JPH0692391B2 - 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH0692391B2
JPH0692391B2 JP17734187A JP17734187A JPH0692391B2 JP H0692391 B2 JPH0692391 B2 JP H0692391B2 JP 17734187 A JP17734187 A JP 17734187A JP 17734187 A JP17734187 A JP 17734187A JP H0692391 B2 JPH0692391 B2 JP H0692391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydropyridine
dioxene
mol
dihydropyridine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17734187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6431780A (en
Inventor
健一 鈴木
洋司 ▲吉▼田
治明 稲田
昭 木上
哲朗 佐野
アルビドウィッチ ビセニエクス エルギス
ヤノウィッチ ドゥブール グナール
Original Assignee
インステイテユト オルガニチエスコゴ シンテザ,アカデミヤ ナウク ラトビイスコイ エスエスエ−ル
日研化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インステイテユト オルガニチエスコゴ シンテザ,アカデミヤ ナウク ラトビイスコイ エスエスエ−ル, 日研化学株式会社 filed Critical インステイテユト オルガニチエスコゴ シンテザ,アカデミヤ ナウク ラトビイスコイ エスエスエ−ル
Priority to JP17734187A priority Critical patent/JPH0692391B2/ja
Publication of JPS6431780A publication Critical patent/JPS6431780A/ja
Publication of JPH0692391B2 publication Critical patent/JPH0692391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた薬理活性を有する新規1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体に関し、更に詳しくは腫瘍等の治療薬とし
て有効な1,4−ジヒドロピリジン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
1,4−ジヒドロピリジン誘導体については既に多くの化
合物が知られている。これらの公知1,4−ジヒドロピリ
ジン誘導体の中には薬理活性を有することが知られてい
る化合物は数多いが、その大部分のものは循環器系に対
して薬理活性を有するものであり、その他の薬理活性に
ついては抗炎症作用、肝保護作用等を有するものがごく
少数報告されているに過ぎない。
一方、腫瘍に対して何等かの薬理活性を有する1,4−ジ
ヒドロピリジン誘導体については、特公表55-500577号
公報の中に、4位に置換基を有しない1,4−ジヒドロピ
リジン化合物がある種の腫瘍に対して転移抑制効果を有
することが記載されている。また、特開昭60-6613号公
報には、ニフェジピン、ニモジピン等の1,4−ジヒドロ
ピリジンを有効成分とする抗腫瘍及び抗腫瘍転移剤につ
いて記載されている。更に、特開昭62-87516号公報に
は、白金配位化合物とニフェジピン、ニモジピン等の化
合物を併用する悪性腫瘍の処置法等が記載されている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記公報中に記載されている化合物は、
4位に置換基を有しないか、又は4位にニトロフェニル
基等の置換フェニル基が結合した1,4−ジヒドロピリジ
ン化合物であり、4位にジオキセンの如き特殊な複素環
が結合した1,4−ジヒドロピリジン誘導体については全
く述べられていない。
本発明者らは1,4−ジヒドロピリジン誘導体について、
抗腫瘍薬との併用効果の有無を広範にスクリーニングし
た結果、意外にも、ある種の化合物が抗腫瘍薬に対する
腫瘍細胞、特に耐性を獲得した腫瘍細胞の感受性を著し
く増大させる作用を有することを見出し、本発明に到達
したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、式(I) (式中、R1は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表わし、
R2はC1〜C6アルキル基、好ましくはC1〜C5アルキル基、
更に好ましくはC3〜C5アルキル基又はベンゼン環がメチ
ル基で置換されていてもよいフェニル基もしくはフェニ
ル低級アルキル(例えばベンシル基、フェニルエチル
基)を表わし、nは2〜4の整数を表わし、R3は水素原
子又はC1〜C3アルキル基を表わすが、R1が水素原子又は
メチル基を表わし、R2がメチル基を表わし、nが整数2
を表わし、R3が水素原子を表わす場合は除く)で表わさ
れる1,4−ジヒドロピリジン誘導体が提供される。
〔発明の構成及び作用効果の説明〕
本発明に於いて、上記式(I)で表わされる1,4−ジヒ
ドロピリジン誘導体の中で特に顕著な薬物感受性増強作
用を有するものはR2がC3〜C5アルキル基である化合物で
ある。
これら特定の置換基を有する化合物は、後記試験例で詳
しく述べるように、他の化合物に比べて一層顕著な薬物
感受性増強作用を有しており、医薬として特に有用な化
合物である。
上記式(I)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導
体は、いずれも従来から1,4−ジヒドロピリジン類の製
造に利用されている周知の反応を利用して製造すること
ができる。例えば、式(I)においてR3が水素原子であ
る化合物は式(II) (式中、R1は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表わす)
で表わされるアルデヒドをβ−アミノクロトン酸エステ
ル及びアセト酢酸エステルと共に有機溶媒の存在下又は
不存在下に加熱あるいは加熱還流して反応させるか(方
法A)、又は式(II)で表わされるアルデヒドをアセト
酢酸エステル及びアンモニア水と共に、有機溶媒の存在
下又は不存在下に、加熱好ましくは加熱還流して反応さ
せる(方法B)ことにより製造することができる。更
に、式(I)に於いてR3がC1〜C3アルキル基である化合
物は、上記方法A又は方法Bにより得られた、それぞれ
の、目的化合物を、更に有機溶媒中に於いて水素化ナト
リウムの存在下にC1〜C3アルキルクロライドと反応させ
ることにより製造することができる(方法C)。これら
の反応を反応式で示すと下記の通りである。
これらの製造方法に用いられる反応は、従来から1,4−
ジヒドロピリジン化合物の製造に使用されている公知の
反応(例えば特公昭46-40625号公報、同56-37225号公
報、特開昭60-214786号公報等に記載されている方法に
用いられている反応)と基本的に同一である。従って本
発明の1,4−ジヒドロピリジン誘導体は上記方法以外
に、これら公知文献に記載された別の反応を適宜応用す
ることによっても製造することも可能である。
上記製造方法に於いて用いられる原料化合物は、一部の
アルデヒドを除きいずれも公知の化合物であり、当業者
が必要に応じて容易に入手もしくは製造することのでき
るものである。即ち、アセト酢酸エステル、β−アミノ
クロトン酸エステルはいずれも1,4−ジヒドロピリジン
化合物の製造原料として常用されている化合物であり、
必要に応じて市販品を随時入手することができ、また容
易に合成することもできる。また、式(II)で表わされ
るアルデヒドは、例えばM.S.Shostakovskii;Izvest.Aka
d.Nauk. S.S.S.R.Otdel.Khim.Nauk.,1685,(1961)、前記特開昭
60-214786号公報等に記載されている方法によって製造
することができる。
本発明によれば、上記の方法で生成される反応生成物、
即ち、式(I)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘
導体は、常法に従って、例えば溶媒による抽出、クロマ
トグラフィー、結晶化等によって反応混合物から分離
し、かつ精製することができる。
〔実施例〕
次に、参考例および実施例を示し、本発明に係る1,4−
ジヒドロピリジン誘導体の合成例及びその有用性を確認
するために行なった薬理試験結果について説明するが、
本発明の範囲がこれら実施例に限定されるものでないこ
とが言うまでもない。
参考例1 2−ホルミル−3−エチル−p−ジオキセンの合成 ジメチルホルムアミド154ml(1.99モル)に、氷冷攪拌
下、溶液の温度を0−5℃に保ちつつオキシ塩化リン62
ml(0.644モル)を滴下した。次に、得られた反応溶液
に2−エチル−p−ジオキセン63.0g(0.553モル)を、
溶液の温度を10℃以下に保ちつつ滴下した後、徐々に室
温にもどし、更に70℃の油浴上で1時間加熱攪拌し、反
応を完結した。反応後、得られた反応溶液を氷水中に注
ぎ込み、炭酸水素ナトリウムにて加水分解し、ジクロロ
メタンで抽出した。ジクロロメタン層を芒硝で乾燥した
後、溶媒を留去し得られた油状物質を減圧蒸留して油状
の目的物質65.0g(収率:83.0%)を得た。この物質の分
析値は以下の通りである。
沸点:77.0-80.5℃(7mmHg) IR:νKBr maxcm-1 1720(C=0),1220(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.21(3H,t,CH2 CH3 ) 2.56(2H,q,CH2 CH3) 4.04−4.30(4H,m,ジオキセン環OCH2CH2O) 9.53(1H,s,CHO) 実施例1 4−〔2−(5,6−ジヒドロ−p−ジオキシニル)〕−
2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ビス(2−n−ブトキシエチル)エステルの合成 2−ホルミル−p−ジオキセン2.30g(0.020モル)、ア
セト酢酸−2−n−ブトキシエチルエステル8.90g(0.0
40モル)および28%アンモニア水3.5mlをイソプロピル
アルコール30mlに溶解し、20時間加熱還流した。冷却
後、反応液を濃縮乾固し残渣を酢酸エチルに溶解し、少
量の水で不純物を抽出除去した。酢酸エチル層を芒硝で
乾燥した後、溶媒を留去し結晶を得た。ついでイソプロ
ピルアルコールで再結晶を行ない白色結晶の目的物質4.
45g(収率45.8%)を得た。
この物質の分析値は以下の通りである。
融点:95.0〜96.0℃ IR:νKBr maxcm-1 3340(NH),1700(C=0),1210,1275(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 0.95(6H,t,2×CH2CH2CH2 CH3 ) 1.9-2.1(8H,m,2×CH2 CH2CH2 CH3) 2.09(6H,s.2,6位 CH3) 3.50(4H,t,2×OCH2 CH2CH2CH3) 3.70(4H,t,2×COOCH2 CH2 O) 3.90(4H,s,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.15-4.40(4H,m,2×COOCH2 CH2) 4.46(1H,s,4位H) 5.80(1H,b,NH) 5.93(1H,s,ビニルH) 元素分析(C25H39NO8) 計算値:C,62.35:H,8.16:N,2.91 実験値:C,62.53:H,8.03:N,2.85 実施例2 4−〔2−(5,6−ジヒドロ−p−ジオキシニル)〕−
2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ビス(2−イソプロピルオキシエチル)エステル
の合成 2−ホルミル−p−ジオキセン2.30g(0.020モル)、ア
セト酢酸−2−イソプロピルオキシエチルエステル8.28
g(0.044モル)および28%アンモニア水3.5mlをイソプ
ロピルアルコール25mlに溶解し、20時間加熱還流した。
冷却後、反応液を濃縮乾固し残渣を酢酸エチルに溶解
し、少量の水で不純物を抽出除去した。酢酸エチル層を
芒硝で乾燥した後、溶媒を留去し結晶化した。ついでイ
ソプロピルアルコールで再結晶を行ない白色結晶の目的
物質3.82g(収率41.8%)を得た。
この物質の分析値は以下の通りである。
融点:80.0〜80.5℃ IR:νKBr maxcm-1 3320(NH),1700(C=0),1200,1270(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.35(12H,d,2×CH(CH3)2 ) 2.25(6H,s.2,6位 CH3) 3.65(4H,t,2×COOCH2 CH2 O) 3.43-3.83(2H,q,2×CH(CH3)2) 3.90(4H,s,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.10-4.40(4H,m,2×COOCH2 CH2) 4.45(1H,s,4位H) 5.93(1H,s,ビニルH) 5.96(1H,b,NH) 元素分析(C23H35NO8) 計算値:C,60.91:H,7.78:N,3.09 実験値:C,60.86:H,7.73:N,3.23 実施例3 4−〔2−(5,6−ジヒドロ−p−ジオキシニル)〕−
2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ビス(2−フェノキシエチル)エステルの合成 2−ホルミル−p−ジオキセン2.28g(0.020モル)、ア
セト酢酸−2−フェノキシエチルエステル9.00g(0.041
モル)および28%アンモニア水3.3mlをイソプロピルア
ルコール40mlに溶解し、48時間加熱還流した。冷却後、
析出した結晶を濾取し、ついでエチルアルコールで再結
晶を行ない白色結晶の目的物質4.75g(収率43.9%)を
得た。この物質の分析値は以下の通りである。
融点:164.5〜165.5℃ IR:νKBr maxcm-1 3300(NH),1700(C=0),1245(C−0),1500(フ
ェニル) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 2.28(6H,s.2,6位 CH3) 3.83(4H,s,ジオキセン環OCH2CH2O) 4.03-4.27(4H,m,2×COOCH2 CH2 O) 4.33-4.60(4H,m,2×COOCH2 CH2) 4.46(1H,s,4位H) 5.80(1H,b,NH) 5.92(1H,s,ビニルH) 6.75-7.40(10H,m,2×フェニル) 元素分析(C29H31NO8) 計算値:C,66.78:H,5.99:N,2.69 実験値:C,66.77:H,6.14:N,2.86 実施例4 4−〔2−(5,6−ジヒドロ−p−ジオキシニル)〕−
2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ビス(2−ベンジルオキシエチル)エステルの合
成 2−ホルミル−p−ジオキセン1.14g(0.010モル)、ア
セト酢酸−2−ベンジルオキシエチルエステル6.1g(0.
