JPH068520A - 電子写真印刷装置 - Google Patents

電子写真印刷装置

Info

Publication number
JPH068520A
JPH068520A JP4302549A JP30254992A JPH068520A JP H068520 A JPH068520 A JP H068520A JP 4302549 A JP4302549 A JP 4302549A JP 30254992 A JP30254992 A JP 30254992A JP H068520 A JPH068520 A JP H068520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
image
dot
dots
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302549A
Other languages
English (en)
Inventor
Ferruccio Zulian
フェルッチオ・ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull HN Information Systems Italia SpA
Bull HN Information Systems Inc
Original Assignee
Bull HN Information Systems Italia SpA
Bull HN Information Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bull HN Information Systems Italia SpA, Bull HN Information Systems Inc filed Critical Bull HN Information Systems Italia SpA
Publication of JPH068520A publication Critical patent/JPH068520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/006Anti-aliasing raster data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真印刷装置において、ほぼ垂直あるい
はほぼ水平な線またはエッジを印刷するときの階段状の
効果の発生を無くす平滑化技術を提供する。 【構成】 印刷イメージは逐次化されたビット・マップ
の形態で制御装置1に記憶され、ビット・ストリームと
して一時記憶装置3に送られる。一時記憶装置3から並
列に読み出されたビット・パターンはパターン認識装置
4によって所定のビット・パターンと比較して認識さ
れ、パターン認識装置4は印刷エンジン2における光源
の走査方向を横切る方向にピクセル・サイズと等しい
か、小さいか、あるいは大きいサイズを有するドットを
形成するように光ビームを変調するための補正コードを
発生する。この補正コードによって信号ジェネレータ5
が光りビームを変調するための信号を発生して、印刷エ
ンジン2へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真印刷装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ノン・インパクト印刷機は、典型的に、
一連の画素、即ちピクセル即ちドットを用紙の如き印刷
媒体上に印刷することにより印刷イメージを生成するよ
うに設計されている。
【0003】電子写真印刷装置においては、イメージ形
成のプロセスは、間接的であっても、最初にイメージが
潜像として感光部材に形成され、次に現像プロセスを経
て用紙へ転写されるという意味では同じである。
【0004】感光部材上のイメージは、連続する走査線
で電気的に荷電された感光材料表面を走査する光ビーム
(通常は、レーザ光)により形成される。
【0005】各走査線はピクセル領域に分割され、光ビ
ームは、選択されたピクセルの場所で感光材料を選択的
に放電するように、各ピクセル場所で変調される、例え
ばオン/オフ切換えられる。
【0006】このように、イメージは、感光部材上に形
成され、電荷を保持したピクセルと放電したピクセルと
からなる。
【0007】その後、トナーが感光材料表面に添付さ
れ、(正、即ち黒書込みプロセスの場合)この表面の放
電された場所(ピクセル)に付着し、あるいは(負、即
ち白書込みプロセスの場合)放電されなかった場所に付
着する。
【0008】このステップは、現像ステップとして知ら
れ、公知の方法における転写ステップ(トナーが用紙に
転写される)、および定着ステップ(トナーが用紙に融
着される)が後に続く。
【0009】従って、電子写真印刷装置により生成され
る印刷イメージは、ピクセル即ちドットの離散セットで
最良の状態で表わされ表現される所要のアナログ・イメ
ージのディジタル化イメージ即ちビット・マップ・イメ
ージである。
