モノ−またはジアルキル化することができ
る。1aのアルキル化は1bを与える。典型的には、1aをテ
トラヒドロフラン(THF)、ヘキサメチルホスホロア
ミド、エーテル、ジメトキシエタンなどのような溶媒中
でリチウムジイソプロピルアミド、リチウム2,2,
6,6−テトラメチルピペリジド、水素化カリウム、リ
ウチムヘキサメチルジシラザン、フェニルリチウムなど
のような強塩基と−80から0℃の温度で処理し、選択
したアルキル化試薬 R6X0 を加える(X0 はクロロ、ヨ
ードまたはブロモである)か、別法として、アルキル化
試薬をR6 −トシレート、R6 −メシレート、またはア
セトアルデヒドのようなアルデヒドもしくはケトンであ
ることができ、よってモノアルキル体1bを得る。もし目
的とするなら、ジアルキル体1a1bのアルキル化の
方法をくり返し行うことにより1bから得ることができ
る。6位−置換基もまたN−アシルイミダゾールなどの
ようなアシル化剤を用いる直接アシル化により確立する
ことができる。該N−アシルイミダゾールアシル化剤は
以下に列挙する。R6 及びR7 を確立するこの第2番目
の方法の詳細なる記述もまた以下に挙げる。次の一覧表
は上図:1a1b→1に従いR6 及びR7 を確立するため
に有効なアルキル化剤の代表的なものである:
【0040】アルキル化剤
【化42】
【化43】
【0041】
【化44】
【0042】
【化45】
【0043】
【化46】
【化47】 Rはベンジルのような除去可能なカルボキシル保護基で
ある。
【0044】上記のように、6位−置換基もまたアシル
化により確立することができる。このアシル化剤の使法
は好ましい出発物質
【化48】 (式中、R7 及びR1′は上に定義した通りである)に関
して次方法で証明される。R6′はR6 の定義に関する定
義に従い、その意味では前に同定した基R6 の残りであ
る。換言すればこの定義の目的ではR6′CH(OH)−=R6
である。特に好ましい物質はR7 が水素の場合R6′が
メチルであるものである。該好適出発物質は参考文献に
よりこの中に入れられている次の同時係属中の普通に譲
渡せられた米国特許出願番号59,842、1979年7月2
3日出願に記載されている。基本的には該1′−ヒドロ
キシR6′体は次図に従い製造される:
【0045】図II
【化49】
【0046】アルキル化1a(図II)は前に記載した
ように1aをテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジ
エチルエーテル、ヘキサメチルホスホロアミドのような
溶媒中リチウムイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシラジド、リチウム2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジド、水素化カリウムなどのような強塩基と−
100から−20℃で処理、続いて1当量から10倍過
剰のアルデヒドを添加することにより行われる。この反
応は異性体の混合物を与えるが、これから目的のトラン
ス−R体をクロマトグラフ法または結晶法により便利
に分離することができる。
【0047】中間体1aは上に示したように直接1にする
ことができるが、′を経由する迂回経路をとることが
できる。′への直接アシル化は1aをリチウムジイソプ
ロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチ
ウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドのような
塩基の2またはそれ以上の当量と例えばテトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタンのような溶
液中−100から−20℃までの温度で処理しN−アシ
ルイミダゾールなどのようなアシル化剤を加えることに
より行われる。1aと塩基の混合物をアシル化剤に添加す
ることが好ましい。
【0048】この図1a′→のための代表的なアシ
ル化剤を以下に列挙する。
【化50】
【0049】さらに図IIについて、還元′→はケト
ンをカリウムトリ(第2ブチル)ボロヒドリド、リチウ
ムトリ(第2ブチル)ボロヒドリド、ナトリウムボロヒ
ドリド、ナトリウムトリス(メトキシエトキシ)アルミ
ニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリドなどの
ような還元剤とジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、トルエンなどのような溶媒中、−78から25℃ま
での温度で接触させることにより行われる。反応はヨウ
化カリウム、臭化マグネシウムなどのような添加により
複合体を作るような塩の存在下に便利に行われる。
【0050】同様に、未分割の(シスとトランス体)
を上に示したようにに還元するために′に酸化する
ことができる:
【化51】 酸化はジピリジンクロミウム(VI)オキシド、無水トリ
フルオロ酢酸−ジメチルスルホキシド−トリエチルアミ
ン、ピリジニウムジクロメート、無水酢酸−ジメチルス
ルホキシドのような酸化剤と塩化メチレン、アセトニト
リルなどのような溶媒中で−78から25℃までの温度
で5分間から5時間まで処理することにより行われる。
【0051】本発明の方法によって製造された化合物
は、更に、式:
【化52】 〔式中、X′は酸素、イオウまたはNR′(ただしR′は
水素または炭素数1−6個の低級アルキル基である)で
あり;R3′は水素、または中でも二環性β−ラクタム抗
生物質業界において既知の薬学的に許容される塩、エス
テル無水物(R3′がアシルである)、アミド基を与える
ように典型的に選ばれ;R3′はまた容易に除去可能な保
護基であることができる〕の化合物に誘導することがで
きる。
【0052】−COX ′R3′基の確認 前述の化合物(I、上式)の一般的表示において、−CO
X ′R3′により示される基は中でも−COOH(X′は酸素
でありR3′は水素である)とセスファロスポリン類、ペ
ニシリン類及びその母核類縁体のような二環性β−ラク
タム抗生物質業界において薬学的に許容されるエステ
ル、無水物(R3′はアシルである)、アミド基として効
果的である既知のすべての残基である。
【0053】適当な保護エステル類(R3′、X′=O)
は代表的である次の一覧表から選ばれるものである: (i) 少なくともRa 、Rb 、Rc の1つが電子供与体
例えば、p−メトキシフェニルであるR3′=CRa b
c 。残るRa 、Rb 、Rc 基は水素または有機置換基で
ある。この種の適当なエステル基はp−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルを含む。 (ii) 少なくともRa 、Rb 、Rc のうち1つが電子吸
引性基、例えば、p−ニトロフェニル、トリクロロメチ
ル、o−ニトロフェニルである。この種の適当なエステ
ルはp−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニルを含む。 (iii) 少なくともRa 、Rb 、Rc のうち2つがアルキ
ル、例えばメチルまたはエチル、アリール、例えばフェ
ニルのような炭化水素であり、もう1つ残っているな
ら、残っているRa 、Rb 、Rc の基は水素であるR3
=CRa b c 。この種の適当なエステル類はt−ブチ
ルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、
トリフェニルメトキシカルボニルを含む。
【0054】この範囲の保護基としてシリル基が式:R3
4SiX′(ただしX′はクロロまたはブロモのようなハロ
ゲンであり、R4 はアルキル、例えばメチル、エチル、
t−ブチルである)のハロシランから便利に製造され
る。
【0055】更に、薬学的に許容されるカルボキシル誘
導体はIをアルコール類、アシル化試薬などと反応させ
ることにより誘導されるものである。例えば、興味ある
エステル類及びアミド類は3位に−COX′R3′基を有す
る上記の出発物質及び最終生成物〔式中、X′は酸素、
イオウまたはNR′(R′はHまたはR3′である)であ
り、R3′はメチル、エチル、t−ブチルなどのような炭
素数1−6個の直鎖または分枝鎖のアルキル;フエナシ
ルを含むカルボニルメチル;2−メチルアミノエチル、
2−ジエチルアミノエチルを含むアミノアルキル;ピバ
ロイルオキシメチルのようなアルカノイルオキシ部分が
直鎖または分枝鎖で炭素数1−6個でありアルキル部分
が炭素数1−6個であるアルカノイルオキシアルキル;
ハロガクロロでありアルキル部分が炭素数1−6個を有
する直鎖または分枝鎖であるハロアルキル、例えば、
2,2,2−トリクロロエチル;2−プロペニル、3−
ブテニル、4−ブテニルのような炭素数1−4個のアル
ケニル;ベンジル、ベンズヒドリル、o−ニトロベンジ
ル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジルのよう
なアラルキル及び低級アルコキシル−とニトロ−置換ア
ラルキル;フタリジル;ベンジルオキシメチル、(4−
ニトロ)ベンジルオキシメチルのような炭素数8−10
個を有するベンジルオキシアルキルである〕である。
【0056】上に挙げたエステル類(及びチオエステル
類)に加え、アミド類もまた本発明により包含される、
すなわちX′が−N(R′)−基である。該アミド類の
代表的なものはR′が水素及びメチル、エチルのような
低級アルキルからなる群から選ばれるものである。
【0057】最も好適な−COX′R3′基は(上記構造式
Iに関し)X′が酸素でありR3′が水素;炭素数1−4
個を有する低級アルキル;3−メチルブテニル、4−ブ
テニルなどのような低級アルケニル;p−ニトロベンジ
ルのようなベンジル及び置換ベンジル;ピバロイルオキ
シメチル、3−フタリジル;フエナシルであるものであ
る。
【0058】前述の化合物(I)は種々のグラム陽性及
び陰性細菌に対し活性な貴重な抗生物質でありそれ故に
人間及び家畜疾病治療薬としての利用性が見いだれさ
る。抗生物質Iに対し感受性がある代表的な病原菌はス
タヒロコッカス アウレウス(Staphylococcus auren
s)、エシエリヒア コリ(Escherichia coli) 、クレブ
シーラー ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、バ
チラス ズブチリス(Bacillus subtilis)、サルモネラ
チホーサ(Salmonella typhosa) 、シュードモナス
(Pseudomonas)、バクテリウム プロテウス(Bacteriu
m proteus)を含む。化合物(I)を含む抗菌剤は医薬と
して利用に限られない。本物質は産業のあらゆる面で利
用することができ、例えば、動物飼料への添加剤、食物
保存料、殺菌剤、細菌の生育の制御を目的とする他の産
業面で使われる。例えば、本物質は医科用及び歯科用装
置における有害細菌の生育を破壊・阻止するために及び
有害細菌の生育を阻止するために水性基剤の染料と製紙
工場の白水に加えるように工業的応用における殺菌剤と
して溶液中に抗生物質の濃度が0.1から100ppm まで
範囲の濃度で水性組成物として使うことができる。
【0059】本発明の方法で製造された生成物は各種薬
学的製造におけるいずれでも使用することができる。本
物質はカプセル、粉末形、液体溶液、懸濁液の形で使う
ことができる。本物質は種々の方法により投与すること
ができ、主たる興味の手段は経口的、局所的もしくは注
射による非経口的(静脈内または筋肉内)方法を含む。
【0060】経口投与を目的とする該錠剤及びカプセル
は単位投与形態とすることができ、例えば、シロップ、
アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント
ゴム、ポリビニルピロリドンのような結合剤、例えば、
乳糖、砂糖、とうもろこし澱粉、リン酸カルシウム、ソ
ルビトール、グリセリンのような充填剤、例えば、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ル、シリカのような潤滑剤、馬鈴薯澱粉のような崩解
剤、ラウリル硫酸ナトリウムのような許容される湿潤剤
の類の従来からの賦形剤を含むことができる。錠剤は当
業界既知の方法によりおおう。経口液体製剤は水性また
は油性懸濁液または溶液の形態をとることができ、また
は使用前水または他の適当な担体による再構成用の乾燥
製剤として与えることができる。該液体製剤は、例え
ば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコース/砂
糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースのような懸濁液の類の従来
からの付加剤を含むことができる。坐薬はココアバター
または他のグリセリド類のような従来からの坐薬基剤を
含むことができる。
【0061】投与の好適な経路である注射用の組成物は
アンプルまたは多単位投与容器の単位投与形態で製造す
ることができる。組成物は油性または水性担体中の懸濁
液、溶液、乳濁液のような形態をとることができ、懸濁
液、安定剤及びもしくは分散剤のような賦形剤を含むこ
とができる。別法として、活性成分が投与時に滅菌水の
ような適当な担体による再構成用の粉末形態をとること
ができる。
【0062】組成物はまた鼻、咽喉または気管支組織の
粘膜を通して吸収するための適当な形態で製造すること
ができ、便利に液体噴霧または吸入剤、ドロップ、また
は咽喉塗布剤の形態をとることができる。眼または耳の
医薬用に、製剤は液体または半固体の形態で与えること
ができる。局所施用には軟膏、クリーム、外用水薬、塗
布剤、粉剤のような親油性または親水性基剤で組成する
ことができる。
【0063】投与される投与量は投与の経路と頻度並び
に処置される対象の状態と大きさに大きく依存し、注射
による非経口経路が一般的な感染に対し好適である。し
かし、この事は抗生物質業界によく知られている治療の
原則に従い医師の型にはまった選択の自由が残されてい
る。一般的に、1日投与量は日に1回ないしそれ以上に
対象の体重1kgあたり活性成分が約5から約600mgま
でよりなる。好ましい成人の1日投与量は活性成分が体
重1kgあたり約10から240mgまでの範囲にある。処
置される個体の特有の性質及び感染の性格とは別に、正
確な投与管理に影響を与える別の因子は本発明の選んだ
化合物(I)の分子量である。
【0064】単位投与あたり人間投与用の組成物は液
体、固体にかかわらず、活性物質の0.1から99%まで
含むことができ、好ましい範囲は約10−60%までで
ある。組成物は一般的に活性成分を約15mgから約15
00mgまで含むことができるが、一般的に約250mgか
ら1000mgまでの範囲の投与量を使うことが好まし
い。非経口投与では、単位投与は通常純粋な化合物Iの
滅菌水溶液または溶液を意図した可溶性粉剤の形態であ
る。構造Iに示したように両性イオン化合物のため、該
溶液のpHは典型的に等電点によるか、溶解性及び安定性
の個々の性質を考慮すると、該水性溶液は等電点のpHと
異なるpH、例えば5.5から8.2の範囲とすることが必要
である。
【0065】定義されるカルバペネム類抗生物質の全合
成の上記反応図の説明において、正確な反応パラメータ
ーの選択にかなりの範囲があることが理解できる。この
範囲とその広さの示唆は一般に同等の溶媒系、温度範
囲、保護基、使用する試薬の存在の程度の列挙により示
される。さらに、所与の反応のつながりに含まれる別個
の段階として反応図に示したものは必要な要請というよ
りも記述の便利上のものであり;機械的に切り裂いた図
が合成を単一化した図であり実際上ある段階が合併させ
同時に行なったりまたは合成の進行を物質的に改めるこ
となく逆の順序で行なうことができることが理解でき
る。
【0066】以下の実施例は全合成の正確な図を列挙す
る。この詳説の目的はさらに全合成を説明することであ
っていかなる限定を負わせるものではないことを理解さ
れるべきである。温度は℃で与える。
【0067】実施例1. 1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−オ
ンの製造
【化53】 t−ブチルジメチルクロロシラン(7.51g、49.
8ミリモル)を4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン
−2−オン(5.26g、47.4ミリモル)とトリエ
チルアミン(5.04g、49.8ミリモル)の脱水し
たジメチルホルムアミド(100ml)氷冷攪拌溶液に1
度に加える。おびただしい白色沈殿がほとんど同時に生
じる。反応混合物は0−5°で1時間攪拌し室温まであ
たためる。大部分の溶媒を真空下で除いて得る残渣をジ
エチルエーテル(250ml)と水に分配させる。エーテ
ル層を2.5N塩酸(50ml)、水(3×50ml)、飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで脱水、濾過後、真
空下に濃縮すると油状物を得、これを真空蒸留またはシ
リカゲルによるクロマトグラフ (20%エーテルを含
む石油エーテル)を行うことにより1−(t−ブチルジ
メチルシリル)−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジ
ン−2−オンを得る。 NMR(CDCl3)δ4.8−6.0(3H、m、オレフィン
性)、δ3.5(1H、m、H4)、δ3.03(1H、dd、
J=15、5.2、H3x)、δ2.56(1H、dd、J=1
5、2.8、H2β)、δ1.8−2.8(2H、m、アリル
性)、δ0.9(9H、s)、δ0.2(6H、s)。
【0068】実施例2. 1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(プロプ−
2−エン)−アゼチジン−2−オンの製造
【化54】 n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(26.25ミリモ
ル)に−78℃でジイソプロピルアミン(26.25ミ
リモル)の脱水テトラヒドロフラン(100ml)溶液を
ゆっくり注射器で加える。得られた溶液を15分攪拌し
て1−(t−ブチルジメチルシリル)−4−(プロプ−
2−エン)−アゼチジン−2−オン(25.0ミリモ
ル)の脱水テトラヒドロフラン(25ml)溶液を加え
る。−78℃で15分攪拌した後、アセトアルデヒド
(75ミリモル)を注射器により加え得られる溶液を−
78℃で5分攪拌する。飽和水性塩化アンモニウム溶液
(15ml)を注射器により加え、反応混合物を室温まで
温め、エーテル(250ml)で希釈し、2.5N塩酸溶
液(2×50ml)、水(100ml)、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで脱水する。溶媒を減圧で除き、
半固体残渣をシリカゲルによるクロマトグラフ(1:
1、エーテル:石油エーテル)を行う。溶出の最初の生
成物はシスR* 化合物(688mg)、NMR(CDCl3
D2O)δ4.8−6.2(3H、m、オレフィン性)、δ4.2
(1H、dq、J=6.5、3.7、H−8)、δ3.75(1
H、ddd 、J=5.5、5、4.8、H−5)、δ3.28
(1H、dd、J=5.5、3.7、H−6)、δ2.2−3.0
(2H、m、アリル性)、δ1.35(3H、d、J=6.
5、C 3 −CHOH) 、δ1.0(9H、s、±Si−)、δ
0.3(6H、s、(C 3)2Si)である。2番目の分画部分
はトランスR* 及びS* 生成物の混合物(5.56g)で
ある。石油エーテルからこの物質を再結晶すると純粋の
トランスR* 物質、融点81−82℃を得る。 IR(CHCl3)3400、2920、2850、1723
cm-1;NMR(CDCl3+D2O)δ4.9−6.2(3H、m、
オレフィン性)、δ4.1(1H、dq、J=7.0、6.8、
H8)、δ3.66(1H、ddd 、J=11、4.5、3.
0、H5)、δ2.9(1H、dd、J=6.8、3.0、H
6)、δ1.8−2.8(2H、m、アリル性)、δ1.26
(3H、d、J=7.0、C 3 −) 、δ1.0(9H、
s、±Si)、δ0.28(6H、2s、(C 3)2Si)。
【0069】実施例3. (3S* ,4R* )−1−(t
−ブチルジメチルシリル)−3−(1−オキソエチル)
−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−オン
【化55】 A.無水トリフルオロ酢酸(7.5ミリモル)をジメチル
スルホキシド(10ミリモル)の脱水した塩化メチレン
溶液(15ml)に−78℃で注射器により滴下する。得
られる混合物を−78℃で 20分攪拌していると白色
沈殿が生じる。1−t−(ブチルジメチルシリル)−3
−(1−ヒドロキシエチル)−4−(プロプ−2−エ
ン)−アゼチジン−2−オン(5.0ミリモル)の塩化メ
チレン溶液(15ml)を注射器で加え得られる溶液を−
78℃で30分攪拌する。トリエチルアミン(14ミリ
モル)を注射器で加え冷却浴を除く。さらに1時間後、
反応混合物を塩化メチレン(100ml)で希釈し、水
(50ml)及び飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで
脱水する。減圧下で溶媒を除くと油状物を得、これをシ
リカゲルよるクロマトグラフ(2:1、石油エーテル:
エーテル)を行うと(3 * ,4 * )−1−(t−ブ
チルジメチルシリル)−3−(1−オキソエチル)−4
−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−オンを得
る。IR(CHCl3)2925、2855、1734、17
05cm-1;NMR(CDCl3)δ4.8−6.1(3H、m、オ
レフィン性)、δ3.8−4.2(2H、重なりあっている
m、H5、H6)、δ2.0−2.9(2H、m、アリル
性)、δ2.3(3H、s、 C 3 −C(=O)−)、δ0.9
6(9H、s、±Si)、δ0.25(6H、2s、(C 3)
2Si) 。 質量スペクトルm/e267(m+ ) 、252、22
6、210。
【0070】
【化56】 B.n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(4.10ミリ
モル)をジイソプロピルアミン(4.10ミリモル)の
脱水テトラヒドロフラン溶液(16ml)に−78℃で注
射器により加える。得られる溶液を−78℃で15分攪
拌し1−(t−(ブチルジメチルシリル)−4−(プロ
プ−2−エン)−アゼチジン−2−オン(2.0ミリモ
ル)の脱水テトラヒドロフラン溶液(2ml)を加える。
−78℃で15分後、反応混合物にテフロン管を通して
N−アセチルイミダゾール(4.1ミリモル)の脱水テ
トラヒドロフラン混合物(16ml)を−78℃で加え
る。得られる黄色の反応混合物を−78℃で15分攪拌
し、飽和水性塩化アンモニウム溶液(10ml)を加える
ことにより反応を止める。反応混合物をエーテル(10
0ml)で希釈し、2.5N塩酸溶液(25ml)、水(2
5ml)、飽和食塩水で洗浄する。有機層を硫酸マグネシ
ウムで脱水し減圧下に濃縮すると油状物を与える。この
物質をシリカゲルによるクロマトグラフ(2:1、石油
エーテル:エーテル)を行うと(3 * ,4 * )−1
−(t−ブチルジメチルシリル)−3−(1−オキソエ
チル)−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−
オンを得る。
【0071】実施例4. (3 * ,4 * )−1−(t
−ブチルジメチルシリル)−3−〔( * )−1−ヒド
ロキシエチル〕−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジ
ン−2−オン
【化57】 K−セレクトリド(カリウムトリ−第2ブチルボロヒド
リド)のテトラヒドロフラン(4.8ミリモル)をヨウ
化カリウム(2.0ミリモル)と(3 * ,4 * )−
1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−(1−オキソ
エチル)−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2
−オン(2.0ミリモル)の脱水エーテル(20ml)混合
物に室温で加える。得られた混合物を室温で2.5時間
攪拌し氷酢酸(9.6ミリモル)を添加することにより
反応を止める。得られる混合物を酢酸エチル(100m
l)で希釈しセライトを通して濾過する。減圧下に溶媒
を除くと油状物を与え、これをシリカゲルによるクロマ
トグラフ(1:1、エーテル:石油エーテル)を行うと
1.90g(95%)の(3 * ,4 * )−1−(t
−ブチルジメチルシリル)−3−(1−ヒドロキシエチ
ル)−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−オ
ンを白色固体として得る。この物質のNMRによる測定
はヒドロキシ中心でのR* /S* 比が>5/1であるこ
とを示している。R* 異性体は石油エーテルから再結晶
することにより単離される。
【0072】実施例5. (3 * ,4 * )−1−(t
−ブチルジメチルシリル)−3−〔( * )−1−ヒド
ロキシエチル〕−4−(カルボキシメチル)−アゼチジ
ン−2−オン
【化58】 (3 * ,4 * )−1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−3−〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−4−
(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−オン(3.0
ミリモル)の脱水塩化メチレン溶液(30ml)を−78
℃(ドライアイス−アセトン)に冷却し、オゾンのガス
を反応混合物が青くなるまで吹き込む。オゾンの流れを
止め反応を青色が消えるまで窒素を吹き込むことにより
一掃する。固体のm−クロロ過安息香酸(3.0ミリモ
ル)を加え冷却浴を除く。反応混合物が室温になった
ら、フラスコに還流冷却器をつけ混合物を3日間加熱還
流する。減圧下に溶媒を除くと白色固体を与え、これを
シリカゲルによるクロマトグラフ(2%氷酢酸を含む塩
化メチレン)を行うと 663mg(77%)の(3
*,4 * )−1−(t−ブチルジメチルシリル)−
3−〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−4−(カル
ボキシメチル)−アゼチジン−2−オンを得る。 NMR(CDCl3 +D2O)δ3.6−4.3(2H、m)、δ2.
98(1H、dd、J=7、2.1)、δ2.7(2H、AB
型qのd、−C 2CO2H )、δ1.29(3H、d、J=
6)、δ0.95(9H、s)、δ0.25(6H、s)。
【0073】実施例6. (3 * ,4 * )−1−(t
−ブチルジメチルシリル)−3−〔( * )−1−ヒド
ロキシエチル〕−4−(3−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−2−オキソプロピル)−アゼチジン−2−
オン
【化59】 1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.10ミリモ
ル)を(3 * ,4 * )−1−(t−ブチルジメチル
シリル)−3−〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−
4−カルボキシメチル−アゼチジン−2−オン(1.0
ミリモル)の脱水テトラヒドロフラン溶液(5ml)に室
温で1度に加える。得られる溶液を室温で6時間攪拌す
る。2番目のフラスコには、マグネシウムエトキシド
(5ミリモル)をマロン酸のモノ−p−ニトロベンシル
エステル(10ミリモル)の脱水テトラヒドロフラン溶
液(25ml)に1度に加える。得られる混合物は室温で
1時間攪拌し、テトラヒドロフランをポンプで引いて除
き樹脂様残渣をエーテルですりつぶすと白色状固体とし
てマグネシウム塩を得る。このマグネシウム塩の1.1
ミリモルを最初の反応フラスコに加え得られる混合物を
室温で18時間攪拌する。反応混合物をエーテル50ml
に注ぎ込み、0.5N塩酸溶液(20ml)、水(20m
l)、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)、飽
和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで脱水する。減圧下
で溶媒を除くと油状物を得、これをシリカゲルによるク
ロマトグラフ(エーテル)を行うと(3 * ,4 *
−1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−〔( *
−1−ヒドロキシエチル〕−4−(3−p−ニトロベン
シルオキシカルボニル−2−オキソプロピル)−アゼチ
ジン−2−オンを得る。 NMR(CDCl3 −D2O)δ8.24、8.10、7.52、7.3
8(2H、AB型、芳香族)、δ5.26(2H、s、−
2 −Ar)、δ3.5−4.2(2H、m、H−5、H−
8)、δ2.6−3.3(3H、m、H−6、−C 2 −C
(=O)−)、δ1.3(3H、d、J=6.6、C
3 −)、δ0.98(9H、s、±Si−)、δ0.25(6
H、s、(C 3)2Si )。
【0074】実施例7. (3 * ,4 * )−3−
〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−4−(3−p−
ニトロベンシルオキシカルボニル−2−オキソプロピ
ル)−アゼチジン−2−オンの製造
【化60】 (3 * ,4 * )−1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−3−〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−4−
(3−p−ニトロベンシルオキシカルボニル−2−オキ
ソプロピル)−アゼチジン−2−オン(1.0ミリモ
ル)の9:1(V/V)メタノール−水の20ml溶液を
0℃に冷却する。濃塩酸(0.34ml)を加え得られる
溶液を0℃で 15分攪拌し、室温まであたためる。
2.5時間後、室温で反応混合物を酢酸エチル(20m
l)で希釈し、、水(10ml)と飽和食塩水で洗浄、硫
酸マグネシウムで脱水、減圧濃縮すると(3 * ,4
* )−3−〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−4−
(3−p−ニトロベンシルオキシカルボニル−2−オキ
ソプロピル)−アゼチジン−2−オンを得る。
【0075】実施例8. (3 * ,4 * )−3−
〔( * )−1−ヒドロキシエチル〕−4−〔3−(4
−ニトロベンジル)オキシカルボニル−2−オキソ−3
−ジアゾプロピル〕−アゼチジン−2−オンの製造
【化61】 トリエチルアミン(263mg、2.6ミリモル)を(3
* 、4 * )−3−〔( * ) −1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔3−(4−ニトロベンシル)オキシカルボ
ニル−2−オキソプロピル〕−アゼチジン−2−オン
(253mg、0.72モル)とp−カルボキシベンゼン
スルホニルアジド(196mg、0.84ミリモル)の脱
水アセトニトリル(6ml)中の混合物に0℃で注射器に
より加える。添加終了後冷却浴を除き反応混合物を室温
で1時間攪拌する。混合物を酢酸エチル(50ml)で希
釈し濾過する。濾液を減圧濃縮し残渣を短いシリカゲル
カラム(酢酸エチル)によるクロマトグラフを行うと2
22mg(3 * 、4 * )−1−(t−ブチルジメチル
シリル)−3−〔( * ) −1(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル〕−4−〔3−(4−ニトロベンジ
ル)オキシカルボニル−2−オキソプロピル〕−アゼチ
ジン−2−オンからの全体で、81%〕の(3 * 、4
* )−3−〔( * ) −1−ヒドロキシエチル〕−4
−〔3−(4−ニトロベンジル)オキシカルボニル−2
−オキソ−3−ジアゾプロピル〕−アゼチジン−2−オ
ンを白色固体として得る。 IR(CHCl3 、cm-1) 3410、2132、 175
6、1718、1650、1350、1280、112
0; NMR(CDCl3)δ7.9(2d−芳香族、4H)、δ5.4
(s、2H)、δ6.2(brs 1H)、δ4.1(m、2
H)、δ2.6−3.6(m、4H)、δ1.32(d、3
H、J=6.2)。
【0076】実施例9. (5 * 、6 * )p−ニトロ
ベンジル6−〔( * ) −1−ヒドロキシエチル〕−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3,7−ジオ
ン−2−カルボキシレートの製造
【化62】 (3 * 、4 * )−3−〔( * ) −1−ヒドロキシ
エチル〕−4−〔3−(4−ニトロベンジル)オキシカ
ルボニル−2−オキソ−3−ジアゾプロピル〕−アゼチ
ジン−2−オン(56.4mg、0.15ミリモル)と酢
酸ロジウム(II)(0.1mg)の脱水ベンゼン(3ml)
の懸濁液に窒素を10分間吹き込むことにより脱酸素す
る。混合物を78℃で1時間加熱する。加熱している間
に固体の出発物質は徐々に溶解する。混合物を冷却し、
濾過により触媒を除き、濾液を減圧濃縮すると(5
* 、6 * )p−ニトロベンジル6−〔( * ) −1
−ヒドロキシエチル〕−1−アザビシクロ〔3.2.
0〕ヘプタン−3,7−ジオン−2−カルボキシレート
を得る。 物理学的性質:
【化63】 NMR:(300MHz )δ8.26、7.54(芳香族、4
H)、5.29(AB型、2H)、4.77(s、1H)、
4.32(dq、1H、J=6.6、7)4.16(ddd 、1
H、J=7、7.5、2.2)、3.21(dd、1H、J=
7、2.2)、2.94(dd、1H、J=19.5、7)、2.
50(dd、1H、J=19.5、7.5)、2.2(brs 、1
H)、1.37(d、3H、J=6.6)。 IR:(CHCl3 、cm-1) 1770、1758、161
0、1522、1353。
【0077】実施例10. p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノエタンチオールの製造
【化64】 氷浴中攪拌しているジエチルエーテル(Et2O)600ml
−H2O 75mlに3.2gのシステアミン塩酸塩(分子量
=114;28.1ミリモル)を加える。H2O75mlに
溶かした7.14gの NaHCO3 (分子量=84;85ミ
リモル)溶液を加える。氷浴を除き、室温で6.75g
のp−ニトロベンジルクロロホルメート(分子量=21
6;31.3ミリモル)のEt2O 270ml溶液を1時間
かけて滴下する。10分経過後、二層を分ける。エーテ
ル層を150mlの0.25NHCl、200mlの飽和食塩水
で抽出する。それぞれの水層をEt2O 100mlで連続的
に逆洗浄する。あつめたEt2O層を無水 MgSO4 で脱水
し、濾過、N2 気流下で濃縮する。結晶性残渣を少量の
エーテルに懸濁させ、濾過を行い、得られる薄黄色の結
晶を真空下で乾燥すると4.7gのp−ニトロベンジル
オキシカルボニルアミノエタンチオール(収率65%)
を得る。 NMR(CDCl3):TMSから低磁場側へppm 表示によ
り、8.18(d、J=8Hz、ニトロ基にオルト位の芳香
族プロトン)、7.47(d、J=8Hz、ニトロ基にメタ
位の芳香族プロトン)、5.27(−N−)、5.20
(s、−C 2 −NH−)、2.67(m、−C 2 −S
H)、1.35(t、J=8.5Hz、−S) IR(CHCl3 溶液) :カルボニル−1725cm-1 質量スペクトル:分子イオン−256、209(M−4
7)、120(M−136)、136 ( +CH2 φpN
O2) 。
【0078】実施例11. (5 * 、6 * )p−ニト
ロベンジル3−〔2−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)アミノエチルチオ〕−6−〔( * ) −1−ヒ
ドロキシエチル〕−1−アザビシクロ〔3.2.0〕−
ヘプタ−2−エン−7−オン−2−カルボキシレートの
製造
【化65】 (5 * 、6 * )p−ニトロベンジル6−〔( * )
−1−ヒドロキシエチル〕−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン−3,7−ジオン−2−カルボキシレ
ート(51mg、0.147ミリモル)をアセトニトリル
(3ml)に溶かし得られる溶液を0℃に冷却する。ジイ
ソプロピルアミン(22mg、0.17ミリモル)を注射
器で加え得られる溶液を0℃で1分攪拌後新しく再結晶
した無水p−トルエンスルホン酸(51mg、0.156
ミリモル)の脱水アセトニトリル溶液(1ml)を加え
る。得られる溶液を0℃で1時間攪拌すると、(5
* 、6 * )p−ニトロベンジル3−(p−トルエン
スルホニルオキシ)−6−〔( *) −1−ヒドロキシ
エチル〕−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2
−エン−7−オン−2−カルボキシレートを与え、−2
5℃に冷却する。ジイソプロピルエチルアミン(80.
5mg、0.624ミリモル)を注射器で加え、その後直
ちにN−p−ニトロベンジルオキシカルボニルシステア
ミン(40mg、0.156ミリモル)の脱水アセトニト
リル溶液(1ml)を加える。反応混合物を冷蔵庫に70
時間貯蔵する。混合物を酢酸エチル25mlで希釈し、飽
和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで脱水する。溶媒
を減圧濃縮により除いて得た黄色油状物をシリカゲルプ
レート(酢酸エチル、Rf =0.4)によるクロマトグ
ラフを行うと(5 * 、6 * )p−ニトロベンジル3
−〔2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミ
ノエチルチオ〕−6−〔() −1−ヒドロキシエチ
ル〕−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレートを黄色固体として
得る。 IR(ヌジョールで練ったもの)1773及び1690
cm-1。 NMR(CDCl3)δ7.54−8.26(重なり合っているA
B型q、4H)、δ5.40(AB型q、2H)、δ5.2
2(s、2H)、δ4.27(m、2H)、δ3.47
(m)、δ3.23(dd、1H)、δ3.14(dd、1
H)、δ3.40(dd、1H)、δ3.04(m、2H)、
δ1.37(d、3H)。
【0079】実施例12. チエナマイシンの製造
【化66】 N−p−ニトロベンジルオキシカルボニルチエナマイシ
ンp−ニトロベンジルエステル(10mg、0.017ミ
リモル)と10%pd/c−ボールホーフアー型(Boihof
er) のテトラヒドロフラン(2ml)、0.1Mリン酸水
素二カリウム(1.4ml)の溶液及び2−プロパノール
(0.2ml)の混合物をパーの振盪器により40psi で
30分間水素添加する。混合物を濾過し触媒を水で洗浄
する(3×3ml)。あつめた濾液と洗液を酢酸エチル−
エチルエーテルで抽出し〜3mlまで濃縮し凍結乾燥す
る。
【0080】実施例13 . 6−メチルチエナマイシンの製造 * * * 1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−(1−ヒドロ
キシエチル)−3α,β−メチル−4−(プロプ−2−
エン)アゼチジン−2−オン
【化67】 2 下攪拌しているジイソプロピルアミン342μl
(2.44ミリモル)の脱水テトラヒドロフラン(TH
F)5mlに2.54Mのn−ブチルリチウムの1ml
(2.45ミリモル)を加える。10分攪拌後、1−
(t−ブチルジメチルシリル)−4−(プロプ−2−エ
ン)−アゼチジン−2−オン500mgの無水THF2ml
溶液を加える。10分攪拌後、153μlのヨウ化メチ
ル(2.46ミリモル)を加える。冷却浴を除き、反応
混合物は 25分攪拌する。−78℃に再冷却し、2.
45Mn−ブチルリチウム1ml(2.45ミリモル)を
加える。5分後、250μlの蒸留したアセトアルデヒ
ド(4.49ミリモル)を加え、冷却浴を除く。30分
後、反応混合物を10mlの1M KH2PO4−飽和食塩水−
Et2Oに加える。二層に分け、有機層を10ml1M KH2P
O4−15ml飽和食塩水で、次に飽和食塩水で洗浄する。
硫酸マグネシウムで脱水後、濾過、減圧濃縮すると、粗
反応生成物626mgが得られる。シリカゲルによるクロ
マトグラフ(0−20%エーテル:石油エーテル)を行
うと125mgの3α−メチル化合物と234mgのわずか
により極性の高い3β−メチル化合物の混合物( *
* )を得る。 3αメチル成分のNMR(300MHz 、CDCl3)δ0.24
と0.26(2s、Si(CH3)2)、0.97(s、Si−C(C
H3)3)、1.22(d、J=6Hz、 C 3CHOH −) 、1.3
0(s、CH3)、2.34(d、OH) 、2.42−2.81
(m、 C 2CH =CH2)、3.44(dd、J=4と10Hz、
H4)、4.09−4.19(m、CH3COH−)、5.09−
6.02(m、−CH=CH2)。 3βメチル成分のNMR(300MHz 、CDCl3)δ0.23
−0.25(s、Si(CH3)2)、0.95と0.96(2s、Si−
C(CH3)3)、1.14−1.22(C 3 と C 3CHOHのαピー
クの連続) 、2.29−2.62(m、 C 2CH =CH2)、3.
40(dd、J=3.5と11Hz、S* のH4)、3.70
(dd、J=3.5と11Hz、R* のH4)3.86−4.00
(m、CH3COH−)、5.08−5.96(m、−C=C
2)。
【0081】1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−オキソエチル)−3β−メチル−4−(プロプ−
2−エン)−アゼチジン−2−オン
【化68】 無水トリフルオロ酢酸(180μl、1.28ミリモ
ル)をジメチルスルホキシド(120μl、1.69ミ
リモル)の脱水塩化メチレン溶液(2.5ml)にN2
−78℃で注射器により滴下する。得られる混合物を−
78℃で15分攪拌する。1−(t−ブチルジメチルシ
リル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−3β−メチル
−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−オン
(234mg、0.83ミリモル)の塩化メチレン(2m
l)溶液を加え、得られる溶液を−78℃で1時間攪拌
する。トリエチルアミン(382μl、2.76ミリモ
ル)を注射器で加え冷却浴を除く。1時間後、反応混合
物を塩化メチレンで希釈、水、飽和食塩水で洗浄、硫酸
マグネシウムで脱水、濾過する。減圧濃縮で溶媒を除き
部分的に結晶性の油状物を得る。シリカゲルによるクロ
マトグラフ(0−10%エーテル:石油エーテル)を行
うと表題化合物191mgを得る。 IR(CHCl3)μ5.76、5.87 質量スペクトル m/e 266、240、224 NMR(60MHz 、CDCl3)0.25(2s、Si (C
H3)2)、0.97(s、Si−C(CH3)3)、1.45(s、C
H3 )、2.28(s、 CH3−C=O)、 2.33−2.6
2(m、 C 2CH =CH2)、4.15(dd、J=5と10H
z、H4)、4.88−6.10(m、C=C 2)。
【0082】1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−ヒドロキシエチル)−3β−メチル−4−(プロ
プ−2−エン)−アゼチジン−2−オン
【化69】 4.26gの1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−オキソエチル)−3β−メチル−4−(プロプ−
2−エン)−アゼチジン−2−オン(15.2ミリモ
ル)の90mlイソプロパノールの攪拌している溶液に8
07mgのナトリウムボロヒドリド(21.2ミリモル)
を加える。N2 下45分激しく攪拌後、反応混合物を〜
100ml1M KH2PO4−400ml H2O −500ml Et2
O に(注意深く)注ぎ込む。二層に分離後、水層は2回
Et2O で洗う。あつめた有機層を2回飽和食塩水で洗
い、硫酸マグネシウムで脱水、濾過後、減圧濃縮すると
4.1gの油状物を得る。300gのシリカゲル(0−
10%アセトン:ヘキサン)によるクロマトグラフを行
うと主にS* ジアステレオマーを含む物質3.84gと
* ジアステレオマー1.58gを得る。 R* ジアステレオマーの測定値: IR(CHCl3)μ5.80 質量スペクトルm/e284(M+ +1)、 268、
226 NMR(300MHz 、CDCl3)δ0.24(2s、Si(C
H3)2) 、0.96(s、Si(CH3)3) 、1.17(d、1.18
のサテライトピークにより部分的に隠されている、C 3
CHOH −)、1.18(s、CH3)、1.70(d、OH)、2.
32−2.60(m、C 2CH =CH2)、3.71(dd、J=
4と11Hz、H4)、3.89−3.98(m、CH2COH)
、5.12−5.90(m、C=C 2
【0083】1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β
−メチル−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2
−オ
【化70】 2 下攪拌しながら、582mgの1−(t−ブチルジメ
チルシリル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−3β−
メチル−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2−
オン(2.06ミリモル)の脱水したN,N−ジメチル
ホルムアミド6ml液を320μlのトリエチルアミン
(2.31ミリモル)で処理、次に356mgのt−ブチ
ルジメチルシリルクロリド(2.37ミリモル)と処理
する。一晩攪拌後、反応混合物を1.3ml1M KH2PO4
−50ml飽和食塩水−50ml塩化メチレンに注ぎ込む。
二層に分けた後、水層は再度塩化メチレンで抽出する。
あつめた有機層は飽和食塩水で2回洗い、硫酸マグネシ
ウムで脱水、濾過、濃縮すると699mgの粗物質を得
る。シリカゲル(0−50%酢酸エチル:ヘキサン)に
よるクロマトグラフを行うと表題化合物473mgと21
1mgの回収出発物質を得る。 IR(CHCl3)μ5.78 質量スペクトルm/e397(M+ )、382、340 NMR(300MHz 、CDCl3)δ0.05、0.08、0.21
と0.26(4s、Si(CH3)2) 、0.90と0.96(2s、
Si−C(CH3)3)、1.11(d、J=6Hz、 C 3CHOSi
−)、1.14(s、CH3)、2.30−2.56(m、 C 2C
H =CH2)、3.66(dd、J=4と10Hz、H4)、3.9
1(q、J=6Hz、CH3COSi −)、5.08−5.94
(m、C=C 2 )。
【0084】1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β
−メチル−4−(2−オキソエチル)−アゼチジン−2
−オ
【化71】 1.05gの1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β
−メチル−4−(プロプ−2−エン)−アゼチジン−2
−オン(2.6ミリモル)の脱水塩化メチレン溶液(3
0ml)を−78℃に冷却し酸素中に乾燥オゾンを含む気
流を青色が消失するまで吹き込む。冷却浴を除き、反応
混合物をN2 気流下で次に真空で濃縮する。粗オゾニド
を5mlの塩化メチレンに溶解し580μlのジメチルス
ルフィド(7.9ミリモル)で処理しN2 に置換する。
6時間後、さらに580μlのジメチルスルフィドを加
え、反応をN2 下で一晩攪拌させる。反応を高真空で濃
縮しシリカゲル(塩化メチレン)によるクロマトグラフ
を行う。目的のアルデヒドと同じく未反応のオゾニドを
含む前の分画部をジメチルスルフィドで再処理すると収
率が増大する。後の分画部は目的のアルデヒド531mg
を含む。 IR(CHCl3)μ5.75、5.80(sh) 質量スペクトルm/e400(M+ +1)、384、3
42。 NMR(300MHz 、CDCl3)δ0.06、0.09、0.19
と0.24(4s、Si(CH3)2) 、0.88と0.95(2s、
SiC(CH3)3)、1.09(s、CH3)、1.15(d、J=6H
z、 C 3CHOSi−)、2.75−2.80(m、CH2CHO)、
3.98(q、J=6Hz、CH3CHOSi−)、4.16(dd、J
=5.5と7.5Hz、H4)、9.84(t、CHO)。
【0085】1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β
−メチル−4−(カルボキシメチル)−アゼチジン−2
−オ
【化72】 620mgの1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β−メ
チル−4−(2−オキソエチル)−アゼチジン−2−オ
ン(1.55ミリモル)の蒸留アセトン22ml溶液を氷
浴で冷し447μlのジョーンズ試薬(2.6Mの CrO
3 、1.16ミリモル)で処理する。15分攪拌後、4
09μlの無水エタノールを加え、攪拌を5分続ける。
冷却浴を除き、反応混合物をすばやくN2 気流下で少量
に濃縮する。酢酸エチルと水を濃縮物に加える。二層に
分けて、有機層は飽和食塩水で3回洗い、硫酸マグネシ
ウムで脱水、濾過、濃縮すると629mgの粗生成物を得
る。シリカゲル(0−1%酢酸:塩化メチレン)による
クロマトグラフを行うと目的の生成物498mgを得る。 IR(CHCl3)μ5.76br 質量スペクトルm/e(シリル化物)487、472、
430(487−t−ブチル) NMR(300MHz 、CDCl3)δ0.04、0.07、0.20
と0.24(4s、Si(CH3)2) 、0.86と0.93(2s、
Si−C(CH3)3)、1.09(d、J=6Hz、 C 3CHOSi)、
1.11(s、CH3)、2.63−2.72(2dd、それぞれJ
=9と16Hz及びJ=5と16Hz、 C 2CO2H)、3.96
(q、J=6Hz、CH3COSi −) 、4.11(dd、J=5
と9Hz、H4)。
【0086】1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−
(1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β
−メチル−4−(3−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−2−オキソプロピル)アゼチジン−2−オン
【化73】 1,1′−カルボニルジイミダゾールを251mgの1−
(t−ブチルジメチルシリル)−3−(1−t−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル)−3β−メチル−4−
(カルボキシメチル)−アゼチジン−2−オン(0.6
0ミリモル)の脱水テトラヒドロフラン(3ml)溶液に
2 下室温で1度に加える。得られる溶液を室温で3.
5時間攪拌する。2番目のフラスコではマグネシウムエ
トキシド(5ミリモル)をマロン酸のモノ−p−ニトロ
ベンジルエステル(10ミリモル)の脱水テトラヒドロ
フラン(25ml)溶液に1度加える。得られた混合物を
室温で1時間攪拌し、テトラヒドロフランをポンプで引
いて除き、樹脂様残渣をエーテルですりつぶすと白色状
固体としてマグネシウムを得る。マグネシウム塩(33
9mg、0.678ミリモル)を最初の反応フラスコに加
え得られる混合物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を
50mgのエーテルに注ぎ込み、0.5N塩酸溶液(1
2.3ml)、水(12.3ml)、飽和水性炭酸水素ナト
リウム溶液(12.3ml)、飽和食塩水で洗い硫酸マグ
ネシウムで脱水する。減圧濃縮で溶媒を除き356mgの
油状物を得、これを6−1000μのシリカゲルGFプ
レート(25%アセトン/ヘキサン)によるクロマトグ
ラフを行う。目的のUV吸収帯を直ちにかき取り70%
アセトン/ヘキサンで抽出する。減圧下に濃縮すると2
35mgの表題化合物を得る。 IR(CHCl3)μ5.75 質量スペクトルm/e592、577(M+ −t−ブチ
ル) NMR(300MHz 、CDCl3)δ0.04、0.08、0.15
と0.20(4s、Si(C 3)2)、0.86と0.92(2s、
Si−C(CH3)3)、1.02(s、CH3)、1.12(d、J=6
Hz、 C 3CHOSi−)、2.87(brd 、J=6Hz、CH2C(=
O)-CH2CO2 −)、3.58(s、C(=O)-CH2CO3 ) 、3.9
5(q、J=6Hz、CH3COSi −)、4.17(brt 、J
=6Hz、H4)、5.29(s、CO2C 2 φpNO2) 、7.5
6と8.27(2d、芳香族プロトン)。
【0087】3−(1−ヒドロキシエチル)−3β−メ
チル−4−(3−p−ニトロベンジルオキシカルボニル
−2−オキソプロピル)アゼチジン−2−オン
【化74】 濃塩酸(0.68ml)を9:1メタノール:水で40ml
の容量としその溶液の22ml(4.5ミリモル)を31
9mgの1−(t−ブチルジメチルシリル)−3−(1−
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−3β−メチ
ル−4−(3−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−
2−オキソプロピル)−アゼチジン−2−オン(0.5
4ミリモル)にN2 下よく攪拌しながら加える。8時間
後、反応物を8ml1M KH2PO4 −150ml H2O−150
ml酢酸エチルに加える。二層に分け、有機層を8ml1M
K2HPO4 を含む飽和食塩水、次に飽和食塩水のみで(×
2)洗う。硫酸マグネシウムで脱水、濾過後、減圧濃縮
すると241mgの油状物を得る。6−1000μシリカ
ゲルGFプレート(50%アセトン/ヘキサン)による
クロマトグラフ。次に目的のUV吸収帯を70%アセト
ン/ヘキサンで抽出することにより129mgの表題化合
物を得る。より極性の低いUV吸収帯はまだo−シリル
基をそのまま有する物質57mgを含む。 化合物の測定値: IR(CHCl3)μ5.70(br) 、5.81(sh) 質量スペクトルm/e NMR(300MHz 、CDCl3)δ1.14(s、CH3)、1.2
3(d、J=6Hz、 C 3CHOH)、2.81−2.98(m、
CH2C(=O)CH2-CO2 −)、3.62(s、 C 2CO2CH2 φpN
O2) 、4.05(mの中心、H4とCH3CHOH)、5.30
(s、CO2C 2 φpNO2) 、6.01(br、s、NH)、7.5
7と8.30(2d、芳香族)。
【0088】3−(1−ヒドロキシエチル)−3β−メ
チル−4−(3−ジアゾ−3−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−2−オキソプロピル)−アゼチジン−2
−オン
【化75】 トリエチルアミン(55μl、0.397ミリモル)を
3−(1−ヒドロキシエチル)−3β−メチル−4−
〔3−(p−ニトロベンジル)オキシカルボニル−2−
オキソプロピル〕−アゼチジン−2−オン(40mg、
0.11ミリモル)とp−カルボキシベンゼンスルホニ
ルアジド(30mg、0.13ミリモル)の脱水アセトニ
トリル(1ml)混合物に0℃で注射器により加える。添
加終了後、冷却浴を除き、反応混合物を室温で1.5時
間攪拌する。混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し濾
過する。濾液を減圧濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解
し、濾過、減圧濃縮すると白色泡状物53mgを得る。短
いシリカゲルカラム(酢酸エチル)を通してすばやく濾
過するとわずかに白色が濁った固体として表題化合物4
1mgを得る。大規模の場合、生成物は反応混合物から反
応の副生成物と共に結晶する。本来の不溶物質を塩化メ
チレンで抽出し次に濾液の内容物をクロマトグラフを行
うことによりこの場合生成物を得る。 融点 162−170℃分解 IR(CHCl3)μ4.70、5.70、5.81 NMR(300MHz 、d6−DMSO) δ0.95(s、CH3)、
1.03(d、J=6Hz、 C 3CHOH) 、3.05(d、J
=6Hz、 C 2C(=O)CH2CO2−)、3.68−3.76(m、
CH3COH) 、3.90(t、J=6Hz、H4)、4.85
(d、OH) 、5.46(s、CH2 −φ−p−NO2)、7.76
と8.31(2d、芳香族プロトン)、7.93(s、N
H)。
【0089】p−ニトロベンジル6−(1−ヒドロキシ
エチル)−6β−メチル−3−〔2−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ〕エチルチオ−1−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−7−オン−2
−カルボキシレート
【化76】
【化77】
【0090】3−(1−ヒドロキシエチル)−3β−メ
チル−4−〔3−ジアゾ−3−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−2−オキソプロピル〕−アゼチジン−2
−オン(35mg、0.09ミリモル)と酢酸ロジウム
(II)(0.1mg)の脱水トルエン(3.2ml)懸濁液
を減圧とN2 処理を交互に(3×)くり返すことにより
脱酸素する。混合物をN2 下攪拌しながら約100℃で
1時間加熱する。加熱している間に固体の出発物質は徐
々に溶解する。混合物を冷却し、濾過により触媒を除
き、濾液を減圧濃縮すると上記二環性ケトンを白色泡状
物として得る。粗二環性ケトン(32.5mg、0.09
ミリモル)を脱水したアセトニリトル(1.8ml)に溶
かし、得られる溶液をN2 下で0℃に冷却する。ジイソ
プロピルエチルアミン(18.9μl、0.11ミリモ
ル)を加え次にジフェニルクロロホスフエート(19.
9μl、0.10ミリモル)を加え、得られる溶液を0
℃で55分攪拌する。ジイソプロピルエチルアミン(1
7.7μl、0.10ミリモル)を注射器により加え次
にp−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノエタンチ
オール(26.6mg、0.104ミリモル)を加え、反
応は2.5時間攪拌する。反応を20ml酢酸エチル−1
0ml水に加える。二層に分け有機層を8ml 0.1M K
H2PO4 、8ml 0.1M K2HPO4 、2×飽和食塩水で抽
出し、硫酸マグネシウムで脱水、濾過、減圧濃縮すると
65mgの黄色泡状物を得る。3−1000μシリカゲル
GFプレート(酢酸エチル)によりクロマトグラフを行
い、目的のUV吸収帯を抽出(酢酸エチル)、濃縮する
と油状物を得、塩化メチレンを添加(硫酸マグネシウム
で脱水)、濾過、減圧下に再濃縮すると31mgの表題化
合物を薄黄色泡状物として得る。 IR(CHCl3)μ5.64、5.81(br) 質量スペクトルm/e600(M+ ) 、556、301 NMR(300MHz 、CDCl3)δ1.24(s、CH3)、1.2
7(d、J=6Hz、 C 3CHOH)、3.15(2.94−3.2
のmの上のJ=9Hzのd、−SC 2CH2NH−)、3.39−
3.52(m、−SCH2C 2NH −) 、4.15(mの中心、
CH3COH) 、4.31(brt 、J=9Hz、H5)、5.20
(s、NHCO2CH2−芳香族)、5.38(広く巾のあいたd
の中心、エステルの非等価メチレンプロトン)、7.50
−8.27(ピークの連続、芳香族)。
【0091】(±)−6−メチルチエナマイシン
【化78】 5.3mgのp−ニトロベンジル6−(1−ヒドロキシエ
チル)−6β−メチル−3−〔2−p−ニトロベンジル
オキシカルボニル)アミノ〕エチルチオ−1−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタ−2−エン−7−オン−2−
カルボキシレートに500μlの蒸留THF、500μ
lの無水 EtOH 、330μlのDI−水、33μlのM
OPS緩衝液、6.9mgの酸化白金、2ケのガラスビー
ズを加える。反応混合物をパーの振盪器にかけ、減圧及
びN2 を入れることを交互に(3×)行い、次に減圧及
び50psi H2 を入れる。氷浴で冷却し、反応混合物を
遠心分離し、上清を小さな綿栓を通して濾過し冷遠心管
に入れる。残渣の触媒を15滴のDI−H2O で洗浄し遠
心する(×3);上清を最初の濾液に加え最後に酢酸エ
チルで抽出する(3×1ml)。水層は簡単にアスピレー
ターで引き残っている有機溶媒を除き、DI−H2O で充
填したXAD−2樹脂(〜7ml容量)の小カラムにかけ
DI−H2O で溶出する。最初の2.5mlの後、次の30ml
溶出液が生成物を含んでいる。上記の手順をさらに5.4
mgと5.0mgの出発物質でくり返す。あつめた水性溶液を
加熱せずに3mlの容量まで減圧濃縮する。その溶液を分
けて半分取用(9.5mlのボンド容量)μ−Bondapak−
18高速液体クロマト用カラム(3%THF/DI−H2
O 、流量2ml/分、254mμフィルター)を通し、大
きなピークをあつめる。上記のように濃縮すると、29
7mμでヒドロキシルアミン−消失UV極大を有し、pH
7のリン酸緩衝液で電気泳動の運動性のない(1500
V−30分)、きれいなHPLCの図(保持時間〜6.5
分)をもつ表題化合物2.1mgの溶液を得る。
【0092】実施例14.実施例2の方法に従い、実施例
2の基本的な方法を表Iに入れた注意に従い修飾すると
表Iのアゼチジノンを得る。
【化79】
【化80】
【0093】
【化81】
【0094】
【化82】
【0095】
【化83】
【0096】
【化84】
【0097】
【化85】
【0098】
【化86】
【0099】
【化87】
【0100】 化合物 R6 7 注 意 ─────────────────────────────────── 37.) HOCH2 H アセトアルデヒドの代わりに過剰のホルムアル デヒドを用い実施例2に従う。 38.) PNBOCOCH2 H 上記化合物37から4−ジメチルアミノピリジ ンを含む塩化メチレン中p−ニトロベンジルク ロロホルメートと処理し得る。
【0101】実施例15.前記実施例及び本文中、特に実
施例9に従い、実施例14で示した置換を実施例9の図
のように行うと本発明の代表的な中間体が得られる。
【化88】
【化89】
【0102】
【化90】
【0103】
【化91】
【0104】
【化92】
【0105】
【化93】
【化94】
【0106】実施例16.前記の実施例と本文に従い、以
下の化合物が本発明の方法の代表的な証明として製造さ
れる。以下の表で、得られる化合物は前述の本文及び実
施例--特に実施例15の表IIにより利用できる出発物質
から選ぶ。“注意及び試薬”と名づけた欄は示した化合
物を得るために必要な確立された方法に注釈をつけるも
のである。大抵の場合、化合物は実施例12に記した方
法により脱保護される。しかし、SR8 側鎖が塩基性官
能基を含まない場合、最終生成物Iはわずかに過剰の N
aHCO3 により脱保護を行うことにより容易に得られるこ
とから容易にナトリウム塩(M=Na)として単離され
る。いずれにしても、R6 またはR7 が塩基性基を有す
る場合、最終生成物Iはナトリウム塩よりもむしろ遊離
塩(M=H)として最も容易に単離される。実際に“遊
離酸”として示した化合物はその両イオン性の性質の結
果として分子内塩として単離されることに注意された
い。
【0107】
【化95】
【0108】
【化96】
【0109】
【化97】
【0110】
【化98】
【0111】
【化99】
【0112】
【化100】
【0113】
【化101】
【0114】
【化102】
【0115】
【化103】
【0116】
【化104】
【0117】
【化105】
【0118】
【化106】
【0119】
【化107】
【0120】
【化108】
【0121】
【化109】
【化110】
【0122】参照文献による取入れ 本発明の最終抗生物質化合物、構造式I:
【化111】 〔式中、R6 、R7 及びR8 は上記で定義した通りであ
る〕は同時係属中の、普通に譲渡せられた米国特許出願
番号129,851、1980年3月27日出願に完全
に開示及び特許請求されている;この同時係属中の米国
特許出願が構造式Iの化合物、その合成、抗生物質とし
ての利用性を定義している範囲については参照文献によ
りここに加える。
【0123】本発明の化合物はまた以下の3つの同時係
属中の、クリステンセン(Christensen)、ラットクリフ
(Ratcliff) 及びサルツマン(Salzmann) の普通に譲渡
せられた米国特許出願において開示及び特許請求されて
いる方法により製造することができる。これらの特許出
願が構造式IのR6 、R7 及びR8 を定義している範囲
とこれらが中間体II(上記定義)の合成法について示し
ている範囲はここに参照文献により加える。
【0124】
【化112】 〔式中、R6 、R7 及びXは上記で定義した通りであ
る〕。 1) 4−アリルアゼチジノンを経由して1−カルバペネ
ム類及びその中間体の製造法;米国特許出願番号13
4,408、1980年3月27日出願〔メルク・エン
ド・カンパニー・インコーポレーテッド、アトーニーの
一覧表番号16479〕 2) トリチオオルトアセテートを経由して1−カルバペ
ネム類及びその中間体の製造法;米国特許出願番号13
4,396、1980年3月27日出願〔メルク・エン
ド・カンパニー・インコーポレーテッド、アトーニーの
一覧表番号16485〕 3) シリル−置換ジチオアセタールを経由して1−カル
バペネム類及びその中間体の製造法;米国特許出願番号
134,397、1980年3月27日出願〔メルク・
エンド・カンパニー・インコーポレーテッド、アトーニ
ーの一覧表番号16478〕
【0125】また参照文献により載せたものは公開欧州
特許出願0007614(出願番号79102615.
6、1976年7月24日出願)である。この出願はあ
るジペプチダーゼ阻害剤について、哺乳類に対し同時投
与するとある1−カルバデチアペネム類抗生物質の効果
を増大させる該阻害剤を開示している。引用した出願が
1)本発明の感受性カルバデチアペネム基質が同定されう
る方法の定義及び2)適当な阻害剤、組成物、治療の方法
を開示している範囲について、参照文献により取入れら
れている。特に好ましい阻害剤は6−(L−2−アミノ
−2−カルボキシエチルチオ)−2−(2,2−DC
C)−2−ヘキセノン酸である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド ダブリュ.ラトクリフ アメリカ合衆国.07747 ニュージャーシ ィ.マタワン.マタワン アヴェニュー 234

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、R6 及びR7 は水素、未置換の炭化水素基、ヒ
    ドロキシ(保護されていてもよい)で置換された炭化水
    素基(さらに、ハロで置換されていてもよい)及びアジ
    ドで置換された炭化水素基からなる群より独立して選
    ぶ、そしてR1 ′はN−保護基である〕で表わされる化
    合物を1,1′−カルボニルジイミダゾールで処理し、
    式:(R2′O2CCH2CO2)2Mg (式中、R2′は保護基又は薬
    学的に許容しうるエステル残基である)の化合物と反応
    させ式 【化2】 (式中、R6 、R7 、R1′及びR2′は上述した通りであ
    る)の化合物を形成し、この化合物の保護基R1′を除去
    して式 【化3】 (式中、R6 、R7 及びR2′は上述した通りである)の
    化合物を形成し、この化合物をジアゾ化及び環化するこ
    とを特徴とする式 【化4】 (式中、R6 及びR7 は上述した通りである)で表わさ
    れる化合物の製造方法。
JP24291593A 1980-05-01 1993-09-29 4−アリルアゼチジノンを経由する1−カルバペネム類の中間体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0699434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24291593A JPH0699434B2 (ja) 1980-05-01 1993-09-29 4−アリルアゼチジノンを経由する1−カルバペネム類の中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5714580A JPS56154484A (en) 1980-05-01 1980-05-01 1-carbapenems derived from-4azetidinone and manufacture of intermediate therefor
JP24291593A JPH0699434B2 (ja) 1980-05-01 1993-09-29 4−アリルアゼチジノンを経由する1−カルバペネム類の中間体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5714580A Division JPS56154484A (en) 1980-05-01 1980-05-01 1-carbapenems derived from-4azetidinone and manufacture of intermediate therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211858A JPH06211858A (ja) 1994-08-02
JPH0699434B2 true JPH0699434B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=26398171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24291593A Expired - Lifetime JPH0699434B2 (ja) 1980-05-01 1993-09-29 4−アリルアゼチジノンを経由する1−カルバペネム類の中間体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303143A (ja) * 2005-08-19 2008-12-18 Shionogi & Co Ltd 連続化反応によるカルバぺネム誘導体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211858A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001628B1 (en) 3-substituted-6-substituted-7-oxo-1-azabicyclo (3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
US4350631A (en) 6- and 4-Substituted-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-3,7-dione-2-carboxylates
EP0037080B1 (en) 4-(3-carboxy-2-oxopropyl)-azetidino-2-ones and process for their preparation
US4383946A (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
EP0001627B1 (en) 3-substituted-6-(1'hydroxethyl)-7-oxo-1-azabicyclo(3.2.0.)-hept-2-ene-2-carboxylic acid, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
EP0017992A1 (en) 2-Substituted-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing them, antibiotic pharmaceutical compositions containing same and process for preparing intermediates
EP0037081A1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via trithioorthoacetates
JPH0689004B2 (ja) β―ラクタム化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS5826887A (ja) 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
EP0038869A1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems, and intermediates for their preparation
US4318912A (en) 6-(1-Hydroxyethyl)-3-substituted-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0030031B1 (en) 6-(1-hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-1,1-disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing the same, an antibiotic pharmaceutical composition comprising the same, intermediates useful in a synthesis of that kind and processes for preparing intermediates suitable for the synthesis of that kind
EP0037082B1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
JPH05279367A (ja) β−ラクタム誘導体の製法
US5459260A (en) Tricyclic or tetracyclic carbapenem compounds, their production and use
US4310538A (en) 3-Halo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4675317A (en) 2-unsaturated alkylthio-pen-2-em-3-carboxylic acids
EP0030032B1 (en) 6-, 1- and 2-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing the same, pharmaceutical compositions containing the same, and intermediates
JPH0819135B2 (ja) 安定なオキサペネム‐3‐カルボン酸
US4347367A (en) 3-Substituted-6-(1'-hydroxyethyl)-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4224336A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4298741A (en) 6-Amido-3-substituted-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4347368A (en) 3-Substituted-6-substituted-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid
JPH0516433B2 (ja)
JPH0471913B2 (ja)