JPH0697567A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0697567A
JPH0697567A JP24194192A JP24194192A JPH0697567A JP H0697567 A JPH0697567 A JP H0697567A JP 24194192 A JP24194192 A JP 24194192A JP 24194192 A JP24194192 A JP 24194192A JP H0697567 A JPH0697567 A JP H0697567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
clad layer
gaas
clad
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24194192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Horikawa
英明 堀川
Eikon Shin
英根 申
Takeshi Kamijo
健 上條
Mitsushi Yamada
光志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP24194192A priority Critical patent/JPH0697567A/ja
Publication of JPH0697567A publication Critical patent/JPH0697567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放熱性に優れ、高出力動作可能な屈折率導波
型の半導体レーザおよびその製造方法を提供する。 【構成】 GaAs基板上にストライプ状の溝を有する
電流ブロック層を形成する。その上に歪み量子井戸活性
層を含むダブルヘテロ接合構造を成長させる。歪み量子
井戸活性層は折れ曲がった構造となり、水平方向に屈折
率分布ができる。一方で、素子表面は比較的平坦であ
る。したがって、放熱性に優れ高出力で動作する半導体
レーザを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体レーザに関し、
特にGaAs基板を用い、基本横モード発振し、かつ、
高出力動作する屈折率導波型の半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、例えば光通信システム
において光源として用いられる。光を直接増幅する光ア
ンプの光源として用いる場合には、基本横モード発振
し、かつ、高出力で動作する屈折率導波型のものが用い
られる。この種の半導体レーザとしてGaAs基板を用
いたものは、例えば、文献:Technical Di
gest of 12th Internationa
l Semiconductor laser Con
ference、論文番号D−2、第44頁〜第45
頁、1990年9月に記載されている。
【0003】図4は上記従来の半導体レーザの構造を示
す断面図である。図4において、n−GaAs基板10
の上にn−InGaPクラッド層12、InGaAs/
GaAs歪み量子井戸活性層14、p−InGaP第一
クラッド層16、GaAsエッチング停止層18、p−
InGaP第二クラッド層20、p−GaAsコンタク
ト層22が有機金属気相成長法(MOVPE)により順
次形成されている。p−InGaP第二クラッド層20
およびp−GaAsコンタクト層22が選択的にエッチ
ングされ、リッジストライプが形成されている。リッジ
ストライプの幅は約7μmである。コンタクト層22の
表面が露出するように絶縁層24が形成され、その上か
らp側電極26が形成されている。基板10の裏面側に
はn側電極28が形成されている。
【0004】このような構造の素子に適正なバイアスを
かけると、リッジストライプの部分に効率よく電流が流
れ、活性層14のリッジストライプの下に位置する部分
でレーザ発振が起こる。リッジストライプの領域では第
一クラッド層16に第二クラッド層20の厚みが加わる
のに対し、その外側では第一クラッド層16の厚みだけ
である。このため、実効的な屈折率差ができ基本横モー
ド発振を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体レーザは次のような問題があった。 (1)リッジストライプ構造のため、活性層で発生した
熱の放熱性が悪い。 (2)リッジストライプの上の部分に電極を形成する工
程を含んでおり、リッジの幅を狭くし発振閾値を下げよ
うとする場合に工程が複雑になり、歩留まりが悪くな
る。 この発明の目的は、上述した問題点を解決し、放熱性に
優れ高出力動作が可能な屈折率導波型の半導体レーザお
よびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明の半導体レーザは、GaAs基板上に形成
されたストライプ状の溝を有する電流ブロック層と、そ
の上に形成された歪み量子井戸活性層を含むダブルヘテ
ロ接合構造を有することを特徴とする。また、この発明
の半導体レーザの製造方法は、GaAs基板上に形成し
た電流ブロック層にストライプ状の溝を形成し、その上
に歪み量子井戸活性層を含むダブルヘテロ接合構造を形
成することを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の半導体レーザによれば、歪み量子井
戸活性層が折れ曲がった構造となっているので、水平方
向に屈折率分布ができる。一方で、素子表面は比較的平
坦である。また、この発明の半導体レーザの製造方法に
よれば、電流ブロック層にストライプ状の溝を形成した
後、一連の結晶成長により、折れ曲がった歪み量子井戸
活性層を有するダブルヘテロ接合構造を形成することが
できる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。図1はこの発明の半導体レー
ザの実施例を示す断面図である。この図に示すように、
p−GaAs基板30の上にp−GaAsバッファ層3
2、その上にp−InGaPクラッド層34が形成され
ている。クラッド層34の上に、GaAsエッチング停
止層36を挟んでn−InGaP電流ブロック層38が
形成されている。電流ブロック層38およびエッチング
停止層36には、貫通する溝42が形成されて、クラッ
ド層34が露出している。溝42から電流ブロック層3
8の上面にわたって、全面にp−InGaP第二クラッ
ド層44が形成されている。その上に、InGaAs/
GaAs歪み量子井戸活性層46およびn−InGaP
第3クラッド層48が順次形成され、ダブルヘテロ接合
構造が構成されている。
【0009】その上にn−GaAsコンタクト層50が
形成されている。コンタクト層50の上にn側電極54
が形成され、基板30の裏面にp側電極56が形成され
ている。以上のように構成された半導体レーザ素子に電
圧を印加すると、電流ブロック層38があるため溝42
の部分にのみ電流が流れ、活性層46の溝42の上の領
域でレーザ発振が起きる。
【0010】図2および図3はこの発明の半導体レーザ
の製造方法を示す工程断面図である。まず、図2(A)
に示すように、p−GaAs基板30の上にp−GaA
sバッファ層32、p−InGaPクラッド層34、G
aAsエッチング停止層36、n−InGaP電流ブロ
ック層38を、一回目の結晶成長で順次成長させる。た
だし、バッファ層32、エッチング停止層36の成長は
省略することができる。一回目の結晶成長には、例えば
MOVPE法を用いる。p−InGaPクラッド層34
の厚さ、キャリア濃度は、例えばそれぞれ1μm、約1
×1018cm-3である。このクラッド層34は、後の工
程(図3(A))で形成されるp−InGaPクラッド
層44を補うためのものであり、その厚さは1μm以上
あることが望ましい。
【0011】エッチング停止層36には、電流ブロック
層38を構成するInGaPに対しエッチング速度差の
大きい材料を選択する。この実施例で用いたGaAsの
ほかにも、AlGaAs、AlGaInPなどを適用す
ることができる。GaAsエッチング停止層36は、後
に行う溝の形成において深さを制御し易くするためのも
のであり、できるだけ薄くすることが望ましい。例え
ば、エッチング液として4HCl+H2Oを用いた場
合、この厚さを10nmとすれば十分エッチング停止層
として機能する。n−InGaP電流ブロック層38の
厚さ、キャリア濃度は電流ブロックとして十分機能する
ように設定する。例えば、厚さは0.25μm、キャリ
ア濃度は2×1018cm-3である。
【0012】次に、図2(B)に示すように、電流ブロ
ック層38の上に、フォトリソグラフィー手法によりス
トライプ状の窓41を有するエッチング用マスク40を
形成する。エッチング用マスク40には、レジストやS
iO2などを用いる。ストライプ状の窓41の幅は基本
横モード発振が得られるように設計する必要があり、例
えば約6μmである。次に、図2(C)に示すように、
塩素系エッチング液(4HCl+H20)を用いてn−
InGaP電流ブロック層38を選択的に除去し、溝4
2を形成する。エッチングはGaAsエッチング停止層
36に達すると自動的に停止する。この後エッチング用
マスク40を除去し、硫酸系エッチング液で溝42内部
のGaAsエッチング停止層36を選択的に除去する。
【0013】次に、図3(A)に示すように、上記工程
で得られた構造上に二回目の結晶成長を行い、ダブルヘ
テロ接合構造を形成する。この結晶成長にもMOVPE
法を用いる。二回目の結晶成長において、上記工程で得
られた構造上にp−InGaPクラッド層44、InG
aAs/GaAs歪み量子井戸活性層46、n−InG
aPクラッド層48、n−GaAsコンタクト層50を
順次成長させる。
【0014】p−InGaPクラッド層44の厚さ、キ
ャリア濃度はリーク電流低減、及び逆バイアスの耐圧特
性を考慮して適宜設定する。例えば、厚さは0.6μ
m、キャリア濃度は8〜10×1017cm-3である。た
だし、電流ブロック層38の溝42に対応するへこみが
十分残るように、クラッド層44はなるべく薄くする必
要がある。薄くすることでクラッド層としての働きが不
十分になるが、一回目の結晶成長で形成したp−InG
aPクラッド層34がこれを補う。n−InGaPクラ
ッド層48の厚さ、キャリア濃度は、例えばそれぞれ1
μm、5〜30×1017cm-3である。クラッド層48
はなるべく厚くして、その表面をできるだけ平坦にす
る。
【0015】歪み量子井戸活性層46は、例えば、厚さ
75nmのInGaAs量子井戸層を、それぞれ厚さ1
00nmのGaAs光閉じ込め層で挟んだ3層構造であ
る。この3層構造のほかにも、5層構造や7層構造など
がある。キャリア濃度や組成は、一般に知られたものが
用いられる(参考文献:1991年電子情報通信学会的
秋期大会予稿集、論文番号C−118、4−148
頁)。
【0016】クラッド層44および48には、歪み量子
井戸活性層46に対して屈折率が小さく、バンドギャッ
プが大きい材料を選択する。この実施例で用いたInG
aPのほかにも、InGaAlPやAlGaAsなどを
適用することができる。好ましくは、格子定数が基板と
等しいか、差があっても結晶欠陥が発生しない材料を選
択する。この実施例ではコンタクト層50にGaAsを
用いたが、この上に形成する電極と良好なオーミック接
触が得られる材料を選択することができる。
【0017】次に、図3(B)に示すように、コンタク
ト層50の上にn側電極54、基板30の裏面にp側電
極56を形成する。この実施例では、コンタクト層50
の上にn側電極を全面に形成したが、溝42の上に位置
する領域のみに形成してもよい。
【0018】以上の製造方法によれば、クラッド層44
には電流ブロック層38に形成した溝42に対応するへ
こみが形成される。そして、歪み量子井戸活性層46は
クラッド層44のへこみに対応して折れ曲がった構造に
なる。このため、水平方向に実効的な屈折率差ができ、
光が閉じ込められて基本横モード発振する。また、2回
目の結晶成長が終了すれば、素子の表面はほぼ平坦にな
る。そのため、素子内部で発生した熱を外部へ放散しや
すい。
【0019】この発明は上述の実施例に限定されるもの
ではなく、種々の変更を加えることができる。例えば、
実施例ではp−GaAs基板を用いたが、n−GaAs
基板を用いてもよく、その場合は他の層の導電型を対応
して変えればよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
レーザによれば、歪み量子井戸活性層が折れ曲がった構
造となっているので、水平方向に屈折率分布ができる。
一方で、素子表面は比較的平坦である。したがって、放
熱性に優れ高出力で動作する半導体レーザを得ることが
できる。また、本発明の半導体レーザの製造方法によれ
ば、電流ブロック層にストライプ状の溝を形成した後、
一連の結晶成長により、折れ曲がった歪み量子井戸活性
層を含むダブルヘテロ接合構造を形成する。溝の幅にか
かわらず、この結晶成長後の素子表面は比較的平坦であ
り、その後の電極形成が容易である。したがって、低閾
値電流動作のために溝の幅を狭くしても、後の工程に影
響がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体レーザの実施例を示す断面図
である。
【図2】この発明の半導体レーザの製造方法を示す工程
断面図である。
【図3】この発明の半導体レーザの製造方法を示す、図
2に続く工程断面図である。
【図4】従来の半導体レーザを示す断面図である。
【符号の説明】
10 n−GaAs基板 12 n−InGaPクラッド層 14 InGaAs/GaAs歪み量子井戸活性層 16 p−InGaP第一クラッド層 18 GaAsエッチング停止層 20 p−InGaP第二クラッド層 22 p−GaAsコンタクト層 24 絶縁層 26 p側電極 28 n側電極 30 p−GaAs基板 32 p−GaAsバッファ層 34 p−InGaPクラッド層 36 GaAs電流ブロック層 38 n−InGaP電流ブロック層 40 エッチング用マスク 41 窓 42 溝 44 p−InGaPクラッド層 46 InGaAs/GaAs歪み量子井戸活性層 48 n−InGaPクラッド層 50 n−GaAsコンタクト層 54 n側電極 56 p側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 光志 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型のGaAs基板と、 前記基板上に形成された第一導電型の第一クラッド層
    と、 前記第一クラッド層上に形成され、ストライプ状の貫通
    する溝を有する第二導電型の電流ブロック層と、 前記溝から前記電流ブロック層の上面にわたって形成さ
    れ、前記溝に対応するへこみを有する第一導電型の第二
    クラッド層と、 前記第二クラッド層上に形成され、前記第二クラッド層
    の前記へこみに対応して折れ曲がった歪み量子井戸活性
    層と、 前記歪み量子井戸活性層上に形成された第二導電型の第
    二クラッド層とを有することを特徴とする半導体レー
    ザ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザにおいて、 前記歪み量子井戸活性層は、InGaAs量子井戸層と
    GaAs層とからなることを特徴とする半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 第一導電型のGaAs基板上に、第一導
    電型の第一クラッド層を形成する工程と、 前記第一クラッド層上に第二導電型の電流ブロック層を
    形成する工程と、 前記電流ブロック層を選択的にエッチングして、これを
    貫通するストライプ状の溝を形成する工程と、 前記溝から前記電流ブロック層の上面にわたって第一導
    電型の第二クラッド層を形成し、この第二クラッド層に
    前記溝に対応するへこみを形成する工程と、 前記第二クラッド層上に、前記第二クラッド層の前記へ
    こみに対応して折れ曲がった歪み量子井戸活性層を形成
    する工程と、 前記歪み量子井戸活性層上に第二導電型の第三クラッド
    層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体レ
    ーザの製造方法。
JP24194192A 1992-09-10 1992-09-10 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JPH0697567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194192A JPH0697567A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194192A JPH0697567A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697567A true JPH0697567A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17081847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24194192A Pending JPH0697567A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305355A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305355A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667332A (en) Semiconductor laser element suitable for production by a MO-CVD method
JP2807250B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05283791A (ja) 面発光型半導体レーザ
US4899349A (en) Semiconductor laser device
JPH07154024A (ja) 半導体レーザー
JP2783947B2 (ja) 半導体レーザ
JPH09116222A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP2863677B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2950028B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2792177B2 (ja) 半導体レーザ
JP2564813B2 (ja) A▲l▼GaInP半導体発光素子
JP3344096B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0697567A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH04115588A (ja) 半導体レーザ
JPH09129969A (ja) 半導体レーザ
JP2523643B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06196812A (ja) 半導体レーザ素子
JPS59227177A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2946781B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2792169B2 (ja) 半導体レーザー
JPH06112592A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981006