JPH0689330B2 - 底質改良方法 - Google Patents

底質改良方法

Info

Publication number
JPH0689330B2
JPH0689330B2 JP63100143A JP10014388A JPH0689330B2 JP H0689330 B2 JPH0689330 B2 JP H0689330B2 JP 63100143 A JP63100143 A JP 63100143A JP 10014388 A JP10014388 A JP 10014388A JP H0689330 B2 JPH0689330 B2 JP H0689330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sand
sludge
sludge layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63100143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01271517A (ja
Inventor
忠 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP63100143A priority Critical patent/JPH0689330B2/ja
Publication of JPH01271517A publication Critical patent/JPH01271517A/ja
Publication of JPH0689330B2 publication Critical patent/JPH0689330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、河川、湖沼、内湾海域等の水底に堆積するヘ
ドロ等の軟弱な汚泥層等の底質を改良または改善する際
に、水中汚濁などにより魚貝類や藻類等に悪影響を及ぼ
さない底質改良方法に関するものである。
〔従来の技術〕 従来、河川、湖沼、内湾海域、浅海等の水底に堆積する
軟弱な汚泥層の底質改良のため、その汚泥層上に対し石
灰等を撒布することは、その軟弱汚泥からの栄養塩類物
質である燐、窒素等や、有機物質の溶出を抑制したり、
重金属類等の水底汚泥中での固定化に非常に効果のある
ことが公知の事実である。
しかしながら、上記石灰等を撒布する際に、水中白濁
や、白濁水の周辺水域への拡散等による魚貝類や藻類等
への悪影響の問題が生じている。
また、これら悪化した水質及び底質の浄化及び改善のた
め、あるいは漁場造成や、復旧のために、汚泥層上に覆
砂が有効であることも公知の事実である。
しかしながら、一般にこのような水質及び底質環境の悪
化した水域には、軟弱な汚泥の堆積が著しく、覆砂して
も覆砂した砂が汚泥中に埋没したり、たとえ覆砂用の砂
がこれら堆積汚泥上に一旦載っても、覆砂層とその下の
汚泥層とが上下逆転して入れ換り、覆砂した砂が汚泥中
に埋没してしまったり、非常に上手に覆砂がなされたと
しても、覆砂層の下層部分約20から50%程度が汚泥層と
混り合った状態で安定するとされているため、この混合
部分を除いた覆砂厚を達成するためには計画覆砂厚の約
2倍程度の覆砂用の砂材を覆砂することになり、非常に
余分な施工費を要し、かつ作業能率が悪いという問題が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされた
ものであり、水底の軟弱な汚泥層の底質改良用の石灰石
等を水中白濁なしに撒布可能で、一方、底質改善用の覆
砂時の覆砂支持効果を発揮させて覆砂工費の削減をはか
りうる底質改良方法を提供することを目的としたもので
ある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するための本発明の底質改良方法は、
所定時間後に溶水する、例えばカルボキシメチル・セル
ロース、デンプン、海草、ポリビニルアルコール等の水
溶性部材内の中空部内に消石灰または石灰石を充填し
て、それを軟弱汚泥等の水底に撒布することを特徴とし
ており、これらを水中に撒布する際には、石灰石等は水
溶性部材内に封じこめられているので水中汚濁が発生せ
ず、水溶性部材が所定の時間経過後に水に溶けると石灰
石等が汚泥の表面に付着して、底泥からの栄養塩類物質
や有機物質の溶出を抑制したり、重金属類等の底泥中で
の固定化をはかることができる。
また、上記と同様に所定時間後に溶水する棒状の水溶性
部材を水底の軟弱汚泥層に撒布の後に、その上に覆砂を
行なうことを本発明の特徴であり、これにより覆砂時に
覆砂用の砂材が、汚泥中に埋没したり、汚泥と上下に入
れ換ったりしなくなり、覆砂の施工費が低減することに
なる。
更に、上記覆砂の前に撒布する棒状の水溶性部材内に消
石灰または石灰石を充填しておくことにより、覆砂によ
る底質改良と石灰石等による底泥からの栄養塩類物質や
有機物質の溶出を抑制することによる底質改良とが併せ
て行なわれることになる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の底質改良方法を適用する実
施例について説明するが、第1図の実施例1において
は、水底の軟弱な汚泥層1の上に砂材3を覆砂する場合
を示しており、その覆砂前に汚泥層1の上に、第5−A
図で示すごとき所定時間後に溶水する棒状の水溶性部材
2を第2図のごとく撒布により敷きつめた後、砂材3の
覆砂を行なっている。
これにより棒状の水溶性部材2は、覆砂支持材の機能を
するが、その材質としては、例えばカルボキシメチル・
セルローズ等からなり、0.5から3.0cm径で、長さが0.5
から3.0m程度のものを使用するが、これらの寸法は使用
目的や水域に応じて適宜選定されるものである。
また、上記水溶性部材2の材質は、本実施例のカルボキ
シメチル・セルローズ以外のものでも良いが、その使用
目的や、施工期間や、効果等を考慮してその水溶終了の
期間を2から3日間程度から1ケ月から2ケ月間程度と
なるように適宜に選定するものとする。
次に、第1図においては、水溶性部材2を覆砂支持材と
して使用した例であるが、このような棒状の水溶性部材
2の内部に、第5−B図、第5−C図、第5−D図及び
第5−E図に示すごとく消石灰または石灰石の粉末また
は顆粒5を充填しておくことにより、消石灰または石灰
石の粉末または顆粒5により汚泥層1からの栄養塩類物
質や有機物質の溶出を抑制できるという機能を持たせる
ことができ、しかもこれら消石灰または石灰石の粉末ま
たは顆粒5の撒布時の水中汚濁が発生しない。
次に、上記棒状の水溶性部材2を、第1図のごとく覆砂
支持材として使用する際は、先ず、水質及び底質の浄化
及び改善や漁場造成等のために覆砂しようとする水域に
おいて、船上等から所定の装置を用いて水面上にばらき
撒きするようにしているが、狭い範囲内の水域に対して
は手で撒いても良い。
ばら撒きされたこの水溶性部材2は水中を落下し、堆積
した軟弱な汚泥層1の表層上に乱雑に第2図のごとく組
み合い、重なり合った状態で沈着底するが、この状態に
ある程度の粗密があってもかまわない。なお、この実施
例1ではこの水溶性部材2の被覆厚さを汚泥層1の厚さ
や覆砂する砂材3の厚さや利用目的に応じて2から10cm
程度にすることが望ましいことが確認されている。
上記のごとく汚泥層1上に分布沈着底した水溶性部材2
上に砂材3を覆砂すると、この水溶性部材2が支持材の
役目をして砂材3が汚泥層1内に埋没することがなく、
また下の汚泥層1と逆転する現象が防止でき、計画通り
の覆砂厚を簡単に、かつ効率良く達成することができ
る。
このように、覆砂時に砂材3を所定の厚さで一様に堆積
された汚泥層1の表層上に載荷できるので、その後時間
の経過と共り徐々に全体的、かつ一様に覆砂層及びこの
水溶性部材2の撒布層下の汚泥層1は沈下し、この汚泥
層1の性状や覆砂層厚にもよるが、一定の期期間内、例
えば1〜2ケ月間程度で沈下もほぼ収まり、従来工法よ
り短期間内で安定化させることができる。
以上のごとく、丁度汚泥層1の圧密沈下が終了し、水溶
性部材2の覆砂支持材としての役割が終了する頃、この
水溶性部材2が溶水するようにしておけば良いわけであ
るが、ここで前記のごとく、この水溶性部材2内に消石
灰または石灰石の粉末または顆粒5を充填しておけば、
消石灰または石灰石5の粉末または顆粒が溶けはじめ、
汚泥層1の表層を覆うことになり、汚泥層1と化学反応
を起し、汚泥層1中から燐、窒素のような栄養塩類物質
や有機物質などの溶出を抑え、底質のみならず、水質の
改善材または浄化材として役割をはたすことになる。
次に、第3図の実施例2は、水底の軟弱な汚泥層1の上
に、第5−F図のごとき円筒形または第5−G図のごと
き球形の前記と同様な水溶性部材2内に消石灰または石
灰石の粉末または顆粒5を充填したものを、第4図の平
面図のごとく撒布することにより、その水域の底質ひい
ては水質の改良及び浄化を行なう方法を示している。
なお、上記水溶性部材2の形状としては、第5−B図の
円柱、第5−C図の三角柱、第5−D図の四角柱、第5
−E図の六角柱の棒状のものや、第5−F図の円筒状ま
たは第5−G図の球状のもの等その用途等に応じて適宜
に選定するものとする。
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明の底質改良方法では、軟
弱な水底の汚泥層を覆砂する際に、その砂材が汚泥層中
に埋没したり、または砂材が下の汚泥層と逆転すること
がなく、覆砂の支持力もますことになり、覆砂用の砂材
の使用量が節減されるので施工費を低減し、しかもその
作業能率の向上をはかりうるという効果がある。
また、汚泥層に石灰等を撒布する際に水中白濁の発生を
防止でき、その結果、白濁水の周辺水域への拡散等によ
る魚貝類が藻類等への悪影響の問題を生じないという効
果がある。
また、所定時間後に溶水する水溶性部材は、例えばカル
ボキシメチル・セルロース、デンプン、海草、ポリビニ
ルアルコール等のごとく非常に安価なものであり、従来
の工法に比較しても非常に簡便で、低コストでしかも安
全に底質改良工事が行なえるという利点がある。
また、消石灰や石灰石の粉末や顆粒を充填した水溶性部
材は時間の経過に伴って溶解し、内部の消石灰や石灰石
の粉末や顆粒が汚泥層の表面上に徐々に溶出してゆくの
で、従来のごとく、最初から消石灰や石灰石の粉末や顆
粒を曝露した状態で汚泥層に撒布した場合に比べ、その
底質改善効果はより持続性のあるものとなるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の底質改良方法を適用した実施例1の水
底の汚泥層に覆砂した状態を示す側断面図、第2図は第
1図の水溶性部材の平面図、第3図は実施例2の水底の
汚泥層の改良中の状態を示す側断面図、第4図は第3図
の水溶性部材の平面図、第5−A図から第5−G図まで
は本発明の方法に適用されるそれぞれ異なる形状の水溶
性部材の斜視図である。 1……汚泥層、2……水溶性部材、3……砂材、5……
消石灰または石灰石。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性部材で作られた包装体を形成し、そ
    の中に消石灰または石灰石を充填し、これを軟弱汚泥等
    からなる水底に撒布する底質改良方法。
  2. 【請求項2】水溶性部材で作られた包装体を形成し、そ
    の中に消石灰または石灰石を充填し、これを軟弱汚泥等
    からなる水底に撒布し、その上に覆砂を行なうようにし
    た底質改良方法。
JP63100143A 1988-04-25 1988-04-25 底質改良方法 Expired - Lifetime JPH0689330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100143A JPH0689330B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 底質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100143A JPH0689330B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 底質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01271517A JPH01271517A (ja) 1989-10-30
JPH0689330B2 true JPH0689330B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14266089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100143A Expired - Lifetime JPH0689330B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 底質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935619B2 (ja) * 1992-08-20 1999-08-16 バイオケム工業株式会社 底質・水質改善方法及び該方法に使用する改善剤セット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01271517A (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275943A (en) Timed-release tablets for biological degradation of organic matter
Dıez et al. Organotin contamination in sediments from the Western Mediterranean enclosures following 10 years of TBT regulation
Schindler Eutrophication and recovery in experimental lakes: implications for lake management
De Mora et al. Sources and rate of degradation of tri (n-butyl) tin in marine sediments near Auckland, New Zealand
KR970001445B1 (ko) 수역의 저질 및 수질 개선방법 및 그 방법에 사용되는 개선제 세트
FR2650265A1 (fr) Composition de matiere pour l'epuration chimique et biologique des eaux polluees et procede de preparation de cette composition
JPH0689330B2 (ja) 底質改良方法
Kamp-Nielsen Benithic-pelagic coupling of nutrient metabolism along an estuarine eutrophication gradient
JP2003505226A (ja) リン酸塩鉱物ベースの反応性バリア封じ込めシステム
DK0938615T3 (da) Grundfladeintegreret system til vandopstemning-, styring- og behandling af vand med integreret beskyttelse af vand- og jordmiljöet
JP2716271B2 (ja) 底質の覆砂法
JPH0336596B2 (ja)
US6380129B1 (en) Enhanced materials for treatment of contamination
Heritage et al. Treatment of primary-settled urban sewage in pilot-scale vertical flow wetland filters: comparison of four emergent macrophyte species over a 12 month period
JP3115848B2 (ja) 有害赤潮の予防方法
JPS6322876B2 (ja)
JPH0626663B2 (ja) リン除去材及びその製造方法
EP0060902A1 (en) A method of filling with simultaneous packing superficial storage yards with waste materials from power plants, thermal-electric power stations and heating plants
Edwards et al. Management of barnlot runoff to improve downstream water quality
JP7221257B2 (ja) 地下水浄化方法および地下構造物
Neck Corbicula in public recreation waters of Texas: Habitat spectrum and clam-human interactions.
Robinson et al. The synergistic effects of acidity and aluminum on fish (golden shiners) in Louisiana
Rizzo Sediment-water phosphate exchange in the Neuse River, North Carolina
SU571441A1 (ru) Способ контактной стабилизации природных и сточных вод
Kim et al. Stable carbon isotope ratios of particulate organic matters in Masan Bay