JPH069076A - シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置 - Google Patents

シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH069076A
JPH069076A JP4190227A JP19022792A JPH069076A JP H069076 A JPH069076 A JP H069076A JP 4190227 A JP4190227 A JP 4190227A JP 19022792 A JP19022792 A JP 19022792A JP H069076 A JPH069076 A JP H069076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cassette
image forming
sheet storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4190227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938678B2 (ja
Inventor
Masaharu Nemura
雅晴 根村
Kenji Yoshinaga
憲治 吉永
Kiyotaka Osumi
清敬 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4190227A priority Critical patent/JP2938678B2/ja
Publication of JPH069076A publication Critical patent/JPH069076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938678B2 publication Critical patent/JP2938678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シート収納装置に対するシート補給作業の操作
性を向上させること。 【構成】カセット3内にシートPを補給する場合、操作
者は装置本体よりケース3aを引き出し、次いで内部カ
セット3bの前縁を持って手前側に引き寄せる。このと
き内部カセット3bは、ストッパー3gに突設された位
置決め加圧ピン3hが位置決め穴3iより外れて移動可
能となり、該内部カセット3bをケース3aの底面の溝
3fに沿って手前に引き出してシートPを補給すること
ができる。シートPの補給が終了すると、上記内部カセ
ット3bを溝3fに沿って奥側にスライドさせて位置決
め部の位置決め穴3iにストッパー3gの位置決め加圧
ピン3hが嵌合するまでスライドさせた後、ケース3a
を装置本体内に押し込むことによって収納することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
(1)本発明は、ファクシミリ,複写機,プリンター等
の画像形成装置、或いはこれらの機能を兼ね備えた複合
機、ワークステーション等の出力機機器として用いられ
る画像形成装置に適用されるシート収納装置に関するも
のである
【0002】(2)本発明は、紙やプラスチックシート
等のシートに画像を形成するファクシミリ,複写機,プ
リンター等の画像形成装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
(1)従来、プリンタ,複写機,ファクシミリ等の画像
形成装置においては、画像情報に基づいて、紙やプラス
チックシート等のシートにドットパターンからなる画像
を記録するように構成されている。
【0004】上記画像形成装置においては、シートは通
常カセットと呼ばれるシート収納装置内に積載されてお
り、該カセット内に積載されたシートは、ローラ等の給
紙機構により、1枚ずつ繰り出されて画像形成手段に搬
送され、画像が形成される。上記画像形成装置には、様
々な大きさのシートが用いられる場合が多く、サイズの
異なるシートの搬送を安定させることが重要である。
【0005】そこで、従来は1台で種々の大きさのシー
トを取り扱う装置においては、どのサイズのシートを用
いる場合にも、給送方向に対してシートの中心を合わ
せ、給送手段におけるローラの等の押圧力が一定となる
ように調整することで斜行等の生じない安定した給送動
作が行われている。このように、サイズの異なるシート
の中心を一致させて給送する方法を、通常『中央基準』
による給送と言われている。
【0006】また、近年画像形成装置に装着されるカセ
ットは、、省スペース化を実現し、操作性を向上させた
フロントローディングと呼ばれるシート収納部を有する
カセットを手前に引き出して装置前面よりシートを収納
する方式が採用されている。
【0007】(2)従来、複写機,プリンター等の画像
形成装置の構成は、一般にカセット内に積載されたシー
トを給送手段によって1枚ずつ画像記録部に給送し、シ
ートに対して所定画像を記録した後、装置外に排出され
るように構成されている。近年、装置全体の設置占有面
積の縮小化とカセットへのシート積載作業性の向上等の
観点から、カセットを装置本体の前面から奥行き方向
(前後方向)に抜き差しする、いわゆるフロントローデ
ィング方式を採用する装置が増加している。
【0008】上記フロントローディング方式を採用する
カセットを有する画像形成装置においては、例えばA3
サイズのような比較的大きいシートをカセットより給送
しながら、画像記録部によって記録を行い、シートを操
作者が処理し易い方向の排出したり、装置の小型化等を
実現する上で好ましい配置であることから、カセットの
着脱方向とシートの給送方向がほぼ直交する場合が多
い。
【0009】上記画像形成装置本体の前面側及び前面カ
バーは、カセットを着脱するための開口部を有するが、
これはカセット外形に対応させてやや大きい程度の周囲
を有するものであり、カセットそのものを出し入れする
だけの空間しかない。
【0010】また複写機やファクシミリ等のように画像
読取部を併設することが必要であり、その構成は、読取
原稿の取り扱い上、画像記録部の上側に配置し、その下
部に画像記録部を配置するように構成されている。原稿
画像は光学的結像手段によってCCD等の光電変換素子
に結像され、画像情報は一旦電気信号に置き換えられて
デジタル信号処理を施された後、画像記録部に送信され
るか或いは通信回線へ伝送される。
【0011】一般に光電変換素子は、点状の受光素子を
線状に配列させたラインセンサーの形態をしており、原
稿画像に対して相対走査を行うことによって二次元的な
画像を読み込む。画像の品質は、読み取りの際の相対走
査の精度に大きく影響され、高画質を維持するには高精
度の相対走査が要求される。従って、外乱による振動等
に影響されないように注意する必要があった。
【0012】またファクシミリ等にあっては、画像記録
動作と画像読取動作とは非同期で独立して動作するた
め、画像読取動作を行っている場合でも、操作者はシー
トの残量を確認するため、カセットを引き出すことがあ
り、このときの振動によって読取画像の画質に影響する
おそれがあった。
【0013】更に近年の画像形成装置の多機能化に伴
い、各操作が複雑化しつつある。このため装置本体の操
作部の構成も複雑となり、操作者は操作や装置の保守作
業に混乱を招くことが多くなってきた。特に多くのカセ
ットを併設してなる画像形成装置においては、あるサイ
ズのシートを消費しきったとき、装置本体の異常信号に
よって異常を知り、操作部における表示を見ることによ
って、シートが消費されたことを認識することができ
る。そして、シートを補給する場合には、多段にわたる
カセットを引き出して対象となるカセットを探し出した
後、シートの補給作業を行っていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】 (1)しかしながら、上記従来技術(1)に示すフロン
トローディング型のカセットを有する装置においては、
中央基準でシートを給送する場合、特に小サイズのシー
トを補給する場合でもカセットを中央部付近に設けられ
たシート収納部を外部に露出するまで大きく引き出さな
ければならず、設置スペースとの兼ね合いで操作し難い
場合があった。
【0015】(2)しかしながら、上記従来技術(2)
においては、装置本体がいかなる状態にあっても、操作
者はカセットを引き出すことができるため、シートの積
載量を確認する場合等に装置本体よりカセットを引き出
す場合が多々ある。これによって以下に述べる課題が生
ずる。
【0016】先ず、カセットから画像記録部に至るまで
のシートの給送途中や、画像記録部における画像記録動
作実行中に、カセットを装置本体より引き出すと、カセ
ット内に残っているシート後半部分がカセットとともに
引き出される。このとき、シート給送方向とカセット引
き出し方向とはほぼ直交しているので、シートは装置本
体の前板側面に干渉して破損するおそれがあり、また剪
断されて一部が装置内に残って、次のシート給送時にジ
ャム(紙詰まり)の要因になるおそれがある。
【0017】特にインクジェット記録方式を採用する装
置にあっては、シートの給送動作が始まってカセットか
らシートの後端が離脱するまでに比較的時間を要する装
置にあっては上記誤操作を起こし易い。また上記インク
ジェット記録装置においては、画像記録中のシートに剪
断力の影響でしわが生ずると、記録ヘッドのインク吐出
面を擦って傷をつけたりシートが汚れて画像品位が低下
するおそれがあった。
【0018】また画像読取部が読み取り動作を実行中
に、カセットを装置本体から引き出したり、或いは装置
本体に押し込んだりすると、上記画像読取部は画像記録
部の直上に配置されているので、振動が画像読取部に伝
わって読取走査にぶれが生じて画像品位が低下するおそ
れがあった。
【0019】更に画像形成装置の多機能化に伴い、シー
トの保守点検作業を行う際に、対象となるシートが収納
されているカセットがどれであるのか直感的に判断し難
くなっている。
【0020】(1)本発明の目的は、上記従来技術の課
題(1)を解決し、シートを補給する場合の操作性を向
上させたシート収納装置、及び前記シート収納装置を有
する画像形成装置を提供することにある。
【0021】(2)本発明の目的は、上記従来技術の課
題(2)を解決し、装置本体の各動作状態に応じてシー
ト収納装置の移動が規制される場合と規制されない場合
とを操作者に認識し易くし、不注意や誤操作等の操作ミ
スを防止すること、及び直感的で分かりやすいシートの
保守環境を実現することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題
(1)を解決し、以下に述べる実施例に適用される代表
的な手段は、シートを給送可能に積載収納して装置本体
に装着するシート収納装置において、ケースと、前記ケ
ース内に移動可能に設けられたシートを収納するための
シート収納容器と、前記収納容器を装置内に固定するた
めの固定手段とを有することを特徴とする。
【0023】上記従来技術の課題(2)を解決し、以下
に述べる実施例に適用される代表的な手段は、シートを
給送可能に積載収納する複数のシート収納装置を有する
画像形成装置において、前記シート収納装置より供給さ
れたシートに画像情報に応じて像を形成するための画像
形成手段と、前記シート収納装置の引き出し側近傍に装
置本体の動作状態を識別表示するための識別表示手段と
を有することを特徴とする。
【0024】
【作用】上記手段(1)によれば、シート収納装置に小
サイズのシートを補給する場合、先ず装置本体よりケー
スを手前に引き出し、次に固定手段によってケース中央
部付近に固定されたシート収納容器を手前に引き出す。
そして、所定のシートを上記シート収納容器内に補給
し、再度シート収納容器を奥側に移動させて固定手段に
よって固定させた後、前記ケースを装置本体内に押し込
んでシートの補給作業を終了する。
【0025】上記手段(2)によれば、シート収納装置
の引き出し側近傍に装置本体の動作状態を識別表示する
ための識別表示手段を設けたことにより、シート収納装
置が装置本体より引き出すことが規制される場合と規制
されない場合とを明確に表示させることによって、不注
意や誤操作によるミスを防止することができる。
【0026】また複数のシート収納装置がある場合に、
シートを補給すべきシート収納装置はどれであるのか、
現在選択されているシートのサイズや材質等の種類は何
であるのか、これらがどのシート収納装置に収納されて
いるのかを一見して認識することができ、直感的で分か
りやすいシートの保守環境を実現することができる。
【0027】
【実施例】
〔第1実施例〕次に前記手段(1)を画像形成装置に適
用した本発明の一実施例を説明する。図1はカセットの
構成を示す平面図、図2は内部カセットの一部拡大説明
図、図3は画像形成装置の外観説明図、図4は画像形成
装置の概略構成を示す説明図、図5はカセットを引き出
した状態を示す説明図、図6は内部カセットを移動させ
た状態を示す説明図である。
【0028】〔外観構成〕本実施例に示す画像形成装置
は複写機に係り、図3に示すように、装置本体内に原稿
画像を読み取る読取部A及び画像情報に応じてシートに
記録を行う記録部Bを有してなる。1は原稿台に載置さ
れた原稿を押さえるための原稿圧着板である。2はテン
キー,各種ファンクションキーを有する操作部である。
3,4はシート収納装置であるカセットであって、記録
部Bにシートを供給するものであり、装置本体の前面側
に装着されている。5は記録後のシートを供給するため
のシート排出口であって、装置本体の側面側(図面右
側)に設けられている。以下、各部の構成について図4
を参照して説明する。
【0029】〔読取部A〕図4において、原稿圧着板1
の下方には読取手段が配置されている。6は主走査枠で
あって、図示しないレンズロッドアレイ、CCD、及び
照明ランプ等を内蔵しており、装置上面である原稿台に
載置された原稿に照明ランプによって光照射して得られ
る反射光を、レンズロッドアレイを介してCCDに結像
させることにより光電変換を行い、該電気信号を後述す
る制御手段に伝達するものである。上記CCDは、矢印
d方向に所定幅Wに渡ってライン状に受光素子を配列さ
せたものが用いられている。
【0030】上記主走査枠6は主走査モータ7の駆動に
より、エンドレスベルト8を介して主走査レール9に沿
って矢印e,f方向に往復移動可能に構成されている。
また上記主走査枠6を包含する副走査枠10は、図示しな
い副走査モータの駆動によりエンドレスベルト11を介し
て副走査レール12に沿って矢印g,h方向に往復移動可
能に構成されている。
【0031】よって、上記読取手段は、副走査枠10を矢
印g,h方向に距離Wずつ間欠送りする毎に主走査枠6
を矢印e,f方向に走査させ、原稿幅Wの帯状画像領域
を読み込む動作を繰り返すことによって原稿画像の1頁
分の画像を読み取るように構成されている。
【0032】〔記録部B〕 (給送手段)13はピックアップローラであって、上段カ
セット3に積載収納されたシートPは、該ピックアップ
ローラ13によって矢印a方向に給送され、下段カセット
4に積載収納されたシートPは、図示しないピックアッ
プローラによって同様に矢印a方向に給送される。上記
ピックアップローラ13は、給送モータ14より回転駆動力
を供給されてシートPを給送するものである。15は給送
ソレノイドであって、後述の制御手段より制御信号をう
けて上記ピックアップローラ13をシートPに圧接させる
ものである。
【0033】16はシート有無検知手段であって、上段カ
セット3に収納されたシートPの有無を検知するもので
あり、同様に下段カセット4に収納されたシートPの有
無も図示しないシート有無検知手段によって検知するよ
うに構成されている。これらの検知信号は、後述する図
示しない制御手段に伝達される。
【0034】17はカセットサイズ検知手段であって、上
段カセット3の装着方向後方に配置されており、上段カ
セット3のシートサイズに応じた凹凸形状の特徴を検知
することによって、シートサイズを後述する制御手段に
伝達するものである。尚、下段カセット4についても、
同様な図示しないカセットサイズ検知手段が配置されて
いる。
【0035】(搬送手段)上記ピックアップローラ13に
よって給送されたシートPは、搬送ローラ対18a,18b
及び排出ローラ対19a,19bによってシートPを挟持し
て搬送するものである。上記下搬送ローラ18a及び下排
出ローラ19aは、搬送モータ20に連結されて回転駆動さ
れるものであり、上搬送ローラ18b及び上排出ローラ19
bは図示しない加圧機構により上記下搬送ローラ18a及
び下排出ローラ19aに圧接されている。よって、上記搬
送モータ20を起動すると、搬送ローラ対18a,18b及び
排出ローラ対19a,19bが回転駆動されてシートPを挟
持搬送するものである。
【0036】21はプラテンであって、上記搬送ローラ対
18a,18b及び排出ローラ対19a,19bによって挟持さ
れたシートPを裏面側より支持するものである。上記プ
ラテン面は、搬送ローラ対18a,18bによって搬送され
るシートPの搬送面とほぼ同一高さに設定されている。
また上記プラテン21の各ローラ軸方向の長さは、シート
Pの幅よりもやや大きめに設定されており、該シートP
がプラテン21上にある限り記録が可能になっている。
【0037】(記録手段)22は記録ヘッドであって、プ
ラテン21上に支持されたシートPに画像情報に応じてイ
ンク像を記録するものである。この装置における記録手
段としては、記録ヘッドからインクを吐出して記録する
インクジェット記録方式を用いている。即ち、この記録
ヘッド22は微細な液体吐出口(オリフィス)、液路及び
この液路の一部に設けられるエネルギー作用部と、該作
用部にある液体に作用させる液滴形成エネルギーを発生
するエネルギー発生手段を備えている。
【0038】このようなエネルギーを発生するエネルギ
ー発生手段としてはピエゾ素子等の電気機械変換体を用
いた記録方法、レーザー等の電磁波を照射して発熱さ
せ、該発熱による作用で液滴を吐出させるエネルギー発
生手段を用いた記録方法、あるいは発熱抵抗体を有する
発熱素子等の電気熱変換体によって液体を加熱して液体
を吐出させるエネルギー発生手段を用いた記録方法等が
ある。
【0039】その中でも熱エネルギーによって液体を吐
出させるインクジェット記録方法に用いられる記録ヘッ
ドは、記録用の液滴を吐出して吐出用液滴を形成するた
めの液体吐出口(オリフィス)を高密度に配列すること
ができるために高解像度の記録をすることが可能であ
る。その中でも電気熱変換体をエネルギー発生手段とし
て用いた記録ヘッドは、コンパクト化も容易であり、且
つ最近の半導体分野における技術の進歩と信頼性の向上
が著しいIC技術やマイクロ加工技術の長所を十二分に
活用出来、高密度実装化が容易で、製造コストも安価な
ことから有利である。
【0040】上記記録ヘッド22は、インクカートリッジ
と一体になった複数の記録ヘッド22a,22b,22c,22
dを有しており、これらのインクカートリッジにはイエ
ロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色インクが充填
されており、カラー記録が可能に構成されている。
【0041】23はキャリッジであって、上記記録ヘッド
22を搭載して矢印b,c方向に往復移動するものであ
る。このキャリッジ23はシートPの幅方向(矢印b,c
方向)に設けられたガイドレール24に対して摺動自在に
取り付けられている。更に前記ガイドレール24の両端近
傍には、駆動プーリ25と従動プーリ26が設けられてお
り、両プーリ25,26間に掛け渡されたエンドレスのタイ
ミングベルト27が上記キャリッジ23に接続されている。
よって、上記駆動プーリ25に連結したキャリッジモータ
28を正逆転駆動すると、キャリッジ23はガイドレール24
に沿って往復移動する。
【0042】(シート収納装置)次に上記複写機本体の
前面に装着されるカセット3,4の構成について図1及
び図2を参照して説明する。図4に示すように、装置本
体の前面にはサイズの異なるシートPを収納したカセッ
ト3,4(例えば上段カセット3はA4サイズ,下段カ
セット4はA3サイズのシートPを収納したもの)が、
矢印i,j方向に引き出し,収納可能に装着されてい
る。以下、上記カセット3,4のうち上段カセット3の
構成について説明し、下段カセット4の構成は上段カセ
ット3と同様であるので説明を省略する。
【0043】図1において3aは筐体状のケースであっ
て、装置本体より引き出し,収納するものである。3b
はシート収納容器である内部カセットであって、上記ケ
ース3a内に矢印i,j方向に移動可能に設けられてい
る。上記内部カセット3bには積載されたシートPを1
枚ずつ分離するための分離爪3c、シートPを下側から
加圧しシートPの上面の高さを常に一定に保つための加
圧板3d等が装備されている。
【0044】また上記内部カセット3bの下面側には、
図2に示すように、突起3eが2箇所に形成されてお
り、該突起3eがケース3aの対応する位置に形成され
た溝3fに嵌まり込むことにより、内部カセット3bは
ケース3a内を矢印i,j方向に移動するものである。
【0045】また図1及び図2に示すように、ケース3
aに形成された溝3fには、固定手段であるストッパー
3gが取り付けられている。このストッパー3gは、シ
ートPのサイズに応じて取り付け位置を変更することが
できる。上記ストッパー3gの両端部には位置決め加圧
ピン3hが突設されており、これを内部カセット3bの
奥側(図1の上側)の対応する位置決め部に設けられた
位置決め穴3iに嵌合させることにより、内部カセット
3bの矢印i,j方向の位置決めを行う。上記位置決め
加圧ピン3hは、ストッパー3gの長手方向外側に向か
って夫々付勢されており、内部カセット3bの位置決め
部に突き当たるとストッパー3gの長手方向内側に押し
戻されてから位置決め穴3iに嵌合するように構成され
ている。これによって、内部カセット3bにサイズの異
なるシートPを収納して給送する場合に、その中央部が
一致するように保持することができる。
【0046】次に上記上段カセット3にシートPを収納
する場合の動作について図5及び図6を参照して説明す
る。操作者が、シートPをカセット3に収納する場合、
図5に示すように、ケース3aを装置本体の前面より手
前側に引き出す。このとき内部カセット3bは、ストッ
パー3gの位置決め加圧ピン3hを位置決め穴3iに嵌
合することで前後方向の動きは規制されており、また突
起3eがケース3aの溝3fに嵌合することにより左右
方向の動きが規制されているため、外ケート3aと一体
となって前面に引き出される。このとき、操作者は補給
するシートPの幅に対応する分だけケース3aを引き出
す。
【0047】中央基準でシートPを給送する場合、内部
カセット3bはケース3aの中央付近に配置されるた
め、ケース3aをシートPの幅だけ引き出した状態で
は、シートPを補給することができない。そこで、図6
に示すように、操作者は内部カセット3bの前縁を持っ
て手前側に引き寄せる。このときストッパー3gに突設
された位置決め加圧ピン3hは、位置決め穴3iより外
れて、内部カセット3bの位置決め部に押されてストッ
パー3gの長手方向内側に押し込まれるため、内部カセ
ット3bはケース3aの底面の溝3fに沿って手前に引
き出すことができる。上記ストッパー3g両端部の位置
決め加圧ピン3hは、内部カセット3bの位置決め部よ
り外れると、再度ストッパー3gの長手方向外側に向か
って突出した状態に戻る。
【0048】ケース3aは、少なくとも内部カセット3
b幅に相当する分は、手前側に引き出されているため、
図6に示すように、内部カセット3bを引き寄せると上
面が開口した状態になるので、シートPを内部カセット
3b内に積載収納することかできる。
【0049】また上段カセット3を装置本体内に収納す
る場合には、上記内部カセット3bを溝3fに沿って奥
側にスライドさせて位置決め部の位置決め穴3iにスト
ッパー3gの位置決め加圧ピン3hが嵌合するまでスラ
イドさせた後、ケース3aを装置本体内に押し込むこと
によって収納することができる。
【0050】よって、小サイズのシートPを補給する場
合にも、カセット3を大きく引き出すことなくシートP
の補給作業を行うことができ、省スペースで操作性を向
上させることができる。
【0051】〔第2実施例〕次に前記第1実施例に示す
シート収納装置の他の構成について図7を参照して説明
する。前記第1実施例は、内部カセット3bの移動を操
作者が手動で行うように構成されていたが、本実施例は
内部カセット3bの移動をケース3aの移動に連動して
行うように構成したものである。尚、第1実施例と同一
部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0052】図7において、ケース3aの底部裏面側に
は、ローラ29が設けられており、装置本体側に接触して
回転するものである。このローラ29は、ケース3aを手
前側に引き出すと、装置本体との摩擦によって矢印方向
(反時計回り方向)に従動回転する。また上記ケース3
aの底部裏面側には、ラック30が形成されており、この
ラック30にはギヤ31が噛合している。上記ローラ29のロ
ーラ軸とギヤ31のギヤ軸との間にはベルト32が掛け渡さ
れており、上記ローラ29の回転はギヤ31に伝達されて矢
印方向(反時計回り方向)に回転するように構成されて
いる。
【0053】上記ローラ29の回転によってギヤ31が回転
すると、ラック30との噛合によって、内部カセット3b
はケース3a内を手前側(矢印i方向)にスライドす
る。上記内部カセット3bのケース3a内の移動量は、
ベルト32による回転伝達における減速比で決まるため、
シートPのサイズに応じてこの減速比は決定される。
【0054】上記ケース3aを装置本体内に押し込む
と、ローラ29及びギヤ31は時計回り方向に夫々回転し
て、ギヤ31とラック30との噛合によって内部カセット3
bはケース3a内を溝3fに沿って奥側(矢印j方向)
にスライドして、前述したストッパー3gによって位置
決めされる。
【0055】上記構成によれば、ケース3aを装置本体
より所定量引き出すだけで、同時に内部カセット3bも
引き出すことができるので、一層操作性を向上させるこ
とかできる。
【0056】〔第3実施例〕次に前記第1実施例に示す
シート収納装置の他の構成について図8を参照して説明
する。本実施例は前記第2実施例と同様に内部カセット
3bの移動をケース3aの移動に連動して行うように構
成したものである。尚、第1実施例と同一部材には同一
番号を付して説明を省略する。
【0057】図8において、ケース3aの前方(図面左
側)には、回転可能な軸33が立設されている。この軸33
には2つのワイヤプーリ34,35が一体的に固定されてい
る。上記ワイヤプーリ34にはワイヤ36の一端が連結され
て数周巻き付けられており、他端は内部カセット3bの
前側面に連結されている。また上記ワイヤプーリ35には
ワイヤ37の一端が連結されて数周巻き付けられており、
他端は装置本体の奥側(図面右側)壁面に連結されてい
る。上記ワイヤプーリ34,35に対するワイヤ36,37の巻
き付け方向は逆になるように(例えばワイヤ36は時計回
り方向、ワイヤ37は反時計回り方向となるように)夫々
巻き付けられている。また上記内部カセット3bの後側
面とケース3aの後側面との間には、引張バネ38により
連結されており、内部カセット3bは常時後方に引っ張
られている。よって、内部カセット3bは、ケース3a
内でワイヤ34による張力と引張バネ38による引張力のつ
りあう位置に固定することが望ましい。
【0058】ケース3aを装置本体前方に引き出すと、
装置本体に一端を固定されたワイヤ37が引っ張られて、
例えばワイヤプーリ35に反時計回り方向に巻き付けられ
ているワイヤ37を繰り出す方向、即ちワイヤプーリ35を
時計回り方向に回転させる。このとき軸33と一体に取り
付けられているワイヤプーリ34も時計回り方向に回転
し、時計回り方向に巻き付けられているワイヤ36はワイ
ヤプーリ34に巻き付けられる。従って、操作者がケース
3aを所定長引き出すと、同時に内部カセット3bは、
引張バネ38の弾性力に抗してケース3a内を前方(図面
左側)にスライドする。尚、上記内部カセット3bの移
動量は、ワイヤプーリ34,35のワイヤ巻き取り長の比、
即ち直径の比で決定される。
【0059】また引き出されたケース3aを装置本体内
に押し込むと、ワイヤ36,37はたるむことになるが、内
部カセット3bは後端を引張バネ38によって装置本体の
奥側(図面右側)に引っ張られて元の位置に戻る。この
ため、ワイヤ36は繰り出す方向に引っ張られてワイヤプ
ーリ34を反時計回り方向に回転させ、軸33及びこれに連
結するワイヤプーリ34を反時計回り方向に回転させる。
このとき、ワイヤ37はワイヤプーリ35に巻き付けられる
ため、ワイヤ36,37がたるむことはない。
【0060】上記構成によっても、ケース3aを装置本
体より所定量引き出すだけで、同時に内部カセット3b
も引き出すことができるので、一層操作性を向上させる
ことかできる。
【0061】なお前述した各実施例では画像形成手段と
してインクジェット記録方式を用いたが、記録信号に応
じて電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体によって
印加される熱エネルギーにより、インクに生ずる膜沸騰
を利用してインクに生ずる気泡の成長,収縮により、イ
ンクを吐出口より吐出して記録を行うように構成すると
更に好ましい。
【0062】その代表的な構成や原理については、例え
ば米国特許第 4723129号明細書、同第 4740796号明細書
に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ま
しい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュア
ス型の何れにも適用可能であるが、特にオンデマンド型
の場合には、液体(インク)が保持されているシートや
液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情
報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与え
る少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、
電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッド
の熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信
号に一対一で対応した液体内の気泡を形成出来るので有
効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介
して液体を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成す
る。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気
泡の成長収縮が行われるので、特に優れた液体の吐出が
達成出来、より好ましい。
【0063】前記パルス形状の駆動信号としては、米国
特許第 4463359号明細書、同第 4345262号明細書に記載
されているようなものが適している。尚、前記熱作用面
の温度上昇率に関する発明の米国特許第 4313124号明細
書に記載されている条件を採用すると、更に優れた記録
を行うことが出来る。
【0064】記録ヘッドの構成としては、前述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱
作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する
米国特許第 4558333号明細書、同第 4459600号明細書を
用いた構成も本発明に含まれるものである。
【0065】また複数の電気熱変換体に対して、共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸
収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭
59−138461号公報に基づいた構成としても本発明の効果
は有効である。即ち、記録ヘッドの形態がどのようなも
のであっても、本発明によれば記録を確実に効率良く行
うことが出来るようになるからである。
【0066】更に、記録装置が記録出来る記録媒体の最
大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドに対しても本発明は有効に適用出来る。そのような
記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
て、その長さを満たす構成や、一体的に形成された1個
の記録ヘッドとしての構成のいずれでも良い。
【0067】加えて、前述したシリアルタイプのもので
も、キャリッジに固定された記録ヘッド、或いはキャリ
ッジに装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、或いは記録ヘッド自体に一体的
にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録
ヘッドを用いても良い。
【0068】また本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドの回復手段、予備的な補助手段等を付
加することは本発明をの効果を一層安定出来るので好ま
しいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッ
ドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加
圧或いは吸引手段、電気熱変換タイプ或いはこれとは別
の加熱素子或いはこれらの組合せによる予備加熱手段、
記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うことも安
定した記録を行うために有効である。
【0069】またキャリッジに搭載される記録ヘッドの
種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対応
して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異
にする複数のインクに対応して複数個数設けられるもの
であって良い。即ち、例えば記録装置の記録モードとし
ては黒色等の主流色のみの記録モードでなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成する複数個の組合せによるかいずれで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも適用し得
る。
【0070】更に加えて、前述した実施例に於いてはイ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化若しくは液化するも
の、或いはインクジェット記録方式ではインク自体を30
℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘
性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般
的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をな
すものであれば良い。加えて、積極的に熱エネルギーに
よる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変化
のエネルギーとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録シートに到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギーに
よって初めて液化する性質のインクを使用する場合も適
用可能である。
【0071】このような場合のインクは、特開昭54− 5
6847号公報或いは特開昭60− 71260号公報に記載される
ような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形
物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向
するような形態としても良い。上述した各インクに対し
て最も有効なものは、前述した膜沸騰方式を実行するも
のである。
【0072】更に、前述したインクジェット記録装置の
形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出
力端末のして用いられるものの他、リーダ等と組み合わ
せた複写装置、更には送受信機能を有するファクシミリ
装置の形態をとるもの等であっても良い。
【0073】尚、前述した画像形成手段としてインクジ
ェット記録方式を用いた例を説明したが、本発明は記録
方式はインクジェット記録方式に限定する必要はなく、
他にも熱転写記録方式や感熱記録方式、更にはワイヤー
ドット記録方式等のインパクト記録方式以外の記録方式
であっても適用し得る。またシリアル記録方式に限定す
る必要もなく、所謂ライン記録方式を用いても良い。
【0074】〔第4実施例〕次に前記手段(2)を画像
形成装置に適用した本発明の一実施例を説明する。図9
はカセットの前面部の構成を示す斜視図、図10はカセッ
トの前面の一部拡大説明図、図11は制御系を示すブロッ
ク図、図12はカセット前面を示す正面図である。画像形
成装置としては、前記第1実施例と同様のインクジェッ
ト記録方式を採用した複写機を用いており、同一部材に
は同一番号を付して説明を省略する。以下、本実施例の
特徴点を中心に説明する。
【0075】〔シート収納装置〕前述した図4に示すよ
うに、装置本体の前側板39には開口部40が形成されてお
り、該開口部40には、上段カセット3及び下段カセット
4が引き出し或いは押し込み可能に装着されている。操
作者は、シートPを補給する場合には、上記上段カセッ
ト3若しくは下段カセット4を矢印i方向に装置本体よ
り引き出して補給を行い、該カセットを矢印j方向に押
し込んで装置本体内に収納する。
【0076】〔識別表示手段〕次に上記カセット3,4
の前面部近傍の構成について図9及び図10を参照して説
明する。尚、カセット3,4は同様の構成であるので、
以下の構成はカセット3について行うものとする。
【0077】図9は上段カセット3を若干引き出した状
態であり、前面部の一部を破断した内部の構成を示して
いる。カセット3の前面部には、平面形状がL字状の空
洞を有する光導路41,42が並んで形成されている。上記
光導路41,42は、以下に述べるように、カセット3の前
面の表示部と装置本体側の光発生手段とを連結するもの
である。
【0078】上記光導路41,42の端部に相当するカセッ
ト3の外部に通ずる前面には、サイズラベル43及び動作
表示ラベル44が取り付けられている。上記サイズラベル
43及び動作表示ラベル44は半透明樹脂で構成されてお
り、サイズラベル43にはシートPのサイズ文字が印刷さ
れている。上記サイズ表示ラベル43はサイズを示す文字
部が半透明でその周囲が非透明のタイプと、文字部が非
透明でその周囲が半透明となっているタイプがあるが、
本実施例は前者を採用している。
【0079】図10は上段カセット3前面部の平面図であ
り、前記サイズラベル43及び動作表示ラベル44を通る水
平面により切った一部切欠断面を示している。上記光導
路41,42の角部には、反射ミラー45,46が夫々配置され
ている。上記光導路41,42の装置本体側の端部には、表
示ランプ群47を載置するランプ載置部48,49が形成され
ており、ランプ載置部48には赤色ランプ47aと青色ラン
プ47b、ランプ載置部49には赤色ランプ47cが夫々載置
されている。上記表示ランプ群47は、後述する制御手段
の制御信号によって点灯,点滅,消灯等の動作が制御さ
れるものである。
【0080】従って、上記表示ランプ群47より発せられ
る光は、各光導路41,42を進行して反射ミラー45,46に
よって反射されてサイズラベル43及び動作表示ラベル44
を通して装置本体外部に放出される。
【0081】〔制御手段〕次に図11に上記装置の制御系
を示すブロック図を示す。制御手段50は、装置全体の制
御を行うCPU50a、動作手順をプログラムとして記憶
しているROM50b、制御動作に必要なデータを出し入
れするRAM50c、その他電気素子等を有しており、画
像記録のためのデータの処理と共に装置各部の動作を制
御するものである。
【0082】上記制御手段50には、操作部2より記録開
始命令等の信号が入力し、シート有無検知手段16及びカ
セットサイズ検知手段17より検知信号が入力する。また
上記制御手段50からは、操作部2に所定の表示を行うと
共に、主走査モータ7,副走査モータ51,搬送モータ2
0,キャリッジモータ28、更には記録ヘッド22の制御信
号を出力する。また上記制御手段50は、装置本体の動作
状態に応じて赤色ランプ47a,47cと青色ランプ47bを
有する表示ランプ群47の点灯,点滅動作を制御する。
【0083】〔制御動作〕次に上記制御手段50による表
示ランプ群47の点灯,点滅動作の制御について図12を参
照して説明する。上記制御手段50は、装置本体の状態に
応じて表示ランプ群47を以下のような規約により制御す
る。
【0084】1)上段及び下段カセット3,4内にシー
トPが有る場合には、青色ランプ47bを点灯させる。 2)上段及び下段カセット3,4内にシートPが無くな
ったと判定されたとき、赤色ランプ47aを点灯させる。 3)装置本体の操作部2において、特定のシートPのサ
イズが選択されている場合には、該シートPを収納して
いるカセットの赤色ランプ47cを点灯させる。 4)選択されているカセットよりシートPの給送が行わ
れており、該シートPの後端がカセットから離脱するま
での間は、上記赤色ランプ47cを点滅させる。これは、
シートPの破断を防止するため、カセットを引き出して
はならないことを操作者に認知させるためである。
【0085】以上の規約にしたがって、図12を参照して
表示ランプ群47の制御動作を一例について説明する。本
実施例では、上段カセット3にA4サイズのシートP
が、下段カセット4にA3サイズのシートPが夫々収納
することができるように構成されている。
【0086】図12(a)は、装置本体が起動前の状態で
あり、上段カセット3内にA4サイズのシートPが無
く、サイズラベル43が赤色に点灯しており、操作部2に
おいて上記上段カセット3が選択されていないため、動
作表示ラベル44は消灯している。また下段カセット4内
にはA3サイズのシートPが収納されているため、サイ
ズラベル43が青色に点灯しており、上記操作部2におい
て下段カセット4が選択されているため、動作表示ラベ
ル44は点灯している。
【0087】操作者は、装置本体の操作部2を見る前か
ら、上段カセット3のサイズラベル43の赤色点灯を見て
A4サイズのシートPが無いことを直感的に把握するこ
とができる。また操作者は下段カセット4の動作表示ラ
ベル44の点灯を見て操作部2において予めA3サイズの
シートPが選択されていることを認識することができ
る。
【0088】図12(b)は、装置本体を起動して下段カ
セット4内のA3サイズのシートPを給送している状態
を示す。このとき下段カセット4の動作表示ラベル44は
点滅し、これによって操作者は下段カセット4を引き出
してはいけないことを認識することができる。
【0089】上記構成によれば、装置本体の動作状態に
応じてカセット3,4を装置本体から引き出すことを規
制される場合と規制されない場合を、操作者が明確に認
識することができるので、不注意や誤操作によるカセッ
トの引き出しミスを防止することができる。これによっ
て、シートPの破断やジャムの発生を未然に防止して無
駄な消費を無くすことができ、記録ヘッド22等の破損
や、振動による読取画像の画質の低下等を防止すること
ができる。
【0090】また複数のカセットを有する装置におい
て、シートPを消費しきったカセットはどれであるの
か、現在選択されているシートサイズや材質等が何であ
るのか、選択されているシートPはどのカセットに収納
されているのかを一見して判断することができるので、
直感的で分かり易いシートの保守環境を実現することが
できる。
【0091】更に装置本体の識別信号をカセット3,4
に対して非接触で伝達することができるので、接触箇所
による摺擦による摩耗や接触不良等は生ずることがな
い。
【0092】尚、上記実施例は、サイズラベル43,動作
表示ラベル44の2つの表示部を用いて装置本体及びカセ
ット内の各状態表示を行ったが、サイズラベル43のみを
用いて点灯と点滅を行わせることによっても表示可能で
ある。
【0093】〔第5実施例〕次に前記第4実施例におけ
る識別表示手段の他の構成について図13を参照して説明
する。図13は上段カセット3前面部の平面図であり、前
記サイズラベル43及び動作表示ラベル44を通る水平面に
より切った一部切欠断面を示している。尚、前記第4実
施例と同一部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0094】上段カセット3の前面部には、平面形状が
L字状の空洞を有する光導路52,53が並んで形成されて
いる。上記光導路52,53は、カセット前面に貼着される
サイズラベル43及び動作表示ラベル44と装置本体側の光
発生手段とを夫々連結している。上記光導路52,53とし
ては光ファイバーケーブルを用いており、装置本体側の
光導路52,53の端部近傍には、表示ランプ群47より発す
る光を集光してケーブルの入口に焦点を結ぶような集光
レンズ54,55が夫々配置されている。またカセット3側
の光導路52,53の端部近傍には、ケーブルを通過した光
を上記サイズラベル43及び動作表示ラベル44上に散光さ
せるための散光レンズ56,57が夫々配置されている。
【0095】上記表示ランプ群47より発せられる光は、
集光レンズ54,55を介して光導路52,53内に導かれ、該
光導路52,53を進行して、散光レンズ56,57を介してサ
イズラベル43及び動作表示ラベル44を通して装置本体外
部に放出される。
【0096】上記構成によっても、前記第4実施例と同
様な効果を得ることができる。またサイズラベル43のみ
を用いて点灯と点滅を行わせることによっても表示可能
であり、更に装置本体の識別信号をカセット3,4に対
して非接触で伝達することができるので、接触箇所によ
る摺擦による摩耗や接触不良等は生ずることがない。
【0097】〔第6実施例〕次に前記第4実施例におけ
る識別表示手段の他の構成について図14を参照して説明
する。図14は上段カセット3及び下段カセット4の前面
部の構成を示す説明図であり、下段カセット4について
は主要部の断面構成を示すものである。尚、上段カセッ
ト3及び下段カセット4とは同様の構成を有しており、
前記第4実施例と同一部材には同一番号を付して説明を
省略する。
【0098】以下、下段カセット4の構成について説明
する。図14に示すように、カセット4前面部には、赤,
青2色に色分けされたプレート58aとこれに取り付けら
れている磁性体58bを有する表示部材58が矢印k,l方
向に移動可能に設けられてけいる。上記プレート58aに
は、一端をカセット4内に固定されたバネ59が連結され
ており、表示部材58は常時矢印l方向に引っ張られてお
り、該表示部材58はストッパー60に当接して矢印l方向
の移動を規制されている。
【0099】また上記カセット4の前面には、開口部61
が夫々設けられており、この開口部61の内側に設けられ
た表示部材58のプレート58aの赤,青の一部が、該開口
部61を介して外部から認識できるように構成されてい
る。
【0100】また上記表示部材58に対応する装置本体側
には、巻線抵抗62が鉄心63の周りに巻かれており、前記
制御手段50の命令により、スイッチをON/OFFする
ことにより電磁石となる。巻線の向きは、電磁石となっ
た時に磁性体58bと引き合うように巻かれている。
【0101】図14(a)は、装置本体がシートを非給送
状態にある場合を示しており、巻線抵抗62のスイッチは
OFF状態にあり、表示部材58はバネ59によって矢印l
方向に引っ張られてストッパー60に当接して静止した状
態にある。従って、開口部61からプレート58aの青色部
分が見えており、操作者は下段カセット4を引き出すこ
とができる状態であることを認識することができる。
【0102】図14(b)は、下段カセット4よりシート
Pを給送状態にある場合を示しており、巻線抵抗62のス
イッチはON状態にあり、鉄心63が磁化されて電磁石と
なって磁性体58bと引き合い、表示部材58は矢印k方向
に移動する。従って、開口部61からプレート58aの赤色
部分が見えており、操作者は下段カセット4よりシート
Pを給送中であり、該下段カセット4を引き出すことが
できないことを認識することができる。
【0103】本実施例では、巻線抵抗62のスイッチのO
N/OFFのタイミングを、カセット4からのシートP
の給送中と非給送中の認識のために用いたが、カセット
の選択中と非選択中の表示をするためや、カセット内の
シートPの有無を表示するために用いても良く、これら
を組み合わせて複数箇所に設けることも可能である。
【0104】上記構成によっても、前記第4実施例と同
様な効果を得ることができる。また装置本体の識別信号
をカセット3,4に対して非接触で伝達することができ
るので、接触箇所による摺擦による摩耗や接触不良等は
生ずることがない。
【0105】〔第7実施例〕次に前記第4実施例におけ
る識別表示手段の他の構成について図15を参照して説明
する。図15は上段カセット3及び下段カセット4の前面
部の構成を示す説明図であり、下段カセット4について
は主要部の断面構成を示すものである。尚、上段カセッ
ト3及び下段カセット4とは同様の構成を有しており、
前記第4実施例と同一部材には同一番号を付して説明を
省略する。
【0106】以下、下段カセット4の構成について説明
する。図15に示すように、カセット4前面部には表示部
材64が設けられている。この表示部材64は、回転中心部
材64a,アーム先端部に青色プレートを有する青色表示
部材64b,アーム先端部に赤色プレートを有する赤色表
示部材64c,及びアーム先端部に磁性体を有する磁性体
支持部材64dを有しており、上記青色表示部材64b,赤
色表示部材64c,及び磁性体支持部材64dは、回転中心
部材64aに所定回転角度を隔てて一体的に連結されてお
り、該回転中心部材64aは矢印m,n方向に回動可能に
取り付けられている。また上記表示部材64は、ストッパ
ー65a,65bによって矢印m,n方向の回転を規制され
るように構成されている。
【0107】また上記カセット4の前面には、前記第6
実施例と同様に開口部61が夫々設けられており、この開
口部61の内側に設けられた表示部材64の青色表示部材64
b,赤色表示部材64cの先端部に設けられた青色,赤色
プレートの一部が、該開口部61を介して外部から認識で
きるように構成されている。
【0108】また上記表示部材64に対応する装置本体側
には、前記第6実施例と同様に巻線抵抗62が鉄心63の周
りに巻かれており、前記制御手段50の命令により、スイ
ッチをON/OFFすることにより電磁石となる。巻線
の向きは、電磁石となった時に磁性体支持部材64dの先
端部の磁性体と反発して離れる向きに巻かれている。
【0109】図15(a)は、装置本体がシートを非給送
状態にある場合を示しており、巻線抵抗62のスイッチは
OFF状態にあり、表示部材64は重力による回転モーメ
ントにより矢印n方向に回転して、磁性体支持部材64d
がストッパー65bに当接して静止した状態にある。この
時、開口部61からは青色表示部材64bの青色プレートの
一部が見えており、操作者は下段カセット4を引き出す
ことができる状態であることを認識することができる。
【0110】図15(b)は、下段カセット4よりシート
Pを給送状態にある場合を示しており、巻線抵抗62のス
イッチはON状態にあり、鉄心63が磁化されて電磁石と
なって磁性体支持部材46dの磁性体と反発し合い、表示
部材64は矢印m方向に回転して青色表示部材64bがスト
ッパー65aに当接して静止した状態にある。この時、開
口部61からは赤色表示部材64cの赤色プレートの一部が
見えており、操作者は下段カセット4よりシートPを給
送中であり、該下段カセット4を引き出すことができな
いことを認識することができる。
【0111】上記図15(b)に示す状態から、スイッチ
はOFFして巻線抵抗62に対する通電を中止すると、電
磁石による反発力は無くなるので、表示部材64は自重に
よる回転モーメントにより、再度矢印n方向に回転して
図15(a)に示す状態に戻るように構成されている。
【0112】本実施例では、前記第6実施例と同様に、
巻線抵抗62のスイッチのON/OFFのタイミングを、
カセット4からのシートPの給送中と非給送中の認識の
ために用いたが、カセットの選択中と非選択中の表示を
するためや、カセット内のシートPの有無を表示するた
めに用いても良く、これらを組み合わせて複数箇所に設
けることも可能である。
【0113】上記構成によっても、前記第4実施例と同
様な効果を得ることができる。また装置本体の識別信号
をカセット3,4に対して非接触で伝達することができ
るので、接触箇所による摺擦による摩耗や接触不良等は
生ずることがない。
【0114】尚、上記第4実施例乃至第7実施例に示す
識別表示手段は、カセット3,4の前面に配置したが、
装置本体側のカセット3,4の近傍に配置しても良い。
【0115】
【発明の効果】
(1)本発明は前述したように、装置本体よりケースを
所定量手前に引き出し、次に固定手段によってケース中
央部付近に固定されたシート収納容器を手前に引き出す
ことによって、小サイズのシートを補給する場合にも、
シート収納装置を大きく引き出すことなくシートの補給
作業を行うことができ、省スペースで操作性を向上させ
ることができる。
【0116】特にシート収納容器の移動は、ケースの移
動に連動して行なうように構成することで、操作性を一
層向上させることができる。
【0117】(2)本発明は前述したように、装置本体
の動作状態に応じてシート収納装置を装置本体から引き
出すことを規制される場合と規制されない場合を、操作
者が明確に認識することができるので、不注意や誤操作
によるシート収納装置の引き出しミスを防止することが
できる。これによって、シートの破断やジャムの発生を
未然に防止して無駄な消費を無くすことができ、画像形
成手段等の破損や、振動による読取画像の画質の低下等
を防止することができる。
【0118】また複数のシート収納装置を有する画像形
成装置において、シートを消費しきったカセットはどれ
であるのか、現在選択されているシートサイズや材質等
が何であるのか、選択されているシートはどのシート収
納装置に収納されているのかを一見して判断することが
できるので、直感的で分かり易いシートの保守環境を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るカセットの構成を示す平面図
である。
【図2】内部カセットの一部拡大説明図である。
【図3】画像形成装置の外観説明図である。
【図4】画像形成装置の概略構成を示す説明図である。
【図5】カセットを引き出した状態を示す説明図であ
る。
【図6】内部カセットを移動させた状態を示す説明図で
ある。
【図7】第2実施例に係るカセットの構成を示す斜視図
である。
【図8】第3実施例に係るカセットの構成を示す断面図
である。
【図9】第4実施例に係るカセットの前面部の構成を示
す斜視図である。
【図10】第4実施例に係るカセットの前面の一部拡大
説明図である。
【図11】第4実施例に係る装置本体の制御系を示すブ
ロック図である。
【図12】第4実施例に係るカセット前面を示す正面図
である。
【図13】第5実施例に係る上段カセット前面部を示す
平面図である。
【図14】第6実施例に係る上段,下段カセットの前面
部の構成を示す説明図である。
【図15】第7実施例に係る上段,下段カセットの前面
部の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
A…読取部 B…記録部 P…シート 1…原稿圧着板 2…操作部 3,4…カセット 3a…ケース 3b…内部カセット 3c…分離爪 3d…加圧板 3e…突起 3f…溝 3g…ストッパー 3h…位置決め加圧ピン 3i…位置決め穴 5…シート排出口 6…主走査枠 7…主走査モータ 8,11…エンドレスベルト 12…副走査レール 13…ピックアップローラ 14…給送モータ 15…給送ソレノイド 16…シート有無検知手段 17…カセットサイズ検知手段 18a,18b…搬送ローラ対 19a,19b…排出ローラ対 20…搬送モータ 21…プラテン 22…記録ヘッド 23…キャリッジ 24…ガイドレール 25…駆動プーリ 26…従動プーリ 27…タイミングベルト 28…キャリッジモータ 29…ローラ 30…ラック 31…ギヤ 32…ベルト 33…軸 34,35…ワイヤプーリ 36,37…ワイヤ 38…引張バネ 39…前側板 40,61…開口部 41,42,52,53…光導路 43…サイズラベル 44…動作表示ラベル 45,46…反射ミラー 47…表示ランプ群 48,49…ランプ載置部 50…制御手段 50a…CPU 50b…ROM 50c…RAM 54,55…集光レンズ 56,57…散光レンズ 58,64…表示部材 58a…プレート 58b…磁性体 59…バネ 60,65a,65b…ストッパー 62…巻線抵抗 63…鉄心 64a…回転中心部材 64b…青色表示部材 64c…赤色表示部材 64d…磁性体支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 309 7369−2H H04N 1/00 108 C 7046−5C

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを給送可能に積載収納して装置本
    体に装着するシート収納装置において、 ケースと、 前記ケース内に移動可能に設けられた、シートを収納す
    るためのシート収納容器と、 前記シート収納容器を装置内に固定するための固定手段
    と、 を有するシート収納装置。
  2. 【請求項2】 前記前記シート収納容器は、シートの中
    心を基準としてシートを供給するように収納することを
    特徴とする請求項1記載のシート収納装置。
  3. 【請求項3】 前記固定手段は、シートのサイズに応じ
    て移動することを特徴とする請求項1記載のシート収納
    装置。
  4. 【請求項4】 前記シート収納容器の移動は、前記ケー
    スの移動に連動して行われることを特徴とする請求項1
    記載のシート収納装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1記載のシート収納装置と、 前記シート収納装置より供給されたシートに画像情報に
    応じて像を形成するための画像形成手段と、 を有する画像形成装置。
  6. 【請求項6】 シートを給送可能に積載収納する複数の
    シート収納装置を有する画像形成装置において、 前記シート収納装置より供給されたシートに画像情報に
    応じて像を形成するための画像形成手段と、 前記シート収納装置の引き出し側近傍に装置本体の動作
    状態を識別表示するための識別表示手段と、 を有する画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記識別表示手段は、前記シート収納装
    置が選択されているか否かの状態と、前記シート収納装
    置にシートが有るか否かの状態と、前記シート収納装置
    よりシートを給送中が否かの状態のうち、少なくともい
    ずれかを識別可能であることを特徴とする請求項6記載
    の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記識別表示手段は、装置本体の動作状
    態に応じて光を発生させる光発生手段を有し、該発光手
    段の放つ光を表示部に表示することを特徴とする請求項
    6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記識別表示手段は、装置本体の動作状
    態に応じて磁力を発生させる磁力発生手段と、前記磁力
    発生手段の発する磁力によって変位可能な可動部材とを
    有し、前記可動部材の変位を表示部に表示することを特
    徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置は、画像形成手段が
    信号に応じてインク吐出して記録を行うインクジェット
    記録方式である請求項5又は請求項6記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記画像形成装置は、画像形成手段が
    インク吐出用の熱エルギーを発生するための電気熱変換
    体を備えていることを特徴とする請求項10記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置は、画像形成手段が
    前記電気熱変換体にって印加される熱エネルギーによ
    り、インクに生ずる膜沸騰を利用して吐出口よりインク
    を吐出させることを特徴とする請求項11記載の画像形成
    装置。
JP4190227A 1992-06-25 1992-06-25 シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JP2938678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190227A JP2938678B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190227A JP2938678B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310499A Division JPH11314799A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069076A true JPH069076A (ja) 1994-01-18
JP2938678B2 JP2938678B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16254605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190227A Expired - Fee Related JP2938678B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266321B2 (en) 2002-09-30 2007-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for supplying voltage to developing device
US8355236B2 (en) 2010-04-14 2013-01-15 Fujitsu Component Limited Connector and power supply unit with safety mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266321B2 (en) 2002-09-30 2007-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for supplying voltage to developing device
US8355236B2 (en) 2010-04-14 2013-01-15 Fujitsu Component Limited Connector and power supply unit with safety mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938678B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281520B2 (ja) 記録装置
US8210636B2 (en) Double-side recording apparatus and medium transporting method in double-side recording apparatus
JP4590317B2 (ja) 記録装置
JP2007152564A (ja) インクタンクおよびこれを用いるインクジェット記録装置
US5949443A (en) Equipment with scanning type carrier
US7083245B2 (en) Recording apparatus
JP3397441B2 (ja) インクジェット記録装置
US9102159B2 (en) Liquid supply device and image forming apparatus
JP6103177B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JPH069076A (ja) シート収納装置及び前記シート収納装置を有する画像形成装置
JPH0994947A (ja) インクジェットプリンタ及びその制御方法
US20220002109A1 (en) Automatic document feeder with automated media tray
JPH11314799A (ja) 画像形成装置
JP2010058459A (ja) 記録装置
US7441861B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JPH04317929A (ja) シート給送装置及びシート処理装置
JP3445036B2 (ja) 画像記録装置
JP2001078044A (ja) 画像通信装置及び方法
JP3382449B2 (ja) インクジェットプリンタ及び該プリンタに装着されるインク収納部材
US20220006914A1 (en) Automatic document feeder with disengageable rollers
US20220350285A1 (en) ADF With Automated Tray Extenders For Legal Media Are Automatically Covered/Uncovered Triggered By Sensors
JP4612898B2 (ja) シート給送装置並びに画像記録装置及び画像読取装置
KR101939410B1 (ko) 프린터에서 고체 잉크를 이송하기 위한 시스템
JP4736987B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2007007920A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees