JPH0692937B2 - 固体蛍光測定装置 - Google Patents

固体蛍光測定装置

Info

Publication number
JPH0692937B2
JPH0692937B2 JP61000590A JP59086A JPH0692937B2 JP H0692937 B2 JPH0692937 B2 JP H0692937B2 JP 61000590 A JP61000590 A JP 61000590A JP 59086 A JP59086 A JP 59086A JP H0692937 B2 JPH0692937 B2 JP H0692937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
solid
light
solid sample
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61000590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159028A (ja
Inventor
太郎 野上
実 大和田
功 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61000590A priority Critical patent/JPH0692937B2/ja
Priority to DE8686118176T priority patent/DE3676068D1/de
Priority to EP86118176A priority patent/EP0228716B1/en
Publication of JPS62159028A publication Critical patent/JPS62159028A/ja
Publication of JPH0692937B2 publication Critical patent/JPH0692937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、蛍光測定装置に係り、特に固体試料の蛍光測
定に好適な固体蛍光測定装置に関する。
〔発明の背景〕
分光蛍光光度計を用いた固体試料の蛍光測定は、特公昭
59−45094号公報に記載されているように、表面蛍光測
定であり、しかもこの表面蛍光測定は、試料をペレツト
状にしなければならない。
このため、蛍光強度レベルに比べて正反射光と散乱反射
光の散乱光レベルが高く、極微量の試料を検知する際に
は、散乱光の影響が無視できなく測定精度が得られない
という問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、散
乱光の影響の少ない固体蛍光測定装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成すべく本発明は、固体試料の内部を透過
した光を検知するようにしたものである。固体試料によ
る散乱光は、通常9割以上が固体の表面側に放射され、
裏面側に放射されるのは1割以下、時には1%以下の場
合さえある。このことを利用し、蛍光を裏面側より観測
することにより、散乱光の影響を極端に軽減することが
できる。
ところで、裏面より観測する場合、励起光がどこまで固
体試料内に入り込むかによつて蛍光を発する部分が変わ
ることが考えられる。しかし、この点に対しては、蛍光
側光学系による観測領域を水平方向に長く取ることによ
つて解決することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、キセノンランプ10を出た光はレンズ12
により集光されて、入射スリツト14より励起側分光器に
入り、分光器内の凹面回折格子16により分散されて単色
光が出射スリツト18より出る。この際特徴的なのは、回
折格子16が分散方向が鉛直方向になるべく設置されてお
り、各スリツト14,18が水平方向に長い形状をしている
ことである。このようにして作られた単色光はミラー20
で反射され、レンズ22により集光されて固体試料24に入
射するが、この励起光の光束は、水平方向に長い形状を
有する。固体試料24は、固体試料ホールダ26によりホー
ルドされ、固体試料ホールダ26が、スタンド28に挿入さ
れることにより試料が設置される。集光レンズ30及び入
射スリツト32、凹面回折格子34、出射スリツト36よりな
る蛍光側分光器は、蛍光側分学系を形成するが、この蛍
光側分光器は、固体試料を裏面すなわち励起光が入射す
る面とは別の面を観測するところに特徴がある。また蛍
光側分光器も励起側分光器と同様スリツトが水平方向に
長い形状を有しているため、試料上で蛍光を観測できる
範囲も水平方向に長い範囲となる。蛍光側分光器により
分光された光は、ミラー38を経由して、光電子増倍管40
により受光される。
第2図は、固体試料ホールダ26の機構の説明図である。
2本に別れたバネ板42を有する押え板44は、バネ入り蝶
番46により、前面板48の側に倒れたり、起き上つたりす
るようになつている。前面板48には窓50があり、この上
に固定試料24にセツトして、押え板44のバネで固体試料
24を押える構造になつている。金具52は、固体試料ホー
ルダをスタンドに挿入する時に安定するように付加され
たものである。励起光は、窓50より入つて固体試料を励
起し、一部が2本に別れたバネ板42の間を通つて逃げ
る。固体試料の発する蛍光は、バネ板17の付近からまた
は間を通つて蛍光側光学系に向う。
第3図は、従来の固体蛍光測定装置の測定原理を説明す
る図である。励起側光軸54を蛍光側光軸56の交わる位置
付近に固体試料24の表面があり、表面蛍光が蛍光側光学
系に取り込まれる形になつている。固体試料24は、窓を
有する板58と押え金具60によつてはさまれ、後方よりバ
ネ機構62の圧力で押さえることにより保持されている。
図中における放射線状の矢印は、固体表面光強度の分布
を示す。すなわち、散乱光の強い方向程長い矢印で示さ
れている。最も散乱光強度の強いのは、励起側光軸に対
して鏡面反射の方向であるため、固体試料を極力傾むけ
て、散乱光が多量に蛍光側光軸に向うことを防いでい
る。しかしこれには限度があり、散乱光レベルはかなり
高い状態で測定しなければならない。これは、時に励起
波長と蛍光観測波長が近接している時に大きな問題とな
る。一方、試料を透過した光は、裏面方向に放射される
蛍光を含め、すべて押え金具26により吸収または反射さ
れ、全く利用されていない。
第4図は、本発明における測定原理を説明する図であ
る。固体試料24は、前面板48とバネ板42により保持され
ているが、固体試料24の設置される向きは、第3図とは
全く異なり、固体試料の裏面が、蛍光側光学系の方向に
向いている。そのため、散乱光の大部分は、蛍光側光学
系と逆方向に進む。単に試料を通過した光が試料裏面よ
り放射されるが、この光は指向性が強く、蛍光側光軸56
の方向に進む量は、きわめて少ない。すなわち、蛍光側
光学系に入る散乱光のレベルは、第3図と比較して、1
桁以上小さくなる。
第5図は、本発明の優位値を別の観点から説明する図で
ある。固体試料の透過率の波長特性の一例が示されてい
るが、短波長域で透過率が低く、長波長域で透過率が高
くなつている。程度の差はあるが一般にこのような波長
特性を有する傾向がある。一方励起波長は、200nmより4
00nmの範囲より選ぶことが多く、蛍光波長は一般に350n
mより600nmの範囲内より選ばれる。すなわち、多くの場
合固体試料自身が光学的フイルターの役目を果し、試料
裏面より観測した場合において、励起光が観測面に到達
するのを押え、蛍光が観測面に到達するのは、妨害しな
い形で働く。すなわち散乱光強度に対する蛍光強度の比
率を高める働きをする。
第6図及び第7図は、試料に対する励起光と蛍光との関
係を説明する図である。固体試料の種類により、励起光
がどの程度内部まで入り込むか、あるいは透過するかが
非常に異なる。従つて蛍光側光学系により蛍光を観測す
る際に、発光部が水平方向に大きくずれる可能性を有す
る。従つて、観測可能範囲を水平方向に広げることによ
りこの欠点をカバーしたものである。第6図において
は、試料の透過率が低く、入射面付近が主として蛍光を
発する。しかし蛍光64は、取込可能範囲66の内部にある
ため著しい光量損失は生じない。第7図は逆に試料内部
まで励起光が入り、裏面付近より多く蛍光が観測される
が、やはり著しい光量損失は生じない。取込可能範囲を
広げる方法としては、第1図に一例を示したように、蛍
光側分光器の入射スリツトを水平形にするのが最も有効
である。また励起側を水平形にする方法及び、双方を水
平形にする方法も同様に有効である。
図には、示していないが、蛍光側の開口(例えば蛍光側
分光器入射スリツト)を励起側開口(例えば励起側分光
器出射スリツト)より大きくすることは、しばしば蛍光
観測効率を高める。すなわち裏面方向より観測した場
合、発蛍光部の大きさは、励起光、蛍光の多重散乱によ
り、励起光束サイズより大きくなることが多い。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、散乱光の影響を極力少なくするこ
とができるため、極微量の試料の測定もより精度良く行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる固体蛍光測定装置の構
成図、第2図は固体試料ホールダの詳細図、第3図は従
来の固体蛍光測定装置の測定原理を説明する図、第4図
は本発明の固体蛍光測定装置の測定原理を説明する図、
第5図は固体試料の透過率の波長特性を示す図、第6図
及び第7図は試料に対する励起光と蛍光との関係を説明
する図である。 10……キヤノンランプ、12,22,30……レンズ、14,32…
…入射スリツト、16,34……凹面回析格子、18,36……出
射スリツト、20,38……ミラー、24……固体試料、26…
…固体試料ホールダ、40……光電子増倍管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源、この光源からの光を励起光として固
    体試料に照射する励起側光学系、前記固体試料から発せ
    られた蛍光を取り込む蛍光側光学系、この蛍光側光学系
    内の蛍光用分光器からの光を検知する検知器を有する固
    体蛍光測定装置において、 前記励起光学系からの励起光が前記固体試料の表面に入
    射され前記固体試料の裏面からの蛍光が前記蛍光側光学
    系に導かれるように前記固体試料を前記蛍光用分光器の
    入射光軸に対し傾斜して配置し、 前記蛍光用分光器の入射スリットおよび出射スリットの
    長さ方向が、前記固体試料への励起光入射方向に平行な
    方向に存在するように、前記入射スリットおよび出射ス
    リットを配置した ことを特徴とする固体蛍光測定装置。
JP61000590A 1986-01-08 1986-01-08 固体蛍光測定装置 Expired - Fee Related JPH0692937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000590A JPH0692937B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 固体蛍光測定装置
DE8686118176T DE3676068D1 (de) 1986-01-08 1986-12-31 Vorrichtung zur messung der fluoreszenz eines feststoffes.
EP86118176A EP0228716B1 (en) 1986-01-08 1986-12-31 Apparatus for measuring fluorescence of solid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000590A JPH0692937B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 固体蛍光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159028A JPS62159028A (ja) 1987-07-15
JPH0692937B2 true JPH0692937B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=11477943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000590A Expired - Fee Related JPH0692937B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 固体蛍光測定装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0228716B1 (ja)
JP (1) JPH0692937B2 (ja)
DE (1) DE3676068D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595035A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Tadahiro Omi 分析装置
JPH0662354U (ja) * 1993-02-03 1994-09-02 株式会社島津製作所 固体試料ホルダ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808434A (en) * 1971-12-16 1974-04-30 Western Electric Co Method of detecting flaws in plated-through-holes of circuit modules using ultraviolet light
US4117338A (en) * 1977-05-24 1978-09-26 Corning Glass Works Automatic recording fluorometer/densitometer
JPS5945094B2 (ja) * 1979-01-24 1984-11-02 株式会社日立製作所 表面けい光測定装置
DE3037983C2 (de) * 1980-10-08 1983-03-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und Vorrichtung zur lichtinduzierten rastermikroskopischen Darstellung von Probenparametern in ihrer räumlichen Verteilung
DD159566A1 (de) * 1981-06-10 1983-03-16 Hartmut Lucht Spektralfluorometer
JPS60263838A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Hitachi Ltd 光度計

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228716A2 (en) 1987-07-15
DE3676068D1 (de) 1991-01-17
EP0228716A3 (en) 1987-09-09
JPS62159028A (ja) 1987-07-15
EP0228716B1 (en) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127729A (en) Method and apparatus for guiding and collecting light in photometry or the like
US6181417B1 (en) Photometric readhead with light-shaping plate
US3975084A (en) Particle detecting system
US5018866A (en) Method and apparatus for performing high sensitivity fluorescence measurements
US4501970A (en) Fluorometer
JP2002542482A (ja) 高スループット蛍光検出のための新規な走査型分光光度計
JP2002506972A (ja) 光を検出するための光学的構成
CN206074449U (zh) 一种用于荧光分析仪的光斑整形光学系统
US4490040A (en) Spectralfluorometer arrangement
US3715585A (en) Fluorescence spectrophotometry using multiple reflections to enhance sample absorption and fluorescence collection
JPH06505092A (ja) 分析試料組成の定性測定及び/又は定量測定装置
JPH0692937B2 (ja) 固体蛍光測定装置
JP4737896B2 (ja) 試料濃度測定装置
US4707131A (en) Optical arrangement for photometrical analysis measuring devices
CN212059104U (zh) 一种宽光谱高灵敏度拉曼光谱仪
RU2007101543A (ru) Коаксиальная считывающая головка коэффициента диффузного отражения
JPH03214038A (ja) 空気中に散布されたエアロゾルと粉麈などの測定装置
JPH0219897B2 (ja)
JP3871415B2 (ja) 分光透過率測定装置
US6804007B2 (en) Apparatus for multiplexing two surface plasma resonance channels onto a single linear scanned array
JP2000206047A (ja) スペクトル測定装置
SU1427252A1 (ru) Устройство дл измерени люминесценции
CN105510296A (zh) 便携式消荧光拉曼光谱检测系统
JP2597515Y2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
JPS61110035A (ja) 測光分析用光学システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees