JPH0695635A - カラー・イメージの信号表示を発生する方法及びその方法に使用するパーソナル・コンピユータ・システム - Google Patents

カラー・イメージの信号表示を発生する方法及びその方法に使用するパーソナル・コンピユータ・システム

Info

Publication number
JPH0695635A
JPH0695635A JP5122982A JP12298293A JPH0695635A JP H0695635 A JPH0695635 A JP H0695635A JP 5122982 A JP5122982 A JP 5122982A JP 12298293 A JP12298293 A JP 12298293A JP H0695635 A JPH0695635 A JP H0695635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
digital
displayed
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122982A
Other languages
English (en)
Inventor
Steuart Yosim Paul
ポール・スチュアート・ヨシム
Bruce D Lucas
ブルース・デイビッド・ルーカス
G Macinnis Alexander
アレキサンダー・ガーランド・マックイニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0695635A publication Critical patent/JPH0695635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常のイメージから取り出されたデイジタル
・ビデオ・カラー信号を圧縮し、そして、圧縮された信
号から取り出された画素を含むカラー・イメージの表示
信号を発生する方法及び装置を与える。 【構成】 本発明は、表示される各画素のための3原色
のカラー・デプス輝度を表わすデイジタル・カラー信号
が受け取られることと、各カラー信号は、対応する画素
のために対応するカラーのカラー輝度を表わし、かつ、
最高位ビツトから最低位ビツトまでに配列された少なく
とも4個のビツトを有することと、表示される各画素の
ためにデイジタル・デイザ信号が発生されることと、受
け取られた各カラー信号の最高位ビツトの選択されたビ
ツト数は、発生された対応デイザ信号と合計されること
と、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位ビツ
トの選択されたビツト数は、受け取られた対応カラー信
号に圧縮するために取り除かれることとを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナル・コンピユ
ータ・システムで駆動するビデオ表示装置を含むデイジ
タル装置によつて処理されるデイジタル・ビデオ信号に
関しており、より詳細に言えば、このようなデイジタル
・ビデオ信号に含まれたカラー・バリユーを圧縮する技
術に関する。カラー・バリユーの圧縮は、通常のイメー
ジ・ビデオ信号(以下に定義されるようなビテオ信号)
から取り出されるイメージを容易に表示することがで
き、その結果、ビデオ表示装置に対して利用可能なカラ
ー・バリユーの範囲は、表示装置の駆動回路の従来の能
力を遥かに越えた範囲になる。
【0002】
【従来の技術】総括的に言えば、パーソナル・コンピユ
ータ・システム、より特定して言えばIBMパーソナル
・コンピユータは、現在社会の多くの分野において広く
使用されてコンピユータの利益を与えてきた。パーソナ
ル・コンピユータ・システムは、1つのシステム・プロ
セツサ及びこれに関連する揮発性メモリ及び不揮発性メ
モリを有するシステム・ユニツトと、表示装置と、キー
ボードと、1つ、またはそれ以上のデイスケツト・ドラ
イブと、固定デイスク・ストレージと、付加的なプリン
タとで構成される卓上式、床設置式、あるいは、携帯用
のマイクロコンピユータとして通常、定義することがで
きる。これらのコンピユータ・システムを判別する特徴
の1つは、これらのコンポーネントをすべて電気的に結
合するために、マザーボード、即ち、システム・プレー
ナを使用することである。これらのシステムは、主とし
て一人のユーザに独立した計算能力を与えるように設計
されており、個人、または小規模の企業が購買できるよ
うに低い価格に設定されている。このようなパーソナル
・コンピユータ・システムの例は、「IBMパーソナル
・コンピユータAT」と、IBM社の「パーソナル・シ
ステム/2」のモデル25、30、35、40、L40
SX、50、55、56、57、65、70、80、9
及び95とがある。
【0003】これらのシステムは、2つの包括的なフア
ミリーに分類することができる。通常「フアミリーIの
モデル」と呼ばれる第1のフアミリーは、「IBMパー
ソナル・コンピユータAT」及びこれと互換性を有する
他のコンピユータによつて代表されるバス・アーキテク
チヤを使用している。「フアミリーIIのモデル」と呼
ばれる第2のフアミリーは、IBMの「パーソナル・シ
ステム/2」のモデル50乃至95により代表されるI
BMの「マイクロ・チヤネル」のバス・アーキテクチヤ
を使用している。フアミリーIのモデルは、代表例にお
いて、広く知られているインテル8088、または80
86マイクロプロセツサをシステム・プロセツサとして
使用している。これらのマイクロプロセツサは、1メガ
バイトのメモリをアドレスする能力を持つている。フア
ミリーIのある種のモデルと、フアミリーIIのモデル
とは、通常、高速度のインテル80286、80386
及び80486マイクロプロセツサを使用しており、こ
れらの高速度マイクロプロセツサは、低速度のインテル
8086マイクロプロセツサをエミユレートする実モー
ドで動作することができ、あるいは、ある種のモデルに
対して1メガバイトから4ギガバイトまでのアドレス範
囲に拡大する保護されたモードで動作することができ
る。要約すると、80286、80386及び8048
6プロセツサのリアル・モード特性は、8086及び8
088マイクロプロセツサ用に書かれたソフトウエアと
互換性を持つハードウエアを与える。
【0004】この明細書で使用されている用語「通常の
(natural)イメージ・ビデオ信号」とは、「National
Television Standard Commitee」及びこれに対応する全
世界の機関によつて設定されたプロトコルの下で表示す
ることのできるビデオ信号を意味する。このようなビデ
オ信号は、通常、発生する事象からイメージを獲得する
ビデオカメラから取り出され、従つて、「通常のイメー
ジ・ビデオ」信号と呼ばれる。然しながら、このような
イメージは、最近になつて、デイジタル信号としてデイ
ジタル化され、処理されるようになり、あるいは、デイ
ジタル信号として発生されるようになつてきた。その結
果、通常のイメージ・ビデオ信号と、コンピユータの表
示装置との間のインターフエースが必要である。
【0005】コンピユータの表示装置の分野において、
イメージは、複数個のピクチヤー素子、即ち、複数個の
画素を含んでおり、各画素(本発明が関係するカラー表
示装置の目的となる画素)は、通常、赤、緑及び青の3
原色で構成されている。通常の殆どの表示装置におい
て、特定の画素の明るさは、アナログ信号によつて決め
られる、つまり、夫々が赤、緑及び青を表示する3つの
電子ビームに印加される電圧によつて決められる。コン
ピユータの回路は、表示装置を動作する信号をデイジタ
ル形式で駆動するので、3原色のカラーの各カラー輝度
(intensity)のデプス(depth)は、利用可能なデプス
の程度を制御する画素の特性を識別するために使用され
る複数ビツトのデイジタル・カラー・バリユーとして与
えられる。最も単純なカラー・レベルはカラー・デプス
の情報用として8ビツトを使用し、通常、3個のビツト
を赤及び緑に割り当て、2個のビツトを青に割り当てて
いる。このカラー・レベルはRGB8と呼ばれている。
【0006】デイジタル・ビデオ信号から、表示装置を
駆動するために使用されるアナログ信号に変換するため
に、各画素に対して対応するアナログ信号が取り出され
るデイジタル・カラー・バリユーのカラー・ルツクアツ
プ・テーブル(CLUT)がストアされているレジスタ
を有するデイジタル信号からアナログ信号へのコンバー
タ(本明細書において、DAコンバータと言う)が与え
られる。デイジタル・ビデオ信号がRGB8である場合
には、このDAコンバータは、CLUT8変換を使用し
ている。コンピユータ産業の分野で使用されている種々
のグラフイツク表示装置の標準は、カラー・デプス輝度
の大きさが変化されるのを可能とし、画面で利用可能な
定義としてしばしば利用される。RGB8及びCLUT
8の動作は、最も広く知られて、使用されているけれど
も、最も経済的で実用的なRGB16及びRGB24
(カラー・デプス輝度を表示するために、夫々16ビツ
ト及び24ビツトを使用する)も公知であり、使用され
ている。
【0007】CLUT8グラフイツク・モードのような
通常のコンピユータの表示装置のグラフイツク・モード
によつて与えられる限られたカラー空間の中に、通常の
イメージ中に利用可能な1600万個のカラーをマツプ
することは非常に難しいことである。このようなモード
は、VGA及びXGA(IBM社の商標)としてコンピ
ユータの分野で知られている仕様に合致するコンピユー
タの表示装置の駆動システムにおいて利用可能である。
生の活動状態をサポートしなければならないことが要求
された時には、問題は更に複雑になる。このことは、予
測不可能で、かつ、制御不能なイメージの行列に関する
処理を、従来から利用可能な技術を用いて妥当なコスト
で、しかも、リアルタイムで(毎秒1200万以上の画
素)行なわなければならないことを意味する。
【0008】また、パレツトの下部及び上部の両方のエ
ントリは、通常のイメージの表示装置と適合するため
に、CLUT8で使用可能な256個のカラー・パレツ
トから変更されてはならないと言う、オペレーテイング
・システムの現実的な要求がある。ウインドウ処理の環
境にある他のアプリケーシヨンは、パレツト・アニメー
シヨンのために固定され、あるいは、利用可能に留まる
よう期待しているシステム・カラーのために、これらの
256個のカラー・パレツトが留保される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、通常のイメー
ジから取り出されたデイジタル・ビデオのカラー信号を
圧縮し、圧縮された信号から取り出された画素で構成さ
れたカラー・イメージの表示信号を発生する装置及び方
法を与える。本発明において、表示される各画素のため
の3原色のカラー・デプス輝度(color depth intensit
y)を表わすデイジタル・カラー信号が受け取られるこ
とと、各カラー信号は、対応する画素のカラー・デプス
輝度を表わし、かつ、最高位ビツトから最低位ビツトに
配列された少なくとも4個のビツトを有していること
と、表示される各画素に対してデイジタル・デイザ信号
(digital dither signal)が発生されることと、受け
取られた各カラー信号の最高位ビツトの選択されたビツ
ト数は、発生された対応デイザ信号に加えられること
と、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位ビツ
トの選択されたビツト数は、受け取られた対応カラー信
号を圧縮するために除去されることと、共通画素に関係
された圧縮カラー信号は、受け取られたデイジタル・カ
ラー信号及び共通画素の3原色のカラー・デプス輝度の
表示よりも短い長さの所定のビツト長を持つていること
と、表示される画素のカラー輝度を表わすアナログ表示
装置の駆動信号は、ストアされた出力信号に対応するア
ナログ信号を、DAコンバータにストアされたカラー・
ルツクアツプ・テーブルから選択することによつて発生
されることとを含んでいる。本発明の方法及び装置を適
用する場合、オペレーテイング・システムによつてシス
テム・カラーとして使用される幾つかのカラーを留保す
るための規則を作ることができる。
【0010】
【実施例】本発明は、本発明の良好な実施例を示した図
面を参照して以下に説明するが、当業者であれば、他の
結果を得るために、図示され説明された実施例を変更す
ることが可能であることは理解されるべきである。従つ
て、本発明の技術的範囲は、以下に説明される実施例の
みに限定して解釈されるべきではない。
【0011】図1を参照すると、本発明を適用するため
のコンピユータの概略が参照数字10で示されている。
既に述べたように、パーソナル・コンピユータ10は、
関連する表示装置11、キーボード12及びプリンタ、
またはプロツタ14を持つている。コンピユータ10
は、図2に示されているように、デイジタル・データを
処理し、動作用電力が供給されるデータ処理及びストレ
ージ・コンポーネントを受け入れる閉ざされ、遮蔽され
た空間を画定するシヤーシ19と協働するカバー15を
持つている。これらのコンポーネントの内の少なくとも
幾つかのコンポーネントは、シヤーシ19上に装着され
た多層式のプレーナ・ボード20、即ちマザーボードに
装着されており、そして、上述したようなコンポーネン
トや、フロツピ・デイスク・ドライブ、直接アクセス・
ストレージ装置、補助カード等の他の関連素子を含ん
で、コンピユータ10のコンポーネントと電気的に相互
接続される手段を与える。
【0012】シヤーシ19は、基部及び後部パネル(図
2)を持つており、磁気デイスク、あるいは、光学デイ
スクのデイスク・ドライブ、磁気テープ・バツクアツプ
・ドライブなどのデータ・ストレージ装置を受け入れる
ための少なくとも1つの開溝部を画定している。図示さ
れた形式においては、上部の開溝部22は第1の寸法を
持つ周辺ドライブ(3.5インチのデイスク・ドライブ
として知られているドライブ)を受け入れるのに適して
いる。データを受け取り、ストアし、取り出すためのデ
イスケツトが挿入された時に、そのデイスケツトを受け
入れることができる移動可能媒体の直接アクセス・スト
レージ装置であるフロツピー・デイスク・ドライブが上
部の開溝部22に与えられる。
【0013】上述の構造と本発明との関係を説明する前
に、パーソナル・コンピユータ・システム10の一般的
な動作を説明する。図3を参照すると、本発明に従つた
コンピユータ・システム10のようなコンピユータ・シ
ステムの種々のコンポーネントを示したパーソナル・コ
ンピユータ・システムのブロツク図が示されており、こ
のパーソナル・コンピユータ・システムは、プレーナ2
0上に装着されたコンポーネントと、プレーナに接続さ
れたI/Oスロツトと、パーソナル・コンピユータ・シ
ステムの他のハードウエアとを含んでいる。システム・
プロセツサ(CPU)32はプレーナ・ボード20に接
続されている。CPU(中央処理装置)32として任意
のマイクロプロセツサを使用することができるけれど
も、1つの適当なマイクロプロセツサは、インテル社で
販売している80386マイクロプロセツサである。C
PU32は、CPU高速ローカル・バス34によつて、
バス・インターフエース制御ユニツト(BIC)35
と、「単一インライン・メモリ・モジユール(SIM
M)」として示されている揮発性ランダム・アクセス・
メモリ(RAM)36と、CPU32への基本的な入/
出力動作のためのインストラクシヨンをストアされてい
るBIOSのROM38とに接続されている。BIOS
のROM38の中にストアされているインストラクシヨ
ンは、BIOSの実行時間を短縮するためにRAM36
中にコピーすることができる。
【0014】本発明は、図3に示した特定のシステムの
ブロツク図を参照して以下に説明するけれども、本発明
を適用した装置及び方法は、上述のプレーナ・ボードと
は異なつた他のハードウエア構成を使用することができ
るのは理解されるべきである。例えば、システム・プロ
セツサは、インテル80286、または、80486マ
イクロプロセツサであつてよい。
【0015】図3に戻つて説明を続けると、マイクロプ
ロセツサ32には、CPU高速ローカル・バス34(デ
ータ、アドレス及び制御コンポーネントを含む)を介し
て、合致した協働プロセツサ(MCPU)39及び小型
コンピユータシステム・インターフエース(SCSI)
コントローラ40が接続されている。SCSIコントロ
ーラ40は、コンピユータの設計及び操作の技術分野の
専門家には広く知られているように、読取専用メモリ
(ROM)41と、RAM42と、図の右側に示された
I/O接続によつて結合される種々のタイプの外部装置
とに接続されている。SCSIコントローラ40は、固
定式の記録媒体、あるいは、挿抜可能な記録媒体を持つ
ストレージ装置(前者はハード・デイスク装置、後者は
フロツピー・デイスクと呼ばれている)や、電磁光学
式、磁気テープ式等のストレージ装置のようなストレー
ジ・メモリ装置を制御するためのストレージ制御装置と
しての機能を持つている。
【0016】バス・インターフエース・コントローラ
(BIC)35は、CPU高速ローカル・バス34とI
/Oバス44とを接続している。BIC35は、バス4
4を介して、I/O装置、または、メモリ(図示せず)
に接続することのできる「マイクロ・チヤネル」アダプ
タ・カード45を受け入れるための複数個のI/Oスロ
ツトを有する「マイクロ・チヤネル」バスのような付加
的なフイーチヤに接続される。I/Oバス44は、アド
レス、データ及び制御コンポーネントを転送する。
【0017】グラフイツク情報(参照数字48で示され
ている)をストアし、そして、イメージ情報(参照数字
49で示されている)をストアするためのビデオRAM
(VRAM)と関連されたビデオ信号プロセツサ(VS
P)46のような種々のI/Oコンポーネントが、I/
Oバス44に沿つて接続される。ビデオ信号プロセツサ
46と通信するビデオ信号は、デイジタル信号からアナ
ログ信号へのコンバータ(DAC)50を介して他の表
示装置に送られる。また、ビデオ信号プロセツサ46に
は、ビデオ・レコーダ/ビデオ・プレイヤ、ビデオ・カ
メラ等の形式を取つた通常のイメージの入/出力装置と
呼ばれる装置に直接に接続する手段が設けられている。
また、I/Oバス44は、デイジタル信号プロセツサ
(DSP)51による信号及びその処理に含まれたデー
タを処理するためのソフトウエアのインストラクシヨン
をストアするために利用可能なインストラクシヨンRA
M52及びデータRAM54に関連した「デイジタル信
号プロセツサ(DSP)」51にも接続されている。D
SP51には、オーデイオの入力信号及び出力信号を処
理するオーデイオ・コントローラ55と、その他の信号
を処理するためのアナログ・インターフエース・コント
ローラ(AIC)56と接続されている。最後に、I/
Oバス44は、「電気的に消去可能でプログラム可能の
読取専用メモリ(EEPROM)59を持つ入/出力コ
ントローラ58を接続しており、EEPROM59によ
つて、入力信号及び出力信号は、直列ポートを介して、
フロツピー・デイスク・ドライブ、プリンタ、またはプ
ロツタ14、キーボード12、マウス、または他の指示
装置(図示せず)のような通常の周辺装置と交換され
る。
【0018】次に、本発明の実施例を説明する。上述の
ようなパーソナル・コンピユータ・システムの多くのユ
ーザは、本発明によつて、主体となるアプリケーシヨン
に対して、CLUT8によつて与えられる最も効果的な
1024×768個の高い解像力を経験することにな
り、そして、ユーザのアプリケーシヨンが副次的なもの
である場合でも、通常のイメージのビデオのようなマル
チメデイアのアプリケーシヨンを利用するためにも、こ
のような高い解像力の映像を最早諦らめないであろう。
例えば、CLUT8の1024×768個の解像度のス
プレツド・シートとか、CADの図面などを使用して作
業を行なつているユーザは、画面の隅に写し出されるウ
インドウ中に現われるニユースとか、ビデオ電話を組み
入れたいと望むであろう。この場合のユーザに対して
は、フル・モーシヨン・ウインドウは主目的ではないか
ら、ユーザは、特別なビデオ・メモリを買うことなく、
切り換えモードを用いずにすべてのアプリケーシヨンを
低い解像度に再び移動して、主たる仕事を続けることが
できるように、イメージの質を、より限定された範囲で
受け入れるであろう。本発明の方法及び装置は、CLU
T8モードにおいて標準的なカラーを与えるオペレーテ
イング・システムを使用する他のウインドウに干渉する
ことなく、生きたままのフルモーシヨン・ウインドウの
画面をユーザに与えるのを可能にする。
【0019】より特定して言えば、RGB24のデータ
は、順序付けられたデイザ(dither)処理を用いたRG
B8に変換される。順序付けられたデイザ処理は、除去
された低い順位のビツトを、結果のイメージの残りの高
い順位のビツトに取り入れるる方法によつて、イメージ
を低いカラー・デプス輝度に関連された高いカラー・デ
プス輝度の情報に変換する。この方法は、切り捨て処
理、つまり、丸め処理の前に、疑似ランダム・ノイズを
付加することになる。入力データは、RGB24(画素
を表示するために、赤、緑及び青に夫々8ビツトづつを
割り当てる)である。デイザ処理はRGB24のデータ
をRGB8(画素を表示するために、赤、緑に夫々3ビ
ツトと、青に2ビツトを割り当てる)に変換するために
用いられる。
【0020】1つの方法に従うと、2ビツトのデイザ・
カラー・バリユーは、2行×2列のマトリツクスから選
ばれ、このマトリツクスは、第1行中に0及び2のカラ
ー・バリユーを持ち、第2の行中に3及び1のカラー・
バリユーを持つている。本発明に従つて、このマトリツ
クスは、他の異なつた構成にすることができる。1つの
実施例は、第1行中に0及び3のカラー・バリユーと、
第2行中に2及び1のカラー・バリユーを持つている。
水平画素及び垂直ライン・カウンタのモジユロ2のカラ
ー・バリユーが、デイザ・マトリツクスにおいて指標付
け(インデツクス)するのに用いられる。
【0021】事実、実際のマトリツクス及び、行列中の
カラー・バリユーを適当な順序で取り出す手段は必要と
しない。その代り、2ビツトのデイザ・カラー・バリユ
ーをすべての走査ラインにトグル(toggle)(連結)す
ることによつて、2ビツトのデイザ・カラー・バリユー
の最低位ビツトを形成し、そして、すべての水平画素に
トグルするカラー・バリユーと、その最低位ビツトとを
排他的オア演算処理することによつて、最高位ビツトを
形成する簡単な動作が行なわれる。この簡単化された処
理は、本発明に従つて種々、変更することができる。例
えば、すべての水平画素にトグルするカラー・バリユー
を用いる処理によつて取り出された最低位ビツトを持つ
すべての走査ラインに、最高位ビツトをトグルすること
ができる。8ビツトのカラー・バリユーをnビツトのカ
ラー・バリユーにデイザ処理するために、高位のn+2
個のビツトは、2ビツトのデイザ・カラー・バリユーに
加えられる。合計の2つの最低位ビツトは除去される。
その結果として、n個のビツトに制限される(つまり、
n−1よりも大きいカラー・バリユーは、2n−1のカ
ラー・バリユーに置き換えられる)。8ビツトの赤、緑
及び青の各カラー・バリユーは、夫々、3ビツト、3ビ
ツト及び2ビツトのカラー・バリユーにデイザ処理で低
下され、これは、次に、8ビツトRGB8のカラー・バ
リユーを形成するために連結される。このRGB8のカ
ラー・バリユーは、ビデオ・メモリ中にストアされ、ビ
デオ・メモリにおいて、このRGBのカラー・バリユー
はパレツト中のインデツクスとして表示装置のアダプタ
の「パレツトのDAコンバータ」によつて使用される
【0022】更に、間隔を開けられたフレームの時間に
おいて1つのフイールドを処理する場合のように、画素
が隣合つた行列中で出力されない場合を考慮すると、カ
ラー・バリユーをトグルする動作は、必要に応じて、出
力行、および/または、出力列のアドレス・ゼネレータ
の最低位ビツトをカラー・バリユーに関連することによ
つて置き換えることができる。
【0023】入力データが既にデイザ処理されている場
合のように、デイザ処理動作を切り放し、簡単な丸め処
理でそれを置換することを必要とするならば、これは、
デイザ・カラー・バリユーに対して2の一定のカラー・
バリユーを代替することによつて行なうことができる。
【0024】上の項で述べたRGB8により生じる問題
は、これがCLUT8のカラー・ルツクアツプ・テーブ
ル中の256個のエントリをすべて消費することであ
る。ウインドウ処理の環境において、オペレーテイング
・システムは、一定のシステム・カラーとしてパレツト
中のエントリ部分(代表的には、上部及び下部の8個、
または、それ以上)を事前留保することを要求する。従
つて、RGB8の256個のカラーは、240個のカラ
ー、または、それ以下のカラー数に低下してマツプされ
なければならない。代表例として、パレツトの他の部分
は保留することができるけれども、低下されたカラーの
組は、パレツト中に集合されなければならない。この集
合化は、赤に関連したRGB8の3ビツトがゼロに等し
いか否かを検出することによつて行なわれる。若し、R
GB8の3ビツトがゼロであれば、一定のカラー・バリ
ユー16がRGB8のカラー・バリユーに加えられ、若
し、RGB8の3ビツトがゼロでなければ、一定数16
はRGB8のカラー・バリユーから差し引かれる。いず
れの場合でも、修正CLUTインデツクスを作成するこ
とが目的である。
【0025】この動作(図4に模式的に示されている動
作)によつて、32個のパレツト・エントリは自由にさ
れ、使用されるエントリは、パレツト中に集合される。
赤の成分に対してゼロのカラー・バリユーを持つ結果の
カラーは、それらのCLUTインデツクスにカラー・バ
リユー16が加えられ、他方、他のすべてのカラーはそ
れらのCLUTインデツクスから、カラー・バリユー1
6が差し引かれる。このことは、集合した224個のエ
ントリだけが、パレツトのエントリとして使用されるこ
とを意味する。これに必要なハードウエアの動作は非常
に簡単である。このCLUTインデツクスは、ゼロのカ
ラー・バリユーを持つ赤をカラーの中に折り込まれたも
のに等しい赤を持つカラーを生じるけれども、その結果
は非常に希薄(subtle)である(デイザ処理によつて導
入された人工的なものに比べて非常に希薄である)。八
分の一フル・スケールの赤がCRT表示装置上に明らか
に見出された。この方法は、CRTのガンマが、CRT
の電圧変化の範囲の最低値においてCRTの感度が最小
になるという事実と、背景ラスタが見えるのを避けるた
めに、通常、CRTのバイアスがカツトオフ以下に調節
されるという認識とを利用している。この方法による映
像の主観的な品質は、この方法を使用した人達によつ
て、従来の技術による映像の質とほぼ同じであると判断
された。若し、必要ならば、システムが定義するカラー
として使用するためのパレツトの他の所定の領域を留保
するために、上述の技術と互換性ある他の技術を使用す
ることができる。ハードウエアのルツクアツプ・テーブ
ルによつて、この技術を導入したマツピングを達成する
ことができる。本発明に従つて得られたカラー・ルツク
アツプ・テーブルは、通常のRGB8のCLUTとは異
なつたものであることには注意を向けられたい。
【0026】例えば、若し、32個のシステム・カラー
が終端部ではないパレツトの中心から留保されるものと
すれば、これは、赤に関連したRGB8の3ビツトはゼ
ロに等しいか否か、そして、RGB8のカラー・バリユ
ーが144よりも小さいか否かを検出することによつて
達成することができる。若し、両方の条件が真であれ
ば、修正されたCLUTインデツクスを作成するため
に、定数32がRGB8のカラー・バリユーから差し引
かれる。若し、これらの条件が偽であれば、RGB8の
カラー・バリユーは、CLUTインデツクスになる。
【0027】また、本発明は、RGB16(赤の5ビツ
ト、緑の6ビツト、青の5ビツト)のイメージ・データ
をRGB8のデータに処理し、そして、RGB24のデ
ータをRGB16のデータに処理することに用いること
ができる。後者の場合、1の赤のカラー・バリユーを0
の赤のカラー・バリユーに変換することによつて、20
48個のカラーは自由にされ、そして、1つの32番目
のフルスケールの赤のカラー・バリユーと、ゼロの赤の
カラー・バリユーとの間の差異は僅かである。
【0028】赤の選択は、折り込むための内で最適な選
択である。8個の赤のシエード(shade)から1個のシ
エードを喪失することは、4個の青のシエードから1個
のシエードを喪失することよりも目で見た影響が小さ
い。何故ならば、赤の場合には、より多くのシエードが
残つているからである。8個の赤のシエードから1個の
シエードを喪失することは、8個の緑のシエードから1
個のシエードを喪失することよりも目で見た影響が小さ
い。何故ならば、人間の目の感度は、緑色よりも赤色の
方が小さいからである。
【0029】以上、説明したように、本発明の方法は、
以下の要素を含んでいる。即ち、それらの要素は、表示
される各画素に対する3原色のカラー・デプス輝度を表
わすデイジタル・カラー信号を受け取るステツプと、各
カラー信号は、対応する画素のための対応するカラーの
カラー輝度を表わし、かつ、最高位ビツトから、最低位
ビツトまでに配列された少なくとも4個のビツトを有す
ることと、表示される各画素のためのデイジタル・デイ
ザ信号を発生するステツプと、対応して発生されたデイ
ザ信号を有する各受け取られたカラー信号の最高位ビツ
トの選択されたビツト数を合計するステツプと、受け取
られた対応カラー信号を圧縮するために、合計されたカ
ラー信号及びデイザ信号の最高位ビツトの選択されたビ
ツト数を除去するステツプと、表示される共通の画素に
関係した圧縮カラー信号を連結し、そして、受け取られ
たデイジタル・カラー信号の合計のビツト長よりも短い
所定のビツト長を有し、かつ、共通画素のための3原色
のカラー・デプス輝度を表わすデイジタル出力信号を発
生するステツプと、発生されたデイジタル出力信号をス
トアするステツプと、ストアされた出力信号に対応する
アナログ信号を、DAコンバータ中にストアされたカラ
ー・ルツクアツプ・テーブルから選択することによつて
表示される画素を表わすアナログ表示装置の駆動信号を
発生するステツプとを含んでいる。
【0030】本発明を適用した装置は、既に説明したよ
うなビデオ信号の圧縮及び表示を行なうビデオ・サブシ
ステムと、そのようなビデオ・サブシステムを有するパ
ーソナル・コンピユータと、既に説明したように圧縮さ
れストアされた信号と、そのようにストアされた信号を
記憶したハード・デイスク、フロツピー・デイスク、あ
るいは、光学式ストレージ媒体などのストレージ媒体と
を含んでいる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、通常のイメージから取り出さ
れたデイジタル・ビデオ・カラー信号を圧縮し、圧縮さ
れた信号から取り出された画素で構成されたカラー・イ
メージの表示信号を発生する装置及び方法を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するためのパーソナル・コンピユ
ータの斜視図である。
【図2】図1に示したパーソナル・コンピユータにおい
て、シヤーシ、カバー及びプレーナ・ボードなどのある
種のエレメントを示し、かつ、それらのエレメントの間
の関係を示す図である。
【図3】図1及び図2に示したパーソナル・コンピユー
タの幾つかのコンポーネントを示すブロツク図である。
【図4】システム・カラーを留保するために、カラー・
ルツクアツプ・テーブルのカラー・バリユーの特定のビ
ツト数を、より少ないカラー・バリユーのビツト数にマ
ツプする模式的な表示を示す図である。
【符号の説明】
10 パーソナル・コンピユータ 11 表示装置 12 キーボード 14 プリンタ 15 カバー 19 シヤーシ 20 プレーナ・ボード 32 中央処理装置(CPU) 34 CPU高速ローカル・バス 35 バス・インターフエース制御ユニツト(BIC) 36 単一インライン・メモリ・モジユール(SIMM
S) 38 BIOSの読取専用メモリ(BIOS ROM) 39 協働プロセツサ(MCPU) 40 コンピユータシステム・インターフエースコント
ローラ(SCSI) 41 読取専用メモリ(ROM) 42 揮発性ランダム・アクセス・メモリ(RAM) 44 I/Oバス 45 アダプタ・カード 46 ビデオ信号プロセツサ(VSP) 48 グラフイツク情報(グラフイツクVRAM) 49 イメージ情報(イメージVRAM) 50 デイジタル信号からアナログ信号へのコンバータ
(DAコンバータ) 51 デイジタル信号プロセツサ(DSP) 52 インストラクシヨンRAM 54 データRAM 55 オーデイオ・コントローラ 56 アナログ・インターフエース・コントローラ(A
IC) 58 入/出力コントローラ(I/O) 59 電気的に消去可能な読取専用メモリ(EEPRO
M)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルース・デイビッド・ルーカス アメリカ合衆国ニューヨーク州、ヨークタ ウン・ハイツ、ミル・ポンド・ロード 2408 (72)発明者 アレキサンダー・ガーランド・マックイニ ス アメリカ合衆国テキサス州、オースチン、 ローン・メサ 8414

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常のイメージから取り出されたデイジ
    タル・ビデオ信号を圧縮し、圧縮された信号から取り出
    された画素で構成されたカラー・イメージの表示信号を
    発生する方法において、 各カラー信号は、対応する画素に対応するカラーのカラ
    ー輝度を表示し、かつ、最高位ビツトから最低位ビツト
    に配列された少なくとも4個のビツトを有するデイジタ
    ル・カラー信号であり、表示される各画素のための3原
    色のカラー・デプスの輝度を表わすデイジタル・カラー
    信号を受け取るステツプと、 表示される各画素のためのデイジタル・デイザ信号を発
    生するステツプと、 受け取られた各カラー信号の最高位ビツトの選択された
    数と、発生された対応デイザ信号とを合計するステツプ
    と、 受け取られた対応カラー信号を圧縮するために、合計さ
    れたカラー信号及びデイザ信号の最低位ビツトの選択さ
    れた数を除去するステツプと、 表示される共通画素に関する圧縮されたカラー信号を連
    結し、そして、受け取られたデイジタル・カラー信号の
    合計ビツト長よりも短い所定のビツト長を有し、かつ共
    通画素の3原色のデプス輝度の表わすデイジタル出力信
    号を発生するステツプと、 発生されたデイジタル出力信号をストアするステツプ
    と、 ストアされた出力信号に対応するアナログ信号をDAコ
    ンバータ中にストアされたカラー・ルツクアツプ・テー
    ブルから選択することによつて、表示される画素のカラ
    ー・デイツプ輝度を表わすアナログ表示装置の駆動信号
    を発生するステツプとを含むデイジタル・カラー信号の
    発生方法。
  2. 【請求項2】 デイジタル・デイザ信号を発生するステ
    ツプは、 表示される相次ぐ走査ラインのための第1及び第2カラ
    ー・バリユーの間をトグルすることによつてデイジタル
    ・デイザ信号の最低位ビツトを形成するステツプと、 表示される相次ぐ画素のための第3及び第4カラー・バ
    リユーの間をトグルすることによつてデイジタル・デイ
    ザ信号の最高位ビツトを形成し、次に、排他的オア演算
    の選択をすることにより、トグルされた第3及び第4カ
    ラー・バリユーと、トグルされた第1及び第2カラー・
    バリユーとを組合せるステツプとを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のデイジタル・カラー信号の発生方
    法。
  3. 【請求項3】 表示される各画素に対して3原色のカラ
    ー・デプス輝度を表わすデイジタル・カラー信号を受け
    取る上記ステツプは、RGB24フオーマツトのカラー
    信号を受け取るステツプを含むことを特徴とする請求項
    2に記載のデイジタル・カラー信号の発生方法。
  4. 【請求項4】 表示される各画素に対するデイジタル・
    デイザ信号を発生する上記ステツプは、2ビツト・デイ
    ザ信号を発生するステツプと、圧縮されたカラー信号が
    制限される目標のビツト数をn個とした場合、各受け取
    られたカラー信号の最高位ビツトの選択された数と、発
    生された対応デイザ信号とを合計するステツプは、受け
    取られたカラー信号のn+2個の最高位ビツトと、発生
    された2ビツトのデイザ信号とを合計するステツプとを
    含むことを特徴とする請求項3に記載のデイジタル・カ
    ラー信号の発生方法。
  5. 【請求項5】 受け取られた対応カラー信号を圧縮する
    ために、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位
    ビツトの選択された数を除去する上記ステツプは、圧縮
    されたカラー信号が制限される目標のビツト数をn個と
    した場合、残留する最低位ビツト数がn個となるよう
    に、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位ビツ
    トを削除するステツプを含むことを特徴とする請求項4
    に記載のデイジタル・カラー信号の発生方法。
  6. 【請求項6】 デイジタル・デイザ信号を発生するステ
    ツプは、 表示される相次ぐ走査ラインの第1及び第2カラー・バ
    リユーの間をトグルすることによつてデイジタル・デイ
    ザ信号の最高位ビツトを形成し、 表示される相次ぐ画素の第3及び第4カラー・バリユー
    の間をトグルすることによつてデイジタル・デイザ信号
    の最高位ビツトを形成し、次に、排他的オア演算の選択
    をすることにより、トグルされた第3及び第4カラー・
    バリユーと、トグルされた第1及び第2カラー・バリユ
    ーとを組合わせるステツプとを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のデイジタル・カラー信号の発生方法。
  7. 【請求項7】 表示される各画素のための3原色のカラ
    ー・デプス輝度を表わすデイジタル・カラー信号を受け
    取る上記ステツプは、RGB24フオーマツトのカラー
    信号を受け取るステツプを含むことを特徴とする請求項
    6に記載のデイジタル・カラー信号の発生方法。
  8. 【請求項8】 表示される各画素に対するデイジタル・
    デイザ信号を発生する上記ステツプは、2ビツトのデイ
    ザ信号を発生するステツプと、圧縮されたカラー信号が
    制限される目標のビツト数をn個とした場合、各受け取
    られたカラー信号の最高位ビツトの選択された数と、発
    生された対応デイザ信号とを合計するステツプは、受け
    取られたカラー信号のn+2個の最高位ビツトと、発生
    された2ビツトのデイザ信号とを合計するステツプとを
    含むことを特徴とする請求項7に記載のデイジタル・カ
    ラー信号の発生方法。
  9. 【請求項9】 受け取られた対応カラー信号を圧縮する
    ために、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位
    ビツトの選択された数を除去する上記ステツプは、圧縮
    されたカラー信号が制限される目標のビツト数をn個と
    した場合、残留する最低ビツト数がn個になるように、
    合計カラー及びデイザ信号の最低位ビツトを削除するス
    テツプを含むことを特徴とする請求項8に記載のデイジ
    タル・カラー信号の発生方法。
  10. 【請求項10】 表示される1つのカラーに関連したビ
    ツトのゼロ状態の存在及び不存在を決定し、ゼロ状態の
    存在に応答して一定のカラー・バリユーを出力信号に加
    え、かつ、ゼロ状態の不存在に応答して一定のカラー・
    バリユーを出力信号から差し引くステツプを含むことを
    特徴とする請求項1に記載のデイジタル・カラー信号の
    発生方法。
  11. 【請求項11】 表示される各画素に対するデイジタル
    ・デイザ信号を発生する上記ステツプは、2ビツトのデ
    イザ信号を発生するステツプと、圧縮されたカラー信号
    が制限される目標のビツト数をn個とした場合、受け取
    られた各カラー信号の最高位ビツトの選択された数と、
    発生された対応デイザ信号とを合計するステツプは、受
    け取られたカラー信号のn+2個の最高位ビツトと、発
    生された2ビツトのデイザ信号とを合計するステツプと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のデイジタル
    ・カラー信号の発生方法。
  12. 【請求項12】 受け取られた対応カラー信号を圧縮す
    るために、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低
    位ビツトの選択された数を除去する上記ステツプは、圧
    縮されたカラー信号が制限される目標のビツト数をn個
    とした場合、残留する最低位ビツト数がn個になるよう
    に、合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位ビツ
    トを削除するステツプを含むことを特徴とする請求項1
    1に記載のデイジタル・カラー信号の発生方法。
  13. 【請求項13】 通常のイメージから取り出され圧縮さ
    れたデイジタル・ビデオ・カラー信号を事前にセツトす
    るために、表示装置を駆動することのできるパーソナル
    ・コンピユータのビデオ・サブシステムにおいて、 表示される各画素のための3原色のカラー・デプス輝度
    を表わすデイジタル・カラー信号を受け取るデイジタル
    ・ビデオ信号プロセツサを含むことと、各カラー信号
    は、対応する画素に対応するカラーのカラー・デプス輝
    度を表示し、かつ、最高位ビツトから最低位ビツトに配
    列された少なくとも4個のビツトを有することと、上記
    デイジタル・カラー信号プロセツサは、(a)表示され
    る各画素のためのデイジタル・デイザ信号を発生し、
    (b)各受け取られたカラー信号の最高位ビツトの選択
    された数に、発生された対応デイザ信号を合計し、
    (c)受け取られた対応カラー信号を圧縮するために、
    合計されたカラー信号及びデイザ信号の最低位ビツトの
    選択された数を除去し、(d)表示される共通画素に関
    する圧縮されたカラー信号を連結し、(e)受け取られ
    たデイジタル・カラー信号の合計のビツト長よりも短い
    所定のビツト長を有し、かつ共通画素の3原色のカラー
    ・デプス輝度を表わすデイジタル出力信号を発生するこ
    とを含むことと、 上記デイジタル・ビデオ信号プロセツサによつて発生さ
    れた出力信号をストアするために、上記デイジタル・ビ
    デオ信号プロセツサと作動的に接続されたビデオ・メモ
    リを含むことと、 上記ビデオ・メモリに作動的に接続され、かつ、デイジ
    タル信号カラー・バリユーと対応するアナログ信号カラ
    ー・バリユーのカラー・ルツクアツプ・テーブルをスト
    アするレジスタを有するDAコンバータを含むこととか
    らなるビデオ・サブシステム。
  14. 【請求項14】 上記ビデオ信号プロセツサは、デイジ
    タル・デイザ信号を発生する時に、(f)表示される相
    次ぐ走査ラインの第1及び第2カラー・バリユーの間を
    トグルすることによつてデイジタル・デイザ信号の最低
    位ビツトを形成し、かつ、(g)表示される相次ぐ画素
    の第3及び第4カラー・バリユーの間をトグルすること
    によつてデイジタル・デイザ信号を発生し、次に、排他
    的オア選択によつて、トグルされた第3及び第4カラー
    ・バリユーと、トグルされた第1及び第2カラー・バリ
    ユーとを組合わせることを含むことを特徴とする請求項
    13に記載のビデオ・サブシステム。
  15. 【請求項15】 上記ビデオ信号プロセツサは(h)表
    示される1つのカラーと関連したビツトのゼロ状態の存
    在、または不存在を決定し、(i)一定の数を出力信号
    に加えることによつて、ゼロ状態の存在に応答し、
    (j)一定の数を出力信号から差し引くことによつて、
    ゼロ状態の不存在に応答することを含むことを特徴とす
    る請求項13に記載のビデオ・サブシステム。
  16. 【請求項16】 通常のイメージから取り出されたデイ
    ジタル・ビデオ・カラー信号から取り出されたイメージ
    を表示することのできるパーソナル・コンピユータ・シ
    ステムにおいて、 該パーソナル・コンピユータ・システムは、 ハウジングと、 該ハウジング内に設けられたプレーナ・ボードと、 該プレーナー・ボード上に設けられたマイクロプロセツ
    サと、 通常のイメージから取り出されたビデオ信号を受け取る
    ために、上記プレーナ・ボードと作動的に接続された通
    常のイメージ・ビデオ信号の受け取りポートと、 上記ポート及び上記プレーナ・ボードとに作動的に接続
    されたビデオ・サブシステムを含み、かつ、 表示される各画素のための3原色のカラー・デプス輝度
    を表わすデイジタル・カラー信号を受け取るデイジタル
    ・ビデオ信号プロセツサを含むことと、各カラー信号
    は、対応する画素に対応するカラーのカラー輝度を表示
    し、かつ、最高位ビツトから最低位ビツトに配列された
    少なくとも4個のビツトを有することと、上記デイジタ
    ル・カラー信号プロセツサは、(a)表示される各画素
    のためのデイジタル・デイザ信号を発生し、(b)各受
    け取られたカラー信号の最高位ビツトの選択された数
    に、発生された対応デイザ信号を合計し、(c)受け取
    られた対応カラー信号を圧縮するために、合計されたカ
    ラー信号及びデイザ信号の最低位ビツトの選択された数
    を除去し、(d)表示される共通画素に関する圧縮され
    たカラー信号を連結し、(e)受け取られたデイジタル
    ・カラー信号の合計のビツト長よりも短い所定のビツト
    長を有し、かつ共通画素の3原色のカラー・デプス輝度
    を表わすデイジタル出力信号を発生することを含むこと
    と、 上記デイジタル・ビデオ信号プロセツサによつて発生さ
    れた出力信号をストアするために、上記デイジタル・ビ
    デオ信号プロセツサと作動的に接続されたビデオ・メモ
    リを含むことと、 該ビデオ・メモリに作動的に接続され、かつ、デイジタ
    ル信号カラー・バリユーと対応するアナログ信号カラー
    ・バリユーのカラー・ルツクアツプ・テーブルをストア
    するレジスタを有するDAコンバータを含むことと、 上記ビデオ・サブシステムに作動的に接続された表示装
    置とを含むこととからなるパーソナル・コンピユータ・
    システム。
  17. 【請求項17】 上記ビデオ信号プロセツサは、デイジ
    タル・デイザ信号を発生する時に、(f)表示される相
    次ぐ走査ラインの第1及び第2カラー・バリユーの間を
    トグルすることによつてデイジタル・デイザ信号の最低
    位ビツトを形成し、(g)表示される相次ぐ画素の第3
    及び第4カラー・バリユーの間をトグルすることによつ
    てデイジタル・デイザ信号を発生し、次に、排他的オア
    選択によつて、トグルされた第3及び第4カラー・バリ
    ユーと、トグルされた第1及び第2カラー・バリユーと
    を組合わせることを含むことを特徴とする請求項16に
    記載のパーソナル・コンピユータ・システム。
  18. 【請求項18】 上記ビデオ信号プロセツサは(h)表
    示される1つのカラーと関連したビツトのゼロ状態の存
    在、または不存在を決定し、(i)一定の数を出力信号
    に加えることによつて、ゼロ状態の存在に応答し、
    (j)一定の数を出力信号から差し引くことによつて、
    ゼロ状態の不存在に応答することを含むことを特徴とす
    る請求項16に記載のパーソナル・コンピユータ・シス
    テム。
  19. 【請求項19】 カラー・デプス輝度に圧縮された通常
    のイメージを表わす圧縮されたデイジタル・ビデオ・カ
    ラー信号は、パーソナル・コンピユータ・システムのス
    トレージ・メモリ装置中にストアされていることと、ビ
    デオ・カラー信号は、アナログ信号で駆動される表示装
    置によつて表示される複数個の画素の各々のためのデイ
    ジタル画素データ・ブロツクを含むことと、各画素デー
    タ・ブロツクは、フルカラー・デプス輝度を持つ通常の
    イメージ・ビデオ信号の対応する画素にデイジタル化す
    るために必要なデータのビツト数よりも少ない所定のデ
    ータのビツト数を含むことと、画素データ・ブロツク
    は、表示される各画素の3原色のカラー・デプス輝度を
    表わすデイジタル・カラー信号を受け取ることによつて
    形成されていることと、各カラー信号は、対応画素の対
    応カラーのカラー・デプス輝度を表わし、かつ、最高位
    から最低位ビツトまでに配列された少なくとも4個のビ
    ツトを有することと、表示される各画素のためにデイジ
    タル・デイザ信号を発生することと、受け取られた各カ
    ラー信号の最高位ビツトの選択された数と、発生された
    対応デイザ信号とを合計することと、受け取られた対応
    カラー信号を圧縮するために、合計されたカラー信号及
    びデイザ信号の最低位ビツトを除去することと、表示さ
    れる共通画素に関係し、圧縮されたカラー信号を連結し
    て、受け取られたデイジタル・カラー信号の合計のビツ
    ト長よりも短い所定のビツト長を有し、かつ、共通画素
    の3原色のカラー・デプス輝度を表わすデイジタル出力
    信号を発生することと、発生されたデイジタル出力信号
    をストアすることと、ストアされた出力信号に対応する
    アナログ信号を、DAコンバータ中にストアされている
    カラー・ルツクアツプ・テーブルから選択することによ
    つて、表示される画素のカラー・デプス輝度を表わすア
    ナログ表示装置の駆動信号を発生することとを含むパー
    ソナル・コンピユータ・システム。
  20. 【請求項20】 カラー・デプス輝度に圧縮された通常
    のイメージを表わす圧縮されたデイジタル・ビデオ・カ
    ラー信号は、パーソナル・コンピユータ・システムのス
    トレージ・メモリ装置中にストアされていることと、ビ
    デオ・カラー信号は、アナログ信号で駆動される表示装
    置によつて表示される複数個の画素の各々のためのデイ
    ジタル画素データ・ブロツクを含むことと、各画素デー
    タ・ブロツクは、請求項1に記載の方法に従つて構成さ
    れていることとを含むパーソナル・コンピユータ・シス
    テム。
  21. 【請求項21】 カラー・デプス輝度に圧縮された通常
    のイメージ・ビデオ信号を表わし、圧縮されたデイジタ
    ル・ビデオ・カラー信号をストアしたデイジタル・スト
    レージ装置において、 デイジタル信号ストレージ・メモリ装置を含むことと、 アナログ信号で駆動される表示装置によつて表示される
    複数個の画素の各々のためのデイジタル画素のデータ・
    ブロツクを含む圧縮されたデイジタル・ビデオ・カラー
    信号と、各画素データ・ブロツクは、フルカラー・デプ
    ス輝度を持つ通常のイメージ・ビデオ信号の対応する画
    素にデイジタル化するために必要なデータのビツト数よ
    りも少ない所定のデータのビツト数を含むことと、画素
    データ・ブロツクは、表示される各画素の3原色のカラ
    ー・デプス輝度を表わすデイジタル・カラー信号を受け
    取ることによつて形成されていることと、各カラー信号
    は、対応画素の対応カラーのカラー輝度を表わし、か
    つ、最高位から最低位ビツトに配列された少なくとも4
    個のビツトを有することと、表示される各画素のために
    デイジタル・デイザ信号を発生することと、受け取られ
    た各カラー信号の最高位ビツトの選択された数と、対応
    して発生されたデイザ信号とを合計することと、受け取
    られた対応カラー信号を圧縮するために、合計されたカ
    ラー信号及びデイザ信号の最低位ビツトを除去すること
    と、表示される共通画素に関係し、圧縮されたカラー信
    号を連結して、受け取られたデイジタル・カラー信号の
    合計されたビツト長よりも短い所定のビツト長を有し、
    かつ、共通画素の3原色のデプス輝度を表わすデイジタ
    ル出力信号を発生することと、発生されたデイジタル出
    力信号をストアすることと、ストアされた出力信号に対
    応するアナログ信号を、DAコンバータ中にストアされ
    ているカラー・ルツクアツプ・テーブルから選択するこ
    とによつて、表示される画素のカラー・デプス輝度を表
    わすアナログ表示装置の駆動信号を発生することとから
    なるストレージ装置。
  22. 【請求項22】 カラー・デプス輝度に圧縮された通常
    のイメージ・ビデオ信号を表わし、圧縮されたデイジタ
    ル・ビデオ・カラー信号をストアしたデイジタル・スト
    レージ装置において、 デイジタル信号のストレージ・メモリ装置を含むこと
    と、 アナログ信号で駆動される表示装置によつて表示される
    複数個の画素の各々のためのデイジタル画素のデータ・
    ブロツクを含む圧縮されたデイジタル・ビデオ・カラー
    信号と、各画素データ・ブロツクは、フルカラー・デプ
    ス輝度を持つ通常のイメージ・ビデオ信号の対応する画
    素にデイジタル化するために必要なデータのビツト数よ
    りも少ない所定のデータのビツト数を含むことと、画素
    データ・ブロツクは、請求項1に記載の方法に従つて形
    成されることとを含むデイジタル・ストレージ装置。
JP5122982A 1992-06-25 1993-05-25 カラー・イメージの信号表示を発生する方法及びその方法に使用するパーソナル・コンピユータ・システム Pending JPH0695635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US904097 1986-09-05
US07/904,097 US5424755A (en) 1992-06-25 1992-06-25 Digital signal video color compression method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695635A true JPH0695635A (ja) 1994-04-08

Family

ID=25418550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122982A Pending JPH0695635A (ja) 1992-06-25 1993-05-25 カラー・イメージの信号表示を発生する方法及びその方法に使用するパーソナル・コンピユータ・システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5424755A (ja)
EP (1) EP0576162A1 (ja)
JP (1) JPH0695635A (ja)
CA (1) CA2092630C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664080A (en) * 1992-10-20 1997-09-02 International Business Machines Corporation System and method for generating a universal palette and mapping an original color space to the universal palette
JP2575594B2 (ja) * 1993-09-30 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表示装置の駆動方法
US5649083A (en) * 1994-04-15 1997-07-15 Hewlett-Packard Company System and method for dithering and quantizing image data to optimize visual quality of a color recovered image
US7623754B1 (en) * 1995-02-23 2009-11-24 Avid Technology, Inc. Motion picture recording device using digital, computer-readable non-linear media
US5712657A (en) * 1995-03-28 1998-01-27 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for adaptive dithering
US6016360A (en) * 1995-06-05 2000-01-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for encoding color image data
US6415065B1 (en) * 1995-08-04 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
US6088016A (en) * 1996-12-30 2000-07-11 S3 Incorporated Dithering method and apparatus using ramp probability logic
US6459433B1 (en) * 1997-04-30 2002-10-01 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for compression of a two dimensional video object
US6128406A (en) * 1997-04-30 2000-10-03 Fujitsu Microelectronics, Inc. Method of compressing and decompressing graphics images
US6091850A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Fujitsu Microelectronics, Inc. Method of compressing and decompressing graphic images
AU7389998A (en) * 1997-05-15 1998-12-08 S3 Incorporated Software-based dithering method and apparatus using ramp probability logic
US6326977B1 (en) 1998-11-03 2001-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Rendering of YCBCR images on an RGS display device
EP1439517A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for display on a display device
KR100925195B1 (ko) * 2003-03-17 2009-11-06 엘지전자 주식회사 대화형 디스크 플레이어의 이미지 데이터 처리장치 및처리방법
US7079156B1 (en) * 2004-05-14 2006-07-18 Nvidia Corporation Method and system for implementing multiple high precision and low precision interpolators for a graphics pipeline
US7538773B1 (en) 2004-05-14 2009-05-26 Nvidia Corporation Method and system for implementing parameter clamping to a valid range in a raster stage of a graphics pipeline
US8411105B1 (en) * 2004-05-14 2013-04-02 Nvidia Corporation Method and system for computing pixel parameters
US8432394B1 (en) 2004-05-14 2013-04-30 Nvidia Corporation Method and system for implementing clamped z value interpolation in a raster stage of a graphics pipeline
US8416242B1 (en) 2004-05-14 2013-04-09 Nvidia Corporation Method and system for interpolating level-of-detail in graphics processors
US7595806B1 (en) 2004-08-03 2009-09-29 Nvidia Corporation Method and system for implementing level of detail filtering in a cube mapping application
US20070211085A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and Apparatus for Displaying Monochrome Images on a Color Monitor
EP1862995A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-05 Texas Instruments France S.A. Method and apparatus for spatial and temporal dithering
US8441497B1 (en) 2007-08-07 2013-05-14 Nvidia Corporation Interpolation of vertex attributes in a graphics processor
US8963946B2 (en) 2011-06-28 2015-02-24 Apple Inc. Non-real-time dither using a programmable matrix
US8773455B2 (en) 2011-08-11 2014-07-08 Apple Inc. RGB-out dither interface
WO2018123801A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル配信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル配信装置及び三次元モデル受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975584A (en) * 1975-09-22 1976-08-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dither threshold generators
DE3408107C2 (de) * 1983-03-06 1996-05-30 Canon Kk Halbtonfarbbildaufzeichnungsgerät
US4823120A (en) * 1986-09-12 1989-04-18 Apple Computer, Inc. Enhanced video graphics controller
US4843458A (en) * 1987-06-05 1989-06-27 Ricoh Company, Ltd. Method of processing image information
US4989079A (en) * 1987-10-23 1991-01-29 Ricoh Company, Ltd. Color correction device and method having a hue area judgement unit
US5170152A (en) * 1990-12-14 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Luminance balanced encoder

Also Published As

Publication number Publication date
CA2092630C (en) 1998-12-22
EP0576162A1 (en) 1993-12-29
US5424755A (en) 1995-06-13
CA2092630A1 (en) 1993-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0695635A (ja) カラー・イメージの信号表示を発生する方法及びその方法に使用するパーソナル・コンピユータ・システム
US5546105A (en) Graphic system for displaying images in gray-scale
CA1324847C (en) Color graphics system
US5559954A (en) Method & apparatus for displaying pixels from a multi-format frame buffer
US5345554A (en) Visual frame buffer architecture
US6043804A (en) Color pixel format conversion incorporating color look-up table and post look-up arithmetic operation
US5923316A (en) Optimized color space conversion
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
CN101388950B (zh) 用于数字图像的内容适应式对比增进方法及装置
JPH0222957B2 (ja)
KR100626169B1 (ko) 부표본화된 y/c 컬러 신호로 구동하는 평판 디스플레이
GB2076187A (en) Microcomputer apparatus with video display capability
JP2647033B2 (ja) ルックアップテーブル作成方法及びルックアップテーブル作成装置
US5852444A (en) Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion
JP2610200B2 (ja) 画像処理装置
US5940067A (en) Reduced memory indexed color graphics system for rendered images with shading and fog effects
US6693644B1 (en) Graphic accelerator reducing and processing graphics data
JPS6311991A (ja) 表示制御装置
US5854633A (en) Method of and system for dynamically adjusting color rendering
US5900861A (en) Table-driven color conversion using interleaved indices
US6747661B1 (en) Graphics data compression method and system
US7109996B1 (en) Apparatus and method for rendering characters into a memory
KR930000410B1 (ko) 컬러/모노크로 crt 계조를 pdp 계조로 변환하는 표시 제어장치
US5781183A (en) Image processing apparatus including selecting function for displayed colors
KR19990076951A (ko) 이미지 신호 처리 장치 및 디지털 데이터 신호 처리 방법