JPH0698758A - 培養方法及び培養装置 - Google Patents

培養方法及び培養装置

Info

Publication number
JPH0698758A
JPH0698758A JP27672892A JP27672892A JPH0698758A JP H0698758 A JPH0698758 A JP H0698758A JP 27672892 A JP27672892 A JP 27672892A JP 27672892 A JP27672892 A JP 27672892A JP H0698758 A JPH0698758 A JP H0698758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
porous
filtration
membrane
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27672892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661848B2 (ja
Inventor
Takahiro Suzuki
高広 鈴木
Minoru Kominami
実 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Setsubi Eng Kk
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Chuo Setsubi Eng Kk
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Setsubi Eng Kk, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Chuo Setsubi Eng Kk
Priority to JP4276728A priority Critical patent/JP2661848B2/ja
Publication of JPH0698758A publication Critical patent/JPH0698758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661848B2 publication Critical patent/JP2661848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/02Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ろ過培養法において、多孔質分離膜の培養液
と接触している側と反対の側から間欠的に通気して細孔
中に沈積する目詰り原因物質を除去することにより、培
養を行いながら微生物又は細胞の培養液より、該膜を通
して生成物を含む液を回収する方法、及び切換弁によっ
て相互に切換えられるろ液取出管と送気管とが連結され
た多孔質膜細管が内部に配設された培養器又はバイオリ
アクターから成る培養装置である。 【効果】 培養を行いながら、微生物又は細胞の培養液
より、多孔質分離膜が目詰りを起こすことなく、該膜を
通して生成物を含む液を効率よく回収することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物又は細胞の培養
方法の改良及びそれに用いる培養装置に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、培養を行いなが
ら、微生物又は細胞の培養液より、多孔質分離膜が目詰
りを起こすことなく、該膜を通して生成物を含む液を効
率よく回収する方法、及びこの方法に用いる多孔質分離
膜の目詰り防止機能及び高い通気効率を得るための機能
を備えた培養装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】微生物又は細胞を培養するのに用いられ
る培養器やバイオリアクターには、通常微生物又は細胞
を高密度に培養したり、目的生産物を得るためにろ過分
離装置が付設されている。しかしながら、このようなろ
過分離装置が付設された従来の培養器やバイオリアクタ
ーにおいては、培養工程と分離精製工程とがそれぞれ独
立しており、培養液のろ過・回収工程に伴う付随設備を
必要とするため、設備費が高くつくとともに、ろ過・回
収操作が煩雑であるなどの問題があった。
【0003】また、前記ろ過分離装置には、一般に多孔
質分離膜が用いられるが、この場合、該膜の目詰りによ
るろ過流量やろ過効率の低下が大きな問題となる。従来
はろ過分離装置が付設された培養器やバイオリアクター
においては、この問題に対処するのに、一定期間使用後
に培養を中断又は終了させたのち、逆洗浄処理や薬品処
理しているが、このような方法では効率上きわめて不利
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術における問題を解決し、培養を行いながら、微
生物又は細胞の培養液より、多孔質分離膜が目詰りを起
こすことなくこれを通して生成物を含む液を効率よく回
収する方法、及びこの方法に用いる培養装置を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、培養装置とし
て、目詰り防止機能を備えた多孔質膜細管、すなわち、
切換弁によって相互に切換えられるろ液取出管と送気管
とが連結された多孔質膜細管が内部に配設された培養器
又はバイオリアクターを用い、多孔質分離膜の培養液と
接触している側と反対の側(多孔質膜細管の内部)から
間欠的に通気し、細孔中に沈積する目詰り原因物質を除
去することにより、培養を行いながら、微生物又は細胞
の培養液より、多孔質分離膜が目詰りを起こすことなく
該膜を通して生成物を含む液を効率よく回収しうること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、培養を行いながら、
微生物又は細胞の培養液より、多孔質分離膜を通して生
成物を含む液を回収するに当り、多孔質分離膜の培養液
と接触している側と反対の側から間欠的に通気し、細孔
中に沈積する目詰り原因物質を除去することを特徴とす
る培養方法及び培養器又はバイオリアクター、その中に
配設された多孔質膜細管、その多孔質膜細管と連結し、
切換弁によって相互に切換えられるろ液取出管と送気
管、調節弁及び除菌フィルターを介して送気管と連結す
る栄養源ガス供給管及び空気供給管から成る培養装置に
関するものである。
【0007】本発明に用いる多孔質分離膜については特
に制限がなく、培養液あるいは反応生成物と微生物又は
細胞をろ過分離する機能を有する多孔質セラミック膜、
多孔質ガラス膜、有機高分子膜、金属不織布などがあ
り、膜内に通気可能な形状であれば、管状、中空糸、ス
パイラルなどを用いることができる。これらの膜の中で
は管状のセラミック膜が比較的適している。また、微生
物や細胞についても特に制限はなく、酵母、細菌、カ
ビ、放線菌、動物細胞、植物細胞などが挙げられる。
【0008】これらの多孔質分離膜は、微生物又は細胞
の培養に従来用いられている通常の培養器又はバイオリ
アクターの中に配設され、この多孔質分離膜により分離
された生成物を含む液は吸引方式などにより、培養器外
部へ流出し、回収される。
【0009】この多孔質分離膜のろ液抜き取り口に通気
吹き出し口を接続し、ろ過効率が低下した場合には、ろ
過操作と逆方向、すなわち、該多孔質分離膜の培養液と
接触している側と反対の側から除菌フィルターを経た清
浄気体を吹き込むことにより、該膜の細孔中に沈積する
目詰り原因物質が除去され、これによって再び運転初期
と同等のろ過効率を確保することができ、高いろ過流量
を長期間維持することができる。
【0010】また、多孔質分離膜の目詰り原因物質の除
去操作に用いられる清浄気体は、膜透過後は微小分散化
された気泡となり、培養との接触面積を高め、培養液中
への気体分散と溶解効率を高める効果をもたらす。その
結果、微生物や細胞への通気効率が高まり培養効率が上
昇する。この通気ガスの供給は、培養に必要な栄養源を
ガス状で供給するのが望ましく、微生物や細胞の種類に
より、空気、酸素、炭酸ガスなどを選択し、またガスの
組成比を調節することにより、好気性培養及び嫌気性培
養のいずれの培養も行うことができる。
【0011】培養器又はバイオリアクター中に配設され
る多孔質分離膜は通気とろ過の両操作に使用するため、
中空管型の多孔質膜細管が最も適している。培養液量が
増加した場合にろ過操作を行い、その他の期間は通気操
作に供することにより、間欠的に目詰りを解消し、高い
ろ過効率を長期間維持することができる。また、分離独
立した多孔質膜細管を2組以上配設する場合は、交互に
通気操作とろ過操作を切換える操作を行うことにより、
連続通気操作と連続ろ過操作を継続することができるの
で有利である。
【0012】また、培養器又はバイオリアクターに水位
計若しくは液面センサーを用いて、内部の培養液量が過
剰となったときのみろ過操作を行い、その他の期間はろ
過を停止又は通気操作に使用することにより、不必要な
ろ過操作を防止し、目詰りの発生原因を低減することが
できる。同時にろ過培養プロセスにおいて、培養液量を
常にほぼ一定に維持することが可能となるため、培養器
内部の菌体量や栄養状態を推定することが容易となり、
長期間連続操作を効率よく実施することができる。
【0013】次に、このような培養方法に用いられる本
発明の培養装置について、添付図面に従って説明する。
図1は本発明の培養装置の1例の概略図であって、温度
制御用恒温水ジャケット2及び撹拌翼3を備えた培養器
の1つの中に2本の多孔質膜細管4が配設されている。
この多孔質膜細管は、切換弁5を介してろ液取出管6及
び切換弁7を介して送気管8と連結している。送気管8
は除菌フィルター9を介して栄養源ガス供給管10及び
空気供給管11と連結している。
【0014】この培養器1には、DOセンサー、pHセ
ンサー、炭酸ガス計、温度センサー(いずれも図示せ
ず)及び液面センサー12が設置されている。ろ液は液
面センサー12と連動する取り出しポンプ(図示せず)
により、調節弁13を通って培養器1外へ流出され、培
養器内の液量は常に一定に保たれる。基質供給用ポンプ
(図示せず)はpHセンサー、DOセンサー、炭酸ガス
計と連動し、pHスタット、DOスタット、COスタ
ット法などにより、培養器内の栄養源不足時に基質が供
給される。
【0015】培養器内に供給される空気、酸素、炭酸ガ
ス、窒素は、流量調節弁14により混合割合が調節さ
れ、除菌フィルター9を介して送気管8を通り、2本の
多孔質膜細管4に交互に供給される。この通気経路の切
換えは液面センサー12からの情報を受けタイマー15
により実施できる。これと平行してろ液抜き取り経路の
切換えが行われる。
【0016】図2は、前記培養装置を用い、ろ過・通気
切換え運転の場合と通気せずにろ過運転のみの場合の培
養時間とろ過流量との関係の例を示すグラフである。図
2において丸印はセラミック細管膜Aを使用した場合、
三角印はセラミック細管膜Bを使用した場合である。ろ
過・通気切換え運転を行うと経時によるろ過流量の低下
はわずかであるが、ろ過運転のみの場合は経時とともに
ろ過流量は急速に低下する。
【0017】
【発明の効果】本発明装置によって、培養器又はバイオ
リアクター内に微生物や細胞を保持したまま、長期間連
続して高いろ過流量で培養液中の老廃物の分離あるいは
有用生産物の分離を行うことができる。したがって、従
来の膜分離工程における最大の問題点であった目詰りの
問題を解決した本発明装置は、産業上の発展をもたらす
影響は大きい。
【0018】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0019】実施例1 図1に示す培養装置を用い、前記した方法により実施し
た。培養器の容量は1リットル、撹拌翼3は上部撹拌駆
動式により0〜800rpmの範囲で回転する。2本の
多孔質膜細管は平均細孔径5μmのセラミック製で、内
径7mm、外径10mmである。この培養器を用いてパ
ン酵母を通気撹拌しながら培養した。
【0020】グルコース50g/リットル、酵母エキス
1g/リットル、ポリペプトン2g/リットルを含む培
地に、パン酵母を植菌して30℃、pH5.0にて通気
撹拌培養を行った。グルコース不足時の培養器内CO
発生量の低下の現象を利用したCOスタット法による
ポンプの自動供給により、グルコース300g/リット
ルを含む基質液を供給した。
【0021】通気及びろ過経路の切換え時間を6時間毎
に設定したところ、培養3日目までに菌体濃度を60g
/リットルまで高めることができた。このとき、ろ過流
量は当初流量の80%に維持された。ろ液中には残存グ
ルコースは全く検出されず、酵母の菌体分離率も98%
と良好であった。
【0022】実施例2 実施例1の培養装置において、通気及びろ過経路の切換
え時間を1時間毎に設定し、ろ過培養を行ったところ、
ろ過流量は当初流量の約95%に維持された。通気によ
る顕著な目詰り防止効果が認められた。
【0023】比較例1 実施例1の培養装置において、通気及びろ過経路の切換
えを行わずにろ過培養を行ったところ、培養3日目にお
いてろ過に用いたセラミック膜管のろ過流量は当初流量
の約25%に低下した。
【0024】比較例2 実施例1の培養装置において、通気経路に多孔質セラミ
ック管を通さずに、直接通気したところ、酸素消費効率
が低下し、消費したグルコースに対する菌体収率は、実
施例1の場合の95%にとどまった。
【0025】参考例 実施例2において、液面センサーを用いずに基質供給ポ
ンプと連動してろ液の抜き取りを行ったこと以外は、実
施例2と同様に実施したところ、培養3日目に培養液量
が当初液量の80%に低下し、菌体増殖速度も同様に低
下した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の培養装置の1例の概略図。
【図2】 本発明方法による多孔質分離膜の目詰り防止
効果の1例を示すグラフ。
【符号の説明】
1 培養器 2 温度制御用恒温水ジャケット 3 撹拌翼 4 多孔質膜細管 5,7 切換弁 6 ろ液取出管 8 送気管 9 除菌フィルター 10 栄養源ガス供給管 11 空気供給管 12 液面センサー 13,14 調節弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培養を行いながら、微生物又は細胞の培
    養液より、多孔質分離膜を通して生成物を含む液を回収
    するに当り、多孔質分離膜の培養液と接触している側と
    反対の側から間欠的に通気し、細孔中に沈積する目詰り
    原因物質を除去することを特徴とする培養方法。
  2. 【請求項2】 培養器又はバイオリアクター、その中に
    配設された多孔質膜細管、その多孔質膜細管と連結し、
    切換弁によって相互に切換えられるろ液取出管と送気
    管、調節弁及び除菌フィルターを介して送気管と連結す
    る栄養源ガス供給管及び空気供給管から成る培養装置。
  3. 【請求項3】 複数の多孔質膜細管を有し、交互にろ液
    取出しと送気とを繰り返しうるようにした請求項2記載
    の培養装置。
  4. 【請求項4】 水位計を備え、それにより液面を監視し
    ながら、ろ過操作の始動及び停止を行う請求項2又は3
    記載の培養装置。
JP4276728A 1992-09-22 1992-09-22 培養方法及び培養装置 Expired - Lifetime JP2661848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276728A JP2661848B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 培養方法及び培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276728A JP2661848B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 培養方法及び培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698758A true JPH0698758A (ja) 1994-04-12
JP2661848B2 JP2661848B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17573516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276728A Expired - Lifetime JP2661848B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 培養方法及び培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661848B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169684A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kurita Water Ind Ltd スパイラル型膜モジュールの逆洗方法
WO2004033077A3 (de) * 2002-10-02 2004-07-01 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung und verfahren zur entnahme von flüssigen proben
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
DE102008061432A1 (de) 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Separationssystem für Zellen, Zellkultursystem mit Zell-Separator und Verfahren zur Zellseparation
JP2011065821A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法及び微生物発電装置
WO2016017573A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 積水化学工業株式会社 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法
US9603356B2 (en) 2011-10-24 2017-03-28 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate
WO2017163326A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社日立製作所 培養容器及びそれを用いた自動培養装置
US10006842B2 (en) 2012-08-30 2018-06-26 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate
EP3287168A3 (en) * 2008-03-26 2019-11-06 EMD Millipore Corporation System and method for interfacing sensors to a sterile flow stream
WO2023163107A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 藤森工業株式会社 細胞分離装置および細胞分離方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223412A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 濾過機用濾材の目詰まり除去方法
JPS6287720U (ja) * 1985-11-25 1987-06-04
JPS62244413A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 逆洗式フイルタ
JPH0474526U (ja) * 1990-11-06 1992-06-30
JPH0487800U (ja) * 1990-11-06 1992-07-30

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223412A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 濾過機用濾材の目詰まり除去方法
JPS6287720U (ja) * 1985-11-25 1987-06-04
JPS62244413A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 逆洗式フイルタ
JPH0474526U (ja) * 1990-11-06 1992-06-30
JPH0487800U (ja) * 1990-11-06 1992-07-30

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169684A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kurita Water Ind Ltd スパイラル型膜モジュールの逆洗方法
WO2004033077A3 (de) * 2002-10-02 2004-07-01 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung und verfahren zur entnahme von flüssigen proben
JP2006502394A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア ヴィッセンシャフテン エー. ファオ. 液体サンプル抽出用の装置及び方法
US7343925B2 (en) 2002-10-02 2008-03-18 Max-Planck-Gesellschaft Zur Device and method for extracting liquid samples
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
DE102008061432A1 (de) 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Separationssystem für Zellen, Zellkultursystem mit Zell-Separator und Verfahren zur Zellseparation
EP3287168A3 (en) * 2008-03-26 2019-11-06 EMD Millipore Corporation System and method for interfacing sensors to a sterile flow stream
JP2011065821A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法及び微生物発電装置
US9603356B2 (en) 2011-10-24 2017-03-28 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate
US10006842B2 (en) 2012-08-30 2018-06-26 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate
JPWO2016017573A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-25 積水化学工業株式会社 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法
WO2016017573A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 積水化学工業株式会社 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法
US10597627B2 (en) 2014-07-30 2020-03-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus for producing organic substance from waste and method for producing organic substance from waste
WO2017163326A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社日立製作所 培養容器及びそれを用いた自動培養装置
JPWO2017163326A1 (ja) * 2016-03-23 2018-06-07 株式会社日立製作所 培養容器及びそれを用いた自動培養装置
WO2023163107A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 藤森工業株式会社 細胞分離装置および細胞分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661848B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220325708A1 (en) Alternating tangential flow rapid harvesting
EP0416061B1 (en) Cell culture unit with APPARATUS FOR OXYGENATING CULTURE MEDIUM
EP0371783B1 (en) Culturing method, system and apparatus for cell culture
JPS5847485A (ja) 微生物を培養する方法及びその装置
US4276384A (en) Fermenter
JP2661848B2 (ja) 培養方法及び培養装置
US7745201B2 (en) Method and device for cultivating eucaryotic microorganisms or blue algae, and biosensor with cultivated eucaryotic microorganisms or blue algae
JP7070416B2 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法および製造装置
JPH07121216B2 (ja) 撹拌型バイオリアクター及び培養器
US3969190A (en) Apparatus and method for microbial fermentation in a zero gravity environment
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
JP2019146514A (ja) 連続培養方法および連続培養装置
JP3122050B2 (ja) 微生物、細胞または固定化酵素の培養及び反応方法、及び装置
WO2001058501A1 (en) Apparatus and process for removal of carbon dioxide in a bioreactor system
JPH0659206B2 (ja) バイオリアクター
EP0242984B1 (en) Culture device
CA1210719A (en) Method of immobilizing enzymes
KR20060007978A (ko) 생물 배양 장치 및 방법
JPH06133765A (ja) 酸素供給方法及びこれを用いた培養装置
CN109319947A (zh) 一种生物膜反应器
JPH05292990A (ja) 物質の生産方法および該方法に用いる細胞培養器
JPS62244378A (ja) 膜処理装置
JP2564147B2 (ja) 高濃度菌体酢酸醗酵法
JPS6362599A (ja) メンブレンバイオリアクタ−
JPS6156070A (ja) 焼結金属エレメントを用いる培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term