JPH0697151A - エッチングパターンの作成方法 - Google Patents

エッチングパターンの作成方法

Info

Publication number
JPH0697151A
JPH0697151A JP24361692A JP24361692A JPH0697151A JP H0697151 A JPH0697151 A JP H0697151A JP 24361692 A JP24361692 A JP 24361692A JP 24361692 A JP24361692 A JP 24361692A JP H0697151 A JPH0697151 A JP H0697151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
pattern
light
point
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24361692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831882B2 (ja
Inventor
Atsushi Sekiguchi
淳 関口
Yoichi Minami
洋一 南
Yoshihisa Sensu
義久 扇子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN SIGNAL JAPAN
General Signal Japan KK
Original Assignee
GEN SIGNAL JAPAN
General Signal Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN SIGNAL JAPAN, General Signal Japan KK filed Critical GEN SIGNAL JAPAN
Priority to JP4243616A priority Critical patent/JP2831882B2/ja
Publication of JPH0697151A publication Critical patent/JPH0697151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831882B2 publication Critical patent/JP2831882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望の線幅のエッチングパターンを得るため
の新規な方法の提供。 【構成】 エッチングパターンの作成方法であって、
a)エッチング中の基板に上部から光を投射し、b)そ
の反射光または透過光強度の変化を測定し、c)強度が
一定になった点をブレークスルーポイントとし、d)エ
ッチング開始からブレークスルーポイントまでの時間
に、あらかじめ求められたオーバーエッチング係数を乗
じた時間をエッチング終点として、エッチングを終了す
るエッチングパターンの作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製作に際して使用するフォトエッチングの終点を検出
し、エッチング後のパターン寸法を制御する方法及び、
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホトマスクの製作を例に従来技術を述べ
る。石英基板上にクロム(Cr)を付け、その上にレジ
ストを塗布し、必要な回路パターンを電子線描画装置又
は、紫外線投影装置により、焼き付ける。これを現像し
て回路として残す部分以外のCrを除去する。次いで、
エッチング液にこの基板を漬け、回路として残す部分以
外のCrをエッチング除去する。その後、レジストを剥
離してホトマスクが完成する。Crエッチングは通常固
定された時間エッチングを行う。この方法では、エッチ
ングの条件が変化した場合(エッチング液の濃度及び温
度の変化、被エッチング物であるCrの膜質の変化)、
仕上がったCrパターンの寸法が所望する寸法からずれ
て仕上がってしまう。これを防ぐために、Crエッチン
グの終点を検出する方法が発表されている(特開平4−
176880号『パターン形成方法及び装置』)。しか
し、この方法では、エッチング終点を検出できるが、C
rパターンを所望する寸法に制御する事は出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】64M−DRAM(ダ
イナミックラム)では、実際の回路パターンは、最小寸
法で0.35〜0.40μmである。5対1の縮小投影
露光法を考えた場合のマスク寸法は、1.75〜2.0
μmとなり、ウエハ上の焼き付けパターンを±10%に
押さえるためには、マスク上のCrパターン寸法は、所
望寸法に対して±0.175〜0.20μm以内に押さ
える必要がある。この様な高い寸法制御性を達成するた
めの、寸法制御方法及び装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決すべく研究を行った結果、a)エッチング中の基
板に上部から光を投射し、b)その反射光または透過光
強度の変化を測定し、c)強度が一定になった点をブレ
ークスルーポイントとし、d)エッチング開始からブレ
ークスルーポイントまでの時間に、あらかじめ求められ
たオーバーエッチング係数を乗じた時間をエッチング終
点として、エッチングを終了することにより、エッチン
グパターンの寸法を良好に制御できることを見いだし本
発明を完成した。
【0005】基板に照射された光はCr膜表面とCr/
基板界面で反射され干渉を起こす。ただし、Cr膜が
0.1μm以上の厚さではCr膜の光吸収が大きく干渉
は現れない。Cr膜がエッチングされ、基板面が露出さ
れると信号強度は一定になる。本明細書においては、こ
の点をブレークスルーポイントと呼び、エッチング開始
からブレークスルーポイントまでの時間をブレークスル
ータイム(BTT)と呼ぶ。
【0006】材料に吸収がない場合には、相対透過率=
1−相対反射率の関係が成り立つので、反射光が干渉す
れば透過光も干渉する。材料に吸収がある場合にも強度
は変化するが同様に干渉が起こる。
【0007】反射光または透過光強度の測定は、たとえ
ば図1に示す装置を使用することにより行うことができ
る。
【0008】図1において1はスピン装置のチャックで
あり、回転軸2によって回転させられる。13はスピン
装置のモータを回転させるモータ駆動回路である。チャ
ック1には吸引機構が備えられ、下地基板3は吸引して
装着するようになっている。下地基板3の上方にはエッ
チング液供給機構4とリンス液供給機構5とが備えられ
ている。エッチング液供給機構4からは下地基板3の半
径方向に幅1cm程度、長さ10cm程度の帯状にエッ
チング液が吹きつけられ、下地基板3がスピン装置によ
って回転させられることにより下地基板3上に均一にエ
ッチング液が液盛りされる。リンス液供給機構5も同様
にリンス液を下地基板3上に吹きつけることができる。
【0009】6は下地基板3上のCr膜の膜厚を測定す
る光学系の長波長を有する光源であり、例えばタングス
テンランプや水銀灯などが用いられる。
【0010】8はフィルタ7を通った光を下地基板3上
に導く光ファイバ束であり、下地基板3上での光の直径
が例えば10mm程度になるように照射する。
【0011】光ファイバ束8はまた、下地基板3からの
反射光を導く役目もしている。光ファイバ8で導かれた
反射光はフィルタ11を経てフォトトランジスタ10で
受光される。フィルタ11は特定の波長範囲の光のみを
透過させる狭帯域バンドパスフィルタであり、下地基板
3の種類などによって最もS/N比の大きくなるような
波長を選択できるものを使用する。フォトトランジスタ
10の検出信号はA/Dコンバータ15を経てデジタル
信号に変換され、コンピュータ12に取り込まれて茨形
の解析が行われ、その波形解析の結果からリンス液供給
機構5やモータ駆動回路13を制御する。コンピュータ
12としては市販のパーソナルコンピュータを使用する
ことができる。
【0012】下地基板3を装着したスピン装置を回転さ
せ、エッチング液供給機構4からエッチング液を吹きつ
けてエッチング液を液盛りした後、コンピュータ12は
時間の計測を開始し、スピン装置を停止し、フォトトラ
ンジスタ10からA/Dコンバータ15を経てデータを
取り込む。
【0013】そしてブレークスルーポイントまでの時間
を検出するプログラムを実行する。
【0014】コンピュータ12は、ブレークスルーポイ
ントを検出すると、エッチング開始からがブレークスル
ーポイントが検出されるまでの時間CPTを計測し、予
め実験的に定められて設定されたオーバーエッチング係
数Aを剰じて総エッチング時間を算出する。その算出さ
れた総エッチング時間が経過した時点でエッチングを停
止する。エッチングの停止は、リンス液供給機構5から
リンス液(例えば純水)を吹きつけるとともに、モータ
駆動回路13を経てスピン装置を回転させて現像液を除
去することにより行なう。
【0015】一定時間後、リンス液の供給を止め、下地
基板3の回転を続けて下地基板3を乾燥させる。
【0016】ブレークスルーポイントの検出は例えばノ
ーフリンジアルゴリズムにより行うことができる。
【0017】本アルゴリズムは、変曲点を持つ干渉波形
に適用される。
【0018】変曲点を検出するために、データ(vol
t)の時間による2次微分を求め、2次微分が極大とな
る点をBTTとして算出する。
【0019】本アルゴリズムのフローチャートを図3に
示す。
【0020】又、変曲点を複数個有する場合には、最後
の極小点からノーフリンジアルゴリズムを適用し、ブレ
ークスルーポイントを検出する。
【0021】第4図に反射光の強度変化の例、第5図に
透過光の強度変化の例を示す。
【0022】第5図の例においては最後の極小点Aから
ノーフリンジアルゴリズムが適用される。
【0023】反射光と透過光のどちらの強度変化を測定
するかは任意であり、終点検出のしやすい方を選べばよ
い。又、両者を同時に測定し、その平均を求めてもよ
い。
【0024】オーバーエッチング係数Aは、検出された
BTTと実際のエッチングパターン寸法とを関係付ける
ために実験的に決定される。すなわち、いくつかの条件
下でエッチングを行い、BTTと得られたエッチングパ
ターン寸法とを測定し、両者の関係を求めることにより
決定される。Aは定数またはBTTの関数として決定さ
れる。
【0025】AをBTTの多項式として表現する場合の
近似およびその補間は、以下の方法のいずれか、または
これらの組み合わせにより行うことができる。
【0026】 多項式による補間
【数1】 上式のn次多項式を用い、Ko〜Knの各係数を決定す
ることにより、AとCPTとの関係を式化できる。次数
を上げると近似の精度がより向上することは当然である
が、精度よい近似を求められる場合でも高々10次であ
れば良く、通常の場合は5ないし6次式で充分である。
【0027】又、2次ないし3次式の場合でも充分に本
発明による効果は得られる。近似式の次数の決定はあく
までも製品管理上において許容される管理巾により決定
されるものであり、近似精度すなわち近似式の次数によ
り本発明の範囲が制限されるものではない。
【0028】 変数変換による直線回帰式へのあては
めによる補間 式の形によっては適当な変数変換を行うことにより直線
関係で表現できる場合がある。
【0029】よく知られている例を以下に挙げる。
【0030】
【表1】 例えばy=aebxの関係にある時、両辺の対数を取れば
lny=lna+bxとなり、これをY=A+BXと比
較すれば上表に記載されている関係となる。
【0031】 Lagrange補間式による補間 Lagrange補間式とは以下の式をいう。
【0032】
【数2】 この式はxについてn次、(n+1)項から成る多項式
である。 Lagrange補間式を用いる場合には、
1組でも信頼性の低いデータが含まれていると補間式全
体の精度が低下するので注意が必要である。
【0033】 Bスプライン補間式による補間 Bスプラインの理論は、最初Schoenberg1)
よって示され、Cox2)とde Boor3)は、スプラ
インの数値計算に有効な反復計算式を求めた、曲線の定
義、Bスプライン基底関数を応用したのはRiesen
feld4)である。
【0034】パラメータtの関数であらわされるBスプ
ライン曲線P(t)は次式であらわされる。
【0035】
【数3】 ここに、Piは、曲線定義ポリゴンの位置ベクトルをあ
らわす。
【0036】位数k,i番目の正規化されたBスプライ
ン基底関数Nik (t)はつぎに示す反復公式により
与えられる。
【0037】
【数4】 i はノットベクトルの要素である。
【0038】Bスプライン補間についての詳細な取り扱
いは「コンピュータグラフィックス」(山口富士夫訳昭
和54年5月30日、日刊工業新聞社発行)に記載され
ている。
【0039】1)Schoenberg,I.J.:
“Contributions tothe Prob
lem of Approximation of E
quidistant Data by Analyt
ic Functions”Q,Appl.Mat
h.,Vo1.4(1946)p.45〜99,112
〜141。
【0040】2)Cox,M.G.:“Tho Num
erical Evaluationof B−Spl
ines”National Physical La
boratory DNAC4,August(197
1)。
【0041】3)de Boor,Carl:“On
Calculating withB−Spline
s”J,Approx,Theory,Vo1.6(1
972)p.50〜62。
【0042】4)Riesenfeld,R.F,:
“Berstein−Bezier Methods
for the Computer−Aided De
signof Free:Form Curves S
urfaces”、Ph,D.Thesis,Syra
cuse University,March(197
3)。
【0043】上記の方法のいずれか又は組み合わせによ
り、任意のBTTに対するAを決定することができる。
BTTとA値データをBTTについて最小単位0.01
秒毎にテーブル化し、コンピューターにファイルしてお
くと瞬時のデータアクセスが可能となるので好ましい。
【0044】さらに、発明者はパターンの粗密によりエ
ッチング終点が変化し、パターン密度が密になるとエッ
チング終点が早くなることを発見した。このような現象
はレジストの現像などの場合には見られず、エッチング
に特有のものである。
【0045】パターンサイズとエッチング終点時間の関
係を測定したところ、以下の表のような結果が得られ
た。
【0046】
【表2】 したがって、モニターするパターンの密度により、得ら
れるエッチング終点が変化することになる。このこと
は、モニターしたパターン部分については適切なエッチ
ング終点でエッチングを終了しても、パターン密度が異
なる他の部分については不十分なエッチングやオーバー
エッチングの状態になっていることを意味する。
【0047】このような不都合を避けるために、基板中
で最も正確にエッチングしたい箇所と同じパターンまた
は同じ密度を有する所定のパターンをモニターパターン
として基板上に設け、これをモニターすることが好まし
い。モニターパターンは製品となるエッチングパターン
領域外に設けられる。一般的には基板の隅に設けられ、
その数は任意である。フォトカップラーのような、基板
を回転させるスピンモーターから同期信号を得る手段を
設け、この信号とデータサンプリングを同期させること
によりモニターパターンのみをモニターすることができ
る。回転同期サンプリング機構についての図を図2とし
て示す。
【0048】実施例1 Cr膜厚0.062μm、レジスト膜厚0.53μmと
し、エッチング液として硝酸第二セリウムアンモニウム
水溶液を使用してエッチングを行った。
【0049】2.0μmL/Sモニターパターンを使用
してエッチング終点を決定し、オーバーエッチング係数
を2.3BTT+0.02とした場合と、3.4BTT
とした場合、さらに一定時間(90秒)でエッチングを
終了した場合の結果を比較した。エッチング終点を変化
させるため、エッチング液温度を10、20、および3
0°Cと変化させた。それぞれの場合において、基板の
パターンのうち、2.0μmにエッチングすべき部分の
仕上がり寸法(ボトム寸法)を評価した。その結果を図
6に示す。
【0050】実施例2 オーバーエッチング係数を2.3BTTとし、2.0μ
mL//Sモニターパターンを使用してエッチング終点
を決定した場合、5μmL/Sモニターパターンを使用
してエッチング終点を決定した場合、および一定時間
(90秒)でエッチングを終了した場合の結果を比較し
た。
【0051】エッチング終点を変化させるため、エッチ
ング液温度を10、20、および30°Cと変化させ
た。それぞれの場合において、基板のパターンのうち、
5.0μmにエッチングすべき部分の仕上がり寸法を評
価した。その結果を図7に示す。
【0052】上記の結果から、本願発明にかかる方法で
エッチング終点を決定することにより、エッチング条件
が変動しても一定の線幅にエッチングできることがわか
る。さらに、オーバーエッチング係数やモニターパター
ンのラインスペースを変化させることにより、得られる
線幅を調節できる。例えば、実施例1の結果からはAを
3.4BTTとすることにより、線幅を2μmより若干
狭い領域で調節できることがわかる。また、実施例2の
結果からはモニターパターンを2μmL/Sとすること
により、線幅を5μmより若干太い領域で調節できるこ
とがわかる。すなわち、オーバーエッチング係数などを
変化させることにより、得られる線幅の微調整ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる方法を実施するための好ましい
装置の例である。
【図2】基板上にモニターパターンを設けた場合の測定
方法の例を示す図である。
【図3】ノーフリンジアルゴリズムのフロー図である。
【図4】反射光の強度変化を測定した場合の例である。
【図5】透過光の強度変化を測定した場合の例である。
【図6】実施例1の結果を示す図である。
【図7】実施例2の結果を示す図である。
【符号の説明】
1 スピン装置のチャック 2 回転軸 3 下地基板 4 エッチング液供給機構 5 リンス液供給機構 6 光源 7 シャープカットフィルタ 8 光ファイバー 10 フォトトランジスタ 11 バンドパスフィルタ 12 コンピュータ 13 モーター駆動回路 15 A/Dコンバーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチングパターンの作成方法であっ
    て、 a)エッチング中の基板に上部から光を投射し、 b)その反射光または透過光強度の変化を測定し、 c)強度が一定になった点をブレークスルーポイントと
    し、 d)エッチング開始からブレークスルーポイントまでの
    時間に、あらかじめ求められたオーバーエッチング係数
    を乗じた時間をエッチング終点として、エッチングを終
    了するエッチングパターンの作成方法。
  2. 【請求項2】 基板上にモニターパターンを作成し、該
    モニターパターン部分からの反射光または透過光強度の
    変化を測定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 スピンモーターにより回転される基板に
    光源からの光を照射し、その反射光または透過光強度の
    変化を測定するエッチングパターン作成装置であって、
    前記基板上にモニターパターンを設け、スピンモータか
    ら回転同期信号を得て、モニターパターン部分からの反
    射光または透過光強度をサンプリングすることにより、
    モニター部分からの反射または透過光強度の変化を測定
    することを特徴とする前記装置。
JP4243616A 1992-09-11 1992-09-11 エッチングパターンの作成方法 Expired - Fee Related JP2831882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243616A JP2831882B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 エッチングパターンの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243616A JP2831882B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 エッチングパターンの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697151A true JPH0697151A (ja) 1994-04-08
JP2831882B2 JP2831882B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17106475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243616A Expired - Fee Related JP2831882B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 エッチングパターンの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831882B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046064A (ko) * 1999-11-10 2001-06-05 황인길 반도체 웨이퍼 스피너 회전속도 제어 장치
US6406641B1 (en) 1997-06-17 2002-06-18 Luxtron Corporation Liquid etch endpoint detection and process metrology
WO2004102307A3 (en) * 2003-05-06 2005-08-18 Tokyo Electron Ltd Method and system for monitoring and control of a chamber process
JP2011222790A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121339A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electronics Corp エツチング終点検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121339A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electronics Corp エツチング終点検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406641B1 (en) 1997-06-17 2002-06-18 Luxtron Corporation Liquid etch endpoint detection and process metrology
KR20010046064A (ko) * 1999-11-10 2001-06-05 황인길 반도체 웨이퍼 스피너 회전속도 제어 장치
WO2004102307A3 (en) * 2003-05-06 2005-08-18 Tokyo Electron Ltd Method and system for monitoring and control of a chamber process
JP2011222790A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831882B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998021A (en) Method of detecting an end point of surface treatment
US5292605A (en) Method for control of photoresist develop processes
US6593040B2 (en) Method and apparatus for repairing a photomask
JP4915502B2 (ja) レジストパターンシミュレーション方法
JP5175696B2 (ja) 現像方法、及びフォトマスクの製造方法
JPH04225232A (ja) エッチング終点検出方法及び装置
US3808067A (en) Method of controlling an etching process
JP2831882B2 (ja) エッチングパターンの作成方法
US6132940A (en) Method for producing constant profile sidewalls
KR101379915B1 (ko) 종말점 검출 장치 및 이를 구비한 식각 장치 그리고 종말점검출방법
US6762133B1 (en) System and method for control of hardmask etch to prevent pattern collapse of ultra-thin resists
US6641963B1 (en) System and method for in situ control of post exposure bake time and temperature
JP2004079681A (ja) 基板の露光方法および基板処理装置
JP2001343219A (ja) エッチング深さ測定装置及びその方法
JP2559153B2 (ja) 現像方法および装置
JP2544161B2 (ja) 現像方法
JP2818689B2 (ja) 現像方法
JP2000111313A (ja) エッチング開始点検出装置、エッチング開始点検出方法及びプラズマエッチング処理装置
KR100476935B1 (ko) 식각공정의 임계치수 제어방법
JPH05217984A (ja) 半導体加工装置および半導体評価装置
JP2012047808A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2006324384A (ja) エッチング選択比測定方法およびエッチング選択比測定装置
JPH02176755A (ja) 現像方法
JPS59144134A (ja) フオトマスクエツチング終点判定装置
JPS6258654B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees