JPH0690839B2 - カセツト装着装置 - Google Patents

カセツト装着装置

Info

Publication number
JPH0690839B2
JPH0690839B2 JP61118894A JP11889486A JPH0690839B2 JP H0690839 B2 JPH0690839 B2 JP H0690839B2 JP 61118894 A JP61118894 A JP 61118894A JP 11889486 A JP11889486 A JP 11889486A JP H0690839 B2 JPH0690839 B2 JP H0690839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassette holder
sensor
holder
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61118894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62275347A (ja
Inventor
秀昭 川田
文善 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61118894A priority Critical patent/JPH0690839B2/ja
Publication of JPS62275347A publication Critical patent/JPS62275347A/ja
Publication of JPH0690839B2 publication Critical patent/JPH0690839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばフロントローディング方式のカセット
式VTRに適用するのに最適なカセット装着装置であっ
て、特に、カセットホルダ内に挿入されたカセットを検
出するカセット検出手段を有するカセット装着装置に関
する。
〔発明の概要〕
本発明は、カセット挿入位置とカセット装着位置との間
を往復動するカセットホルダと、カセットホルダ内に挿
入されたカセットを検出するカセット検出手段とを有す
るカセット装着装置において、前記カセット検出手段を
カセットホルダに設けられた被検出レバーとシャーシ側
に設けられたセンサとにより構成すると共に、カセット
ホルダが往動する際に被検出レバーをセンサから逃がす
ことができるように構成し、シャーシとカセットホルダ
間に配されていたセンサの配線用線材を不要とすること
により、カセットホルダの往復動に際してのセンサの配
線用線材の断線を防止すると共に、装置組立作業の容易
化および装置のコンパクト化を図ることができるように
したものである。
〔従来の技術〕
従来のカセット装着装置は、カセットホルダを支持する
シャーシを有し、そのシャーシにカセットが挿入される
カセット挿入位置とその挿入されたカセットをリール台
に装着するカセット装着位置との間を往復動するカセッ
トホルダが取付けられている。
そして、カセットホルダには、カセットホルダ内へのカ
セットの挿脱、ないしは挿入されたカセットの種類を検
出するためのセンサが設けられており、このセンサの配
線用線材は、電源からシャーシに設けられた線材固定部
を介してカセットホルダのセンサに接続されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の従来装置によれば、カセットホル
ダの往復動に際して、シャーシの線材固定部とカセット
ホルダのセンサとの間に配された配線用線材が、シャー
シや装置の他部へ引っ掛かり、その配線用線材が断線、
或いは摩耗し易いという欠点を有していた。センサの配
線が断線又は摩耗すると、カセットホルダへのカセット
の挿脱またはカセットホルダ内へ挿入されたカセットの
種類の検出等が不可能となり、その検出結果に基づいて
自動的に行われるカセットホルダの移動および停止、な
いしはVTRの駆動モータの駆動等ができなくなり、装置
の致命的欠陥となる。
また、従来装置では、センサの配線用線材を一旦シャー
シの線材固定部に固定した後、カセットホルダのセンサ
にその配線用線材を接続する必要があることから、配線
に時間がかかり、装置の組立作業が複雑化するという欠
点を有していた。
さらに、従来の装置では、シャーシとカセットホルダと
の間にセンサの配線用線材の移動スペースを確保してお
く必要があり、このスペースが装着をコンパクト化する
上での障害となっていた。
そこで本発明は、シャーシとカセットホルダ間に配され
ていたセンサの配線用線材を不要とすることができるカ
セット装着装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カセットが挿入されるカセット挿入位置とそ
の挿入されたカセットをリール台に装着するカセット装
着位置との間を往復動するカセットホルダと、前記カセ
ットホルダ内に挿入されたカセットを検出するカセット
検出手段とを有するカセット装着装置において、前記カ
セット検出手段を、被検出部を有しかつ前記カセットホ
ルダ内に挿入されるカセットによって回動させられる被
検出レバーと、前記被検出部を検出するセンサとで構成
し、前記被検出レバーを前記カセットホルダに設け、前
記センサを前記カセットホルダを支持するシャーシ側に
設け、前記カセットホルダ内への前記カセットの挿入に
より前記被検出レバーが前記センサを作動させた後、前
記カセットホルダが前記カセット挿入位置からカセット
装着位置へ往動される際に、前記被検出レバーを前記セ
ンサから逃がすことができるように構成したものであ
る。
〔作用〕
本発明によれば、カセットホルダ内へのカセットの挿脱
によって被検出レバーが回動させられ、センサが作動さ
れる。そしてこのセンサは、カセットホルダ側ではなく
シャーシ側に設けられているので、シャーシ側にのみセ
ンサの配線用線材を取付ければ良く、シャーシとカセッ
トホルダとの間にセンサの配線用線材を配する必要がな
い。
また被検出レバーの回動によってセンサが作動された
後、カセットホルダがカセット挿入位置からカセット装
着位置へ往動される際には、被検出レバーがセンサから
逃げるように構成しているので、被検出レバーがセンサ
に引っ掛かってカセットホルダの往動を妨げることがな
い。
〔実施例〕
以下、本発明をカセット式VTRのカセット装着装置に適
用した一実施例を図面に基づき説明する。
第3A図〜第4B図に示すように、シャーシ1にはカセット
ホルダ2が支持されている。カセットホルダ2は、リー
ル台51の真上位置に配置されており、カセット50が挿入
されるカセット挿入位置(第3A図、第4A図参照)とカセ
ット50をリール台51に装着するカセット装着位置(第3B
図、第4B図参照)との間を上下(垂直方向)に往復動自
在に構成されている。
カセットホルダの側部2aには、第2図に示すように側板
3がねじ4によりねじ止めされている。側板3には、上
下一対の円筒形のガイドピン5が設けられており、この
ガイドピン5の先端部はローラ6で構成されている。そ
してガイドピン5の先端部より外周にはリング7が取付
けられている。
側板3にはまた、支点ピン8が設けられており、その支
点ピン8にカセットホルダ駆動部材9が孔10を介して上
下に揺動可能な状態で取付けられている。カセットホル
ダ駆動部材9には横(水平)方向に延びる溝11が形成さ
れており、その溝11の端部11aは、後述する偏心ピン25
の回転軌跡に対応するように下方に湾曲させられてい
る。カセットホルダ駆動部材9の下部には、側板3の下
部に配置されているリミッタばね12と係合するリミッタ
ばね係合凹部13が設けられている。
カセットホルダ2の底板2bの下部前方側には、被検出レ
バー15が軸14の第1図に矢印a、b方向に回動自在に取
付けられている。この被検出レバー15の一方端には上方
に垂直に屈曲された被検出部16が形成されており、他方
端にはカセット50の前面に当接するピン17が立設されて
いる。そして被検出レバー15の中程のばね取付孔18とカ
セットホルダ2の下部のばね取付部19との間には、ばね
20が取付けられており、このばね20により被検出レバー
15は矢印a方向に復動付勢されている。
カセットホルダ2には、カセットホルダ2内へ挿入され
たカセット50が、カセットホルダ2内で上下左右にガタ
つくのを防止するためのカセット押えローラ41と左右一
対のカセット位置規制板42とが取付けられている。カセ
ット押えローラ41はカセット50の上下へのガタ付きを防
止するためのものであり、第3A図に示すようにカセット
ホルダ2の天板46に取付けられている。
カセット位置規制板42は、カセット50の左右へのガタつ
きを防止するためのものであり、第1図に示すようにカ
セットホルダ2の底板2b上に配置されている。
シャーシ1の側板22には、第3A図、第3B図に示すよう
に、カセットホルダ2の上下一対のガイドピン5をそれ
ぞれガイドする上下一対の垂直なガイド溝21が設けられ
ている。このガイド溝21内をガイドピン5のローラ6が
上下に垂直に移動することにより、カセットホルダ2は
垂直方向に上下に往復動される。
シャーシ1の側板22には、被検出レバー15との対応位置
に第1図〜第4B図に示すように、光センサから成るセン
サ23が設けられている。このセンサ23は、被検出レバー
15の被検出部16を検出してカセットホルダ2内へのカセ
ット50の挿脱を判別し、駆動モータ44のオン・オフを行
うものである。そしてセンサ23は下部開放型のセンサに
より構成され、カセットホルダ2の下方への往動に際し
て、被検出レバー15をセンサ23の下部から逃がすことが
できるようにされている。なお、センサ23の配線用線材
39は、シャーシ1の側板22に取付けられている。
シャーシ1の側板22の下方には、回転ギヤ30が軸31によ
り第3A図の矢印c、d方向に回動自在に取付けられてい
る。回転ギヤ30には偏心ピン25が設けられており、この
回転ギヤ30と偏心ピン25とにより偏心回転体が構成され
ている。偏心ピン25は、第3A図、第3B図に示すように、
カセットホルダ駆動材9に形成された溝11に係合させら
れている。
回転ギヤ30の外縁部には、被検出板32が取付けられてお
り、この被検出板32をシャーシ1の上部と下部とにそれ
ぞれ設けられたセンサ33a、33bで検出することによりカ
セットホルダ2の上下位置を検出するようになされてい
る。
回転ギヤ30は、第2図に示すようにウオームホイール36
と同軸状に設けられた平歯車35と噛合されている。平歯
車35はウオームホイール36の回転に伴って回転し、ウオ
ームホイール36はウオーム37を介して駆動モータ44によ
り駆動される。
次に上述の実施例の動作を説明する。
第1図に示すように、カセット挿入位置でカセット50が
カセットホルダ2内へ実線で示す位置から一点鎖線で示
す位置まで挿入されると、カセット50の前面が被検出レ
バー15のピン17に当接して、被検出レバー15を実線で示
す位置から一点鎖線で示す位置まで矢印b方向に回動さ
せる。被検出レバー15の回動に伴って、被検出レバー15
の被検出部16が一点鎖線で示すようにセンサ23から外
れ、これによってセンサ23がオン状態となって駆動モー
タ44が駆動される。
駆動モータ44の駆動によって、回転ギヤ30はウオーム3
7、ウオームホイール36および平歯車35を介して第3A図
の矢印d方向に回転させられる。回転ギヤ30の回転に伴
って、回転ギヤ30の偏心ピン25がカセットホルダ駆動部
材9の溝11内を滑動して、カセットホルダ2を第3A図の
矢印f方向に往動させる。この際、被検出レバー15の被
検出部16は、センサ23の開放された下部から下方に逃が
されるので、被検出レバー15がセンサ23に引っ掛かって
カセットホルダ2の往動を妨げることはない。カセット
ホルダ2は、そのガイドピン5がシャーシ1のガイド溝
21にガイドされることにより、第3B図のカセット装着位
置まで垂直に下降される。そして、回転ギヤ30の被検出
板32がセンサ33bにより検出されると、駆動モータ44が
停止され、カセットホルダ2が第3B図、第4B図に示すカ
セット装着位置で停止される。
この際、カセットホルダ駆動部材9によりリミッタばね
12が圧縮され、カセット50は、カセット高さ規制ピン
(図示せず)に弾性的に圧着された状態でリール台51に
装着される。
次に、所望の記録再生が行われた後、エジェクト釦(図
示せず)が押されると、駆動モータ44が逆回転され、回
転ギヤ30が第3B図の矢印c方向に回転させられる。回転
ギヤ30の矢印c方向への回転に伴って、カセットホルダ
2は偏心ピン25およびカセットホルダ駆動部材9を介し
て第3A図のカセット挿入位置まで垂直(矢印e方向)に
復動される。そして回転ギヤ30の被検出板32がセンサ33
aにより検出されると、駆動モータ44は停止され、カセ
ットホルダ2がカセット挿入位置に停止させられる。こ
の際、駆動モータ44のオーバーランにより、回転ギヤ30
の偏心ピン25が第3A図に実線で示す最上昇位置である停
止位置から矢印g方向に余分に回転した場合でも、カセ
ットホルダ駆動部材9の溝11の端部11aは、上述のよう
に偏心ピン25の回転軌跡に沿って下方に湾曲されている
ので、偏心ピン25は湾曲された溝11に沿って移動し、カ
セットホルダ駆動部材9に作用してカセットホルダ2を
下方へ移動させることはない。従って、駆動モータ44の
オーバーランによって、カセットホルダ2がカセット挿
入位置から再び下降させられ、カセットホルダ2内から
のカセット50の抜き取りが不能になるのを防止すること
ができる。
次にカセット50がカセットホルダ2から抜き取られる
と、被検出レバー15はばね20により第1図の一点鎖線で
示す位置から実線で示す位置まで矢印a方向に復動され
る。それに伴って被検出部16も破線で示す位置まで復動
し、センサ23はオフ状態にされる。
なお、上述のカセットホルダ2の往復動に際して、カセ
ットホルダ2はカセット挿入位置およびカセット装着位
置に近づくに従ってその移動速度が次第に遅くなる。こ
れはカセットホルダ2からカセット挿入位置またはカセ
ット装着位置に近づくと、回転ギヤ30の偏心ピン25がカ
セットホルダ駆動部材9の溝11内を水平に近い状態で滑
動するようになるためである。従ってカセット装着位置
に近づくに従って、カセットホルダ2の下降速度が遅く
なることにより、カセット50をリール台51に装着する際
の衝撃を少なくすることができ、また下降速度が落ちる
ことによって下降トルクが増し、カセット高さ規制ピン
(図示せず)にカセット50をリミッタばね12を介して強
く圧着することができる。
なお、図示はしなかったが、記録再生装置のリール台51
が取付けられているベース板と、回転ヘッドドラムが取
付けられているベース板とは分離されており、所望によ
り、リール台51へカセットを装着するカセット装着装置
を上述の実施例のような装置とすることも、従来装置の
ようにすることも、単に回転ヘッドドラムの位置をカセ
ット装着装置に対応する位置に移動させるだけで交換可
能である。
なお、上述の実施例では、センサ23を光センサで構成し
たが、センサ23はマイクロスイッチで構成したものであ
ってもよい。
また、上述の実施例では、カセットホルダ内へのカセッ
ト50の挿脱を検出するカセット検出手段である被検出レ
バー15とセンサ23につき説明したが、この被検出レバー
15とセンサ23は、例えばカセットホルダ内へ挿入された
カセットの大小を検出するカセット検出手段であっても
よい。
以上、本発明の実施例に付き述べたが、本発明は実施例
に限定させることなく、本発明の技術的思想に基づいて
各種の有効な変更が可能である。
また本発明は、カセット式VTRのカセット装着装置に限
定させることなく、その他各種のカセット式記録再生装
置や情報処理装置等における各種のカセット装着装置に
適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、カセット検出手段を被検出レバーとセ
ンサとで構成し、そのセンサをシャーシ側に設けたの
で、センサがカセットホルダ側に設けられていた従来装
置と異なり、センサの配線用線材をカセットホルダとシ
ャーシとの間に配する必要がない。従って、カセットホ
ルダの往復動に際して、カセットホルダとシャーシとの
間に配されたセンサの配線用線材がシャーシ装置の他部
へ引っ掛かって配線用線材が断線或いは摩耗してしまう
のを防止することができ、センサの配線用線材の断線等
に基づくカセットホルダへのカセットの挿脱または挿入
されたカセットの種類の検出不能が防止され、装置の信
頼性を向上させることができる。
また、本発明によれば、シャーシとカセットホルダ間に
配線用線材を取付ける必要がないことから、センサの配
線に要する時間を節約でき、装置の組立作業を容易化す
ることができる。
さらに、従来装置と異なり、シャーシとカセットホルダ
間にセンサの配線用線材の移動スペースを確保する必要
がないため、そのスペースの節約により装置のコンパク
ト化、小型化を図ることができる。
さらにまた、本発明によれば、カセットホルダの往動時
に、被検出レバーをセンサから逃がすことができるよう
に構成されているので、被検出レバーがセンサに引っ掛
かってカセットホルダの往動を妨げることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4B図は本発明の一実施例を示したものであっ
て、第1図は要部の平面図、第2図は要部の斜視図、第
3A図〜第4B図はカセットホルダの動作を示した図であ
る。 なお図面に用いた符号において、 1……シャーシ 2……カセットホルダ 15……被検出レバー 16……被検出部 23……センサ 50……カセット 51……リール台 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットが挿入されるカセット挿入位置と
    その挿入されたカセットをリール台に装着するカセット
    装着位置との間を往復動するカセットホルダと、前記カ
    セットホルダ内に挿入されたカセットを検出するカセッ
    ト検出手段とを有するカセット装着装置において、 前記カセット検出手段を、被検出部を有しかつ前記カセ
    ットホルダ内に挿入されるカセットによって回動させら
    れる被検出レバーと、前記被検出部を検出するセンサと
    で構成し、 前記被検出レバーを前記カセットホルダに設け、 前記センサを前記カセットホルダを支持するシャーシ側
    に設け、 前記カセットホルダ内への前記カセットの挿入により前
    記被検出レバーが前記センサを作動させた後、前記カセ
    ットホルダが前記カセット挿入位置からカセット装着位
    置へ往動される際に、前記被検出レバーを前記センサか
    ら逃がすことができるように構成したことを特徴とする
    カセット装着装置。
JP61118894A 1986-05-23 1986-05-23 カセツト装着装置 Expired - Fee Related JPH0690839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118894A JPH0690839B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 カセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118894A JPH0690839B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 カセツト装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275347A JPS62275347A (ja) 1987-11-30
JPH0690839B2 true JPH0690839B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14747788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118894A Expired - Fee Related JPH0690839B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 カセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690839B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275347A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889638A (en) Head carriage with restraining member that engages lead screw during a shock
JPH0690839B2 (ja) カセツト装着装置
JP3607880B2 (ja) ディスクドライブ装置
EP0196095A2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US4707751A (en) Supporting device of a shaft drive of a magnetic record and reproduction device
US5493560A (en) Apparatus for tilt adjusting of an optical disc player
JP3557649B2 (ja) ディスクプレーヤー
KR910002118Y1 (ko) 플로피 디스크 드라이브의 헤드 보호장치
JPH0643881Y2 (ja) 光学式ディスクのローディング装置
JPH0222850Y2 (ja)
KR0163320B1 (ko) 카용 씨디플레이어의 디스크 안내장치
JPH0650845Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6112607Y2 (ja)
KR200220187Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 로딩장치
JP2822658B2 (ja) カセット装着装置
JPS62275348A (ja) カセツト装着装置
JPS6323257A (ja) カセツト角度検出機構
JPH0135324Y2 (ja)
JP2503751B2 (ja) ペンプロツタのペン乾燥防止装置
JP2577138Y2 (ja) ガイドシャフト固定装置
KR960012889B1 (ko) 콤팩트디스크 체인저의 브레이크장치
JPH0766594B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS6034139Y2 (ja) カセットテ−プ自動装着装置の安全機構
JPH0226309B2 (ja)
JPH0441472Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees