JPH0688352B2 - 金具挿入装置 - Google Patents

金具挿入装置

Info

Publication number
JPH0688352B2
JPH0688352B2 JP2213074A JP21307490A JPH0688352B2 JP H0688352 B2 JPH0688352 B2 JP H0688352B2 JP 2213074 A JP2213074 A JP 2213074A JP 21307490 A JP21307490 A JP 21307490A JP H0688352 B2 JPH0688352 B2 JP H0688352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
movable body
molding die
fitting
support pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2213074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494923A (ja
Inventor
孝志 長尾
桂一郎 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2213074A priority Critical patent/JPH0688352B2/ja
Publication of JPH0494923A publication Critical patent/JPH0494923A/ja
Publication of JPH0688352B2 publication Critical patent/JPH0688352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、細長い金具を成形型内に挿入するための装
置に関する。
(発明の背景) 細長い棒状の金具(芯金)の外周面に円筒形状のゴム弾
性体を一体に固着した形態のゴムロールを加硫成形する
場合、通常、かかる金具を成形型の対応する凹所内に挿
入セットし、その状態で成形凹所内にゴム材料を充填し
て加熱・加圧する。
この場合、一般には金具を成形凹所の中心部に位置出し
するための嵌合孔を成形型に設けておき、その嵌合孔に
金具の両端部を嵌合させるようにする。
ところでこの細長い金具を成形型内に挿入セットするた
めに用いられている装置は、第5図に示すようなもので
あった。図示のようにこの装置は、金具100の上端をチ
ャック102により把持し、そして下端側からかかる金具1
00を成形型104内に挿入するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこの装置においては、保持した金具100が
傾いた状態となり易く、而して金具100が僅かでも傾い
ていると、これをうまく成形型104内に挿入することが
できず、更には挿入過程で金具100外周面と成形型104内
面とが擦れ合ってしまい、これに基づいて金具100外周
面に予め塗布してある接着剤が剥がれてしまい易いとい
った問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明の装置はこのような課題を解決するために案出さ
れたものであり、その要旨は、細長い金具を、該金具に
ほぼ隙間なく嵌合して位置出しする嵌合孔部を有する成
形型内に挿入する装置であって、(イ)該成形型を所定
位置に支持する成形型支持手段と、(ロ)前記金具を該
成形型内に挿入可能な位置において縦向きに保持する金
具保持手段と、(ハ)前記成形型を挿通可能な支持ピン
と、(ニ)該支持ピンの一端側が固定され、自身の移動
に伴なって該支持ピンを成形型の外部より該成形型内に
挿通した上、先端側を前記保持手段により保持された状
態の金具の一端に当接させて下側から支持させる第一可
動体と、(ホ)該第一可動体を前進駆動する第一駆動手
段と、(ヘ)第二可動体に設けられ、前記保持手段によ
り保持された金具の上端よりも上側において該金具を受
けるべく待機し、該金具の上端面との間に所定の隙間を
確保しつつ嵌合孔内に該金具の上端部を嵌入させて保持
する金具受と、(ト)該金具の上端部が該金具受の嵌合
孔内に嵌入され且つその端面が該金具受に当接する直前
に前記第一可動体と第二可動体との間に挾まれた状態と
なって、その突張り作用によりそれら第一可動体及び第
二可動体の間隔を規定するストロークバーと、(チ)前
記金具を前記支持ピン及び金具受による支持状態の下に
前記第一可動体及び第二可動体,それら可動体間に挾ま
れたストロークバーとともに下降させ、該金具を前記成
形型内に挿入させる第二駆動手段とを有することにあ
る。
(作用及び発明の効果) 本発明においては、成形型及び金具が所定位置に支持な
いし保持された状態において、支持ピンが第一可動体と
共に第一駆動手段により上昇させられる。この上昇によ
り、支持ピンは成形型内を貫通して上端が支持状態にあ
る金具の下端に当接し、これを下側から支持する。一方
金具の上端部は、この金具と金具受との相対的な接近運
動により(通常は金具受側が金具に向って下降する)、
金具の嵌合孔内に嵌入させられる。そしてその金具の上
端面が金具受に当接する直前で、ストロークバーが第一
可動体と第二可動体との間に直接又は間接的に挟まれた
状態となり、これら第一可動体及び第二可動体の更なる
接近を阻止する。即ち第一可動体及び第二可動体を予め
定めた間隔に保持する。このため金具の上端面は金具受
に対して当ることはなく、従ってかかる金具に対してこ
れを軸方向に圧迫する力、即ちこれを撓ませるような力
は何等発生しない。
次に第一可動体及び第二可動体は、支持ピン及び金具受
によって金具を支持させた状態のまま、ストロークバー
による間隔の規則を受けつつ第二駆動手段により下降さ
せられる。これにより、金具はその下端側から、支持手
段により支持されている成形型の内部に挿入される。
而して本装置の場合、金具の上端と下端との位置を規定
した状態でこれを下降させて成形型内に挿入するため、
その挿入時に金具の下端が成形型に当たってうまく挿入
できないといった不都合は生じず、また金具に対してこ
れを撓ませる力も発生しないので、挿入過程で金具外周
面と成形型内面とが擦れ合うといったこともない。従っ
て金具外周面に予め接着剤が塗布してある場合であって
も、これを剥がしてしまうといった不都合を生じない。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
第1図及び第2図において10はフレームであって、この
フレーム10に対し、上下に延びるガイドレール12が固設
されている。このガイドレール12には、円筒形状の成形
金型14の下端側を支持するための支持アーム16が基端側
において上下方向に摺動可能に嵌合され、この支持アー
ム16が、フレーム10に固定されたシリンダ18によって所
定ストローク昇降させられるようになっている。
この支持アーム16の上方には、更に、細長い金具20(こ
こでは6mmφ×240mm)の下端を保持するための一対の爪
22が水平方向に180°開閉可能に配置され、これら一対
の爪22がシリンダ24によって開閉駆動されるようになっ
ている。
ガイドレール12には、更に第一可動体26と第二可動体28
とがそれぞれ上下に摺動可能に嵌合されている。一方の
第一可動体26には、フレーム10に固設された第一シリン
ダ30のロッド32が固定され、また第二可動体28には、第
二シリンダ34のロッド36が固定され、それぞれ上下に移
動させられるようになっている。尚第二シリンダ34の推
力は、第一シリンダ30の推力よりも大きく設定されてい
る。
第一可動体26の先端部には、細長い支持ピン38が、ガイ
ド部材40のガイド孔を貫通して上向きに延び出してい
る。また第二可動体28には、金具受42が下向きに設けら
れている。この金具受42には、第3図に詳しく示してい
るように金具20の上端部を嵌入させてこれを保持するた
めの嵌合孔44が設けられている。
第一可動体26には、また、所定長さのストロークバー50
の下端が固定されており、そしてこれに対応して第二可
動体28には、このストロークバー50の上端に当接するス
トッパブロック52が固定され、第一可動体26と第二可動
体28が所定距離接近したとき、このストロークバー50の
上端がこのストッパブロック52に当接し、その突張り作
用によって第一可動体26と第二可動体28との更なる接近
を阻止するようになっている。
次に本装置の作用を説明する。
先ず、成形金型14が第1図中一点鎖線で示す搬送装置46
により所定位置まで搬送されて来る。すると予め下方に
待機していた支持アーム16がシリンダ18によって所定ス
トローク上昇させられ、成形金型14の下端を支持する。
これと併行して金具20が搬送装置48により成形金型14上
方の所定位置へと搬送され、続いて一対の爪22がシリン
ダ24により閉じられて、金具20の下端部を把持する。
さてこの状態で下降位置にあった第一可動体26が、シリ
ンダ30によって上昇させられる。これに伴なって支持ピ
ン38が上昇運動し、支持アーム16の貫通孔を通過して突
出し、更に成形金型14の内部に突入する。支持ピン38は
更に上昇を続け、ある位置で爪22により保持されている
金具20の下端に当接し、これを下側から支持する。支持
ピン38が金具20の下端に当接してこれを支持した段階
で、次に金具受42が第二シリンダ34の推力により第二可
動体28と共に下降し、その過程で金具20の上端部を金具
受42の嵌合孔44内に嵌入させる。
さて金具20の上端が金具受42の嵌合孔44内に突入し、そ
してその上端面が金具受42の嵌合孔44底面に当接する直
前に至ると、第二可動体28のストッパブロック52がスト
ロークバー50の上端に当接し、第二可動体28と第一可動
体26との更なる接近が阻止される。即ち金具20の上端面
と金具受42の嵌合孔44底面との間に所定の隙間(0.1〜
0.5mm程度)が確保される。
この状態に至ると、金具20の下端部を把持していた爪22
が開かれると共に、第一シリンダ30による第一可動体26
及び支持ピン38の上昇力が開放される一方、第二シリン
ダ34が作動して下向きの推力を第二可動体28に、更には
ストロークバー50を介して第一可動体26に及ぼす。この
とき第一シリンダ30におけるピストンの摺動抵抗及び第
一可動体26の自重下降速度よりも金具受42の下降速度を
大としておくことにより、第二,第一可動体28,26がス
トロークバー50,支持ピン38,金具20と共に下側から背圧
を受けつつ一体に下降させられる。これに伴なって金具
20が成形金型14の内部に挿入され、そしてセット位置ま
で挿入された時点で、第二シリンダ34の作動が停止す
る。
以上の装置においては、金具20が支持ピン38及び金具受
42により下端及び上端をそれぞれ位置決めされつつ下降
させられて成形金型14内に挿入されるため、挿入過程で
金具20が成形金型14に当たって曲がったり、或いは挿入
途中で金具20の外周面と成形金型14の内面とが擦れ合っ
て、金具20の外周面に予め塗布されている接着剤を剥が
してしまうといった不都合を生じない。
以上本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記ゴムロ
ール以外の製品を製造するための成形金型に対して金具
を挿入するに際して適用することも勿論可能であるし、
またストロークバーを第二可動体の側に固定し、ストッ
パブロックを第一可動体の側に設けることも可能である
など、その主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知
識に基づき様々な変更を加えた形態で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の一実施例である金
具挿入装置の正面図及び側面図であり、第3図は同じ装
置の金具受と周辺部の一部切欠拡大図、第4図は同じ金
具挿入装置の一作用状態の側面図である。第5図は本発
明の背景説明のために示した金具挿入装置の概略説明図
である。 20:金具、14:成形金型 16:支持アーム、20:金具 22:爪、26:第一可動体 28:第二可動体、30:第一シリンダ 34:第二シリンダ、38:支持ピン 42:金具受、50:ストロークバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:32 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細長い金具を、該金具にほぼ隙間なく嵌合
    して位置出しする嵌合孔部を有する成形型内に挿入する
    装置であって、 (イ)該成形型を所定位置に支持する成形型支持手段
    と、 (ロ)前記金具を該成形型内に挿入可能な位置において
    縦向きに保持する金具保持手段と、 (ハ)前記成形型を挿通可能な支持ピンと、 (ニ)該支持ピンの一端側が固定され、自身の移動に伴
    なって該支持ピンを成形型の外部より該成形型内に挿通
    した上、先端側を前記保持手段により保持された状態の
    金具の一端に当接させて下側から支持させる第一可動体
    と、 (ホ)該第一可動体を前進駆動する第一駆動手段と、 (ヘ)第二可動体に設けられ、前記保持手段により保持
    された金具の上端よりも上側において該金具を受けるべ
    く待機し、該金具の上端面との間に所定の隙間を確保し
    つつ嵌合孔内に該金具の上端部を嵌入させて保持する金
    具受と、 (ト)該金具の上端部が該金具受の嵌合孔内に嵌入され
    且つその端面が該金具受に当接する直前に前記第一可動
    体と第二可動体との間に挾まれた状態となって、その突
    張り作用によりそれら第一可動体及び第二可動体の間隔
    を規定するストロークバーと、 (チ)前記金具を前記支持ピン及び金具受による支持状
    態の下に前記第一可動体及び第二可動体,それら可動体
    間に挾まれたストロークバーとともに下降させ、該金具
    を前記成形型内に挿入させる第二駆動手段と、 を有することを特徴とする金具挿入装置。
JP2213074A 1990-08-10 1990-08-10 金具挿入装置 Expired - Fee Related JPH0688352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213074A JPH0688352B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金具挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213074A JPH0688352B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金具挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494923A JPH0494923A (ja) 1992-03-27
JPH0688352B2 true JPH0688352B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16633114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213074A Expired - Fee Related JPH0688352B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金具挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934322B2 (ja) * 2006-01-19 2012-05-16 株式会社ブリヂストン Oaローラの製造方法
JP4935947B1 (ja) * 2011-07-13 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 ゴムロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494923A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1160255A (ja) ガラス板を段階的に曲げる方法及び装置
US20050172690A1 (en) Tube bending machine and its right and/or left bending device
JPH0688352B2 (ja) 金具挿入装置
CN215397558U (zh) 一种泡沫底模自动剥离机构
CN218015072U (zh) 一种管件折弯模具及具有该模具的管件折弯设备
CN213915760U (zh) 一种汽车排气系统端盖的拉伸模
JPH0297432A (ja) 板ガラスの成形方法
JPS5844936A (ja) 線材の曲げ加工装置
CN219467262U (zh) 一种具有定位结构的装模机
CN217229394U (zh) 一种试管取料移送装置
CN219211189U (zh) 一种集成型双头极小弯管的一次弯管成型机
CN217943194U (zh) 用于安装pin针的装置
JPS6464809A (en) Method and device for introducing one or plurality of strand for reinforcenent into vertical type molding die
JPH1157863A (ja) プレス成形におけるスライドパンチの移動装置
CN212734018U (zh) 一种刷架装配冲压铆合机
CN214687481U (zh) 一种模压装置
JPS6030976Y2 (ja) パイプの曲げ装置
CN220092633U (zh) 一种无磨损板料折弯机构
CN212042275U (zh) 一种触片折断装置
CN211438622U (zh) 一种汽车饰件的定位标识机构
JP3038071B2 (ja) Ic製品のリード曲げ装置
CN214320986U (zh) 自适应毛刷控制装置
CN218414099U (zh) 一种用于漆包线加工的可调节涂漆模具
CN208262975U (zh) 一种冰箱内胆冲孔装置
KR930008593Y1 (ko) 대칭 제품용 밴딩금형구조

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees