JPH0685863U - 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置 - Google Patents

油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置

Info

Publication number
JPH0685863U
JPH0685863U JP3278293U JP3278293U JPH0685863U JP H0685863 U JPH0685863 U JP H0685863U JP 3278293 U JP3278293 U JP 3278293U JP 3278293 U JP3278293 U JP 3278293U JP H0685863 U JPH0685863 U JP H0685863U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic crusher
crusher
hydraulic
balance arm
balancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278293U
Other languages
English (en)
Inventor
忠 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3278293U priority Critical patent/JPH0685863U/ja
Publication of JPH0685863U publication Critical patent/JPH0685863U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]コンクリート構造物等の解体時に使用される油
圧破砕機の取り扱いを省力化することにより、安全かつ
能率的に作業ができるようにする。 [構成]破砕装置Aは油圧破砕機用バランサ装置Bと油
圧破砕機Cを備えている。油圧破砕機用バランサ装置B
の台部1には、キャスタ装置2と支柱3とジャッキ装置
14が設けてある。支柱3の上端部には伸縮可能なバラ
ンスアーム4が角度調整可能に設けてある。バランスア
ーム4後部と支柱3間にはバランサ線体48が張設して
ある。バランスアーム4後部にはスプリングバランサ5
が吊設してあり、ワイヤ50には操作チェーン51がつ
ないである。操作チェーン51は、支柱3下部の巻掛プ
ーリ32からバランスアーム4管内に挿通してある。操
作チェーン51の先端部はバランスアーム4先端部から
導出され、油圧破砕機Cと油圧破砕機Cの姿勢を調整す
る巻上機53が設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンクリート構造物等の解体時に使用される油圧破砕機の取り扱い を省力化する油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置に関するもの である。
【0002】
【従来技術】
コンクリート構造物の壁や天井の梁等の破砕には、油圧式の破砕機が使用され ている。この油圧破砕機は、先端の爪部で壁等を挟み、油圧シリンダで基側を押 し開いて爪部を閉じ、これにより壁等を破砕するもので、騒音も小さく、現在で はこの油圧破砕機が主流となっている。しかしこれには、破砕機の重量が一般に 数十kgであるため作業が大変な重労働となることや、破砕機を落としてしまう 危険があるなどの課題があったため、本考案者は実願平3−57259(実開平 5−3504)において、バランスアームに油圧破砕機を取付けることにより、 破砕作業を容易かつ安全にできる破砕装置を提案している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の破砕装置は以前の課題は十分に解消してはいるが、一方で次のよう な課題があることがわかった。 すなわち、油圧破砕機の上下方向の位置調整はバランスアームを縦方向に回動 させることのみにより行われ、回動するにつれて前後の位置が大きくずれてしま う。またバランスアームは伸縮できないので、破砕作業中、頻繁に破砕装置全体 を動かして油圧破砕機の位置の調整をしなければならず、煩わしい。 また、キャスタ台には装置全体の荷重がかかるため、キャスタ台を伸縮させる には数人がかりとなり、作業が面倒である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために講じた本考案の技術手段は次のとおりである。 第1の考案にあっては、 油圧破砕機を所要の高さで支える油圧破砕機用バランサ装置であって、このバ ランサ装置は、 台部と、 この台部に設けられたキャスタ装置と、 前記台部に立設された支柱と、 この支柱に、支柱との角度を調整可能かつ支柱を中心に旋回可能に取付けてあ るバランスアームと、 を備え、 前記バランスアーム先部から操作チェーンが導出されて油圧破砕機の取付けが できるようにしてあり、前記操作チェーンの一端側は前記バランスアームの後部 に設けてあるバランス調整機につないであり、このバランス調整機により前記操 作チェーンを引き込みまたは送り出すことにより、前記操作チェーン他端部に取 付けられる油圧破砕機の高さが調整できるようにしてある、 油圧破砕機用バランサ装置である。
【0005】 第2の考案にあっては、 バランスアームの長さが調整可能である、第1の考案にかかる油圧破砕機用バ ランサ装置である。
【0006】 第3の考案にあっては、 キャスタ装置は水平方向に伸縮可能なキャスタ台を備え、台部または前記キャ スタ装置は前記キャスタ台の伸縮を容易にするジャッキ装置を備えた、第1また は第2の考案にかかる油圧破砕機用バランサ装置である。
【0007】 第4の考案にあっては、 第1、第2または第3の考案にかかる油圧破砕機用バランサ装置に、油圧破砕 機を取付けた破砕装置である。
【0008】
【作用】
油圧破砕機を操作チェーンの一端部に取付ける。装置を現場に配置し、ジャッ キ装置によりキャスタ台をジャッキアップし、キャスタ台を伸ばして車輪間隔を 広げて装置を安定させる。バランスアームの支柱との角度を施工部の高さに合わ せて適当に調整し、バランスアームを旋回させて油圧破砕機を施工部近くに位置 させる。バランス調整機により操作チェーンを手動で引き込みまたは送り出し、 油圧破砕機を施工部の高さに合わせる。油圧破砕機の上下方向の位置調整は、一 定の範囲であればバランスアームを上下に回動させなくても操作チェーンの操作 だけで行うことができる。
【0009】
【実施例】
本考案を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明する。 図1は破砕装置の斜視図、図2は破砕装置を側方からみた可動部の説明図であ る。 符号Aは破砕装置で、油圧破砕機用バランサ装置Bと油圧破砕機Cを備えてな る。油圧破砕機用バランサ装置Bは、台部1を備えている。台部1は、二本の並 設された枠材10に載置台板11を設け、その上部に取手枠12を形成した構造 である。 台部1の底部には、枠材10に掛け渡し、一方へ延出して支管13が取付けて あり、この支管13の延出端部にはジャッキ装置14が設けてある。支管13の 延出部には、上部が開口した箱体15が設けてあり、箱体15後壁に支柱3が立 設してある。支柱3については後述する。
【0010】 台部1の底部にはキャスタ装置2が設けてある。キャスタ装置2は、後部側の 枠材10に固定された支脚部材20を備え、支脚部材20の両側には車輪21が 設けられている。 また、キャスタ装置2は、後部側と前部側の枠部材10に掛け渡されてV字状 に形成されたキャスタ台22を備えている。キャスタ台22は、所要の角度に開 いた角パイプ状の支管23を有している。各支管23には、伸縮管24が出入り 伸縮自在に装着してある。また、両伸縮管24の先端部にはキャスタ車輪25が 設けられている。
【0011】 箱体15後壁に立設してある支柱3は、下部を軸管30に周方向に回動可能に 装着してある。支柱3の上端部には、バランスアーム4が天秤状に回動できるよ うに、やや後部寄りを軸ピン40により軸支して取付けてある。 バランスアーム4は主管41を有し、その先端部には伸縮管42が一定の範囲 で出入り可能に取付けてある。伸縮管42の先端部には吊下具43が取付けてあ る。
【0012】 主管41の先側下部にはエアシリンダS1が取付けてあり、そのロッドヘッド は伸縮管42先端部に固着してある。なお、エアシリンダS1の元部とロッドヘ ッド間には引っ張りバネ45が設けてあり、伸縮管42の引き込みを補助するよ うにしている。 また、主管41と支柱3との間には、双方の成す角度を調整するエアシリンダ S2が配設してある。エアシリンダS2の元部とロッドヘッドは軸ピン31、4 4によって回動できるように取付けてある。
【0013】 主管41の後部には吊下枠体46が立設してあり、その後部には梁部材47が 水平に設けてある。梁部材47の先端部と支柱3下部との間には、ゴムバンド4 81とワイヤ482からなるバランサ線体48が張設してある。吊下枠体46上 部にはバランス調整機であるスプリングバランサ5が吊設してある。スプリング バランサ5から延出してあるワイヤ50の先端部には操作チェーン51の端部が つないである。
【0014】 操作チェーン51は、支柱3下部に設けてある巻掛プーリ32に巻き掛けた後 、バランスアーム4の主管41から伸縮管42に挿通してあり、操作チェーン5 1の一端側は伸縮管42の先端部から吊下具43を通り導出してある。そして操 作チェーン51の一端部には油圧破砕機Cが取付けてある。
【0015】 油圧破砕機Cは、油圧シリンダS3で開閉する爪部60を有し、台部1の載置 板11に据えてある油圧ポンプ6によりオイルパイプ61を介し駆動される。 なお、油圧ポンプ6は重りとしても十分な重量を有しているので破砕装置Aを安 定させるのに好適である。 そして油圧破砕機C上方の操作チェーン51には停止板52が固着してある。 停止板52と油圧破砕機Cの爪部60後部間には油圧破砕機Cの姿勢を調整する 巻上機53が設けてある。なお、符号62はハンドルである。
【0016】 (作 用) 図3は使用状態を示す説明図である。図1ないし図3を参照して本実施例の作 用を説明する。 図3に示すように、天井の梁部を破砕する場合、まずバランスアーム4先端部 が、施工部である梁部Wの高さになるように、エアシリンダS1、S2を作動さ せてバランスアーム4の角度を調整し、更に油圧シリンダS3を作動させてバラ ンスアーム4の長さを調整する。なおバランスアーム4の角度調整にあたっては バランサ線体48が作用し、エアシリンダS2のロッド押し出しの際の負担を軽 減する。
【0017】 次に、破砕装置Aを作業場所へ移動させ、作業者が脚立などの足場に乗ってス プリングバランサ5のワイヤ50につないである操作チェーン51の引き込み繰 り出しを手動により行い、油圧破砕機Cの高さを調整する。更に巻上機53によ り油圧破砕機Cの姿勢を整える。そして、作業者が油圧破砕機Cを支え、任意の 方向へ動かしながら操作し、梁部Wを破砕していく。なお油圧破砕機Cは、垂下 した操作チェーン51に取付けてあるので、垂直方向に容易に移動させることが できる。 このように、油圧破砕機Cの位置は油圧破砕機Cを操作しながら自由に変える ことができるので作業がしやすく、また油圧破砕機Cの支持も確実にできるので 安全である。
【0018】 なお、油圧破砕機Cの重さが変わる場合は、スプリングバランサ7の荷重設定 値を適宜調整すればよい。 また、破砕部の位置が高く、バランスアーム4を更に長くする場合等、破砕装 置Aをより安定させる必要があるときには、ジャッキ装置14によりキャスタ台 22をジャッキアップし、キャスタ台22を伸ばして車輪21、25の間隔を広 げて接地させる。 なお、本考案は図示の実施例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の 範囲の記載内において数々の変形が可能である。
【0019】
【考案の効果】
本考案は上記構成を備え、次の効果を有する。 (a)破砕装置の油圧破砕機の上下方向の位置を調整するときには、必ずしもバ ランスアームを上下に回動させる必要はなく、一定の範囲においては操作チェー ンを操作するだけで垂直方向に位置の調整ができる。しかも、バランスアームは 先部が伸縮できるので、いちいち装置全体を移動させる必要はなく、破砕作業が しやすい。 (b)車輪間隔を広げて装置を安定させる場合等、キャスタ台を伸縮させる際に は、あらかじめジャッキ装置によりキャスタ台をジャッキアップしておくことが できるので、車輪にかかる荷重が軽減され、一人でも調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】破砕装置の斜視図。
【図2】破砕装置を側方からみた可動部の説明図。
【図3】使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A 破砕装置 B 油圧破砕機用バランサ装置 C 油圧破砕機 1 台部 14 ジャッキ装置 2 キャスタ装置 22 キャスタ台 3 支柱 4 バランスアーム 41 主管 42 伸縮管 5 スプリングバランサ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧破砕機を所要の高さで支える油圧破
    砕機用バランサ装置であって、このバランサ装置は、 台部と、 この台部に設けられたキャスタ装置と、 前記台部に立設された支柱と、 この支柱に、支柱との角度を調整可能かつ支柱を中心に
    旋回可能に取付けてあるバランスアームと、 を備え、 前記バランスアーム先部から操作チェーンが導出されて
    油圧破砕機の取付けができるようにしてあり、前記操作
    チェーンの一端側は前記バランスアームの後部に設けて
    あるバランス調整機につないであり、このバランス調整
    機により前記操作チェーンを引き込みまたは送り出すこ
    とにより、前記操作チェーン他端部に取付けられる油圧
    破砕機の高さが調整できるようにしてある、 油圧破砕機用バランサ装置。
  2. 【請求項2】 バランスアームの長さが調整可能であ
    る、請求項1記載の油圧破砕機用バランサ装置。
  3. 【請求項3】 キャスタ装置は水平方向に伸縮可能なキ
    ャスタ台を備え、台部または前記キャスタ装置は前記キ
    ャスタ台の伸縮を容易にするジャッキ装置を備えた、請
    求項1または2記載の油圧破砕機用バランサ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の油圧破砕機
    用バランサ装置に、油圧破砕機を取付けた破砕装置。
JP3278293U 1993-05-25 1993-05-25 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置 Pending JPH0685863U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278293U JPH0685863U (ja) 1993-05-25 1993-05-25 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278293U JPH0685863U (ja) 1993-05-25 1993-05-25 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685863U true JPH0685863U (ja) 1994-12-13

Family

ID=12368428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278293U Pending JPH0685863U (ja) 1993-05-25 1993-05-25 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685863U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145826A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置用台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145826A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置用台車
JPWO2013145826A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置用台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675041B2 (ja) クレーンブームの起立方法
JP2721998B2 (ja) クレーン
US4300751A (en) Foldable and height adjustable overhead lift
US4715760A (en) Hoist for installing cabinets, ceiling frames and the like
CN108915573A (zh) 移动式家用折叠梯
US4796861A (en) Portable ram, engine stand and transmission cradle
GB2251019A (en) Folding scaffolding
CN207377077U (zh) 一种脚手架的支撑结构
JP4349604B2 (ja) 送電鉄塔の頂上作業用デリック装置
CN109025779A (zh) 轮滑式家用不倒梯
JP4402923B2 (ja) タワークレーン
KR102084686B1 (ko) 이동식 작업대
JPH0685863U (ja) 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置
KR20190063320A (ko) 서포트 리프팅 지그 및 이를 이용한 서포트 설치와 해체 방법
CA1251811A (en) Adjustable platform scaffolding
JP4129815B2 (ja) 柱材建起し装置、並びに建起し装置
JP3142741B2 (ja) 重量物移動装置
JP2004251039A6 (ja) 柱材建起し装置、並びに建起し装置、柱材建起し装置を使用した柱材設置方法及び建起し装置を使用した建起し方法
JP2518369Y2 (ja) 油圧破砕機用バランサ装置及びそれを備えた破砕装置
CN208777892U (zh) 轮滑式家用不倒梯
JP6259645B2 (ja) ライナープレート組付装置
JP3176208B2 (ja) 可動式フック装置付多連梯子
JP3204283B2 (ja) 大空間構造物の構築装置
CN220150097U (zh) 一种高架桥防撞墙装配式施工设备
JPH10180665A (ja) 作業用アーム