JPH0694604A - 2台の干渉計を用いた分光撮影装置 - Google Patents

2台の干渉計を用いた分光撮影装置

Info

Publication number
JPH0694604A
JPH0694604A JP5165267A JP16526793A JPH0694604A JP H0694604 A JPH0694604 A JP H0694604A JP 5165267 A JP5165267 A JP 5165267A JP 16526793 A JP16526793 A JP 16526793A JP H0694604 A JPH0694604 A JP H0694604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample surface
sample
electromagnetic wave
interferometer
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5165267A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles L Dumoulin
チャールズ・ルシアン・デュモウリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0694604A publication Critical patent/JPH0694604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • G01B9/02014Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation by using pulsed light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1725Modulation of properties by light, e.g. photoreflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1731Temperature modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type
    • G01N2021/1776Colour camera

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粗面を有する試料の電磁波吸収スペクトル
を、高感度で検出する装置を提供する。 【構成】 試料(100) の表面(110) のスペクトルを求め
る為、2台の干渉計手段(210,220) を用いて分光撮影装
置を構成する。第1干渉計手段(210) の広帯域電磁波源
(300) からの電磁波は、波長に反比例した周波数で変調
され、分析すべき表面に入射吸収される。斯かる電磁波
吸収は試料表面(110) を膨張させる。斯く生じた寸法変
化が、単色電磁波源(400) を使用する第2干渉計手段(2
00) で検出され、試料表面(110) と第2干渉計手段との
瞬時距離が測定される。第2干渉計手段用の検出装置(4
70) としてビデオカメラの如き撮像装置を使用すれば、
試料表面の化学組成の空間分布を求め得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は、いずれも本願と同日に提
出されかつ本発明の場合と同じ譲受人に譲渡されたチャ
ールズ・エル・デュムリン(Charles L. Dumoulin) の
「パルス電磁波源および干渉計を用いた分光撮影装置」
と称する米国特許出願(出願人処理番号:RD−21,
624)および「変調された電磁波の吸収を超音波によ
って検出する分光撮影装置」と称する米国特許出願(出
願人処理番号:RD−22,336)と関連を有してい
る。
【0002】
【従来の技術】本発明は分光分析技術に関するものであ
って、更に詳しく言えば、試料の表面の分光分析に関す
る。化学種の存在を確認するため、電磁波を用いて試料
の吸収および透過スペクトルを求めることができる。そ
の場合、特定のスペクトル領域は他のスペクトル領域よ
りも有用である。最も有用なスペクトル領域は、試料中
に含まれる化学種によって固有の波長の電磁波が吸収さ
れるようなスペクトル領域である。吸収された電磁波は
直接に検出されたり、試料から再放射されたり、あるい
は試料からの螢光発生を引起こしたりする。赤外線、可
視光線および紫外線を用いて吸光、発光および螢光を分
光測定することは、試料分析のために広く使用されてい
る。しかし残念ながら、これらの技術の多くは粗面を有
する試料の分析用途に対して十分に適するとは言えな
い。この場合、電磁波が粗面によって散乱される結果、
反射光の測定は困難となる。また、不透明な試料の場合
にも、電磁波の透過を必要とする技術を使用することは
困難もしくは不可能である。
【0003】粗面の分光分析のために有用であることが
判明している技術の1つは、光音響分光法である。この
技術においては、単色光源を断続することによってパル
ス光が生み出される。かかるパルス光が試料の表面に入
射させられる。かかるパルス光が試料によって吸収され
る波長を有する結果、表面が周期的に加熱され、それに
よって表面の膨張及び収縮が起こる。このような運動に
よって発生した音波が表面上方の気体を通って伝搬し、
そして高感度のマイクロホンにより検出される。この場
合、入射光の波長を変化させることによって表面のスペ
クトルが求められる。しかし残念ながら、光音響分光法
の検出効率は他の光学的分析法に比べて低く、従ってこ
の方法を小さい試料に対して容易に適用することができ
ない。
【0004】表面粗さを分析するために有用であること
が実証されている非分光技術として、オプティカル・イ
ンターフェロメトリーがある。この技術においては、試
料表面に単色光を入射させることによって干渉写真が得
られる。こうして得られた干渉写真を使用することによ
って表面のディジタルマップが作成される。この技術は
表面の物理的形状を検出するためには役立つが、表面の
化学組成に関する情報を得るためには役立たない。表面
のオプティカル・インターフェロメトリー技術に関する
詳細な説明は、サイエンティフィック・アメリカン(Sci
entific American) の1991年7月号の44〜49頁
に収載されたグレン・エム・ロビンソン、デイビッド・
エム・ペリーおよびリチャード・ダブリュー・ピーター
ソン(Glen M. Robinson, David M. Perry & Richard W.
Peterson)の論文「オプティカル・インターフェロメト
リー」中に見出すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、粗面を有する試
料に関する特定の化学種の光学スペクトルを高い感度で
検出し得る分析装置が要望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の実施の一態様に
基づく分光撮影装置は、広帯域電磁波源を使用する第1
の干渉計手段を含んでいる。第1の干渉計手段内の可動
鏡を直線的に運動させた場合、広帯域電磁波源からの様
々な波長に含まれる各波長の振幅が該波長に反比例した
周波数で変調されることになる。変調された電磁波が分
析すべき試料の表面に入射して吸収される結果、表面の
温度が上昇して表面の膨張が起こる。かかる電磁波は変
調されているから(すなわち、各波長の振幅が時間に対
して正弦的に変化するから)、表面の周期的な加熱が起
こる。その結果、吸収された電磁波の波長に反比例する
速度で表面の周期的な膨張及び収縮が起こることにな
る。
【0007】他方、第2の干渉計手段からの単色電磁波
が試料表面に入射させられる。表面寸法を変調するため
に使用される電磁波源とは異なり、単色電磁波源の波長
は試料表面によるそれの吸収を最少限に抑えるように選
定される。反射された単色電磁波は第2の干渉計手段に
よって感知され、それによって試料表面と第2の干渉計
手段との瞬時距離が測定される。この距離は、吸収され
た電磁波の波長に反比例する周波数で経時的に変化す
る。また、距離の変化の振幅は広帯域電磁波の吸収度に
比例する。それ故、第2の干渉計手段によって測定され
る距離の変化は試料表面の吸収特性を表わすことにな
る。
【0008】本発明の別の実施の態様に従えば、複数の
空間位置における光学強度を検出し得る撮像装置(たと
えば、ビデオカメラ)が検出装置として使用される。そ
の結果、試料表面と第2の干渉計手段との距離がそれぞ
れに異なる少なくとも3つの画像が得られることにな
る。各々の画像は試料表面の相異なる干渉写真であっ
て、それらを統合することによって試料表面のマップを
作成することができる。
【0009】本発明の目的の1つは、試料の粗面から吸
収スペクトルを求めるための装置を提供することにあ
る。本発明のもう1つの目的は、特定の波長の電磁波を
吸収する表面化学種の分布画像を作成するための装置を
提供することにある。本発明の更にもう1つの目的は、
不透明な試料から吸収スペクトルを求めるための装置を
提供することにある。
【0010】新規なものと考えられる本発明の特徴は、
前記特許請求の範囲中に詳細に記載されている。とは言
え、本発明の構成や実施方法並びにそれの追加の目的や
利点は、添付の図面を参照しながら以下の説明を考察す
ることによって最も良く理解されよう。
【0011】
【実施例】図1には、分析すべき表面110を有する試
料100が示されている。広帯域電磁波源を使用する第
1の干渉計手段から放射された電磁波から成る試料励起
ビーム120が表面110に入射する。かかる電磁波
は、波長に反比例する周波数で変調された分光成分を有
している。特定の化学成分に応じ、試料励起ビーム12
0の一部が表面110によって吸収される。
【0012】他方、第2の干渉計手段から放射された単
色電磁波から成る測定ビーム130が表面110に入射
して反射されることにより、反射ビーム140が生み出
される。測定ビーム130用の単色電磁波源の波長は、
試料100によるそれの吸収を最少限に抑えるように選
定される。反射ビーム140は粗面によって散乱される
とは言え、十分な量の電磁波が第2の干渉計手段に戻さ
れ、そして第2の干渉計手段に対する表面110の変位
を正確に測定するために利用される。
【0013】図2は、本発明の実施の一態様を示す略図
である。この場合、試料100は試料位置決め手段20
5によって三次元(x,y,z)座標系内の所望の位置
に配置される。次いで、第1の干渉計手段210および
第2の干渉計手段220からの電磁波が試料100の表
面110に照射される。その際には、鏡制御手段230
の使用によって第1の干渉計手段210内の鏡の運動が
制御される。第1の干渉計手段210内の鏡の運動を表
わす信号が画像形成手段240に送信される。鏡の運動
に関する情報とほぼ同時に、第2の干渉計手段220か
らの信号も画像形成手段240に伝達される。また、試
料100の位置を表わす信号も試料位置決め手段205
から画像形成手段240に送信される。第1の干渉計手
段210、第2の干渉計手段220および試料位置決め
手段205から受信した信号を使用することにより、画
像形成手段240は試料100の表面110上における
複数の照射部位に関する吸収スペクトルを求める。出力
装置250はかかる吸収スペクトル上の特定の点を処理
し、それによって表面110上に存在する化学種を表わ
すマップを作成する。出力装置250はまた、空間情報
および分光情報に基づいて様々な分析試験を行うことも
できる。
【0014】図3は、広帯域電磁波源300を有する第
1の干渉計手段210を一層詳しく示す略図である。広
帯域電磁波源300は半銀鏡のごときビームスプリッタ
ー手段310に向けて電磁波を放射する。ビームスプリ
ッター手段310は広帯域電磁波源300からの電磁波
を第1の透過ビームと第1の反射ビームとに分割する。
第1の透過ビームは、ビームスプリッター手段310か
ら距離Aの位置に配置された固定鏡320により反射さ
れてビームスプリッター手段310に戻る。ビームスプ
リッター手段310は、第1の透過ビームの反射の結果
として第2の透過ビームおよび第2の反射ビームを生み
出す。第1の反射ビームは、ビームスプリッター手段3
10から距離Bの位置において、運動中の可動鏡330
によって反射される。第1の反射ビームはビームスプリ
ッター手段310に入射して第3の反射ビームおよび第
3の透過ビームを生じる。鏡位置決め手段340が図2
の鏡制御手段230によって制御される結果、可動鏡3
30は絶えず運動している。固定鏡320および可動鏡
330から反射された電磁波の光路長AおよびBが相等
しい場合には、第1の干渉計手段210の出射口360
を通過する第2の反射ビームおよび第3の透過ビームは
同じ位相を有している。可動鏡330の位置が運動軸3
50に沿って変化すると、光路長AおよびBはもはや等
しくなくなり、そして2つのビームは光路長の差および
電磁波の波長によって決定される位相関係を示すことに
なる。すなわち、2つのビームは互いに干渉して強め合
ったり弱め合ったりする結果、各々の波長に関して振幅
の変調を生じる。たとえば、光路長の差がある波長の整
数倍となるような位置に可動鏡330が存在する場合に
は、第1の干渉計手段210から出射する2つのビーム
はその波長に関して同じ位相を有し、従ってそれらは互
いに強め合うように合成される。他方、光路長が電磁波
の波長の1/2 だけ異なる場合には、第1の干渉計手段2
10から出射する2つのビームはその波長に関して18
0°だけ位相がずれ、従ってそれらは互いに弱め合うよ
うに合成される。その結果、その波長の電磁波は実質的
に第1の干渉計手段210から出射しないことになる。
【0015】第1の干渉計手段210内に含まれる広帯
域電磁波源300は、一定範囲の波長を有する電磁波を
発生する。光路長AおよびBが相等しければ、広帯域電
磁波源300からの電磁波の全ての波長が第1の干渉計
手段210を通して放射されることになる。しかるに、
可動鏡330が位置を変えるのに伴い、各波長の電磁波
の位相は合ったりはずれたりする。可動鏡330が時間
に対して一定の運動を行えば、第1の干渉計手段210
から出射する電磁波はそれの波長に反比例した周波数で
変調されることになる。
【0016】第1の干渉計手段210からの広帯域電磁
波は図1の試料100の表面110に入射し、そしてそ
れの一部分が吸収される。かかる電磁波の吸収は表面1
10の直近領域の温度を上昇させ、そしてこのような温
度の上昇は表面110の材料を膨張させる。かかる電磁
波は変調されているから(すなわち、各波長の振幅が時
間に対して正弦的に変化するから)、表面の周期的な加
熱が起こる。その結果、吸収された電磁波の波長に反比
例する速度で表面110の周期的な膨張及び収縮が起こ
ることになる。このような膨張及び収縮は、図4に一層
詳しく示された第2の干渉計手段220によって正確に
測定される。
【0017】(図2に示された)第2の干渉計手段22
0においては、単色電磁波源400がビームスプリッタ
ー手段410に向けて狭い波長幅の電磁波を放射する。
かかる電磁波は第1の透過ビームと第1の反射ビームと
に分割される。第1の反射ビームは可動鏡430により
反射されてビームスプリッター手段410に戻り、そし
て第2の反射ビームおよび第2の透過ビームを生み出
す。この実施の態様においては、可動鏡430は固定状
態に保たれているが、所望に応じて鏡位置決め手段44
0により特定の運動軸450に沿って移動させて調整す
ることができる。第1の透過ビームは第2の干渉計手段
220の出射口460を通って出射し、そして試料10
0の表面110に入射する。その結果、第1の透過ビー
ムの一部は反射されてビームスプリッター手段410に
戻り、そして第3の反射ビームおよび第3の透過ビーム
を生み出す。第3の反射ビームは第2の透過ビームと合
成されて検出ビーム412を生み出す。ビームスプリッ
ター手段410と可動鏡430との距離Cがビームスプ
リッター手段410と試料表面110との距離Dに比べ
て単色電磁波源400からの電磁波の波長の整数倍だけ
異なる場合には、検出手段470によって検出される電
磁波は位相が合っており、従って互いに強め合うように
合成される。他方、距離CおよびDが波長の整数倍にな
っていない場合には、互いに弱め合うような干渉が起こ
る。試料100の表面110は第1の干渉計手段210
からの電磁波に応答して経時的に膨張及び収縮を示すか
ら、距離CおよびDは互いに変化する。その結果、検出
手段470に入射する単色電磁波は試料100によって
吸収された電磁波の波長に反比例した周波数および吸収
度に比例した振幅で変調されることになる。
【0018】図2の画像形成手段240により、時間に
対して測定された距離の変化d(t)に関してフーリエ
変換が行われる。その結果、試料表面110の各点に関
し、吸収波長に対する吸収度を表わすスペクトルD
(f)が求められる。第2の干渉計手段220内の検出
手段470が空間情報を識別できない場合には、第2の
干渉計手段220は表面110の一領域からの距離を検
出することになる。なお、かかる領域は第1の干渉計手
段210の焦点スポットのサイズによって制限される。
他方、検出手段470としてビデオカメラのごとき撮像
装置が使用される場合には、運動軸450に沿って第2
の干渉計手段220内の可動鏡430を様々に移動させ
ながら、あるいは逆に第2の干渉計手段220に対して
試料100を移動させながら測定を行うことができる。
こうして得られた測定結果を使用すれば、前述のごとき
ロビンソン等の論文の44〜49頁に記載されたごとく
にして表面110の画像を作成することができるのであ
る。
【0019】以上、好適な実施の態様に関連して本発明
の分光撮影装置を詳細に説明したが、それ以外にも数多
くの変更態様が可能であることは当業者にとって自明で
あろう。それ故、本発明の精神に反しない限り、前記特
許請求の範囲はかかる変更態様の全てを包括するものと
理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の電磁波源からの電磁波を吸収しかつ第2
の電磁波源からの電磁波を反射する試料表面の斜視図で
ある。
【図2】2台の干渉計手段を用いて特定の試料表面に関
するスペクトルを求めるために役立つ本発明の実施の一
態様を示すブロック図である。
【図3】試料表面に照射される電磁波を発生させるため
に使用される図2の第1の干渉計手段の具体例を示すブ
ロック図である。
【図4】第1の干渉計手段からの電磁波の吸収の結果と
して生じる表面の変位を測定するために使用される図2
の第2の干渉計手段の具体例を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 試料 110 表面 120 試料励起ビーム 130 測定ビーム 140 反射ビーム 205 試料位置決め手段 210 第1の干渉計手段 220 第2の干渉計手段 230 鏡制御手段 240 画像形成手段 250 出力装置 300 広帯域電磁波源 310 ビームスプリッター手段 320 固定鏡 330 可動鏡 340 鏡位置決め手段 350 運動軸 360 出射口 400 単色電磁波源 410 ビームスプリッター手段 412 検出ビーム 430 可動鏡 440 鏡位置決め手段 450 運動軸 460 出射口 470 検出手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料表面の電磁波吸収スペクトルに基づ
    いて前記試料表面の化学組成を表わす画像を作成するた
    めの装置において、 (a) 時変調された広帯域電磁波から成る試料励起ビーム
    を前記試料表面の一部分に照射するために役立つ第1の
    干渉計手段、 (b) 前記第1の干渉計手段から放射された前記試料励起
    ビームの吸収に応答して生じる、前記試料表面と第2の
    干渉計手段との距離の経時的変化を検出するために役立
    つ第2の干渉計手段、並びに (c) 前記試料表面と前記第2の干渉計手段との距離の経
    時的変化の検出結果から前記試料表面の前記一部分の吸
    収スペクトルを計算すると共に、前記距離の経時的変化
    の検出結果から前記試料表面の化学組成を表わす吸収ス
    ペクトルを前記試料表面の様々な部分について求めるた
    めに役立つ画像形成手段、の諸要素から成ることを特徴
    とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の干渉計手段および前記第2の
    干渉計手段に対して前記試料を移動させるための試料位
    置決め手段が追加包含される請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の干渉計手段が、 (a1)入射ビームを部分透過ビームと部分反射ビームとに
    分割するために役立つビームスプリッター、 (a2)前記ビームスプリッターに向けて広帯域電磁波ビー
    ムを放射して第1の透過ビームおよび第1の反射ビーム
    を生み出すために役立つ広帯域電磁波源、 (a3)前記第1の透過ビームを前記ビームスプリッターに
    向けて反射することによって前記第1の透過ビームを第
    2の透過ビームと第2の反射ビームとに分割するために
    役立つ固定鏡、並びに (a4)実質的に一様に運動しながら、前記第1の反射ビー
    ムを前記ビームスプリッターに向けて反射することによ
    って前記第1の反射ビームを第3の透過ビームと第3の
    反射ビームとに分割するために役立つ可動鏡、 の諸要素から構成されている結果、前記第2の反射ビー
    ムと前記第3の透過ビームとが互いに干渉して強め合っ
    たり弱め合ったりすることにより、複数の波長を有する
    と共に、各波長の振幅が該波長に反比例した周波数で経
    時的に変化するような時変調された試料励起ビームが生
    み出される請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の干渉計手段が、 (b1)入射ビームを部分透過ビームと部分反射ビームとに
    分割するために役立つビームスプリッター、 (b2)前記試料表面によって反射される一定波長の電磁波
    ビームを放射すると共に、前記電磁波ビームを前記ビー
    ムスプリッターに入射させることによって第1の透過ビ
    ームおよび第1の反射ビームを生み出し、かつ前記第1
    の透過ビームを前記試料表面から前記ビームスプリッタ
    ーに向けて反射させることによって第2の透過ビームお
    よび第2の反射ビームを生み出すために役立つ単色電磁
    波源、 (b3)前記第1の反射ビームを前記ビームスプリッターに
    向けて反射することによって前記第1の反射ビームを第
    3の透過ビームと第3の反射ビームとに分割するために
    役立つ可動鏡、並びに (b4)前記第2の反射ビームと前記第3の透過ビームとが
    互いに干渉して強め合ったり弱め合ったりすることによ
    って生み出される検出ビームを感知すると共に、前記第
    2の干渉計手段と前記試料表面との距離の経時的変化を
    検出するために役立つ検出手段、の諸要素から構成され
    ている請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の干渉計手段内の前記可動鏡の
    運動を制御すると共に、前記可動鏡の運動に関する情報
    を前記画像形成手段に供給するために役立つ鏡制御手段
    が追加包含される請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段が前記検出ビームから前記
    第2の干渉計手段と前記試料表面上の複数の点との距離
    の経時的変化を同時に検出し、それによって前記試料表
    面の照射部分から空間的に識別された情報を得る請求項
    4記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の干渉計手段によって放射され
    た前記試料励起ビームに応答して前記検出手段により検
    出された前記距離の経時的変化から前記試料表面の画像
    を作成するための手段が追加包含される請求項6記載の
    装置。
  8. 【請求項8】 前記広帯域電磁波源が赤外域波長、可視
    域波長および紫外域波長から成る群より選ばれた一連の
    波長を有する電磁波を発生するための手段から成る請求
    項3記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の干渉計手段内の前記単色電磁
    波源がレーザーから成る請求項4記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成手段が、前記試料表面の
    照射部分内の少なくとも1点に関して検出された前記距
    離の経時的変化のフーリエ変換値を計算することによっ
    て前記少なくとも1点に関する吸収スペクトルを求める
    ためのフーリエ変換手段を含む請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1点に関して求められ
    た前記吸収スペクトルから所望の化学種の分布を表わす
    画像を作成するための出力装置が追加包含される請求項
    10記載の装置。
  12. 【請求項12】 試料表面の電磁波吸収スペクトルに基
    づいて前記試料表面の化学組成を表わす画像を作成する
    ための方法において、 (a) 複数の波長を有すると共に、各波長の振幅が該波長
    に反比例した周波数で経時的に変化するような時変調さ
    れた出力ビームを前記試料表面の一部分に照射すること
    により、前記試料表面に前記出力ビームの一部分を吸収
    させて前記試料表面を周期的に膨張させ、それによって
    前記試料表面と測定点との距離を変化させ、 (b) 干渉計手段を用いて前記試料表面と前記測定点との
    距離の経時的変化を検出し、 (c) 前記試料表面の照射部分内の少なくとも1点に関し
    て検出された前記距離の経時的変化のフーリエ変換値を
    計算し、次いで (d) 前記フーリエ変換値から前記試料表面の化学組成を
    表わす吸収スペクトルを求める、諸工程から成ることを
    特徴とする方法。
JP5165267A 1992-07-06 1993-07-05 2台の干渉計を用いた分光撮影装置 Withdrawn JPH0694604A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/909,277 US5285261A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Dual interferometer spectroscopic imaging system
US909277 1992-07-06
CA002108422A CA2108422A1 (en) 1992-07-06 1993-10-14 Dual interferometer spectroscopic imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694604A true JPH0694604A (ja) 1994-04-08

Family

ID=25676745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165267A Withdrawn JPH0694604A (ja) 1992-07-06 1993-07-05 2台の干渉計を用いた分光撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5285261A (ja)
EP (1) EP0586053A1 (ja)
JP (1) JPH0694604A (ja)
CA (1) CA2108422A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471303A (en) * 1994-04-29 1995-11-28 Wyko Corporation Combination of white-light scanning and phase-shifting interferometry for surface profile measurements
US5659392A (en) * 1995-03-22 1997-08-19 Eastman Kodak Company Associated dual interferometric measurement apparatus for determining a physical property of an object
US5596409A (en) * 1995-03-22 1997-01-21 Eastman Kodak Company Associated dual interferometric measurement method for determining a physical property of an object
US7076255B2 (en) * 2000-04-05 2006-07-11 Microsoft Corporation Context-aware and location-aware cellular phones and methods
US7421486B1 (en) 2000-04-05 2008-09-02 Microsoft Corporation Context translation methods and systems
US7096029B1 (en) 2000-04-05 2006-08-22 Microsoft Corporation Context aware computing devices having a common interface and related methods
US7213048B1 (en) * 2000-04-05 2007-05-01 Microsoft Corporation Context aware computing devices and methods
US7743074B1 (en) * 2000-04-05 2010-06-22 Microsoft Corporation Context aware systems and methods utilizing hierarchical tree structures
US7072956B2 (en) 2000-12-22 2006-07-04 Microsoft Corporation Methods and systems for context-aware policy determination and enforcement
US7493565B2 (en) * 2000-12-22 2009-02-17 Microsoft Corporation Environment-interactive context-aware devices and methods
US6944679B2 (en) * 2000-12-22 2005-09-13 Microsoft Corp. Context-aware systems and methods, location-aware systems and methods, context-aware vehicles and methods of operating the same, and location-aware vehicles and methods of operating the same
US6711954B2 (en) 2001-01-19 2004-03-30 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for improving the dynamic range of laser detected ultrasound in attenuative materials
US7495369B2 (en) * 2005-05-26 2009-02-24 Araz Yacoubian Broadband imager
US8426933B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-23 Araz Yacoubian Broad spectral band sensor
US20110149398A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Donald Wortzman Instant messaging method-much faster than light communication
US9581552B2 (en) 2011-04-06 2017-02-28 Klein Medical Limited Spectroscopic analyser
WO2014011621A1 (en) 2012-07-10 2014-01-16 Massachusetts Institute Of Technology Direct and quantitative broadband absorptance spectroscopy with multilayer cantilever probes
US10094215B2 (en) 2014-11-11 2018-10-09 Iball Instruments, Llc Mudlogging device with dual interferometers
EP3338075B1 (en) 2015-08-20 2020-06-10 Massachusetts Institute of Technology Device and method for sensing targets using photothermal speckle detection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044257A (en) * 1975-02-20 1977-08-23 Diax Corporation Retention time chromatograph employing an IR absorption spectrographic detector
JPS606860A (ja) * 1983-06-15 1985-01-14 Hitachi Ltd 非接触式超音波探傷方法およびその装置
US4591718A (en) * 1983-10-25 1986-05-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Photothermal method for in situ microanalysis of the chemical composition of coal samples
US4589783A (en) * 1984-04-04 1986-05-20 Wayne State University Thermal wave imaging apparatus
US4710030A (en) * 1985-05-17 1987-12-01 Bw Brown University Research Foundation Optical generator and detector of stress pulses
JPS62129741A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Hitachi Ltd 光音響分析方法及び装置
US4750822A (en) * 1986-03-28 1988-06-14 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for optically detecting surface states in materials
US4784494A (en) * 1986-12-31 1988-11-15 Anthony R. Torres Method and apparatus for detecting universal and selectively concentration gradients, and for deflecting a light beam in a controlled fashion
JP2718705B2 (ja) * 1988-07-27 1998-02-25 株式会社日立製作所 光音響信号検出方法及びその装置
JP2659429B2 (ja) * 1989-03-17 1997-09-30 株式会社日立製作所 光音響信号検出方法及びその装置並びに半導体素子内部欠陥検出方法
US5170217A (en) * 1989-03-31 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Object measuring apparatus using lightwave interference
US5136172A (en) * 1989-08-16 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting photoacoustic signal
US5060248A (en) * 1990-06-29 1991-10-22 General Electric Company Scanning analysis and imaging system with modulated electro-magnetic energy source

Also Published As

Publication number Publication date
US5285261A (en) 1994-02-08
CA2108422A1 (en) 1995-04-15
EP0586053A1 (en) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694604A (ja) 2台の干渉計を用いた分光撮影装置
US10605662B2 (en) Material property determination using photothermal speckle detection
US5923423A (en) Heterodyne scatterometer for detecting and analyzing wafer surface defects
US5812261A (en) Method and device for measuring the thickness of opaque and transparent films
US5999262A (en) Process and apparatus for detecting structural changes of specimens
US4254337A (en) Infrared interference type film thickness measuring method and instrument therefor
KR100830548B1 (ko) 공간 및 스펙트럼 파면 분석 및 측정
US5060248A (en) Scanning analysis and imaging system with modulated electro-magnetic energy source
JP2002516985A (ja) 少なくとも一つの層を含む構造の特徴を測定する方法及び装置
JP3491337B2 (ja) 半導体厚非接触測定装置
US5406377A (en) Spectroscopic imaging system using a pulsed electromagnetic radiation source and an interferometer
Thiel et al. Localization of subsurface defects in uncoated aluminum with structured heating using high-power VCSEL laser arrays
US5285260A (en) Spectroscopic imaging system with ultrasonic detection of absorption of modulated electromagnetic radiation
JP3960427B2 (ja) 多層膜の表面形状と膜厚分布の同時測定方法及びその装置
US6856395B2 (en) Reflectometer arrangement and method for determining the reflectance of selected measurement locations of measurement objects reflecting in a spectrally dependent manner
WO2020182238A1 (en) A device, use of the device and a method for high-contrast imaging
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
WO1996000887A1 (en) An improved optical sensor and method
US5355223A (en) Apparatus for detecting a surface position
JP2006300664A (ja) フーリエ分光装置,測定タイミング検出方法
JPS63218827A (ja) 光スペクトル検出装置
JP3309537B2 (ja) フーリエ変換分光光度計
JPH10170340A (ja) Ft用干渉計の干渉効率測定装置
US9739592B2 (en) Multiple beam path laser optical system using multiple beam reflector
JP2942002B2 (ja) 面形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905