JPH0685444A - 半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス - Google Patents

半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス

Info

Publication number
JPH0685444A
JPH0685444A JP23227192A JP23227192A JPH0685444A JP H0685444 A JPH0685444 A JP H0685444A JP 23227192 A JP23227192 A JP 23227192A JP 23227192 A JP23227192 A JP 23227192A JP H0685444 A JPH0685444 A JP H0685444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
soldering
heating furnace
circuit board
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23227192A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Yasuda
太郎 安田
Hiroshi Hamana
博 浜名
Kiyoshi Murase
潔 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP23227192A priority Critical patent/JPH0685444A/ja
Publication of JPH0685444A publication Critical patent/JPH0685444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の半田付けを良好に行なえる半田付
け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−
スを提供すること。 【構成】 電子部品Pがクリ−ム状半田を介して搭載さ
れた回路基板4を、所定温度に加熱維持された加熱炉1
内に通過させることにより半田付けを行なう半田付け方
法において、上記回路基板4を、内部温度を均一化する
均熱手段を備えたケ−ス3内に収納し、該ケ−ス3を加
熱炉1に通過させるようにしているので、ケ−ス3が加
熱炉1の出口から出る際に生じる局部的な温度低下を防
止して、ケ−ス3の内部温度の均一化を図って半田固化
時期のばらつきを解消し、電子部品の起き上がりや離反
を確実に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板に対する電子
部品の半田付けに有用な半田付け方法及びその装置、並
びに半田付け用の基板収納ケ−スに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3にはリフロ−式半田付け装置の概略
構成を示してある。同図において、21は加熱炉、22
は搬送手段、23は回路基板である。
【0003】加熱炉21は入口21a及び出口21bを
端部に有し、また内部上下面に電熱ヒ−タ21cを備え
ている。図示を省略したが、加熱炉21内には電源回路
に通じる温度センサが配置されており、該センサの検知
信号に基づく電熱ヒ−タ21cのオン・オフ制御によっ
て加熱炉21内が所定温度に加熱維持されるようになっ
ている。
【0004】搬送手段22はチェ−ン或いはロ−ラ等か
ら成り、入口21a及び出口21bを通じ加熱炉21内
に貫通して配設されている。この搬送手段22は、その
上に置かれた回路基板23を入口21aから出口21b
に向かって搬送できるようになっている。
【0005】回路基板23は半田付け前のもので、図4
にも示すようにそのランド23a上にはクリ−ム状半田
Hを介してコンデンサ等の電子部品Pがクリ−ム状半田
を介して搭載されている。
【0006】上記の半田付け装置における半田付けは、
搬送手段22上に置かれた回路基板23を、所定温度に
加熱維持された加熱炉21内を通過させることによって
行なわれている。尚、加熱炉21内の温度及び搬送速度
は、半田の種類及び部品搭載量等を考慮して適宜決定さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一部品に複
数のランドが対応し、しかもこれらランドが回路基板2
3の進行方向で異なる位置に存在する場合、例えば図4
に示すように一部品Pに進行方向に間隔をおく一対のラ
ンド23aが対応する場合では、加熱炉21の出口21
bから先に出る図中左側のランド23aの半田Hが図中
右側のランド23aの半田Hよりも早く冷却されて固ま
り、この結果、固化時の収縮作用によって電子部品Pが
左側に起き上がり、最悪の場合で部品Pがランド23a
から離れてしまう難点がある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、電子部品の半田付けを良
好に行なえる半田付け方法及びその装置、並びに半田付
け用の基板収納ケ−スを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1では、電子部品がクリ−ム状半田を介して
搭載された回路基板を、所定温度に加熱維持された加熱
炉内に通過させることにより半田付けを行なう半田付け
方法において、上記回路基板を、内部温度を均一化する
均熱手段を備えたケ−ス内に収納し、該ケ−スを加熱炉
に通過させるようにしている。
【0010】請求項2では、入口及び出口とヒ−タを備
え、内部を所定温度に加熱維持する加熱炉と、入口及び
出口を通じ加熱炉内に貫通して配設された搬送手段と、
内部温度を均一化する均熱手段を備えた基板収納ケ−ス
とから、半田付け装置を構成している。
【0011】請求項3では、回路基板を所定の姿勢で支
持する手段と、内部温度を均一化する均熱手段とを設け
て、半田付け用の基板収納ケ−スを構成している。
【0012】
【作用】請求項1に係る半田付け方法では、電子部品を
搭載された回路基板はケ−ス内に収納され、該収納状態
のまま加熱炉内を通過する。ケ−スは加熱炉の出口から
出る際にその露出部分から冷却されることになるが、ケ
−スの内部温度は均熱手段によって均一化されるのでケ
−ス進行方向で半田固化時期にばらつきを生じることが
ない。請求項2に係る半田付け装置では上記の方法を好
適に実施することができる。また、請求項3に係る基板
収納ケ−スは、加熱炉を用いて半田付けを行なう方法及
び装置に好適に使用できる。
【0013】
【実施例】図1及び図2は本発明の一実施例を示すもの
で、図1はケ−スの斜視図、図2は図1のケ−スを利用
したリフロ−式半田付け装置の概略構成図である。
【0014】図2において、1は加熱炉、1aは入口、
1bは出口、1cは電熱ヒ−タ、2は搬送手段、3はケ
−ス、4は回路基板である。加熱炉1,搬送手段2及び
回路基板4の構成は従来例と同様であるため、ここでは
詳細説明を省略する。
【0015】ケ−ス3は図1にも示すように、耐熱ガラ
ス等から成る有底角筒状のケ−ス本体3aと、金属等か
ら成りケ−ス本体3aの開口に着脱自在に嵌合される蓋
3bとから構成されている。ケ−ス本体3aの上面後部
には逆止弁(図示省略)を内蔵した脱気口3cが設けら
れ、また左右内側面には一対の突条から成る支持レ−ル
3dが対向して設けられている。一方、蓋3bの嵌合部
分には、蓋取り付け時の密封性を確保するために耐熱ゴ
ム等から成るパッキン(図示省略)が設けられている。
【0016】ここで、上記半田付け装置の使用方法及び
半田付け作用について説明する。まず、回路基板4の両
側端を支持レ−ル3dの溝部に差し込み、該回路基板4
をケ−ス本体3a内に収納する。収納後は蓋3bをケ−
ス本体3aの開口に嵌合し、真空ポンプの吸気パイプ
(図示省略)を脱気口3cに接続してケ−ス3内の空気
を抜き真空状態にする。脱気口3c内の逆止弁はこの吸
気パイプの接続で開放し、また吸気パイプの取り外しで
脱気口3cを所定のバネ圧下で閉じるように作用するの
で、脱気後のケ−ス3内に空気が逆戻りすることはな
い。
【0017】脱気後はケ−ス3を搬送手段4の上に間隔
をおいて順次載置する。ケ−ス3は搬送手段4によって
所定温度に加熱維持されている加熱炉1内を入口1aか
ら出口1bに向かって通過する。回路基板4のランドと
電子部品Pに介在するクリ−ム状半田はこの通過過程で
溶解する。
【0018】ケ−ス3は加熱炉1の出口1bから出る際
にその露出部分から冷却されることになるが、ケ−ス3
内が真空状態であることから空気分子による熱伝導の弊
害を抑制して局部的な温度低下を防止することができ、
ケ−ス3の内部温度の均一化を図って半田固化時期のば
らつきを解消することができる。
【0019】つまり、図4に示すように一部品Pに進行
方向に間隔をおく一対のランド23aが対応する場合で
も、両ランド23aの半田Hをほぼ同時に冷却して固化
することが可能となり、電子部品Pの起き上がりや離反
を防止することができる。
【0020】冷却後は脱気口3c内の逆止弁を治具を用
いて開き、ケ−ス3内に空気を導入してから蓋3bを開
け、半田付けを完了した回路基板4を抜き出す。
【0021】図5はケ−スの他の実施例を示すもので、
同図において13はケ−ス、13aはケ−ス本体,13
bは一対の突条から成る支持レ−ルである。ケ−ス本体
13aは金属等の良伝熱材料から角筒状に形成されてお
り、その肉厚は一方の開口端から他方の開口端に向かっ
て徐々に大きくなっている。
【0022】半田付けに際しては、上述のケ−ス3と同
様に回路基板4の両側端を支持レ−ル13bの溝部に差
し込み、該回路基板4をケ−ス本体13a内に収納す
る。収納後はケ−ス13を厚肉側を前にして搬送手段4
の上に間隔をおいて順次載置する。ケ−ス13は搬送手
段4によって所定温度に加熱維持されている加熱炉1内
を入口1aから出口1bに向かって通過する。回路基板
4のランドと電子部品Pに介在するクリ−ム状半田はこ
の通過過程で溶解する。
【0023】この場合もケ−ス13は加熱炉1の出口1
bから出る際にその露出部分から冷却されることになる
が、ケ−ス本体13aの肉厚が進行方向に沿って徐々に
大きくなっていることから、肉厚に対応して確保されて
いる熱量によって冷却作用を緩和して局部的な温度低下
を防止することができ、ケ−ス13の内部温度の均一化
を図って半田固化時期のばらつきを生じることがない。
得られる効果は上述のケ−ス3と同様である。
【0024】尚、図1及び図2で例示したケ−ス内に空
気の代わりに窒素ガス等を充填するようにしても同様の
作用,効果を得ることができる。また、ケ−スは実施例
で例示したもの以外にも同様の均熱作用を発揮できるも
の、例えば密閉可能なケ−ス内に撹拌ファンを設けたも
のや、両端開口のケ−スの内壁に進行方向に沿って肉厚
が大きくなる断熱材を付設したもの等が利用できる。
【0025】また、ケ−ス内面に設けた支持レ−ルは、
内面に刻設された溝や線材から構成された台枠等であっ
てもよく、またレ−ル及び溝の場合には寸法の異なる回
路基板に対応できるようにスライド可能な部位を設けて
その間隔を調整できるようにするとよい。
【0026】さらに、本発明は半田付けよりも温度帯域
の高いろう付けにも適用できることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に係る半
田付け方法によれば、ケ−スが加熱炉の出口から出る際
に生じる局部的な温度低下を防止して、ケ−スの内部温
度の均一化を図って半田固化時期のばらつきを解消し、
電子部品の起き上がりや離反を確実に防止することがで
きる。
【0028】請求項2に係る半田付け装置によれば、上
記の方法を好適に実施して電子部品の半田付けを良好に
行なうことができる。
【0029】請求項3に係る基板収納ケ−スによれば、
加熱炉を用いて半田付けを行なう方法及び装置に好適に
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るケ−スの斜視図
【図2】本発明に係るリフロ−式半田付け装置の概略構
成図
【図3】従来例を示すリフロ−式半田付け装置の概略構
成図
【図4】部品起き上がり現象の説明図
【図5】本発明に係るケ−スの断面図
【符号の説明】
1…加熱炉、1a…入口、1b…出口、1c…ヒ−タ、
2…搬送手段、3…ケ−ス、3a…ケ−ス本体、3b…
蓋、3d…支持レ−ル、4…回路基板、P…電子部品、
13…ケ−ス本体、13b…支持レ−ル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品がクリ−ム状半田を介して搭載
    された回路基板を、所定温度に加熱維持された加熱炉内
    に通過させることにより半田付けを行なう半田付け方法
    において、 上記回路基板を、内部温度を均一化する均熱手段を備え
    たケ−ス内に収納し、該ケ−スを加熱炉に通過させるよ
    うにした、 ことを特徴とする半田付け方法。
  2. 【請求項2】 入口及び出口とヒ−タを備え、内部を所
    定温度に加熱維持する加熱炉と、 入口及び出口を通じ加熱炉内に貫通して配設された搬送
    手段と、 内部温度を均一化する均熱手段を備えた基板収納ケ−ス
    とを具備した、 ことを特徴とする半田付け装置。
  3. 【請求項3】 回路基板を所定の姿勢で支持する手段
    と、 内部温度を均一化する均熱手段とを具備した、 ことを特徴とする半田付け用の基板収納ケ−ス。
JP23227192A 1992-08-31 1992-08-31 半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス Pending JPH0685444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23227192A JPH0685444A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23227192A JPH0685444A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685444A true JPH0685444A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16936631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23227192A Pending JPH0685444A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685444A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077757A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 半田付け用の容器及び半導体装置の製造方法
JP2011058761A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 被処理物を加熱または冷却する装置、被処理物収容手段およびリフローはんだ付け方法
KR20140025489A (ko) * 2011-04-27 2014-03-04 아이엠아이 유에스에이, 인코포레이션 진공 팰렛 리플로우
WO2021020213A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社オリジン はんだ付製品製造装置及びはんだ付製品の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077757A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 半田付け用の容器及び半導体装置の製造方法
EP1967314A1 (en) * 2005-12-28 2008-09-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Soldering container and production method of semiconductor device
EP1967314A4 (en) * 2005-12-28 2009-08-26 Toyota Jidoshokki Kk SOLDER CONTAINER AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2011058761A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 被処理物を加熱または冷却する装置、被処理物収容手段およびリフローはんだ付け方法
KR20140025489A (ko) * 2011-04-27 2014-03-04 아이엠아이 유에스에이, 인코포레이션 진공 팰렛 리플로우
JP2014515887A (ja) * 2011-04-27 2014-07-03 アイエムアイ ユーエスエー,インコーポレイテッド 真空パレットリフロー
JP2016139831A (ja) * 2011-04-27 2016-08-04 アイエムアイ ユーエスエー, インコーポレイテッドImi Usa, Inc. プリント回路基板の製造システムおよびプリント回路基板の製造方法
WO2021020213A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社オリジン はんだ付製品製造装置及びはんだ付製品の製造方法
CN114173978A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 株式会社欧利生 焊接制品制造装置及焊接制品的制造方法
EP4006959A4 (en) * 2019-07-26 2022-10-19 Origin Company, Limited METHODS OF MAKING SOLDER JOINED PRODUCT AND METHOD OF MAKING SOLDER JOINED PRODUCT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779790A (en) Job oriented method and apparatus utilizing molten solder for procedures such as soldering and desoldering
US4580716A (en) Apparatus and method for vapor phase solder reflow
JP3409679B2 (ja) 半田付け装置
US4726506A (en) Soldering apparatus
JPH0685444A (ja) 半田付け方法及びその装置、並びに半田付け用の基板収納ケ−ス
JP3617188B2 (ja) はんだ付方法
CA2146594A1 (en) Process for wave soldering components on a printed circuit board in a temperature controlled non-oxidizing atmosphere
US4053942A (en) Device for removing low level contaminants from a liquid
US6039236A (en) Reflow soldering apparatus with improved cooling
US5146694A (en) Vapor reflow type soldering apparatus
JP3250079B2 (ja) リフロー半田付け装置
JPH02137393A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3933879B2 (ja) 水蒸気雰囲気による溶融はんだの酸化防止方法
JPH0416263B2 (ja)
JPH05262U (ja) 不活性ガスリフロー装置
JPH04109695A (ja) プリント基板のリフローはんだ付け方法およびその装置
JPH04269895A (ja) プリント基板のリフロ−はんだ付け方法
JPH04171888A (ja) リフロー半田付け方法
JP2008284557A (ja) 加熱冷却装置
JPS62192260A (ja) 気相式はんだ付け装置
JP2502827B2 (ja) リフロ−はんだ付け装置
JP2854940B2 (ja) 加熱装置
JP2003170291A (ja) リフロー半田付け装置
JP2597695Y2 (ja) リフロー炉
JPH0428287A (ja) プリント基板ヘの部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206