026モル)および28%アンモニア水1.7mlをイソプロピル
アルコール20mlに溶解し、20時間加熱還流を行った。冷
却後応溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、少量
の水で不純物を抽出除去した。酢酸エチル層を芒硝乾燥
した後、溶媒を留去し残渣を酢酸エチルとn−ヘキサン
の混合溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行
ない結晶を得た。ついでエタノールで再結晶を行ない白
色結晶の目的物質1.94g(収率35.3%)を得た。この物
質の分析値は以下の通りである。
融点:77.0〜78.0 IR:νKBr maxcm-1 3320(NH),1700(C=0),1200,1270(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 2.28(6H,s.2,6位 CH3) 3.70(4H,t,2×COOCH2 CH2 O) 3.85(4H,s,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.20-4.50(4H,m,2×COOCH2 CH2O) 4.43(1H,s,4位H) 4.53(4H,s,2×OCH2 Ph) 5.93(1H,s,ビニルH) 5.98(1H,b,NH) 7.30(10H,s,2×フェニル) 元素分析(C31H35NO8) 計算値:C,67.75:H,6.42:N,2.55 実験値:C,67.47:H,6.38:N,2.45 実施例5 4−〔2−(5,6−ジヒドロ−p−ジオキシニル)〕−
2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ビス(3−メトキシプロピル)エステルの合成 2−ホルミル−p−ジオキセン2.30g(0.020モル)、ア
セト酢酸−3−メトキシプロピルエステル7.40g(0.043
モル)および28%アンモニア水3.5mlをイソプロピルア
ルコール40mlに溶解し、48時間加熱還流した。冷却後応
溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、少量の水で
不純物を抽出除去した。酢酸エチル層を芒硝で乾燥した
後、溶媒を留去し残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの混
合溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行ない
結晶を得た。ついでエーテルで再結晶を行ない白色結晶
の目的物質1.89g(収率22.0%)を得た。この物質の分
析値は以下の通りである。
融点:75.5〜77.0℃ IR:νKBr maxcm-1 3340(NH),1700(C=0),1200,1270(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.60-2.20(4H,m,2×COOCH2 CH2 CH2O) 2.30(6H,s.2,6位 CH3) 3.33(6H,s,2×OCH3) 3.50(4H,t,2×COOCH2CH2 CH2 O) 3.91(4H,s,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.00-4.05(4H,m,2×COOCH2 CH2CH2) 4.43(1H,s,4位H) 5.83(1H,s,ビニルH) 6.10(1H,b,NH) 元素分析(C21H31NO8) 計算値:C,59.28:H,7.34:N,3.29 実験値:C,59.44:H,7.21:N,3.28 実施例6 (a)4−〔2−(3−メチル−5,6−ジヒドロ−p−
ジオキシニル)〕−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ビス(2−メトキシエチル)
エステルの合成 2−ホルミル−3−メチル−p−ジオキセン6.40g(0.0
50モル)、アセト酢酸−2−メトキシエチルエステル3
2.0g(0.200モル)および28%アンモニア水13.6mlをメ
チルセロソルブ30mlに溶解し、135℃で28時間封管反応
を行った。冷却後、反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル
に溶解し少量の水で不純物を抽出除去した。酢酸エチル
層を芒硝で乾燥した後、溶媒を留去し残渣を酢酸エチル
とn−ヘキサンの混合溶媒でシリカゲルカラムクロマト
グラフィーを行ない結晶を得、ついでエーテルで再結晶
を行ない白色結晶の目的物質2.62g(収率12.7%)を得
た。この物質の分析値は以下の通りである。
融点:114.0〜115.5℃ IR:νKBr maxcm-1 3350(NH),1690(C=0),1190,1205(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.94(3H,s,ジオキセン環 CH3 ) 2.29(6H,s.2,6位 CH3) 3.37(6H,s,2×OCH3) 3.62(4H,t,2×COOCH2 CH2 O) 3.75-4.00(4H,m,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.27(4H,t,2×COOCH2 CH2O) 4.70(1H,s,4位H) 5.53(1H,b,NH) (b)1−エチル−4−〔2−(3−メチル−5,6−ジ
ヒドロ−p−ジオキシニル)〕−2,6−ジメチル−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス(2−メト
キシエチル)エステルの合成 (a)で得た4−〔2−(3−メチル−5,6−ジヒドロ
−p−ジオキシニル)〕−2,6−ジメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス(2−メトキシエ
チル)エステル2.55g(0.0062Mol)をジメトキシエタン
30mlとジメチルホルムアミド10mlの混合溶媒に溶かし、
氷冷攪拌下に、水素化ナトリウム(60%inoil)0.50g
(0.0125Mol)を加え30分間攪拌し、次にヨウ化エチル
2.9g(0.019Mol)を滴下し、室温で1時間攪拌反応し
た。反応液に酢酸エチルを加え水で不純物を抽出除去し
た。酢酸エチル層を芒硝で乾燥した後、溶媒を留去し結
晶化した。ついでエーテルで再結晶を行ない白色結晶の
目的物質1.10g(収率40.4%)を得た。この物質の分析
値は以下の通りである。
融点:79.0〜80.5℃ IR:νKBr maxcm-1 1670(C=0),1160,1200(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.13(3H,t,N−CH2 CH3 ) 1.92(3H,s,ジオキセン環 CH3 ) 2.42(6H,s.2,6位 CH3) 3.37(6H,s,2×OCH3) 3.61(4H,t,2×COOCH2 CH2 O) 3.67(2H,q,N−CH2 CH3) 3.70-3.97(4H,m,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.15-4.35(4H,m,2×COOCH2 CH2O) 4.71(1H,s,4位H) 実施例7 4−〔2−(3−エチル−5,6−ジヒドロ−p−ジオキ
シニル)〕−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ビス(2−メトキシエチル)エステ
ルの合成 2−ホルミル−3−エチル−p−ジオキセン34.78g(0.
245モル)、アセト酢酸−2−メトキシエチルエステル1
36.0g(0.849モル)および28%アンモニア水52mlをイソ
プロピルアルコール180mlに溶解し、5日間加熱還流し
た。冷却後、反応溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶
解し、少量の水で不純物を抽出除去した。酢酸エチル層
を芒硝で乾燥した後、溶媒を留去し残渣を酢酸エチルと
n−ヘキサンの混合溶媒でシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを行ない結晶を得、ついでイソプロピルエーテ
ルで再結晶を行ない白色結晶の目的物質20.8g(収率20.
0%)を得た。この物質の分析値は以下の通りである。
融点:100.0〜103.0℃ IR:νKBr maxcm-1 3360(NH),1680(C=0),1150,1195(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.04(3H,t,ジオキセン環 CH2 CH3 ) 2.27(6H,s.2,6位 CH3) 2.30(4H,q,ジオキセン環 CH2 CH3) 3.37(6H,s,2×OCH3) 3.60(4H,s,2×COOCH2 CH2 O) 3.72−3.99(4H,m,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.01-4.49(4H,m,2×COOCH2 CH2O) 4.73(1H,s,4位H) 5.61(1H,b,NH) 実施例8 1−エチル−4−〔2−(3−エチル−5,6−ジヒドロ
−p−ジオキシニル)〕−2,6−ジメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス(2−メトキシエ
チル)エステルの合成 実施例7で得た4−〔2−(3−エチル−5,6−ジヒド
ロ−p−ジオキシニル)〕−2,6−ジメチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス(2−メトキシ
エチル)エステル3.50g(0.0082モル)をジメトキシエ
タン70mlに溶かし、氷冷攪拌下に、水素化ナトリウム
(60%油中)0.80g(0.02モル)を加え30分間攪拌し、
次にヨウ化エチル3.40g(0.022モル)を滴下し、室温で
1.5時間攪拌反応した。反応液に酢酸エチルを加え水で
不純物を抽出除去した。酢酸エチル層を芒硝で乾燥した
後、溶媒を留去し残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの混
合溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い結
晶を得、ついでn−ヘキサンで再結晶を行ない白色結晶
の目的物質1.70g(収率45.6%)を得た。この物質の分
析値は以下の通りである。
融点:46.0〜47.0℃ IR:νKBr maxcm-1 1680(C=0),1150,1270(C−0) NMR(CDCl3,TMS,PPM) 1.02(3H,t.ジオキセン環 CH2 CH3 ) 1,12(3H,t,N−CH2 CH3 ) 2.30(2H,q,ジオキセン環 CH2 CH3) 2.40(6H,s,2,6位 CH3) 3.36(6H,s,2×OCH3) 3.60(4H,t,2×COOCH2 CH2 O) 3.63(2H,q,N−CH2 CH3) 3.56-3.96(4H,m,ジオキセン環 OCH2CH2O) 4.01-4.49(4H,m,2×COOCH2 CH2O) 4.76(1H,s,4位H) 実施例9 抗腫瘍薬との併用による腫瘍細胞の増殖抑制効果の試験 ヒト上咽頭癌由来のKB−3−1細胞との多剤耐性クロー
ンであるKB-CHR‐24細胞を供試細胞として用いた。培養
液は10%仔牛血清(フロー・ラボラトリーズ(Flow Lab
oratories)社製)、1mg/mlバクトペプトン(ディフコ
(Difco)社製)、0.292mg/ml L−グルタミン、100単
位/mlペニシリンGを含むイーグルMEM培地(日水製薬
(株)製)を用いた。抗腫瘍薬であるビンクリスチンと
被験化合物との併用による耐性克服効果の試験は次のよ
うに行なった。
各供試細胞を培養液にまき、細胞密度を75個/mlに調整
する。この細胞浮遊液を4mlずつシャーレに分注し、炭
酸ガスインキュベーター(5%CO2,95%空気)中で37℃
において24時間培養する。培養24時間後に所定濃度のビ
ンクリスチンのジメチルスルホキシド(DMSO)溶液と所
定濃度の被験化合物のDMSO溶液をそれぞれ20μlずつ加
え、更に10日間培養を継続する。培養終了後にギムザ染
色を行ない。各シャーレのコロニー数を計測し、用量反
応曲線を作成した。これより、10%細胞生存率のビンク
リスチン濃度(D10値)を算出し、耐性克服効果を判定
した。結果を第1表に示す。表中、対照はビンクリスチ
ン(VCR)単独群を、AはVCRと実施例1の化合物(10μ
g/ml)併用群を、BはVCRと実施例3の化合物(10μg/m
l)併用群を、CはVCRと実施例7の化合物(100μg/m
l)併用群を示す。
実施例10 抗腫瘍薬との併用による腫瘍細胞の増殖抑制効果の試験 マウスP388白血病細胞の抗腫瘍薬感受性細胞(P388/S)
と抗腫瘍薬ビンクリスチン耐性クローン(P388/VCR)を
供試細胞として用いた。培養液は10%牛胎児血清(ギブ
コ(GIBCO社製)、10μM2−ヒドロキシエチルジスルフ
ィド(アルドリッチ(Aldrich)社製)、および100μg/
mlカナマイシンを含むRPMI-1640培地(日水製薬(株)
製)を用いた。抗腫瘍薬であるビンクリスチンと被験化
合物との併用による耐性克服効果の試験は次のように行
なった。
各供試細胞を培養液にまき、細胞密度を1×105個/mlに
調整する。この細胞浮遊液を2mlずつ24孔マイクロプレ
ートに分注し、次いで所定濃度のビンクリスチンのジメ
チルスルホキシド(DMSO)溶液と所定濃度の被験化合物
のDMSO溶液をそれぞれ20μlずつ加え、炭酸ガスインキ
ュベーター(5%CO2,95%空気)中で37℃において72時
間培養する。培養終了後それぞれの細胞数を数え、用量
反応曲線を作成した。これより、ビンクリスチンによる
50%増殖抑制濃度(IC50)を算出し、耐性克服効果を判
定した。
結果を第2表及び第3表に示す。第2表及び第3表中、
対照、A,B及びCは第1表のそれと同一意味を表わし、
DはVCRと実施例2の化合物(100μg/ml)併用群を示
す。
実施例11(試験例) ビンクリスチン耐性マウス白血病担癌マウスにおける制
癌剤増強効果 1群6匹のCDF1マウスに106個のビンクリスチン(VCR)
耐性マウス白血病(P388/VCR)細胞を腹腔内に移植し、
本発明化合物とVCRを5日間腹腔内に投与した後、観察
し、それぞれの生存日数を求め、対照に対する延命率
(T/C)を求めた。制癌剤の増強効果(T/V)は次式によ
って求めた。その結果を第4表に示す。表中、化合物1
は実施例1で得られた化合物を示す。
〔発明の効果〕 本発明に係る1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、抗腫瘍
薬と併用することにより、その作用を増強する。その効
果は、抗腫瘍薬に対して耐性を獲得したクローンに対し
て特に著しい。例えば、前記第1表から明らかなよう
に、ヒト上咽頭由来のKB−3−1細胞の多剤耐性クロー
ンであるKB-ChR‐24細胞は、耐性を獲得していない細胞
に比べると150倍の濃度の抗腫瘍薬を用いないと同一の
効果(10%細胞生存率)が得られないのに対して、本発
明の化合物を併用したものは、A(実施例1の化合物10
μg/ml併用)では、2.3倍の濃度で同一の効果が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲田 治明 埼玉県大宮市大和田町2−1344−1 松風 マンション201 (72)発明者 木上 昭 埼玉県岩槻市大字岩槻2977−2−834 (72)発明者 佐野 哲朗 埼玉県大宮市寿能町2―161 (72)発明者 エルギス アルビドウィッチ ビセニエク ス ソビエト連邦,リガ,ウリツァ タラバス ガトベ,11,クバルチーラ 13 (72)発明者 グナール ヤノウィッチ ドゥブール ソビエト連邦,リガ,ウリツァ イエリキ ゥ,43,クバルチーラ 2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、R1は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表わし、
    R2はC1〜C6アルキル基又はベンゼン環がメチル基で置換
    されていてもよいフェニル基もしくはフェニル低級アル
    キル基を表わし、nは2〜4の整数を表わし、R3は水素
    原子又ははC1〜C3アルキル基を表わすが、R1が水素原子
    又はメチル基を表わし、R2がメチル基を表わし、nが2
    の整数を表わし、R3が水素原子を表わす場合は除く)で
    表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  2. 【請求項2】R1が水素原子、メチル基又はエチル基であ
    り、R2がC1〜C5アルキル基、フェニル基又はベンジル基
    であり、R3が水素原子、メチル基又はエチル基であり、
    nが2又は3の整数である特許請求の範囲第1項記載の
    1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  3. 【請求項3】R2がC3〜C5アルキル基である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導
    体。
  4. 【請求項4】R2がn−ブチル基である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  5. 【請求項5】R1及びR3が水素原子でnが整数2である特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の1,4−ジヒドロピ
    リジン誘導体。
  6. 【請求項6】R3がメチル基又はエチル基である特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の1,4−ジヒドロピリジン
    誘導体。
  7. 【請求項7】R2がメチル基である特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第6項記載の1,4−ジヒドロピリジン誘
    導体。
JP17734187A 1987-07-17 1987-07-17 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0692391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734187A JPH0692391B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734187A JPH0692391B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6431780A JPS6431780A (en) 1989-02-02
JPH0692391B2 true JPH0692391B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16029271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17734187A Expired - Lifetime JPH0692391B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692391B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0359377B1 (en) * 1988-07-28 1993-10-13 Nikken Chemicals Co., Ltd. 1,4-dihydropyridine derivative
JP4046379B2 (ja) * 1996-01-29 2008-02-13 興和創薬株式会社 ジヒドロピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6431780A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0063365B2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivative and pharmaceutical composition containing same
SU1424732A3 (ru) Способ получени 2,4-диамино-5-(замещенных)пиримидинов или их солей
HU187868B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives
EP0097821B1 (en) Dihydropyridines with an antagonistic activity to calcium, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
CA1183836A (en) Dihydrobenzofuranyl derivatives of ala-pro
US4882316A (en) Pyrimidine derivatives
RU2287527C2 (ru) Соединения, используемые при получении производных камптотецина
JPH0692391B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS60218387A (ja) ケテンs,s−アセタ−ル類
EP0093945B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
US4874773A (en) 3-Aminocarbonyl-1,4-dihydropyridine-5-carboxylic acid compounds, and pharmaceutical composition containing the same
TWI771827B (zh) 製造6-羧基苯並㗁唑衍生物之有效方法
EP0063359B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives and processes for preparing the same
CA1331613C (en) 1,4-dihydropyridine derivative
US5142054A (en) Optically pure 1,3-dioxenones, methods for preparing same and use thereof
US4419518A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
JPH0692401B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
HU193785B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives
KR930001404B1 (ko) 디아릴 화합물의 제조방법
HU229135B1 (en) Benzofurane derivatives
JP2678786B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
EP0118120B1 (en) 1,4-dihydropyridine compound
JPS6355512B2 (ja)
JPH0240383A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS6352031B2 (ja)