JPH0685872A - セルラー方式通信システムにおけるモデムプロトコル自動選択のための方法およびシステム - Google Patents

セルラー方式通信システムにおけるモデムプロトコル自動選択のための方法およびシステム

Info

Publication number
JPH0685872A
JPH0685872A JP5006849A JP684993A JPH0685872A JP H0685872 A JPH0685872 A JP H0685872A JP 5006849 A JP5006849 A JP 5006849A JP 684993 A JP684993 A JP 684993A JP H0685872 A JPH0685872 A JP H0685872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellular communication
communication system
data processing
distributed data
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5006849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886403B2 (ja
Inventor
David J Brigida
デイビッド、ジョセフ、ブリジダ
Victor S Moore
ビクター、スチュアート、ムーア
James E Robinson
ジェームズ、エドワード、ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0685872A publication Critical patent/JPH0685872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886403B2 publication Critical patent/JP2886403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 セル方式通信システムを利用する分散データ
処理システムにおける通信を最適化するシステムを提供
する。 【構成】 通信開始に際しATDTコマンドを発行し5
2、受信信号強度インジケータRSSIおよびサービス
アクセス音SATの検出を行い、それらの振幅や歪みレ
ベルを記憶する56,58。これらは新しいセルへの通
信セッションの「ハンドオフ」を制御するために使用さ
れる。また応答側からのドットシーケンスのビット誤り
率を記憶する62。モデム間で通信を開始した後、これ
らの記憶したRSSIおよびSATを利用して、その通
信システム内の経路の品質を自動的に判定する。それら
の信号は、ビット誤り率と連係して、セル方式通信経路
の品質の指示を得るために解析される64。これらのフ
ァクタの解析に応答して、現行のチャネル状態に最適な
特定の物理層プロトコル68,70が選択される66。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分散データ処理システ
ムにおける改良された通信、詳細には、セルラー方式通
信システムによる分散データ処理システムにおける通信
を最適化するための方法およびシステムに関する。さら
に詳しく言えば、本発明は、セルラー方式通信システム
における最適モデムプロトコル自動選択のための方法お
よびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】分散データ処理システム
は、現代の電子化された職場でますます一般的になって
いる。このような分散データ処理システムは、大型コン
ピュータ、いわゆるパーソナルコンピュータおよび現代
の最先端の可搬型またはラップトップ型コンピュータを
含む、膨大な数のコンピュータまたはワークステーショ
ンを包含し得る。現代の分散データ処理システムでは、
このような多数のコンピュータが、拡張対等ネットワー
キング機能(APPN)、ローカルエリアネットワーク
(LAN)または他の各種形式のネットワークを含む各
種形式のネットワークにおいて多様なトポロジを用いて
一体にリンクされ得る。従来、コンピュータネットワー
クは一般に現行の電話地上回線系または専用配線を用い
て一体に結合されるが、現代の分散データ処理システム
はしばしば、より高度な通信手段を用いる。
【0003】例えば、セルラー方式通信装置の効率の向
上および費用の低減は、電話回線アウトレットへのアク
セスを要さずに複数のコンピュータを一体に結合するた
めに、その技術の利用をもたらしている。この特定技術
は、必要なモデムおよびセルラー方式通信回路が小型化
され、コンピュータ本体に一体式に装備されている、小
形の可搬型蓄電池電源によるラップトップ型またはノー
トブック型コンピュータとの組合せにおいて特に効果的
である。従って、そうしたコンピュータを利用するオペ
レータは、電話回線または電源のいずれにもアクセスす
る必要を伴わずに、自己のコンピュータと分散データ処
理システムとの間で通信を開始し、データを転送するこ
とができる。
【0004】さらに、2台のコンピュータの通信を可能
にする、一般に「モデム」と称する装置も、ますます高
度化されつつある。例えば、現代のモデムは、通常、誤
り制御プロトコルを含む複数のプロトコルに関与するこ
とができる。さらに、極めて高度なモデムを有する2台
のコンピュータ間で通信する場合、データ圧縮アルゴリ
ズムを用いて交換されるデータの速度を高めることが可
能である。実際、MNPモデムとして公知のいくつかの
現代型モデムは、それらの2つのモデム間の通信リンク
の品質の変動を補償するために、データが交換される速
度を変更することができる。しかし、このような高度な
技術を利用する2台のコンピュータ間の通信を最適化す
るためには、送信側コンピュータおよび受信側コンピュ
ータの両者が、そのような動作用に装備されているモデ
ムを利用しなければならない。
【0005】高度なモデムではたいてい、現代的な誤り
/検出/補正およびデータ圧縮技法が利用されている
が、ラップトップ型またはノートブック型コンピュータ
内に通常含まれるシステムは、一般にこれらの機能を支
援していない。これは、セルラー方式通信チャネルがし
ばしば品質の点で急激に変化するという事実のために、
不利である。従って、チャネル品質のために適切なプロ
トコルを選択する技法は、このようなシステムにおいて
幅広い用途が見出せるであろう。プロトコルは2つの広
範囲の範疇に分けられる。一方は、チャネルによるビッ
トストリームの伝送に関するものである。これらは物理
層プロトコルと呼ばれる。他方の範疇はリンク層プロト
コルと呼ばれる範疇であり、これはそのチャネルによる
データの誤りのない送達を行う。本発明は、物理層プロ
トコルに関する。ラップトップ型またはノートブック型
コンピュータ内のほとんどのモデムは、国際電信電話諮
問委員会(CCITT)勧告によって適応されたV.2
2bisまたはV.22プロトコルを支援している。通
常、これらのプロトコルを支援する2台のモデム間での
通信の開始は、一般に、最高可能データ転送速度のV.
22bisによって試みられるが、そのデータ転送速度
で接続が失敗すると、V.22の低いデータ転送速度が
選択される。
【0006】前述によって、当業者は、セルラー方式通
信チャネル内の現行の条件に従って最適なプロトコルが
モデムでの利用に選択されることが可能となる方法およ
びシステムが速やかに容認されるはずであると理解され
るであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、分散デ
ータ処理システムにおける通信を改善することである。
【0008】本発明の第2の目的は、セルラー方式通信
システムを利用する分散データ処理システムにおける通
信を最適化するための改良された方法およびシステムを
供することである。
【0009】本発明の第3の目的は、セルラー方式通信
システムを利用する分散データ処理システムにおける最
適モデムプロトコル自動選択のための改良された方法お
よびシステムを供することである。
【0010】上述の目的は、以下の説明に従って達成さ
れる。本発明の方法およびシステムは、セルラー方式通
信システムに結合される複数の物理層プロトコルを支援
するモデムを備える分散データ処理システムにおける最
適なモデム物理層プロトコルを自動的に選択するために
利用することができる。公知のセルラー方式通信システ
ムは、受信信号の振幅を判定し、音声通信用のセルラー
方式通信システム内の経路を最適化するためにセルラー
方式電話によって利用できる、受信信号強度インジケー
タ(RSSI)およびサービスアクセス音(SAT)を
生成する。サービスアクセス音(SAT)は、一般に、
新しいセルラーへの通信セッションの「ハンドオフ」を
制御するために使用され、そのセルラー方式通信システ
ム内の現行経路の品質の指示を付与する。第1のモデム
と第2のモデムとの間で通信を開始した後、本発明の方
法およびシステムは、これらの受信信号強度インジケー
タ(RSSI)およびサービスアクセス音(SAT)を
利用することによって、そのセルラー方式通信システム
内の経路の品質を自動的に判定する。それらの信号は、
応答側モデムによって伝送されるドットシーケンスのビ
ット誤り率と連係して、セルラー方式通信経路の品質の
指示を得るために解析される。これらのファクタの解析
に応答して、現行のチャネル状態に最適である特定の物
理層プロトコルが選択され得る。
【0011】
【実施例】図面について説明する。図1は、本発明の方
法およびシステムを実施するために利用できる分散デー
タ処理システム10の部分略説明図が示されている。前
述に関して、当業者は、分散データ処理システム10が
ただ2つのコンピュータしか含まないように図示されて
いるが、通常、このような分散データ処理システムは、
広範囲の地理的領域に分散された多数のコンピュータを
含むことを理解されるであろう。図示の通り、分散デー
タ処理システム10内のコンピュータの一方は可搬型コ
ンピュータ12である。可搬型コンピュータ12は、通
常、液晶ディスプレイ(LCD)、ガスプラズマディス
プレイまたは他のいずれかの適切な技術を用いて実施す
ることができる表示画面18を好適に付与する低電力表
示システム16を備える蓄電池電源コンピュータであ
る。そのユーザが可搬型コンピュータ12内に記憶され
たデータに当業で公知の態様でアクセスし、変更するこ
とができるキーボード14が備わっている。
【0012】当業者が理解されるように、可搬型コンピ
ュータ12のようなコンピュータがその内部にモデムと
連係して付与される超小型セルラー方式電話システム
(図示せず)を有することは、ますます一般的になって
いる。可搬型コンピュータ12を実施するために利用す
ることができるモデム/セルラー方式電話の組合せを装
備した可搬型コンピュータの一例は、International Bu
siness Machines CorporationのModel 9075 PC ラジオ
である。モデムは、コンピュータからのディジタルデー
タを遠隔通信システムを介して伝送することができるア
ナログ信号へ変換するために利用される装置であること
を当業者は理解されるであろう。さらに、このような装
置は、遠隔通信回線からの受信アナログ信号をコンピュ
ータによって利用することができるディジタルデータへ
変換する。このようなシステムでは一般的であるが、セ
ルラー方式電話は、複数のセルラー方式システムのアン
テナ22を介して受信および中継することができる、ア
ンテナ20によって無線周波信号を送信する。このよう
にして、可搬型コンピュータ12内のディジタルデータ
は、一連のアナログ信号に変換され、当業者に公知の態
様で、セルラー方式電話システムおよび電話系24への
複数の介入中継器を介して送信され得る。
【0013】このようにして送信されたアナログ信号
は、電話系によって受信され、通常の電話地上回線26
を介して分散データ処理システム10内のコンピュータ
26へ送信され得る。コンピュータ28はパーソナルコ
ンピュータとして図示されているが、コンピュータ28
は、所望の場合、ワークステーション、端末装置または
大型コンピュータを利用して実施し得ることを当業者は
理解されるであろう。通常、コンピュータ28も可搬型
コンピュータ12からのデータがコンピュータ28へ送
信され、コンピュータ28によって受信されることを可
能にするモデムを有しており、また、コンピュータ28
も電話地上回線ではなくセルラー方式技術によって可搬
型コンピュータ12にリンクすることができる。
【0014】次に図2について説明する。本発明の方法
およびシステムを実施するために利用することができる
図1の分散データ処理システム内の可搬型コンピュータ
12の高水準部分ブロック図が示されている。図示の通
り、可搬型コンピュータ12は、好ましくは、バス32
に結合されているプロセッサ30を含む。バス32に結
合されているシリアルポート34は、プロセッサ30か
らのデータを直列化し、そのデータをモデム36へ結合
するために利用される。モデム36は、上述の通り、そ
のデータを、セルラー方式電話38に結合され、前述の
ようにしてアンテナ20を介して送信される、一連のア
ナログ信号へ変換する。当然ながら、当業者は、現代の
超小型可搬型コンピュータにおいて、モデム36および
セルラー方式電話38が、可搬型コンピュータ12内の
単一のサブアセンブリを用いて実施できることを理解さ
れるであろう。
【0015】図3について説明する。本発明の方法およ
びシステムに従った最適なモデム物理層プロトコルの自
動選択を示す高水準論理流れ図が示されている。図示の
通り、プロセスはブロック50に始まり、その後、ブロ
ック52へ移る。ブロック52は、セルラー方式電話3
8(図2参照)を用いた可搬型コンピュータ12による
通信の開始を示しており、通常、Hayes互換モデム
装備システムでは、いわゆる“ADDT”コマンドの発
行によって始まる。その後、プロセスはブロック54に
移る。ブロック54は、音声チャネルが開いたかどうか
の判定を示しており、開いていない場合、プロセスは単
に音声チャネルが開くか、または、アプリケーションが
終了する時まで待機する。
【0016】ブロック54に示された通り、音声チャネ
ルが開いた後、プロセスはブロック56へ移る。ブロッ
ク56は、現行のセルラー方式電話システムによって通
信チャネル品質の指示として一般に利用される信号であ
る、受信信号強度インジケータ(RSSI)の検出を示
している。受信信号強度インジケータ(RSSI)は、
信号の振幅の表現として利用されており、そのチャネル
のフェードマージンを表現している。すなわち、通信に
悪影響を及ぼす前に信号が振幅について変化し得るその
程度である。この情報が記憶されてから、プロセスはブ
ロック58へ移る。ブロック58は、振幅およびその信
号の歪みレベルを指示する、前述のサービスアクセス音
(SAT)の検出を示している。サービスアクセス音
(SAT)は、音声通信の試行の経路品質を判定する際
に助けとなるために現行のセルラー方式通信システムに
よって送信される信号音である。サービスアクセス音
(SAT)が指定のレベル以下に劣化すると、セルラー
方式通信システムは、そのセルラー方式通信システム内
の別のセルラーがその各セルラー方式電話をより高いサ
ービスアクセス音(SAT)品質レベルで受信している
かどうかを判定するためにいわゆる「ハンドオフ」手続
きを開始する。その状態が存在する場合、セルラー方式
通信システムは、その新しいセルラーに問題の通信セッ
ションを「ハンドオフ」する。歪みおよび振幅をサービ
スアクセス音(SAT)にアクセスし解析することによ
って、そのセルラー方式通信システム内で使用されてい
る通信チャネルの品質の別の基準が付与されよう。
【0017】次に、プロセスは、応答側モデムがいわゆ
る「ドット」シーケンスで一連の信号音を生成したか否
かの判定を示す、ブロック60に移る。生成していなけ
れば、プロセスは、これらの信号音が受信されるか、ま
たは、その通信試行が打ち切られる時まで待機するだけ
である。応答側モデムから「ドット」シーケンス信号音
を受信すると、プロセスはブロック62へ移る。ブロッ
ク62は、応答側モデムからの「ドット」シーケンス信
号音のビット誤り率の指示を例示する。通信当業者は、
ビット誤り率は遠隔通信システムにおいていずれかの試
行通信について計算され得ることを理解するであろう。
【0018】その後、本発明の図示された実施例では、
受信信号強度インジケータ(RSSI)、サービスアク
セス音(SAT)ならびに受信「ドット」シーケンスの
歪みおよびビット誤り率からチャネル経路ファクタが計
算される。当然ながら、もっと多数または少数のチャネ
ル品質ファクタが解析され得ること、また、これらのフ
ァクタには特定の通信システムにおける経験にもとづい
て各種重みを割り当てることができることを、当業者は
理解されるであろう。
【0019】その後、プロセスはブロック66へ移る。
ブロック66は、上述で計算された通り、チャネル品質
が所定の品質レベルより大きいか否かの判定を示す。肯
定であれば、プロセスは、このようなシステムのモデム
によって一般に支援されている最高速通信プロトコルで
ある、V.22bisプロトコルの関与を示すブロック
70へ移る。しかし、そのチャネル品質が所定の品質レ
ベルを超えていない場合、プロセスは、通信品質が損な
われたチャネルにおいて最適に利用され得る低いデータ
転送速度のプロトコルである、V.22プロトコルへの
自動的関与を示すブロック68へ移る。
【0020】本発明を好ましい実施例によって特定的に
図示し説明してきたが、本発明の精神および範囲から逸
脱することなく、形態および詳細において各種変更がな
し得ることは当業者によって理解されるであろう。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、送信側および受信側の
両者が高性能モデムを利用することを求めることなく、
セルラー方式通信システムを用いる可搬型コンピュータ
と分散データ処理システムとの間での通信に最適なプロ
トコルを選択することができる。セルラー方式通信シス
テムでのチャネル品質を解析することによって、そのモ
デムの最適プロトコルが自動的に選択され、通信効率が
大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法およびシステムを実施するために
利用することができる分散データ処理システムの部分略
説明図。
【図2】本発明の方法およびシステムを実施するために
利用することができる図1の分散データ処理システム内
のコンピュータの高水準部分ブロック図。
【図3】本発明の方法およびシステムに従った最適モデ
ムプロトコルの自動選択を示す高水準論理流れ図。
【符号の説明】
10 分散データ処理システム 12 可搬型コンピュータ 24 電話系 28 パーソナルコンピュータ 36 モデム 38 セルラー方式電話
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビクター、スチュアート、ムーア アメリカ合衆国フロリダ州、デルレイ、ビ ーチ、コーテス、コート、5122 (72)発明者 ジェームズ、エドワード、ロビンソン アメリカ合衆国フロリダ州、ボカ、ラト ン、パインウッド、コート、22814

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モデムが複数のプロトコルを支援し、セル
    ラー方式通信システムに結合される、分散データ処理シ
    ステムにおけるモデムプロトコル自動選択のための方法
    であって、前記方法が、 前記セルラー方式通信システムを通じて通信を開始する
    段階と、 通信を確立する前に、前記セルラー方式通信システム内
    のチャネル品質を判定する段階と、 前記判定されたチャネル品質に応答して、前記複数のプ
    ロトコルのうちの特定の一つを選択する段階とを含むこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の分散データ処理システムに
    おけるモデムプロトコル自動選択方法であって、さら
    に、前記選択されたプロトコルを用いて前記セルラー方
    式通信システムによって通信を確立する段階を含むこと
    を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の分散データ処理システムに
    おけるモデムプロトコル自動選択方法であって、前記セ
    ルラー方式通信システム内のチャネル品質を判定する前
    記段階が前記セルラー方式通信システム内の複数のチャ
    ネル品質ファクタを自動的に評価する段階を含むことを
    特徴とする方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の分散データ処理システムに
    おけるモデムプロトコル自動選択方法であって、前記セ
    ルラー方式通信システム内のチャネル品質を判定する前
    記段階が前記セルラー方式通信システム内のサービスア
    クセス音の振幅および歪みレベルを監視する段階を含む
    ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の分散データ処理システムに
    おけるモデムプロトコル自動選択方法であって、前記セ
    ルラー方式通信システム内のチャネル品質を判定する前
    記段階が前記セルラー方式通信システムからの受信信号
    強度インジケータを監視する段階をさらに含むことを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の分散データ処理システムに
    おけるモデムプロトコル自動選択方法であって、前記セ
    ルラー方式通信システムによって通信を開始する前記段
    階が、前記セルラー方式通信システムを通じて第2のモ
    デムからドットシーケンスを受信する段階を含むことを
    特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の分散データ処理システムに
    おけるモデムプロトコル自動選択方法であって、前記セ
    ルラー方式通信システム内のチャネル品質を判定する前
    記段階が、前記受信されたドットシーケンスのビット誤
    り率を監視する段階を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】セルラー方式通信システムに結合された複
    数のプロトコルを支援するモデムを有する分散データ処
    理システムにおいて使用されるモデムプロトコル自動選
    択システムであって、前記システムが、 前記セルラー方式通信システムを通じて通信を開始する
    ための手段と、 通信を確立する前に前記セルラー方式通信システム内の
    チャネル品質を判定するための手段と、 前記判定されたチャネル品質に応答して、前記複数のプ
    ロトコルのうちの特定の一つを選択するための手段とを
    含むことを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】請求項8記載の分散データ処理システムに
    おいて使用されるモデムプロトコル自動選択システムで
    あって、さらに、前記選択されたプロトコルを用いて前
    記セルラー方式通信システムによって通信を確立するた
    めの手段を含むことを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】請求項9記載の分散データ処理システム
    において使用されるモデムプロトコル自動選択システム
    であって、前記セルラー方式通信システム内のチャネル
    品質を判定するための前記手段が前記セルラー方式通信
    システム内の複数のチャネル品質ファクタを自動的に評
    価するための手段を含むことを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】請求項10記載の分散データ処理システ
    ムにおいて使用されるモデムプロトコル自動選択システ
    ムであって、前記セルラー方式通信システム内の複数の
    チャネル品質を自動的に判定するための前記手段が、前
    記セルラー方式通信システム内のサービスアクセス音の
    振幅および歪みを監視するための手段を含むことを特徴
    とするシステム。
  12. 【請求項12】請求項11記載の分散データ処理システ
    ムにおいて使用されるモデムプロトコル自動選択システ
    ムであって、前記セルラー方式通信システム内の複数の
    チャネル品質を自動的に判定するための前記手段が前記
    セルラー方式通信システムからの受信信号強度インジケ
    ータを監視するための手段をさらに含むことを特徴とす
    るシステム。
  13. 【請求項13】請求項12記載の分散データ処理システ
    ムにおいて使用されるモデムプロトコル自動選択システ
    ムであって、前記セルラー方式通信システムによって通
    信を開始するための前記手段が、前記セルラー方式通信
    システムを通じて第2のモデムからドットシーケンスを
    受信するための手段を含むことを特徴とするシステム。
  14. 【請求項14】請求項13記載の分散データ処理システ
    ムにおいて使用されるモデムプロトコル自動選択システ
    ムであって、前記セルラー方式通信システム内の複数の
    チャネル品質を自動的に判定するための前記手段が、前
    記受信されたドットシーケンスのビット誤り率を監視す
    るための手段を含むことを特徴とするシステム。
JP5006849A 1992-03-30 1993-01-19 セルラー方式通信システムにおけるモデムプロトコル自動選択のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP2886403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86061192A 1992-03-30 1992-03-30
US860611 1992-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685872A true JPH0685872A (ja) 1994-03-25
JP2886403B2 JP2886403B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=25333609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006849A Expired - Fee Related JP2886403B2 (ja) 1992-03-30 1993-01-19 セルラー方式通信システムにおけるモデムプロトコル自動選択のための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0565230B1 (ja)
JP (1) JP2886403B2 (ja)
KR (1) KR960002470B1 (ja)
BR (1) BR9301123A (ja)
CA (1) CA2086854C (ja)
DE (1) DE69331295T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968706B2 (ja) * 1995-07-26 1999-11-02 日本電気エンジニアリング株式会社 移動無線機
DE19653122C2 (de) * 1996-12-19 1998-11-26 Siemens Ag Verfahren zur Sprachübertragung über eine Funkschnittstelle in einem digitalen Funk-Kommunikationssystem mit Mobilstationen und Basisstationen
GB2329796A (en) * 1997-09-29 1999-03-31 Motorola Ltd Increased data rate by reduction of training data
GB2337412A (en) * 1998-05-13 1999-11-17 Motorola Ltd Tone signalling
US6697375B1 (en) * 1999-08-04 2004-02-24 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for bandwidth and frequency management in the U-NII band
KR200192007Y1 (ko) * 2000-02-29 2000-08-16 솔내시스템주식회사 이더넷용 티씨피/아이피 모뎀
GB2392056B (en) 2002-08-15 2007-03-21 Iml Ltd A participant response system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799048A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Fujitsu Ltd Modulator and demodulator device
JPH01132250A (ja) * 1987-08-20 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 無線データ通信装置
JPH01160128A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Fujitsu Ltd 通信装置
JPH0449742A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697281A (en) * 1986-03-14 1987-09-29 Spectrum Cellular Communications Corporation, Inc. Cellular telephone data communication system and method
IL89961A (en) * 1988-06-02 1992-12-01 Motorola Inc Interference detecting circuit for high frequency angular modulated system
US4972457A (en) * 1989-01-19 1990-11-20 Spectrum Information Technologies, Inc. Portable hybrid communication system and methods
US5257397A (en) * 1990-08-13 1993-10-26 At&T Bell Laboratories Mobile data telephone

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799048A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Fujitsu Ltd Modulator and demodulator device
JPH01132250A (ja) * 1987-08-20 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 無線データ通信装置
JPH01160128A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Fujitsu Ltd 通信装置
JPH0449742A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886403B2 (ja) 1999-04-26
DE69331295D1 (de) 2002-01-24
DE69331295T2 (de) 2002-08-22
CA2086854C (en) 1998-03-31
EP0565230B1 (en) 2001-12-12
EP0565230A3 (en) 1996-04-10
KR930020902A (ko) 1993-10-20
KR960002470B1 (ko) 1996-02-17
CA2086854A1 (en) 1993-10-01
BR9301123A (pt) 1993-10-05
EP0565230A2 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230010B1 (en) Method and apparatus for transmission of analog and digital
JP4554864B2 (ja) 移動通信速度による等化器の選択
US5479480A (en) Dual mode cellular modem
JP2688157B2 (ja) データ処理システム及び方法
US5862141A (en) Variable bitrate radio modem system to enhance data transmission and reduce error rates
USRE39989E1 (en) Method and apparatus for transmission of analog and digital
NO20150587L (no) Tomodus-abonnentenhet for datakommunikasjon for korte avstander og med høy hastighet, samt for lange avstander og med lavere hastighet
JP3000960B2 (ja) 移動体衛星通信システムの送信電力制御方式
US5787363A (en) System and method for connect message synchronization of modems in a cellular data gateway
JP2886403B2 (ja) セルラー方式通信システムにおけるモデムプロトコル自動選択のための方法およびシステム
US7826545B2 (en) Variable state length initialization
US8300543B2 (en) Method and system for establishing a communications connection
GB2351885A (en) Neural network for real-time channel equalisation
EP1201069B1 (en) Fast connect, quick reconnect and connection on hold mechanism
CA2186362C (en) Method and apparatus for transmission of data and voice
EP0571125B1 (en) Data processing terminals with modem communications
JPS6059841A (ja) 通信速度可変端末
EP1223734B1 (en) Initialization a quick reconnect procedure
Furman Automated HF data delivery utilizing real time frequency selection and adaptive data link protocol
US20030090738A1 (en) Channel estimation in a facsimile modem and method therefor
JP2003348260A (ja) データ通信システム、adsl局内装置及びそれに用いるadsl接続モード選択方法並びにそのプログラム
WO2001091378A1 (en) Method and apparatus relating to packet data communications
JP2000228688A (ja) 全二重伝送方式のモデム
JPH0669870A (ja) 無線電話機
JPH02207652A (ja) ダイアルバックアップ方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees