JPH0685388U - 給糸安定化ネット - Google Patents

給糸安定化ネット

Info

Publication number
JPH0685388U
JPH0685388U JP3314793U JP3314793U JPH0685388U JP H0685388 U JPH0685388 U JP H0685388U JP 3314793 U JP3314793 U JP 3314793U JP 3314793 U JP3314793 U JP 3314793U JP H0685388 U JPH0685388 U JP H0685388U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
net
fiber
bobbin
stabilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3314793U
Other languages
English (en)
Inventor
郁夫 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP3314793U priority Critical patent/JPH0685388U/ja
Publication of JPH0685388U publication Critical patent/JPH0685388U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給糸ボビンから糸を導出する際の静電気の発
生を防止でき、しかも導出された糸の落下防止を図って
安定的な給糸ができる給糸安定化ネットを提供する。 【構成】 編織機Aに取り付けられた給糸ボビン22を
外方から覆う給糸安定化ネット50であって、少なくと
も一部に導電性繊維を含む伸縮性を有する布帛からな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、給糸ボビンから糸を導出する際の静電気の発生を防止でき、しかも 導出された糸の落下防止を図って安定的な給糸ができる給糸安定化ネットに関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、マルチフィラメント糸で、特に撚り数の少ないものや、一般的にウーリ ー加工と呼ばれている加工糸を使用して、織機または編機により織布や編布を織 り編みすることが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述したような撚り数の少ないものや、一般的にウーリー加工と呼 ばれているマルチフィラメント糸を織機または編機により取り扱う場合、給糸ボ ビンから導出されると、加工糸の本来の性質により、いわゆるキンク状態という 糸が捻じれた状態(糸の両端を持って静置すると、撚りの少ないもので、ヒート セットの効いていない糸は捩じれてしまい、織編機の停止状態から動き出した瞬 間に、糸に結節状態が発生し、織り編みのトラブルの原因となること)が起きて 糸に張力ムラが生じていた。しかも、最悪の場合には撚れたり絡まったりして正 常な形では給糸できなくなっていた。
【0004】 これは、給糸ボビンから糸を解く瞬間に発生する静電気を原因とした糸の乱れ や、導出中に何らかの原因で糸の張力が緩んだ際や、低速回転させて糸を導出さ せた際に、ほぼ垂直な給糸ボビンの側面から糸が自重によりボビンの底部に落下 し、紙管、木管などに絡み付く現象などの総合的な結果と考えられる。
【0005】 そこで、本考案者は、本考案の開発前に給糸ボビンに合成繊維からなるネット を被せて、糸の落下による紙管などへの絡み付きを阻止しようとしたが、この方 法でも静電気の発生防止は解消されず、完全な給糸の安定化を図ることはできな かった。
【0006】 本考案は、このような従来技術に鑑みなされたもので、給糸ボビンから糸を導 出する際の静電気の発生を防止でき、しかも導出された糸の落下防止を図って安 定的な給糸ができる給糸安定化ネットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、編織機に取り付けられた給糸ボビンを外方から覆う給糸安定化ネッ トであって、少なくとも一部に導電性繊維を含む伸縮性を有する布帛からなるこ とを特徴とする給糸安定化ネットを提供するものである。
【0008】 本考案でいう布帛には、例えばポリウレタン繊維、ポリアミド繊維、ポリエス テル繊維、アクリル繊維などからなる伸縮性を有する編布、織布、不織布が挙げ られるが、そのほかにも導電性繊維が練り込まれた合成樹脂シートを編み目状に カットしてネット化したものでもよい。なお、編布の形態としては、丸編みまた は平編みで、筒状に縫製したものが挙げられるが、均一性の点で丸編みが最適で ある。また、布帛の一部に導電性繊維を用いる場合のほか、布帛全部を導電性繊 維としたものでもよい。要は、導電性繊維を含んだ伸縮性のある素材であればど のようなものであってもよい。
【0009】 本考案の導電性繊維は、これらの繊維を単独であるいは混合して用いられるも ののほか、ビニロン、セルロース、ウール、シルク、綿、ポリエチレン、ポリプ ロピレンなどの繊維を含むものでもよい。繊維自体の形態も単一組成の繊維であ っても、海島型繊維、芯鞘型繊維、分割型繊維、サイドバイサイド型繊維、交互 配列型繊維などの複合繊維であってもよい。また、前記各種の繊維の形態として は、例えばモノフィラメント、マルチフィラメント、紡績糸などが挙げられる。
【0010】 次に、本考案の給糸安定化ネットに使用される導電性繊維の導電化処理方法と しては、例えば各種布帛からなるネットあるいはネットを構成する繊維を、電子 共役系ポリマーを形成しうるモノマーおよび酸化重合剤を含む処理液(以下「導 電化処理液」ということがある)中に浸漬して、前記ネットあるいは繊維に電子 共役系ポリマーを複合化させる方法が挙げられる。染色したのち、導電化処理す る方法であってもよい。
【0011】 この電子共役系ポリマーを形成しうるモノマーとは、分子構造中に共役二重結 合を有するものであって、酸化によって、重合を起こす物質をいう。
【0012】 代表的なものとしては、複素5員環式化合物が挙げられ、この複素5員環式化 合物として本考案に好適に用いられるものとしては、ピロール、チオフェン、フ ラン、インドールまたはそこれらの誘導体、例えばN−メチルピロール、3−メ チルピロール、3−メチルチオフェン、3−メチルフラン、3−メチルインドー ルなどであるが、もとよりこれらに限定されない。
【0013】 これらのモノマーは、好ましくはドーパントの存在下に酸化重合剤と接触させ ることにより重合される。このドーパントとしては、一般に使用されるアクセプ ター性のドーパントならすべて使用できる。アクセプター性のドーパントとして は、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン類;五フッ化リンなどのルイス酸;塩化 水素、硫酸などのプロトン酸;塩化第二鉄などの遷移金属塩化物;過塩素酸銀、 フッ化ホウ素銀などの遷移金属化合物などが挙げられる。
【0014】 また、酸化重合剤としては、過マンガン酸あるいは、過マンガン酸(塩)類; 三酸化クロムなどのクロム酸類、硝酸銀などの硝酸塩類;塩素、臭素、ヨウ素な どのハロゲン類;過酸化水素、過酸化ベンゾイルなどの加酸化物類;ペルオクソ 二硫酸、ペルオクソ二硫酸カリウムなどのベルオクソ酸類、ペルオクソ酸塩類; 次亜塩素酸、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カリウムなどの酸素酸類、酸素酸 塩類;塩化第二鉄、塩化第二銅、塩化第二スズ、塩化第二カリウムなどの遷移金 属塩化物;酸化銀などの金属酸化物類が挙げられる。これらの酸化重合剤のうち 、ハロゲン類、ペルオクソ酸(塩)類、遷移金属塩化物などは、ドーパントとし ての作用を有するため、これらを酸化重合剤として用いた場合には、特にほかの ドーパントを併用する必要はないが、併用するとさらに導電性を向上することが できる場合がある。また、そのほか酸化重合剤として、例えば過塩素酸第二銅、 過塩素酸第二鉄などが使用でき、これらは単独または組み合わせて使用できる。 この電子共役系ポリマーを形成しうるモノマーに対する酸化重合剤の使用量は、 2〜3モル倍、特に2モル倍程度が好ましい。
【0015】 前記各種のネットあるいは繊維は、導電化処理液中に浸漬し、この導電化処理 液中で電子共役系ポリマーを形成しうるモノマーと酸化重合剤とを接触させる。 ネットあるいは繊維を導電化処理液で処理する方法としては、例えばモノマー と酸化重合剤および必要に応じてドーパントを含有する導電化処理液に、モノマ ーが実質的に重合する前にネットあるいは繊維を浸漬する方法、酸化重合剤と 必要に応じてドーパントを含有する処理液と、モノマーを含有する処理液にネッ トあるいは繊維を順次浸漬する方法、酸化重合剤と必要に応じてドーパントを 含有する処理液にネットあるいは繊維を浸漬したのち、この処理液中にモノマー を添加する方法などが挙げられる。
【0016】 の方法によれば処理時間を短縮することができる。また、酸化重合剤は、モ ノマーに比べてネットあるいは繊維への浸透性が低いため、〜の方法のよう にモノマー含有処理液による処理と酸化重合剤含有処理液により浸漬処理を別に 行う方法を採用し、酸化重合剤含有処理液による浸漬処理を先に行うことが好ま しく、このようにするとネットあるいは繊維中への酸化重合剤の含浸量が増大す るため電子共役系ポリマーと、ネットあるいは繊維との複合化が促進され、より 優れた耐久性のある導電性が得られる。
【0017】 これらの電子共役系ポリマーを形成しうるモノマーおよび酸化重合剤が液体の 場合、前記導電化処理液としてこれらのをそのまま用いることもできるが、モノ マー、酸化重合剤をそのまま用いた場合、特にモノマーと酸化重合剤とを混合し た導電化処理液中にネットあるいは繊維を浸漬する方法では、導電化処理液中で のポリマーの生成が早く、ネットあるいは繊維とポリマーとの複合体の形成が妨 げられて充分な導電性が得られない恐れがあるため、モノマー、酸化重合剤を適 当な溶媒で希釈して用いることが好ましい。
【0018】 この溶媒としては、水や一般に用いられている有機溶媒が使用でき、有機溶媒 としては例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−−プロパノー ル、t−ブチルアルコール、i−ブチルアルコールなどの脂肪族アルコール類; アセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪族ケトン類;ジエチルエーテル、テト ラヒドロフランなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン 化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、ベンゼン などの芳香族炭化水素類;ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;アセトニトリル、 ベンゾニトリルなどの含窒素化合物あるいはこれらの混合物が挙げられ、これら 溶媒の中からモノマー、ドーパント、酸化重合剤およびネットあるいは繊維に応 じて適宜選択して用いる。導電化処理液中のモノマー濃度、酸化重合剤濃度は、 ネットあるいは繊維の材質、所望する導電度の大きさによっても異なるが、モノ マー濃度は5×10-3〜1モル濃度程度とすることが好ましく、酸化重合剤濃度 は1×10-3〜1モル濃度程度とすることが好ましい。なお、モノマー濃度は、 ネットあるいは繊維あたり0.01〜5重量%程度が好ましい。また、ドーパン ト濃度は、1×10-4〜1×10-2モル濃度程度が好ましい。
【0019】 ネットあるいは繊維を導電化処理液に浸漬する際の処理液温度は、与えられる 導電性をより向上させる上で、−20〜30℃、好ましくは−20〜5℃、さら に好ましくは0〜20℃、特に好ましくは0〜5℃である。
【0020】 導電化処理に用いられる具体的な装置としては、ロータリー式染色機が最適で あり、内胴に仕切り壁を設け、被処理物であるネットあるいは繊維の処理液中で の攪拌効果を高めることも好ましい。さらに、内胴は、一方向にのみ回転するだ けでなく、一定時間毎に自動反転することが特に好ましい。内胴内面に2〜4個 の突起を設け、内胴内において被処理物の攪拌回転を助けることも効果があり、 仕切り壁と併設することはさらに効果的である。内胴中に、被処理物であるネッ トあるいは繊維を充填し、導電化する際の処理液の充填量は特に限定されず、被 処理物量、導電化速度などにより適宜決定する。処理液成分の供給は、あらかじ め設定量の全量を投入しておいてもよい。適宜連続的にまたは断続的に添加する のは、さらに効果的である。
【0021】 後添加の場合の添加方法としては、内胴/外胴間空隙部に上方より添加しても よく、別個に設けた要材添加層より配管により下方より重力を利用して供給する か、あるいはポンプにより強制的に供給してもよい。導電化する場合、ポリピロ ールなどの電子共役系ポリマーのネットあるいは繊維表面への均一な重合膜形成 を実現するために、酸化重合剤の連続的または断続的な添加が好ましい。 なお、導電化処理は、硫化銅被覆による導電化にも適用することができる。
【0022】
【作用】
本考案の給糸安定化ネットにおいては、編織機に取り付けられた給糸ボビンに 外方から給糸安定化ネットを被せて糸を導出させると、ネットに編み込まれてい る導電性繊維により、糸の導出時に発生する静電気が防止され、しかも給糸ボビ ンを覆うネットにより、例えば導出中に糸の張力が緩んだり、低速回転させて糸 を導出させた場合でも、糸の落下による紙管などへの絡み付きがなくなり、安定 して給糸を行える。
【0023】 なお、給糸安定化ネットは伸縮性を有しているので、給糸ボビンに巻回された 糸の量が少なくなってもネットに適当な圧着力が働いて給糸安定化ネットが給糸 ボビンからずれ落ちることはない。
【0024】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本考案を詳細に説明する。
【0025】 図1は本考案の一実施例の給糸安定化ネットを被せた給糸ボビンを配備した台 丸編機の正面図であり、台丸編機Aは櫓形のフレームからなる編機本体10を有 している。編機本体10には、上部に配置された給糸部20と、中央部に配置さ れた編み部30と、下部に配置された編地の巻取部40とを備えている。
【0026】 給糸部20には、左右の延びるフレーム21上に給糸安定化ネット50が被せ られた複数個の給糸ボビン22が載置されており(図2も参照)、中央部に上部 ガイド23と下部ガイド24が配設されている。下部ガイド24には糸切れ停止 装置25が垂設されている。
【0027】 編み部30には回転可能な針筒31を有しており、針筒31は、図外の駆動ベ ルトが架け渡されたプーリ32、クラッチ部33、傘歯車34、35からなる駆 動部60により作動される。なお、駆動部60には手動操作用のハンドル37が 設けられている。
【0028】 次に、図2を参照して実施例の給糸安定化ネット50を詳細に説明する。 給糸安定化ネット50は、総デニールが50デニールのナイロンウーリー加工 糸(高伸縮タイプ)75%と、総デニールが75デニールのアクリル系ベース導 電糸25%からなる、直径が2.5インチ、長さが13cm、重さ1.5gのネ ットであり、給糸ボビン22の上方から固定台26まで被せる。
【0029】 ここで、アクリル系ベース導電糸は、次のようにして得られたものである。 すなわち、チーズ染色機を用いて、75デニール/38フィラメントのアクリ ル糸(ウーリー加工糸)を純水中で硫酸第二銅およびチオ硫酸ナトリウムにより 繊維表面に均一に硫化銅が付着するように20〜70℃で徐々に反応させて導電 化したものである。
【0030】 図1〜2中、符号27は紙管、符号38はガイド、符号39は給糸ガイドを示 している。
【0031】 次に、本考案の給糸安定化ネット50を被せた給糸ボビン22が配置された台 丸編機Aの動作を説明する。
【0032】 図1に示すように、台丸編機Aの動力は図外のベルトによりプーリ32に伝わ り、クラッチ部33を経て傘歯車34、35を回転させて針筒31が回転する。 なお、針筒31は手動ハンドル37により回転させることもできる。
【0033】 糸は、編機Aの上部の給糸ボビン22から導出され、上下部ガイド23、24 を経て糸切れ停止装置25、ガイド38を経て給糸ガイド39を通過し、針筒3 1の針は編成要部のカムにより、編成運動を行って編地70を作る。出来上がっ た編地70は、一定の張力をかけながら編機Aの下部の巻取部40に巻き取られ 、その後前記寸法に切断される。
【0034】 ところで、給糸ボビン22から糸が導出される際、給糸ボビン22にはこのボ ビン22を外方から覆う伸縮性を有する給糸安定化ネット50が被せられている ので、例えば導出中に糸の張力が緩んだり、定速回転させて給糸ボビン22から 糸を導出させた場合でも、糸の落下による紙管27への絡み付きがなくなる。
【0035】 しかも、給糸安定化ネット50には、少なくともその一部に導電性繊維が含ま れているので、台丸編機Aに取り付けられた給糸ボビン22に外方から給糸安定 化ネット50を被せて糸を導出させると、ネット50に編み込まれている導電性 繊維により、糸の導出時に発生する静電気が防止されて安定的な給糸ができる。
【0036】 実際に実施例の給糸安定化ネット50を用いて編み立てテストを行ったところ 、静電気による糸の乱れもなく、また台丸編機Aが停止したあとの糸の落下、巻 き付きによるトラブルも全くなかった。
【0037】 以上、本考案の実施例を説明したが、本考案はこの実施例に限定されるもので はなく、要旨を逸脱しない範囲での構成変更などがあっても本考案に含まれる。
【0038】 例えば、実施例では、給糸ボビンが取り付けられる編織機として、台丸編機を 示したが、これに限定しなくてもどのような種類の編機または織機であってもよ い。
【0039】
【考案の効果】
本考案の給糸安定化ネットは、このように給糸ボビンを外方から覆う給糸安定 化ネットであって、少なくとも一部に導電性繊維を含む伸縮性を有する布帛から なるので、編織機に取り付けられた給糸ボビンに外方から給糸安定化ネットを被 せて糸を導出させると、ネットに編み込まれている導電性繊維により、糸の導出 時に発生する静電気が防止され、しかも給糸ボビンを覆うネットにより、例えば 導出中に糸の張力が緩んだり、低速回転させて糸を導出させた場合でも、糸の落 下による紙管などへの絡み付きがなくなり、安定的な給糸ができるという効果が 得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の給糸安定化ネットを被せた
給糸ボビンを配備した台丸編機の正面図
【図2】実施例の給糸安定化ネットの使用状態の拡大断
面図
【符号の説明】
A 編機(織編機) 22 給糸ボビン 50 給糸安定化ネット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編織機に取り付けられた給糸ボビンを外
    方から覆う給糸安定化ネットであって、少なくとも一部
    に導電性繊維を含む伸縮性を有する布帛からなることを
    特徴とする給糸安定化ネット。
JP3314793U 1993-05-28 1993-05-28 給糸安定化ネット Withdrawn JPH0685388U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314793U JPH0685388U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 給糸安定化ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314793U JPH0685388U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 給糸安定化ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685388U true JPH0685388U (ja) 1994-12-06

Family

ID=12378475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314793U Withdrawn JPH0685388U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 給糸安定化ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685388U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102733062A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 山德霓股份公司 具有改进的纺织头可接近性的圆型针织机
KR102013594B1 (ko) * 2018-08-07 2019-10-21 (주)유영산업 Uv 염색이 적용된 친환경 신발원단 제조장치
CN112921486A (zh) * 2020-12-29 2021-06-08 厦门郑萌迈纺织有限公司 一种提花针织用丝线拉伸结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102733062A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 山德霓股份公司 具有改进的纺织头可接近性的圆型针织机
KR102013594B1 (ko) * 2018-08-07 2019-10-21 (주)유영산업 Uv 염색이 적용된 친환경 신발원단 제조장치
CN112921486A (zh) * 2020-12-29 2021-06-08 厦门郑萌迈纺织有限公司 一种提花针织用丝线拉伸结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267233A (en) Electrically conductive fiber and method for producing the same
CN202590642U (zh) 多孔质中空纤维膜的制造装置
IL274317B2 (en) Process and system for preparing elongated poly(glycerol sebatate)/alginate fibers and threads containing poly(glycerol sebatate) fiber
JPH0685388U (ja) 給糸安定化ネット
US3769787A (en) Compact multi-filament textile yarn and method of making the same
JP2016125187A (ja) ウインス染色装置及びウインス染色方法
CN213538189U (zh) 一种中空纤维纺丝机
JP6550510B1 (ja) ロール状ラッピングネット、及びその製造方法
CN105970309A (zh) 一种纳米纤维纱线及其制备方法
US3849847A (en) Process for storing textile filaments in knitted form
GB2034773A (en) Knit-deknit method of handling yarn to produce carbon or graphite yarn
JP2986857B2 (ja) 導電性繊維基材の製造方法
JPS54125721A (en) Manufacture of ultra-fine multi filament yarn
EP0582847B1 (en) Process for the indigo dyeing of yarns in skeins
CN204589449U (zh) 一种纤维条纺制的空心带子纱的纺制装置
CN215590101U (zh) 一种稳定耐磨管状抽绳
JP6160720B2 (ja) 編紐供給装置及び編紐供給方法
JP2754601B2 (ja) フイラメント複合ミシン糸
CN214132493U (zh) 一种纤维电缆保护套管用浸胶设备
CN209481902U (zh) 一种香味持久型包覆纱
CN210394739U (zh) 一种旋转浸胶编织机
JPS6330432B2 (ja)
US3389546A (en) Process and apparatus for making continuous strings from animal gut
CN218507979U (zh) 一种整经卷轴
CN210765760U (zh) 一种用于阻燃复合花型装饰面料的经编机的导纱机构

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106