【0010】電子写真印刷装置により形成されるビット
・マップ・イメージの分解能は、一般に300ドット/
インチ(約25.4mm)である。
【0011】一般に、高価かつ低速な装置となる故に、
これより高い分解能は採用されない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】300ドット/インチ
の分解能では、ディジタル化された所要の連続イメージ
における印刷イメージの不連続部は、特に略々垂直な線
またはエッジあるいは略々水平な線またはエッジが印刷
されねばならない時には容易に認識できる。これらの線
またはエッジは、著しい階段状に印刷されて望ましくな
いジャギーを呈する。
【0013】下記の3つの基本的な試みおよびその組合
わせを用いることにより、ビット・マップ・イメージの
分解能を増すことなくこのような制限を克服してエッジ
のスムージング(平滑化)を提供する提案がなされてき
た。即ち、 1)イメージのエッジにおける通常の黒または白のピク
セルに対してグレーのピクセルを加えあるいは置換し、 2)イメージのエッジにおけるピクセルに小さな大きさ
のドットを加えあるいは置換し、 3)走査方向におけるピクセルについてドットの位置を
調整する。
【0014】特に、米国特許第4,847,641号
は、幾つかの試みを示唆する文書の要約を提供し、上記
の試み2)および3)の組合わせを用いる方法および装
置を開示する。
【0015】これら全ての試みは、イメージ品質を強化
する問題に対する部分的な解決法を提供し、特に光ビー
ムの走査方向に対して僅かに傾斜した線またはエッジを
印刷しなければならない時には完全に満足できるもので
はない。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、この制約を克
服して、これまで公知である強化手法に勝る更なる改善
を提供する。この改善は、実質的なジャギーの排除を行
う。基本的には、この改善結果は、イメージのエッジに
おけるピクセルのドットの減少および増加の双方に代え
ることが可能である印刷されたイメージを強化するため
の装置を提供することにより達成され、強化されたドッ
トは少なくとも装置の走査方向を横切る方向に拡大され
る大きさを有する。
【0017】この試みは、特に他の試みと組合わせられ
る時、イメージのエッジにおける小さなドットを加えあ
るいは置換する試みよりも遥かに有効であることを証す
る。
【0018】更に、この試みは、最も細い印刷可能線が
通常2つの隣接するドット線を含むという事実から利益
を得る。
【0019】本発明によれば、拡大されたドットの置換
は、印刷されるピクセルを表わすビット信号パルスに応
答して、走査方向を横切る方向に標準的なピクセルの2
倍の幅(従って、以後の走査間のピッチ)を持つドット
を形成する印刷手段、基本的には光源を提供することに
より達成される。
【0020】(走査方向を横切る方向における)1つの
ピクセルの幅と実質的に等しい幅を有する標準的サイズ
のドットを得るためには、光ビームの強さを制御するこ
とによるか、あるいは望ましくは光源の励起デューティ
・サイクル、従って感光部材のピクセルの露出を減少す
る変調パターンに従って光ビームをオン/オフすること
により光ビームが変調される。
【0021】このため、拡大されたドットを得るために
は、光源をより強いレベルで励起するか、あるいはデュ
ーティ・サイクルを増大するオン/オフ変調で励起すれ
ば充分である。
【0022】反対に、縮小したドット・サイズを得るた
めには、光源はより弱いレベルで励起され、あるいはデ
ューティ・サイクルを低下するオン/オフ変調で励起さ
れる。
【0023】本発明の特徴および利点については、以降
の望ましい実施態様の記述および添付図面から更に明ら
かになるであろう。
【0024】
【実施例】図1は本発明による強化された印刷イメージ
能力を有する電子写真印刷装置の概略図である。
【0025】基本的に、本発明の電子写真印刷装置は、
制御装置1、印刷装置即ちエンジン2、一時記憶装置
3、パターン認識装置4および信号ジェネレータ5から
なっている。上記の構成要素は、限定された特質および
機能に対して従来技術において既に公知である構成要素
とは異なるため、この構成要素の記述は簡単にして特徴
となる点に詳細な説明を限定する。
【0026】上記の構成要素の可能な実施態様の詳細な
記述は、先に述べた米国特許第4,847,641号に
見出されよう。
【0027】制御装置1は、オペレータあるいはコンピ
ュータから受取った命令に基いて印刷されるテキストあ
るいは印刷されるイメージを逐次化されたビット・マッ
プの形態で記憶し、リード6上にビット・ストリームあ
るいはビット・データ信号として出力する電子装置であ
る。英数字テキストの場合、制御装置1は、文字を表わ
す2進コード(例えば、ASCIIコード)が文字の所
要の形状を表わすビット・マップ・イメージに変換され
る意味において、文字ジェネレータとして動作する。
【0028】制御装置1は更に、通信チャンネル7を介
して、制御信号およびタイミング信号をエンジン2へ与
え、これから状態信号を受取る。
【0029】エンジン2は、給紙装置、光電導性面を走
査する制御された光源(一般に、レーザ)、光電導性面
を電気的に帯電させるコロトロン(corotro
n)、感光面にトナーを転写する現像装置、トナーを感
光面から用紙へ転写する転写ステーション装置、トナー
を用紙へ定着する融着ステーション装置を含む公知の印
刷装置を含み、幾つかの要素は制御装置1により制御さ
れ時間的に関連付けられる。
【0030】従来の電子写真プリンタにおいては、受取
られたビット・ストリームに従ってオン/オフされる光
源を制御するため、必要に応じて増幅およびインピーダ
ンス・マッチングを除いて、制御装置1からの出力にお
けるビット・データ信号が変調せずに用いられ、各ビッ
トがイメージのピクセルと関連付けられる。図1に示さ
れる如き強化装置が設けられた電子写真プリンタにおい
ては、リード6上のビット・データ信号が一時記憶装置
3へ入力され、この記憶装置がビット・マップ・イメー
ジの連続するM本の線におけるN個の隣接ビットを表わ
すビット・データ信号の一部を記憶する。
【0031】換言すれば、イメージの(M×N)個のピ
クセルを記述するビット・マップ・イメージの一部が一
時記憶装置3に記憶されるのである。
【0032】一時記憶装置3は、ビット・パターンを並
列に読出すことができ一時記憶装置3に記憶されたビッ
ト・マップ・イメージの中心ビットおよびこの中心ビッ
トを囲む予め定めたビットの2進レベルを表わす。
【0033】一時記憶装置3から読出されたビット・パ
ターンは、リード71を介してパターン認識装置4へ入
力される。
【0034】パターン認識装置4は、幾つかの方法で実
現される。米国特許第4,847,641号は、パター
ン認識装置が各々印刷されるイメージの特定形状と関連
する複数の比較ビット・パターン即ちテンプレートを記
憶する実施例を開示している。
【0035】パターン認識装置4は、一時記憶装置3か
ら受取ったビット・パターンを内部に記憶された複数の
テンプレートと比較し一致するテンプレートと関連する
一致コード即ち補正コードをリード8上に出力するため
の比較回路を含む。
【0036】前記補正コードは、一時記憶装置3に記憶
され周囲のビットとのその関連についてその時検査され
る中心ビット(テスト中のセル)が標準的サイズの未変
調ピクセルとして印刷されるかどうか、あるいは走査方
向にオフセットするかあるいはそのサイズを縮小するあ
る修正を受けるべきかを示す。
【0037】本発明によれば、パターン認識装置は同様
な機能を実施し、構造的に類似しているが、3つの明瞭
な意義の1つを持つ補正コードを出力に生じる。
【0038】補正コードは、テスト中のセルが標準サイ
ズの未変調ピクセルとして印刷されるべきこと、従っ
て、このような標準サイズを提供するように光源が制御
即ち変調されるべきことを表示し、この場合ドットの直
径はビット・マップ・イメージの分解能および走査ピッ
チと実質的に等しい。補正コードはまた、テスト中のセ
ルが(標準サイズのドットに対して)走査ピッチとこの
走査ピッチの2倍の間にある複数の予め定めた振幅の1
つの走査方向を横切る方向における振幅を有する拡大ド
ットとして印刷されねばならないことを表示する。
【0039】補正コードは更に、テスト中のセルが標準
ドット・サイズに対して縮小されたサイズのドットとし
て印刷されなければならないことを表示する。パターン
認識装置4からの出力における補正コードは、リード8
を介して信号ジェネレータ5へ入力される。
【0040】信号ジェネレータ5は、基本的には複数の
2進コードを記憶する(プログラム可能あるいは不能
な)スタチック・メモリーである。
【0041】補正コードにより照合あるいはアドレス指
定される信号ジェネレータ5は、前記2進コードの選択
された1つを並列入力直列出力シフト・レジスタ11を
介して出力し、このシフト・レジスタが2進コードを逐
次化して修正信号を生じる。この信号は、リード9を介
してエンジン2へ出力され、光源の励起を制御する。
【0042】一時記憶装置3、パターン認識装置4およ
び信号ジェネレータ5の動作は、明らかにリード10を
介して制御装置1により制御され調時される。
【0043】図2は、図1のエンジン即ち印刷装置2を
更に詳細に示す。
【0044】このエンジンは、信号ジェネレータ5(図
1)により生成された修正信号を入力として受取るDC
制御回路12を含む。DC制御回路12は、光源13
(通常は、レーザ・ダイオード)を励起する電流のオン
/オフ切換えを行う(即ち、適当な方法で変調する)。
【0045】光源13により発光される光ビーム14
は、適当なレンズ15により光ビームを偏向させる回転
多角形ミラー16の表面へコリメート(収束)される。
ミラーの回転により、光ビームは更にレンズ17により
コリメートされ、光ビームの走査方向を横切るように移
動する感光面の線18を掃引する。
【0046】光ビームは有限の大きさを持ち、ビーム内
では光の強さは図3に示されるように楕円形状に配置さ
れるガウス分布を有し、内側の楕円は大きい強さを持つ
ビームの部分を示し、他の楕円は減少する強さを持つビ
ームの領域を識別する。
【0047】図4は、図3の断面A−Aに関するビーム
の強さの分布を示している。
【0048】図3および図4はまた、時間単位における
ビームの1つの断面で照射されるエネルギを示すものと
見做すことができる。
【0049】周知のように、感光材料は、露出(表面に
衝突する光子の総数)に応答し、従って局部で受取った
エネルギに応答する。
【0050】露出量は、強さと露出時間の積である。
【0051】更に、電子写真プロセスは、2進閾値依存
プロセスと見做され、露出量が予め定めた閾値に達して
始めてイメージ形成が生じる。
【0052】例えば、強さが図3、図4で示される光ビ
ームを用いる電子写真プロセスの閾値は、図4の破線1
9で示されるものであり、安定した光ビームが感光面に
衝突する単位時間の露出の結果生じるイメージは、図3
のハッチ領域により示されるものである。
【0053】実際に、光ビーム線が連続するピクセルを
各ピクセル毎に走査期間T走査するため、全期間Tの光
源の励起に対して結果として生じるイメージは、全期間
Tの間感光面の各微小点で受取られる変化し得る光の強
さの時間に関する積分の結果得る如き図5に示されるも
のである。
【0054】結果として生じるイメージは、(点線の四
角で示される)個々のピクセルの略々公称サイズを有す
る。
【0055】光源がTより大きい期間連続的に励起され
るならば、連続する実線が得られ、走査方向を横切る方
向におけるその振幅は依然として同じ、例えば走査ピッ
チと実質的に等しく、これを10乃至20%以上越える
ことがない。
【0056】走査中各走査期間T以内で光ビームを変調
することによって局部的な露出は減少し得、結果として
得るイメージは一部が走査方向に重なった複数のより小
さなドットからなる。このような試みと異なり、本発明
によれば、(全体として印刷装置と呼ばれるものを構成
する)光源および関連する光学装置は、より強い光の強
さおよびやや大きいビーム・サイズを生じるように設計
される。
【0057】図3、図4と比較する目的のため、図6お
よび図7は、このようなビームのビーム軸(図6)と直
角をなす断面および光ビーム・シリンダ(図7)の直径
方向断面における強さの分布を示す。
【0058】この光ビームの源が個々のピクセルを走査
するため必要な全時間間隔Tの間連続的に励起されるな
らば、得られる結果のイメージは走査方向ならびにこれ
を横切る方向の両方において拡大されて、図8に示され
るように、走査ピッチの120%より遥かに大きい、望
ましくは走査ピッチの2倍(あるいは更にそれ以上)の
振幅を生じ、ピクセルの通常の大きさ、従って、走査ピ
ッチは点線の格子により識別されるものである。
【0059】光源がTより長い期間連続的に励起される
ならば、後で述べるように、光源の駆動に際して勘案す
べきことには、得られる連続実線が走査ピッチの2倍以
上の振幅即ち太さを持つことさえ生じ得る。
【0060】反対に、例え光ビームが走査ピッチの2倍
の振幅を持つドット・イメージを生じなくとも、やや拡
大されたドット・イメージに過ぎなくとも光源が期間T
内で連続的に励起される時、Tよりやや長い期間T1の
間連続した励起に対してこのような結果の達成が可能で
ある。後で述べるように、このような発生は適当に活用
され得る。
【0061】図6、図7、図8に示した如き光ビームを
使用するならば、光ビームを変調することによりピクセ
ル・サイズに等しい標準的なサイズを得ることができ、
これにより予め定めたデューティ・サイクルで励起す
る。このデューティ・サイクルを減じることにより、ピ
クセル・サイズより小さなドットを得ることができ、あ
るいはピクセル内に小さなサイズのドットからなる更に
短い線または長円とすることができ、線(長円)は走査
方向を横切る方向に走査ピッチより小さな太さ(振幅)
を有する。
【0062】デューティ・サイクルを増すことにより、
少なくとも走査方向を横切る方向にピクセル・サイズよ
り大きな拡大されたドットを容易に得ることができる。
【0063】例示の目的として、図9は各ドット・イメ
ージの右側に得られる、このようなイメージを生じるた
め使用される期間T内の修正信号であるドット・イメー
ジの事例(A乃至G)を示す。明らかに、このドット・
イメージは常に走査線を中心とし、走査線方向を横切る
方向にはオフセットされ得ない。
【0064】図10、図11、図12は、本発明の結果
として得られる強化の視覚的な証左を提供する。
【0065】図10において、従来の電子写真装置で生
じるピクセルと略々等しいサイズを持つドットの連続を
印刷することにより得られる略々水平な線が示される。
【0066】結果として生じるイメージの階段状の効果
は明瞭に検出可能である。
【0067】図11では、従来技術の強化装置を用いて
従来の電子写真装置で生じる如く、ピクセルと等しいか
これより小さなサイズを持つドットの連続を印刷するこ
とにより得られる略々水平な線が示される。
【0068】結果として生じるイメージの階段状効果は
何らかの方法でマスクされるが、それでもエッジの緻密
さを欠く凹凸として見える。
【0069】図12では、ピクセル・サイズと等しい
か、小さいかあるいは大きいサイズを有するドットの連
続を印刷することにより得られる略々水平な、本発明の
電子写真装置で結果として生じる線が示される。
【0070】イメージの緻密さは著しく強化され、階段
状効果は略々完全に排除される。
【0071】コーナー、セリフ(ひげ)、線の交点など
の如き異なる形態を有するイメージを印刷する際に同様
な利点が得られることが明らかである。
【0072】走査方向に隣接して拡大ドット・イメージ
を形成する時、結果として得るピクセルにおけるドット
・サイズが次に続くピクセルにおけるドットの存在によ
り影響を受けることが前に示された。これと相互的に、
次に続くピクセルにおけるドット・サイズは、前のピク
セルにおけるドットの存在により影響を受け得る。
【0073】生成時のこのような相互的影響は、図13
に示されるパターン認識装置において提供される改善に
より取除くことができる。図13のパターン認識装置
は、図1に関して既に述べた認識装置4を含み、更に2
個のカスケード段のFIFOレジスタ24と、コーディ
ング・ネットワーク25を含む。
【0074】テストされる各セル毎に、パターン認識装
置4はどの種類の補正が要求されるかを示す補正コード
を出力する。このコードは、コーディング・ネットワー
ク25とレジスタ24の両方に入力される。レジスタ2
4の出力は、コーディング・ネットワーク25へ入力さ
れる。レジスタ24のローディングおよびコーディング
・ネットワーク25への情報の入力は、コーディング・
ネットワーク25が全てのセルと関連する補正コードを
出力8から、またテスト中の前のセルと関連する補正コ
ードをレジスタ24から同時に受取るように適当に調時
される。
【0075】コーディング・ネットワークは更に、結果
として生じるドット・サイズを大きくしようとする隣接
ドット・イメージ間の干渉を勘案して、適当な修正信号
の選択のため実際の補正コードを出力8Aに生成する。
【0076】反対に、1つのピクセルを走査するため要
する期間Tの光源の連続する励起が所要の振幅を持つド
ットを生じるのに充分でなければ、次に続く期間に重な
るように1つのセルと関連する光源励起期間を伸ばす必
要を勘案する実際の補正コードを生じるために同じネッ
トワークを使用することができる。
【0077】前の記述において、光源を制御するため使
用される修正信号を生じる信号ジェネレータが特に、逐
次化されて光源のオン/オフ切換えを制御する2進コー
ドのジェネレータとして識別された。複数の振幅あるい
は振幅変調の間で選択可能なレベル即ち振幅変調を有す
る電力を用いて光源を励起することにより、同様な結果
を得ることができる。
【0078】この場合、信号ジェネレータは、補正コー
ドとは独立して複数から選定される予め定めた電力レベ
ルまたは振幅変調で光源を励起する補正コードにより制
御される電子回路の形態を取り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による強調印刷イメージを有す
る電子写真印刷装置のアーキテクチャを示すブロック図
である。
【図2】図1の電子写真印刷装置において使用される走
査光ビーム装置の配置を示す図である。
【図3】光ビームと直角をなす断面による従来技術の光
ビームの光の強さの分布を示す図である。
【図4】直径方向の断面による従来技術の光ビームの光
の強さの分布を示す図である。
【図5】図3および図4で示される強さの分布を有する
光ビームにより形成されるドット・イメージを示す図で
ある。
【図6】光ビームの軸心と直角をなす断面による本発明
の装置において使用される光ビームの光の強さの分布を
示す図である。
【図7】直径方向の断面による本発明の装置において使
用される光ビームの光の強さの分布を示す図である。
【図8】図6および図7に示される強さの分布を有する
変調されない光ビームにより形成されるドット・イメー
ジを示す図である。
【図9】A〜Gは、ピクセルおよび関連する変調パター
ンを走査するに要する時間中、図6および図7の光ビー
ムを変調することにより形成されるドット・イメージの
一例を示す図である。
【図10】強調能力を持たない従来技術の装置において
得られる走査方向に対して僅かに傾いた線のイメージを
示す図である。
【図11】強調能力を持つ従来技術の装置において得ら
れる走査方向に対して僅かに傾いた線のイメージを示す
図である。
【図12】本発明の装置において得られる走査方向に対
して僅かに傾いた線のイメージを示す図である。
【図13】本発明の装置において使用されるパターン認
識装置の変更例を示す図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 印刷エンジン 3 一時記憶装置 4 パターン認識装置 5 信号ジェネレータ 6 リード 8 リード 9 リード 10 リード 12 DC制御回路 13 光源 14 光ビーム 15 レンズ 16 回転多角形ミラー 17 レンズ 18 線 24 FIFOレジスタ 25 コーディング・ネットワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要のイメージのビット・マップ・イメ
    ージを表わすビット・データ信号を生じる文字ジェネレ
    ータ手段と、 予め定めた方向における、走査操作間の予め定めたピッ
    チによるイメージ担体の平行走査操作を行うイメージ形
    成手段とを設け、該イメージ形成手段は、前記ビット・
    データ信号に応答して前記所要のイメージを前記イメー
    ジ担体上にドット単位で形成し、各ドットは前記ビット
    ・データ信号におけるビットを表わし、 前記文字ジェネレータと接続されて、前記ビット・マッ
    プ・イメージを画成するビットの(M×N)個のサブセ
    ットを形成する前記ビット・マップ・イメージのM本の
    隣接線におけるN個の隣接ビットを表わす前記ビット・
    データ信号の各部を一時的に記憶する一時記憶手段を設
    け、多数の前記ビットが中心ビットと隣接ビットとを有
    する1つのサンプル・ウインドウを形成する電子写真印
    刷装置において、 前記イメージ形成手段が、前記ビット・データ信号に応
    答して、前記イメージ担体上に前記予め定めたピッチの
    120%以上、前記予め定めた走査方向を横切る振幅を
    有するドットを形成すること、 前記一時記憶手段と接続されて、前記サンプル・ウイン
    ドウにおける前記中心ビットおよび残りの隣接ビットに
    より形成されるビット・パターンを認識して、認識され
    るパターンにおける該中心ビット・パターンが、 前記予め定めたピッチと実質的に等しい前記予め定めた
    走査方向を横切る標準的な振幅を有する標準的ドット、 前記標準的振幅より120%以上の前記予め定めた走査
    方向を横切る振幅を有する拡大ドット、および 前記標準的振幅より小さな前記予め定めた走査方向を横
    切る振幅を有するより小さなドット・サイズ、の内から
    選択されるドット特徴を有する前記イメージ担体上に形
    成されるドットとして表わされるべきことを表示する認
    識パターンと関連する2進コードを生じるパターン認識
    手段と、 前記パターン認識手段と接続され、前記2進コードに応
    答して、各々が前記ドット特徴の1つと関連する複数の
    修正信号の関連するものを生成する信号生成手段とを更
    に設け、 前記印刷手段が、前記信号生成手段と接続され、前記修
    正信号に応答して前記補正信号の各々と関連する特徴を
    有するドットを形成することを特徴とする電子写真印刷
    装置。
  2. 【請求項2】 前記パターン認識手段と接続され、該パ
    ターン認識手段から出力される複数の以後の2進コード
    に応答して修正された2進コードを生成する手段を設
    け、該修正された2進コードが前記信号生成手段に入力
    されることを特徴とする請求項1記載の電子写真印刷装
    置。
  3. 【請求項3】 前記イメージ形成手段が、前記ビット・
    データ信号に応答して前記イメージ担体上に前記予め定
    めたピッチの2倍より小さくない前記走査方向を横切る
    振幅を有するドットを形成することを特徴とする請求項
    1記載の電子写真印刷装置。
JP4302549A 1991-11-12 1992-11-12 電子写真印刷装置 Pending JPH068520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91830488A EP0541882B1 (en) 1991-11-12 1991-11-12 Electrophotographic printing apparatus with enhanced printed image capability
IT91830488:2 1991-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068520A true JPH068520A (ja) 1994-01-18

Family

ID=8208983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302549A Pending JPH068520A (ja) 1991-11-12 1992-11-12 電子写真印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5321433A (ja)
EP (1) EP0541882B1 (ja)
JP (1) JPH068520A (ja)
DE (1) DE69125837T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106559A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nec Niigata Ltd Ledプリンタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332609B2 (ja) * 1993-10-28 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像出力方法および装置
EP0678827A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-25 BULL HN INFORMATION SYSTEMS ITALIA S.p.A. Resolution transforming raster based imaging system and related transformation method
US6826688B1 (en) 1999-03-27 2004-11-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for determining the identity of a digital printer from its output
KR100503804B1 (ko) * 2003-07-28 2005-07-26 삼성전자주식회사 레이저 빔 프린터에서의 빠른 인쇄 방법 및 이를 위한 장치
JP4363382B2 (ja) * 2004-11-25 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷用画像処理装置および画像処理方法
US20100177123A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Fredlund John R Edge reproduction in optical scanning displays

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1684800A (en) * 1925-12-24 1928-09-18 Maximoff Juvenal Centrifugal liquid crucible
US2022112A (en) * 1934-07-09 1935-11-26 Ferguson John Electric furnace and method of operation
US2485851A (en) * 1947-02-27 1949-10-25 Glass Fibers Inc Electric melting furnace
US2747006A (en) * 1953-06-23 1956-05-22 Lof Glass Fibers Co Method and apparatus for high frequency preparation of molten glass
US3244495A (en) * 1962-07-02 1966-04-05 Bausch & Lomb Regulated flow glass melting furnace
US3244511A (en) * 1963-01-21 1966-04-05 Cie Metaux Doverpelt Lommel Electrothermal reduction of oxide ores or other oxide compounds
GB1118505A (en) * 1966-01-28 1968-07-03 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to apparatus for the heat treatment of electrically conductive materials
FR2200953A5 (ja) * 1972-09-27 1974-04-19 Le Clerc De Bus Y Jacque
US3912477A (en) * 1973-01-05 1975-10-14 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for processing glass batch material
US4146373A (en) * 1977-12-23 1979-03-27 Owens-Corning Fiberglas Corporation Bushing construction
US4310757A (en) * 1978-07-07 1982-01-12 Pitney Bowes Inc. Apparatus for correcting scanning speed in a polygon used for laser scanning
FR2621387B1 (fr) * 1987-10-06 1990-01-05 Commissariat Energie Atomique Creuset de four a induction
US5046110A (en) * 1988-03-25 1991-09-03 Texas Instruments Incorporated Comparator error filtering for pattern inspector
US4847641A (en) * 1988-08-16 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
DE3910777C2 (de) * 1989-04-04 2001-08-09 Ald Vacuum Techn Ag Induktionsofen mit einem metallischen Tiegel
US5029108A (en) * 1990-09-24 1991-07-02 Destiny Technology Corporation Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106559A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nec Niigata Ltd Ledプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5321433A (en) 1994-06-14
EP0541882A1 (en) 1993-05-19
EP0541882B1 (en) 1997-04-23
DE69125837T2 (de) 1997-11-06
DE69125837D1 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0388833B1 (en) Optical recording system
EP0768792B1 (en) Method and apparatus for the resolution enhancement of gray scale images that include text and line art
US5455681A (en) Low resolution grey level printing method from high resolution binary input file
US4873428A (en) Image processing apparatus using conversion means
JPS58107557A (ja) 静電写真プリンタ
US5309177A (en) Image recording apparatus
US5140349A (en) Recording apparatus
US6693723B2 (en) Image forming device fast draft print mode
JP3406954B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH09174931A (ja) 画像のドットの増強方法
JPH0939297A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH068520A (ja) 電子写真印刷装置
US5357273A (en) Resolution conversion via intensity controlled overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media
US20050134884A1 (en) Post rip image rendering for microprinting
JPH0497374A (ja) 画像形成装置
JPH09174930A (ja) 画像のドットサイズの調整方法
JPH0985982A (ja) レーザビームプリンタにおける露光方法
US20010012111A1 (en) Developed toner mass control using split subpixel laser modulations
JP2002361928A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1134401A (ja) 多色画像形成装置及び多色画像形成方法
JP3303987B2 (ja) 画像形成装置
US7253829B2 (en) Printing apparatus and method having functions to compensate for light intensity difference
JP3191824B2 (ja) ページプリンタ、及びページプリンタの印刷濃度補正方法
US6795100B1 (en) Method and apparatus for controlling a light signal in electrophotographic developing type printer
JPH06155800A (ja) 露光制御装置