JPH0687461B2 - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPH0687461B2
JPH0687461B2 JP62117857A JP11785787A JPH0687461B2 JP H0687461 B2 JPH0687461 B2 JP H0687461B2 JP 62117857 A JP62117857 A JP 62117857A JP 11785787 A JP11785787 A JP 11785787A JP H0687461 B2 JPH0687461 B2 JP H0687461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate support
substrate
high frequency
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62117857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63283016A (ja
Inventor
博 酒井
Original Assignee
株式会社富士電機総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士電機総合研究所 filed Critical 株式会社富士電機総合研究所
Priority to JP62117857A priority Critical patent/JPH0687461B2/ja
Publication of JPS63283016A publication Critical patent/JPS63283016A/ja
Publication of JPH0687461B2 publication Critical patent/JPH0687461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、太陽電池やセンサなどに用いられる非晶質シ
リコン膜あるいは半導体表面の保護膜に用いられる窒化
シリコン膜などの薄膜を、平行電極間に高周波電圧を印
加して発生する周波数プラズマ反応を利用して所定の温
度に加熱された基板上に生成するプラズマCVD装置に関
する。
〔従来の技術〕
この種のプラズマCVD装置としては、第2図に示す構造
のものが知られている。図は装置の断面構造を示すもの
で、真空容器1は排気口2より真空に排気され、ガス導
入口3より材料ガスとして、例えばシランガスを0.1〜1
0Torrの所定圧力まで導入後、高周波電極4と基板加熱
用ヒータを兼用した対向接地電極5との間に高周波電源
6によって高周波電界を印加しプラズマ反応を生起させ
ることにより、トレイ8に装着した基板7上に薄膜、こ
の場合は非晶質シリコン膜を形成することが出来る。こ
の装置においては、真空容器1に固定された基板加熱用
ヒータ5はシーズヒータあるいは鋳込みヒータなどによ
り構成されて鉛直面内に配置されており、ヒータ両面の
表面温度が均一になるように制御される。膜生成にあず
かる基板7を装着したトレイ8は、駆動用装置10により
図の紙面に垂直に移送できる搬送用キャリア9によって
1〜100mmの間隔を置いてヒータの両側に吊るされてい
る。各トレイから10〜150mmの間隔を置いて両側に高周
波電極4が並設される。
このプラズマCVD装置の薄膜生成能力をさらに向上させ
るために、高周波電極と基板加熱ヒータの配列を複数列
並列に配置する方法も行われている。第3図はそのよう
な例を示すもので、第2図と異なる点は、基板加熱用の
固定ヒータ電極5を2列に並べこれに対向する高周波電
極4を三列並列に配置した点である。ここで、二つの搬
送用キャリア9は一つの駆動装置10より連動されて一体
化し、移送のための制御を容易にしている。
一方、特開昭55−59727号公報(特にその第2図)に
は、高周波電界を印加した電極と接地電位にある電極と
を対向させ、かつそれぞれの電極自身を基板支持体とす
ることにより、比較的狭い区間内で、薄膜の生成能力を
高めるようとした構成が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、第3図に示した装置は、第2図の2倍の薄膜生
成能力を得るために、第2図で二つであったプラズマ領
域を四つにしたものであり、それだけ装置容量が大きく
なるため装置価格が高くなり、最終的には製品のコスト
高につながるという欠点があった。
また前記特開昭55−59727号公報に開示された構成で
は、一方の電極の加熱には真空容器内に隣接してヒータ
が設置されているが、他方の電極の加熱は、真空容器の
外部に配置されたヒータで行おうとしている。この構成
であると、真紅容器の外部にあるヒータは、真空容器自
体まで加熱しなければならなず、必要な熱量が膨大にな
るという問題がある。さらに、この真空容器の外部にあ
るヒータにより加熱される一方の電極に設置された基板
と、真空容器内の隣接したヒータにより加熱される一方
の電極に設置された基板とでは、その加熱の度合いが大
きく異なり、両方の基板に形成される薄膜を、均一なも
のとはなし得ないという問題がある。加えて、特開昭55
−59727号公報の構成では、基板支持体である電極は固
定されており、基板を搬送することにより薄膜生成能力
を高めることは不可能である。
本発明の目的は、この欠点を除去してプラズマ領域を増
加することなく薄膜生成能力を向上させ、生産性を高く
したプラズマCVD装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明によれば、 真空容器内に、 高周波電界が印加され加熱体を備える第一の電極と、 接地電位にあり加熱体を備える第二の電極と、 前記第一の電極と前記第二の電極との間であって前記第
一の電極に近接した位置に位置し前記第一の電極と金属
箔により電気的に接続された第一の基板支持体と、 前記第一の電極と前記第二の電極との間であって前記第
二の電極に近接した位置に位置し接地電位にある第二の
基板支持体と、 前記第一の基板支持体と前記第二の基板支持体とを絶縁
して連結支持する絶縁支持体と、 前記第一の基板支持体と前記第二の基板支持体と前記絶
縁支持体とを移動可能に支持する搬送キャリアと、 を備え、 前記第一の電極と前記第二の電極と前記第一の基板支持
体と前記第二の基板支持体とを、実質的に平行に配置し
て成るものとする。
〔作用〕
本発明の上記構成を第3図の従来例と比較すると、高
周波電界が印加される第一の電極も加熱体を備えている
点、高周波電界が印加される第一の電極と接地電位に
ある第二の電極との間に二つの基板支持体が位置してい
る点、第一の基板支持体が第一の電極と電気的に接続
されている点、等において構成が相違している。
本発明の構成によれば、高周波電界を第一の電極の印加
すると、第一の基板支持体と第二の基板支持体との間に
プラズマ領域が発生する。従って、第一の基板支持体に
支持された基板と、第二の基板支持体に支持された基板
との両方に、均一な特性を有する薄膜が形成される。よ
って、第3図の従来構成に比べ、高周波電位にある電極
と接地電位にある電極との間の空間における薄膜生成能
力を、薄膜の均一性を維持した上で、倍増することがで
きる。
また、本発明の構成によれば、第一の電極と第一の基板
支持体とを、溶接等ではなく、金属箔により電気的に接
続しているので、第一の基板支持体を移動可能とするこ
とができる。
〔実施例〕
以下、図を引用して本発明の二つの実施例について説明
する。各図においては、第2,第3図を含めて共通の部分
に同一の符号が付されている。第1図において、排気口
2,ガス導入口3を備えた真空容器1の中央に第2図の場
合と同様に基板加熱用ヒータを兼用した板状電極11が配
置されている。この電極11は接地されている。しかし、
第2図の高周波電極4の位置にもヒータを内蔵した板状
電極12が設置され、高周波電源6に接続されている。両
電極11,12に30〜150mmの間隔を置いて近接して、それぞ
れ基板6を装着したトレイ81,82が位置しており、両ト
レイ81,82は絶縁支持体である絶縁碍子13によって互い
に絶縁されて一つの搬送用キャリア9に連結されてい
る。搬送キャリア9は、モータからの動力をチェイン等
によりローラへ伝達する駆動装置10により、トレイを別
の真空室から、あるいは別の真空室へ移動させることが
できる。中央の電極11に近いキャリア81は搬送用キャリ
ア9および駆動装置10を介して接地されている。一方、
両側の電極12には、例えばステンレス鋼のような金属の
箔14が多数装着され、この電極12に近接してトレイ82は
この金属箔に接触する。これにより、移動可能なトレイ
82を電極12と同電位にすることができる。導入口3から
材料ガスを導入し、真空容器1の内部を0.1〜10Torrの
範囲内の所定の圧力に調整後、電極12に高周波電源6か
ら発生された電界を印加することにより、それとほぼ同
電位のキャリア82と接地されたキャリア81の間の空間に
安定したプラズマ反応が生起され、プラズマに接するト
レイ81,82上でヒータによって所定の温度に保持された
基板7に同様の膜が形成される。
第4図は別の実施例を示すもので、第1図と異なる点
は、高周波電源6と中央の電極11を接続し、両側の電極
12を接地した点である。従って、電極12に近接したトレ
イ82が搬送用キャリア9,駆動装置10を介して接地され、
トレイ81はそれと絶縁碍子13によって絶縁さており、電
極11に装着された金属箔14に接触して電極11とほぼ同電
位にされる。このように、金属箔14は、高周波を印加し
た電極11とトレイ81とを接続する役割を有する。高周波
の場合、接続が不完全であると、インピーダンスの不整
合が発生して放電が不安定となる。本実施例において
は、電極11とトレイ81とは金属箔14により確実に接触し
ているので、インピーダンスは一定となり、安定した放
電の制御が可能となる。
ここに示した実施例では、各電極板11,12および各基板
支持体81,82がいずれも鉛直面内に配置されているが、
それらが水平面内に配置される装置においても本発明を
実施できることは当然である。また、基板支持体を搬送
用キャリアによって真空容器外から移動させるものに限
らず、真空容器内に固定た、ものについても実施でき
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記の構成を採用した結果、支持体間
に安定したプラズマを発生させることによって両支持体
上の基板に同質の膜を生成することが可能となり、同一
放電領域内における基板充填密度が従来に較べて倍加す
るので、薄膜生成コストが低下するという効果が生じ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図,第3図は
従来のプラズマCVD装置の断面図、第4図は本発明の別
の実施例の断面図である。 1:真空容器、2:排気口、3:ガス導入口、6:高周波電源、
7:基板、81,82:トレイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空容器内に、 高周波電界が印加され加熱体を備える第一の電極と、 接地電位にあり加熱体を備える第二の電極と、 前記第一の電極と前記第二の電極との間であって前記第
    一の電極に近接した位置に位置し前記第一の電極と金属
    箔により電気的に接続された第一の基板支持体と、 前記第一の電極と前記第二の電極との間であって前記第
    二の電極に近接した位置に位置し接地電位にある第二の
    基板支持体と、 前記第一の基板支持体と前記第二の基板支持体とを絶縁
    して連結支持する絶縁支持体と、 前記第一の基板支持体と前記第二の基板支持体と前記絶
    縁支持体とを移動可能に支持する搬送キャリアと、 を備え、 前記第一の電極と前記第二の電極と前記第一の基板支持
    体と前記第二の基板支持体とを、実質的に平行に配置し
    て成ることを特徴とするプラズマCVD装置。
JP62117857A 1987-05-14 1987-05-14 プラズマcvd装置 Expired - Fee Related JPH0687461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117857A JPH0687461B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117857A JPH0687461B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283016A JPS63283016A (ja) 1988-11-18
JPH0687461B2 true JPH0687461B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=14722011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117857A Expired - Fee Related JPH0687461B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225375A (en) * 1991-05-20 1993-07-06 Process Technology (1988) Limited Plasma enhanced chemical vapor processing of semiconductor substrates
KR100455426B1 (ko) * 2002-03-29 2004-11-06 주식회사 엘지이아이 열교환기 연속 표면처리장비의 2열처리구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63283016A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272189B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US8028652B2 (en) Batch-type remote plasma processing apparatus
US5651867A (en) Plasma processing method and apparatus
JP2619862B2 (ja) プラズマ増強化学蒸着のためのプラズマ装置
US6054688A (en) Hybrid heater with ceramic foil serrated plate and gas assist
US8093142B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JPH0687461B2 (ja) プラズマcvd装置
KR102460503B1 (ko) 플라즈마 원자층 증착 장치 및 수평 유도형 전극체
JPS5914633A (ja) プラズマcvd装置
KR101020374B1 (ko) 성막 장치
KR20030051627A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 방법
JPS59167013A (ja) プラズマcvd装置
JP2002270600A (ja) プラズマcvd装置、プラズマcvd方法及び薄膜太陽電池
JPH06120153A (ja) 成膜装置
JP6433502B2 (ja) プラズマ反応容器及び組立体並びにプラズマ処理を実行する方法
JPS6329926A (ja) プラズマcvd装置
JPH08339964A (ja) 多層薄膜の成膜方法
JP2511737B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JPH0351971Y2 (ja)
JPH01173710A (ja) 薄膜形成装置の基板保持機構
JPH0236058B2 (ja)
JPH0927459A (ja) 半導体素子の製造装置
JPH0362923A (ja) プラズマcvd装置用電極構造
US20110312167A1 (en) Plasma processing apparatus, and deposition method an etching method using the plasma processing apparatus
JPS60224215A (ja) プラズマ気相反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees