JPH0697110B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0697110B2
JPH0697110B2 JP63100735A JP10073588A JPH0697110B2 JP H0697110 B2 JPH0697110 B2 JP H0697110B2 JP 63100735 A JP63100735 A JP 63100735A JP 10073588 A JP10073588 A JP 10073588A JP H0697110 B2 JPH0697110 B2 JP H0697110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air volume
setting
temperature
suction
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63100735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01269847A (ja
Inventor
満久 中井
朗 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63100735A priority Critical patent/JPH0697110B2/ja
Publication of JPH01269847A publication Critical patent/JPH01269847A/ja
Publication of JPH0697110B2 publication Critical patent/JPH0697110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気調和機に関するものである。
従来の技術 従来から、吹出風量と室内吸込温度設定の関係が適切に
設定されない場合、室内温度分布が不均一となり、快適
な居住空間を実現できないことが問題となっていた。こ
の問題を改善するため次のような制御方法が行われてい
た。
以下、第5図、第6図を参考に説明する。
第5図に示すように、従来は室内温度設定T(℃)にお
いて、設定風量に応じて、室内温度設定への加算温度α
(℃)を変更することによって、圧縮機を停止させるた
めの制御値となる吸込温度設定を変更するものである。
風量即ち、室内空気の循環量が小さい場合は、吸込温度
設定を高くとり、逆の場合には、吸込温度設定を低くと
ることによって、居住空間の温度を室内温度設定どおり
に空調している。
これは、第6図に示す構成によって実現されている。使
用者が任意に希望室温の設定を行うための室内温度設定
手段と、この設定を記憶する室内温度設定記憶手段を備
え、また、使用者による風量変更がなされるための風量
設定手段と、その風量を実現する風量切換え手段と、そ
の風量設定を記憶する風量設定記憶手段と、この記憶に
基いて、あらかじめ与えられている前述の加算温度を判
断する加算温度判断手段を備え、さらに、前述の室内温
度設定値と加算温度の加法を行い、吸込温度を決定し記
憶する吸込温度設定・記憶手段と、吸込温度検出手段に
よって得られた吸込温度と前述の吸込温度設定に基い
て、圧縮機の運転を判断する圧縮機運転判断手段と、そ
の判断によって圧縮機の運転を行う圧縮機操作手段から
構成されていた。
発明が解決しようとする課題 上述した従来技術では、風量切換時に次のような不都合
が生じていた。
以下に、第5図を参考にして、暖房運転時を例に説明す
る。現在、微風設定で連続運転を行っており、吸込温度
はT+α2(℃)まで上昇している状態とする。微風設
定だから、吸込温度設定はT+α3(℃)であり、吸込
温度T+α2(℃)が、これに達していないために運転
中である(T+α2<T+α3)。
しかし、この時点で、使用者が暖房能力の増加を期待し
て強風設定に切換えると、吸込温度設定は即時にT+α
1(℃)と設定されるため、吸込温度が吸込温度設定に
達したと判断され、圧縮機の運転が停止する(T+α2
<T+α3)。使用者にとっては、暖房能力増加を望ん
で操作したにもかかわらず、暖房運転が停止したわけで
あり、エアコンが意志に反した動作を行ったことにな
る。これは、条件によっては冷房運転でも同様の現象が
発生する。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明は、室内温度設定手
段と、この室内温度設定手段で設定された値を記憶する
記憶手段と、室内吸込温度検出手段と、吹き出し風量を
設定する風量設定手段と、この設定された風量に切換え
る風量切換手段と、設定された風量を記憶する風量設定
記憶手段と、前記風量設定が変更されてからの時間を計
測し所定時間計測したとき出力する遅延時間カウント手
段と、前記設定された風量に基づいて加算温度を判断す
る加算温度判断手段と、前記加算温度と前記室内温度設
定値との加法演算を行ない、前記遅延時間カウント手段
からの信号が入力されたとき出力する吸込温度設定記憶
手段と、前記吸込温度検出手段と前記吸込温度設定記憶
手段からの信号に基づいて圧縮機を運転する圧縮機運転
判断手段とを有するものである。
作用 この構成によって、風量設定と室内温度設定に基いて、
加算温度値が得られる。この加算温度値と室内温度設定
値から、吸込温度設定が行われる。ただし、風量設定を
変更した場合、一定時間以上経過の後に吸込温度設定が
変更される。この吸込温度設定によって圧縮機の運転が
判断される。
実施例 以下に、本発明の一実施例を第2図、第3図を参考にし
ながら説明する。
第2図は、本発明の一実施例であり、室内ユニット概略
構成図である。
同図において、Aは室内ユニットであり、1は室内送風
機、2は室温検出のための吸込温度検出素子、3は室内
側熱交換器、4は冷媒が流れる配管である。
また、室内ユニットには、先に述べた風量設定記憶手
段、室内温度設定記憶手段、吸込温度設定記憶手段など
の各種の記憶手段や条件判断手段、さらに演算を行うた
めの手段、遅延時間をカウントする手段などを実現する
ためのマイクロコンピュータ(以下、LSIと称す)を有
する運転制御部(図示せず)が設けられている。
次に第3図により、運転制御回路構成について説明す
る。
同図において、B・Cは、それぞれ運転制御部とリモー
トコントロール部(以下操作部と称す)を示し、運転制
御部Bは、交流電源21を降圧するトランス22と、交流を
直流に交換するDC電源発生部23と、このDC電源発生部23
からの直流をLSI24の入力電源とするレギュレータ25
と、圧縮機、四方切換弁、室内送風機1、室外送風機の
各運転を制御するリレー素子群からなる出力回路29と、
前記LSI24の各種信号処理の基礎タイミングを作る発振
回路30と、各種信号処理を司るリセット回路31を具備し
ている。ここで、前記レギュレータ25はLSI24のポートP
1に接続され、出力回路29はポートP11〜P16にそれぞれ
接続され、さらに発振回路30、リセット回路31はポート
P41・P42・P51にそれぞれ接続されている。また出力回
路29は、各ポートP11〜P16に接続されたリレー素子R1
R2・R3・R4・R5・R6より構成されている。リレー素子R1
は圧縮機に対応し、リレー素子R2は四方切換弁に相当
し、リレー素子R3は室外送風機に相当し、リレー素子R4
・R5・R6はそれぞれ室内送風機1の風量切換えを行う
「微風」・「弱風」・「強風」の速度端子に相当する。
また、52は複数の抵抗群110〜115を具備したA/D変換回
路、53は前記室温検出素子2の入力と、A/D変換回路52
からの入力の比較を行い、圧縮機の運転・停止信号及び
設定温度スライド信号を出力する比較回路である。
前記室温検出素子2、A/D変換回路52は室内温度調節を
行うサーモスタットの機能を構成し、前記A/D変換回路5
2は、LSI24のポートP71〜P74に、また比較回路53の出力
は、LSI24のポートP81にそれぞれ接続されている。
次に、操作部Cは、「微風」・「弱風」・「強風」・
「停止」の選択スイッチS1〜S4を具備した風量切換操作
部41と、室温を設定操作するスイッチS11〜S14を具備し
た室温設定操作部42より構成されている。そして風量切
換操作部41および室温設定操作部42は、LSI24のポートP
61〜P66にそれぞれ接続されている。この風量切換操作
部41、室温設定操作部42をそれぞれ操作することによ
り、LSI24内部でその操作内容が処理され、出力回路2
9、室温制御関係回路部が動作する。
さらに、上記構成と第1図に示す構成の関係について説
明する。
風量切換操作部41は風量設定手段に相当し、室温設定操
作部42は室内温度設定手段に相当し、室温検出素子2は
吸込温度検出手段に相当し、LSIのポートからの指令に
よりON/OFFを行うリレー素子R4・R5・R6は風量切換え手
段に相当し、A/D変換回路52とこれに信号を与えるLSIは
吸込温度設定・記憶手段に相当し、比較回路53とこの信
号を受けるLSIは圧縮機運転判断手段に相当し、LSIのポ
ートからの指令によりON/OFFを行うリレー素子R1は圧縮
機操作手段に相当する。またLSI24は、風量設定記憶手
段、室内温度設定記憶手段、加算温度判断手段、遅延時
間カウント手段の役目を行うとともに、各種手段の中枢
部となっている。
次に、第4図を参考に本発明の制御について説明する。
冷房(暖房)運転が開始され、風量切換操作部41と室温
設定操作部42によって、風量と室内温度が設定される
と、LSI24によって、これらの値が接続されているポー
トP61〜P66の信号で読み込まれる。LSI24は読み込んだ
風量から加算温度αを判断し、さらに内部において、吸
込温度設定値を演算によって求めて記憶する。ただし、
新たに風量設定が行われた場合には、LSI24は一定の遅
延時間をカウントし、その後、吸込温度設定値を変更し
て記憶する。この吸込温度設定値はポートP71〜P74に出
力され、A/D変換回路52によって、ディジタル信号から
アナログ信号へと変換される。アナログ値となった吸込
温度設定値は、吸込温度検出素子2によって得られた吸
込温度と、比較回路53によって比較される。LSI24は、
この比較信号をポートP81より読み込み、圧縮機の運転
を判断する。
もし、圧縮機が停止した場合は、あらかじめLSI24に与
えられている復帰条件によって運転再開が判断され、条
件が満たされると運転が再開する。一方、条件が満たさ
れない場合は、吸込温度の監視を続ける。
この一連の流れの間に、風量及び室内温度の設定に変更
があった場合には、フローチャートのから条件判断が
行われる。
以上の構成によって制御回路を実現すると、次のような
利点がある。この回路においては、LSIを用いることに
よって、各種の記憶及び判断の手段を実現しており、回
路構成を非常に簡単化している。また、従来技術で述べ
た構成に対して、遅延時間カウント手段の付加はマイク
ロコンピュータのプログラムを変更することによって対
応でき、回路構成の変更を行う必要はない。さらに、制
御上の設定値などの変更もプログラムによって容易に変
更可能であるため、設計上の柔軟性も一つの利点であ
る。
上述してきた制御方法によれば、風量設定の変更に対し
てエアコンの運転を安定に保つことができ、より快適な
空調を実現できる。
発明の効果 本発明による制御を行うことによって、風量に適した吸
込温度設定がなされ、室内温度の不均一現像を解消する
ことができる。さらに、風量設定の変更の際に時間遅れ
をとって吸込温度設定値を変更することにより、圧縮機
の即時停止を防止し、空気の循環を安定させることを実
現している。このために、エアコンは安定した運転を行
い、室内温度設定値に対して、居住空間の温度をより最
適に制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御を機能実現手段で表現したブロッ
ク図、第2図は本発明の一実施例を示す空気調和機の室
内ユニットの概略図、第3図は同空気調和機における運
転制御回路図、第4図は同制御内容を示すフローチャー
ト、第5図は従来及び本発明の制御において、吸込温度
設定を行う場合の風量設定、室内温度設定、加算温度の
関係図、第6図は、従来の制御を機能実現手段で表現し
たブロック図である。 2……吸込温度検出素子、24……LSI(マイクロコンピ
ュータ、29……出力回路、30……発振回路、41……風量
切換操作部、42……室温設定操作部、52……A/D変換回
路、53……比較回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内温度設定手段と、この室内温度設定手
    段で設定された値を記憶する記憶手段と、室内吸込温度
    検出手段と、吹き出し風量を設定する風量設定手段と、
    この設定された風量に切換える風量切換手段と、設定さ
    れた風量を記憶する風量設定記憶手段と、前記風量設定
    が変更されてからの時間を計測し所定時間計測したとき
    出力する遅延時間カウント手段と、前記設定された風量
    に基づいて加算温度を判断する加算温度判断手段と、前
    記加算温度と前記室内温度設定値との加法演算を行な
    い、前記遅延時間カウント手段からの信号が入力された
    とき出力する吸込温度設定記憶手段と、前記吸込温度検
    出手段と前記吸込温度設定記憶手段からの信号に基づい
    て圧縮機を運転する圧縮機運転判断手段とを有する空気
    調和機。
JP63100735A 1988-04-22 1988-04-22 空気調和機 Expired - Fee Related JPH0697110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100735A JPH0697110B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100735A JPH0697110B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269847A JPH01269847A (ja) 1989-10-27
JPH0697110B2 true JPH0697110B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14281834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100735A Expired - Fee Related JPH0697110B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697110B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01269847A (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197293A (en) Method of controlling an air conditioning apparatus and air conditioning apparatus using the method
JPH0599484A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH0361098B2 (ja)
JPS6012532B2 (ja) 空気調和装置の制御方法
JPH01196445A (ja) 空気調和機
JPS60142140A (ja) 空気調和機
JPS629137A (ja) 空気調和機
JPS62162834A (ja) 空気調和機
JPH0697110B2 (ja) 空気調和機
JPS6345023B2 (ja)
JPH09145130A (ja) 多室形空気調和システム
JPH06123474A (ja) 多室形空気調和装置
JPS60138349A (ja) 空気調和機
JPS60144546A (ja) 空気調和機の除霜運転制御装置
JPH0730937B2 (ja) 空気調和機の温度制御方法
JPH05296519A (ja) 空気調和機
JP2615999B2 (ja) 空気調和機
JPH06337148A (ja) 空気調和機の運転制御方法
KR940005318Y1 (ko) 냉,난방 겸용 에어컨의 난방 제어장치
JPH01137144A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS5847616B2 (ja) 空気調和機の温度制御方法およびその装置
JPS6125974B2 (ja)
JPH06103115B2 (ja) 空気調和機
JPS62190346A (ja) 空気調和装置
JPS6131860A (ja) 冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees