JPH0697886A - 変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器 - Google Patents

変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器

Info

Publication number
JPH0697886A
JPH0697886A JP4270893A JP27089392A JPH0697886A JP H0697886 A JPH0697886 A JP H0697886A JP 4270893 A JP4270893 A JP 4270893A JP 27089392 A JP27089392 A JP 27089392A JP H0697886 A JPH0697886 A JP H0697886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
rare earth
optical
doped optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4270893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Furuhashi
政明 古橋
Ryoji Handa
良司 伴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP4270893A priority Critical patent/JPH0697886A/ja
Priority to US08/118,766 priority patent/US5315677A/en
Priority to FR9310918A priority patent/FR2695735B1/fr
Priority to DE4331204A priority patent/DE4331204C2/de
Priority to ITMI931976A priority patent/IT1272620B/it
Publication of JPH0697886A publication Critical patent/JPH0697886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3504Rotating, tilting or pivoting the waveguides, or with the waveguides describing a curved path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/35521x1 switch, e.g. on/off switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3578Piezoelectric force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/08Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長分波器として回折格子10を採用するこ
とにより、波長可変の光パルス発生器を提供する。 【構成】 変位素子4Aは駆動されると振動する。希土
類添加光ファイバ3の端部3Aを自由端とし、支点4B
で希土類添加光ファイバ3を保持する。伝達板4Cは端
部3Aと支点4B間の希土類添加光ファイバ3に変位素
子4Aの振動を伝達する。駆動回路4Dは変位素子4A
を駆動する。変位素子4A、支点4B,伝達板4C及び
駆動回路4Dで光スイッチ4を構成する。信号源1の出
力を導く光ファイバ1Aと希土類添加光ファイバ3の端
部3Aを向い合わせ、希土類添加光ファイバ3を振動さ
せることにより、光ファイバ1Aの信号光のうち回折格
子10で回折して選んだ任意の波長成分の光と希土類添
加光ファイバ3の光路をオンオフさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧電素子などの変位
素子で希土類添加光ファイバを振動させ、信号光の光路
をオンオフさせて光パルスを発生する波長可変光パルス
発生器についてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による光パルス発生器の
構成を図3により説明する。図3の1は波長λaの信号
源、2は波長λbの励起光源、3は希土類添加光ファイ
バ、4は光スイッチ、5は分波器、7は分波・合波器、
8A〜8Eはレンズ、9はスリット板である。図3は分
波器5で信号光1の波長を選択し、パルス増幅する光パ
ルス発生器である。
【0003】分波器5は信号源1の不要波長成分を除
き、波長λaの光だけを通過させる。分波・合波器7は
励起光源2の波長λbの光を希土類添加光ファイバ3に
導き、希土類添加光ファイバ3を励起する。光スイッチ
4を駆動して短時間だけ信号源1と希土類添加光ファイ
バ3の光路をオンにすると、希土類添加光ファイバ3へ
信号源1の信号光が入力され、希土類添加光ファイバ3
で増幅された信号光が分波・合波器7を透過して取り出
される。
【0004】次に、図3の光スイッチ4の構成を図4に
より説明する。図4の1Aは信号源1の出力光を導く光
ファイバ、3Aは希土類添加光ファイバ3の端部、4A
は変位素子、4Bは支点、4Cは伝達板、4Dは駆動回
路であり、4A〜4Dで光スイッチ4を構成する。
【0005】変位素子4Aは駆動されると振動する。変
位素子4Aには圧電素子、音さ振動子、水晶振動子等を
使用することができる。希土類添加光ファイバ3の端部
3Aは自由端とし、支点4Bで希土類添加光ファイバ3
を保持する。伝達板4Cは端部3Aと支点4B間の希土
類添加光ファイバ3に変位素子4Aの振動を伝達する。
【0006】図4では光ファイバ1Aと希土類添加光フ
ァイバ3の端部3Aを向い合わせ、希土類添加光ファイ
バ3を振動させることにより光ファイバ1Aと希土類添
加光ファイバ3の光路をオンオフさせる。
【0007】次に、希土類添加光ファイバ3の端部3A
が振動する状態を図5により説明する。端部3Aと支点
4Bの間は、例えば1cm程度にする。図5から明らかな
ように、希土類添加光ファイバ3の端部3Aは伝達板4
Cによる振動より大きく振動する。例えば、光ファイバ
1Aのコア径が10μmとすれば、希土類添加光ファイバ
3の端部3Aを10μm以上振動させれば、光ファイバ1
Aと希土類添加光ファイバ3の光路をオンオフさせるこ
とができる。
【0008】次に、図3のスリット板9の構成を図6に
より説明する。図6では、レンズ8Aとレンズ8Eは光
路を集束させて交差する点を作り、ここにスリット9A
をあけたスリット板9をおく。スリット9Aのスリット
間隔は、例えば10μmにする。
【0009】レンズ8Eと希土類添加光ファイバ3は、
変位素子4Aの変位量がゼロのときに希土類添加光ファ
イバ3に結合するように配置される。図6により、信号
光以外の外来光はスリット板9で遮断される。信号光
は、増幅するパルス幅よりも広ければパルス光でも連続
光でもよい。増幅される信号光のパルス幅は、変位素子
4Aの変位量をゼロとする時間に依存する。なお、図3
〜図6は特開平4-179242号の明細書に記載の図6、図1
〜図3と同じものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図3の分波器は、特定
の波長のみを通過させるものである。この発明は、分波
器にかえて回折格子を採用することにより、信号光の波
長を選択し、波長可変光パルス発生器の提供を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明では、信号源1の出力を取り出す光ファイ
バ1Aと希土類添加光ファイバ3の端部3Aの間に配置
され、信号源1の出力光が入射されるレンズ8Fと、レ
ンズ8Fから出射された光を回折する回折格子10と、
回折された信号光を集光して希土類添加光ファイバ3の
端部3Aに入射するレンズ8Eとを備える。
【0012】
【作用】次に、この発明による光パルス発生器の構成を
図1により説明する。図1の8Fはレンズ、10は回折
格子であり、その他は図6と同じものである。言い換え
れば、図1は図6のレンズ8Aとスリット板9にレンズ
8Fと回折格子10を置き換えたものである。レンズ8
Fとレンズ8Eは光路を平行光にする。光路に回折格子
10を配置する。
【0013】レンズ8Eと希土類添加光ファイバ3は、
変位素子4Aの変位量がゼロのときに希土類添加光ファ
イバ3に結合するように配置される。図1では、信号光
のうち選択した波長でない光は、レンズ8Eにより希土
類添加光ファイバ3へは入射されない。信号光は、増幅
するパルス幅よりも広ければパルス光でも連続光でもよ
い。増幅される信号光のパルス幅は、変位素子4Aの変
位量をゼロとする時間に依存する。
【0014】図2は図1を組み込んだ全体構成図であ
る。図2では、信号源1の波長λaは例えば1.55μm付
近とし、励起光源2の波長λbは例えば1.48μmとす
る。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、波長λaの信号源
と、波長λbの励起光源と、励起光源の出力光で励起さ
れる希土類添加光ファイバと、信号源と希土類添加光フ
ァイバ間に接続される光スイッチと、回折格子とで構成
され、光スイッチを短時間接にすることにより信号源の
出力光のうち任意の波長分を増幅して取り出す光パルス
発生器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光パルス発生器の構成図であ
る。
【図2】図1を組み込んだ全体構成図である。
【図3】従来技術による光パルス発生器の構成図であ
る。
【図4】図3の光スイッチ4の構成図である。
【図5】希土類添加光ファイバ3の端部3Aが振動する
状態図である。
【図6】図3のスリット板9の構成図である。
【符号の説明】
1 信号源 1A 光ファイバ 2 励起光源 3 希土類添加光ファイバ 3A 端部 4 光スイッチ 4A 変位素子 4B 支点 4C 伝達板 4D 駆動回路 8E レンズ 8F レンズ 10 回折格子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長λaの信号源(1) と、波長λbの励
    起光源(2) と、励起光源(2) の出力光で励起される希土
    類添加光ファイバ(3) と、信号源(1) と希土類添加光フ
    ァイバ(3) 間に接続される光スイッチ(4) とで構成さ
    れ、光スイッチ(4) を短時間接にすることにより信号源
    (1) の出力光を増幅して取り出す光パルス発生器であっ
    て、 駆動されると振動する変位素子(4A)と、希土類添加光フ
    ァイバ(3) の端部(3A)を自由端とし、希土類添加光ファ
    イバ(3) を保持する支点(4B)と、端部(3A)と支点(4B)間
    の希土類添加光ファイバ(3) に変位素子(4A)の振動を伝
    達する伝達板(4C)と、変位素子(4A)を駆動する駆動回路
    (4D)とで光スイッチ(4) を構成し、 信号源(1) の出力を導く光ファイバ(1A)と希土類添加光
    ファイバ(3) の端部(3A)を向い合わせ、希土類添加光フ
    ァイバ(3) を振動させることにより光ファイバ(1A)と希
    土類添加光ファイバ(3) の光路をオンオフさせることを
    特徴とする変位素子を光スイッチとする光パルス発生器
    において、 信号源(1) の出力を取り出す光ファイバ(1A)と希土類添
    加光ファイバ(3) の端部(3A)の間に配置され、信号源
    (1) の出力光が入射される第1のレンズ(8F)と、 第1のレンズ(8F)から出射された光を回折する回折格子
    (10)と、 回折された信号光を集光して希土類添加光ファイバ(3)
    の端部(3A)に入射する第2のレンズ(8E)とを備えること
    を特徴とする変位素子を光スイッチとする波長可変光パ
    ルス発生器。
JP4270893A 1992-09-14 1992-09-14 変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器 Pending JPH0697886A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270893A JPH0697886A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器
US08/118,766 US5315677A (en) 1992-09-14 1993-09-10 Optical pulse generator
FR9310918A FR2695735B1 (fr) 1992-09-14 1993-09-14 Generateur d'impulsion optique.
DE4331204A DE4331204C2 (de) 1992-09-14 1993-09-14 Optischer Pulsgenerator
ITMI931976A IT1272620B (it) 1992-09-14 1993-09-14 Generatore di impulsi ottici

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270893A JPH0697886A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697886A true JPH0697886A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17492442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270893A Pending JPH0697886A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315677A (ja)
JP (1) JPH0697886A (ja)
DE (1) DE4331204C2 (ja)
FR (1) FR2695735B1 (ja)
IT (1) IT1272620B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2477914C2 (ru) * 2011-03-24 2013-03-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский университет дружбы народов" (РУДН) Модулятор лазерного излучения

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2331900A1 (fr) * 1975-11-13 1977-06-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif interrupteur selectif en longueur d'onde
US4152575A (en) * 1978-06-12 1979-05-01 United Technologies Corporation Method of material processing utilizing an interrupted beam of continuous wave laser radiation
JPS55116227A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Nec Corp Light chopper
US4497535A (en) * 1982-03-19 1985-02-05 Gte Laboratories Incorporated Optical pulse generator
US4741587A (en) * 1986-02-20 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical communications system and method for the generation of a sequence of optical pulses by means of induced modulational instability
US4768853A (en) * 1986-08-08 1988-09-06 Corning Glass Works Optical fiber dispersion transformer
GB2246234A (en) * 1990-05-21 1992-01-22 Univ Southampton Optical amplifier with shaped spectral gain
JPH0777279B2 (ja) * 1990-07-27 1995-08-16 パイオニア株式会社 光パルス発生装置
GB2265751B (en) * 1992-03-23 1995-12-20 Univ Southampton Optical amplifier with automatic self adjusting gain spectrum
US5311525A (en) * 1992-03-31 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Nonlinear optical coupler using a doped optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI931976A1 (it) 1995-03-14
FR2695735B1 (fr) 1995-09-29
FR2695735A1 (fr) 1994-03-18
DE4331204A1 (de) 1994-03-17
ITMI931976A0 (it) 1993-09-14
US5315677A (en) 1994-05-24
DE4331204C2 (de) 1996-03-07
IT1272620B (it) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101523286B (zh) 波长转换装置以及图像显示装置
JP4769188B2 (ja) 通信型構成要素を使用する高パワーファイバチャープパルス増幅システム
JP2977053B2 (ja) 高出力光パルス発生器
JPH0629605A (ja) 2ビ−ム結合を用いた光エネルギ−の増幅方法及び装置
JP3004207B2 (ja) 光増幅装置用の光アイソレータ
JP4708109B2 (ja) ファイバレーザ装置
EP0442518A2 (en) A method for optical switching and an optical switch
KR950019811A (ko) 전-광학 플립 플롭용 장치
CN104160566A (zh) 光放大器系统及具有受限的脉冲能量的脉冲激光
JP3331726B2 (ja) 光ファイバレ−ザ装置
JPH0697886A (ja) 変位素子を光スイッチとする波長可変光パルス発生器
JPH05346545A (ja) 変位素子を光スイッチとする光パルス発生器
JPH04146681A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006108426A (ja) 光ファイバラマンレーザ
JP2018064004A (ja) レーザ装置
JP2717218B2 (ja) レーザ発振装置
JPH1022560A (ja) Q−スイッチ光ファイバレーザ
JP2004287105A (ja) 光スイッチと光スイッチを用いたファイバレーザ
JP2003188444A (ja) 光増幅器
JP2682870B2 (ja) 光増幅器
JP3381668B2 (ja) 光クロック抽出回路
JP2006106237A (ja) 光変調器、光パルス増幅器及び光の変調方法
EP4210183A1 (en) Device for the generation of laser pulses of the order of the nanosecond that are compressible to ultrashort pulses of the order of one hundred femtoseconds
JPH0618945A (ja) 高出力光パルス発生器
US10175424B2 (en) Multiple channel fiber pigtailed acousto-optic device and the method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees