JPH0684803A - 気相エピタキシャル成長装置 - Google Patents

気相エピタキシャル成長装置

Info

Publication number
JPH0684803A
JPH0684803A JP23250792A JP23250792A JPH0684803A JP H0684803 A JPH0684803 A JP H0684803A JP 23250792 A JP23250792 A JP 23250792A JP 23250792 A JP23250792 A JP 23250792A JP H0684803 A JPH0684803 A JP H0684803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
group iii
vapor phase
stream side
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23250792A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sasaki
文雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23250792A priority Critical patent/JPH0684803A/ja
Publication of JPH0684803A publication Critical patent/JPH0684803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 気相エピタキシャル成長装置における成長回
数の経過に伴なって結晶成長速度の低下、不安定化を防
止し、良質の結晶層を成長させる。 【構成】 一端に気相成長ガス導入口を有する反応容器
に、該気相成長ガス導入口から塩化水素もしくはV族元
素の塩化物を供給して反応容器内に一方向の流れを設
け、その上流側にIII 族元素を収容するボートが、下流
側にはIII −V族化合物半導体基板が設置されてなる気
相エピタキシャル成長装置において、前記ボート中のII
I 族金属元素の収容体積を、前記上流側で大きく、前記
基板側で小さくすることを特徴とする気相エピタキシャ
ル成長装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、III −V族化合物半導
体気相エピタキシャル成長装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】III −V族化合物半導体結晶は、FE
T、HEMT等の電子デバイスやレーザダイオード等の
光デバイス用の結晶としてますますその重要性が高まっ
ている。これら素子の製造には、GaAsやInP等の
半導体基板上にエピタキシャル成長を行ったエピタキシ
ャルウエハが出発材料として用いられる。
【0003】エピタキシャル成長法としては、分子線結
晶成長(MBE)法、有機金属気相成長(MO−CV
D)法、気相成長(VPE)法等があり、それぞれ実用
に供されている。中でもVPE法は、成長速度が比較的
大きく、高純度の結晶が得られる成長方法としてFET
の製造に広く用いられている。
【0004】以下、本発明に係る従来例のVPE法によ
るGaAs結晶の成長例として図2および図3を参照し
て述べる。まず図3は、VPE法による成長装置を示す
模式図であって、図中1は石英製の反応容器、2はIII
族金属元素(Ga)、3はGaを収容するための石英製
ボート、4は反応容器1に開口するV族元素の塩化物
(AsCl3 )と水素を供給するための石英管でなるガ
ス導入口、5はGaAs基板を各々示す。
【0005】図2に示す装置を用いて、GaAs結晶の
成長は以下の工程により行われる。反応容器1を所定の
温度に加熱し、ガス導入口4より水素で希釈したAsC
3を所定量反応容器中に導入する。AsCl3 はGa
と反応し、生成したGaCl3 と、As4 とHClが下
流側(図中流れ方向を矢印にて示す)へ輸送され、Ga
As基板5上に結晶層が堆積する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記成長工程におい
て、成長原料の一つであるGa2が図3(a)のボート
上面図に示すボート3中に十分な量存在する場合には、
Gaはボート全体に一様に存在し、AsCl3 との反応
に寄与するGaの表面積は一定であり、結晶の品質(キ
ャリア濃度)や成長速度の再現性は高い。しかしなが
ら、AsCl3 とGaとの反応によりGaが消費され、
Gaの量が減少すると、Gaは流れ上流側のほうがより
多く消費されるため、図3(b)に示す如く、Gaがボ
ート中の下流側に偏在するようになり、Gaの表面積は
成長毎に減少する。このため、AsCl3 とGaとの反
応効率が成長毎に変化し、結晶成長速度が低下して不安
定になると共に、ドーピング効率や表面モホロジが変動
し、所望とする結晶層を得ることが困難になるという問
題点があった。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので特にボートの構成に改良を施した気相エピタキ
シャル装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る気相エピタ
キシャル成長装置は、一端に気相成長ガス導入口を有す
る反応容器に、該気相成長ガス導入口から塩化水素もし
くはV族元素の塩化物を供給して反応容器内に一方向の
流れを設け、その上流側にIII 族元素を収容するボート
が、下流側にはIII −V族化合物半導体基板が設置され
てなる気相エピタキシャル成長装置において、前記ボー
ト中のIII 族金属元素の収容体積を、前記上流側で大き
く、前記基板側で小さくすることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の装置によればそのボート中のIII 族金
属元素の表面積が多数回の成長を行っても一定に保たれ
るために、成長速度、表面モホロジ、ドーピング効率の
再現性が従来例の装置に比し格段に向上する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図1、および
図4を参照して説明する。
【0011】図1は一実施例の気相成長装置の模式図を
示すもので、従来例の装置とボートの形状のみ異なり、
他の部分は変わらないので変わらない部分については従
来例と同じ符号を付けて示し、説明を援用する。
【0012】本発明の特徴は、図1において30で示す
ボートの形状にあり、図示する如くボートは傾けて設置
されており、上流側は深く即ち実効的に体積が大きく、
下流側は浅く即ち体積は小さくなっている。このように
することにより、Gaは上流側がより多く消費されて
も、量が多いためGaの表面積は従来例に比べて多数回
の成長においても一定に保たれる。
【0013】本発明の効果を調べるために、1回30分
のGaAsの成長を40回連続して行い、その成長膜厚
の変化を測定した。結果を図4に示す。図中、破線は従
来例のボートを使用した場合を示し、実線は本発明に係
るボートを使用した場合を夫々示している。図からも明
らかなように、従来例のボートを用いる従来の装置で
は、成長回数が25回目を越えたあたりから成長膜厚が
減少し始め、30回目以降急激に低下していることがわ
かる。一方、本発明に係るボートを使用した装置では、
40回の成長を行なっても成長膜厚は1回目の成長に比
べ5%減少しただけで、実用的に全く問題のない再現性
が得られることが判明した。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の装置によれ
ば、そのボート中のIII 族金属元素の表面積が多数回の
成長を行っても一定に保たれるために、成長速度、表面
モホロジ、ドーピング効率の再現性が従来例の装置に比
し格段に向上する。
【0015】なお、上述した実施例においては、ボート
中のIII 族金属元素の収容体積を供給管側で大きく、基
板側で小さくする方法としてボートを傾ける場合につい
て例示したが、本発明は何らこれに拘束されるものでな
く、実効的に供給管側でIII族金属元素の体積が基板側
に比べて大きくなるようなボートの形状であれば本発明
で述べた効果が得られる。
【0016】また実施例では、GaとAsCl3 を原料
としてGaAsを成長させる場合について述べたが、本
発明は用いる原料、成長する結晶の種類に拘束されるも
のではなく、III 族金属元素とV族の塩化物もしくは塩
化水素とを原料として用い、III −V族化合物半導体結
晶を成長させる気相成長装置に広く本発明を適用するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の気相エピタキシャル装
置の断面図。
【図2】従来例の気相エピタキシャル装置の断面図。
【図3】(a)および(b)は従来例の装置におけるボ
ート中のIII 族金属元素の表面積の変化を説明するため
の平面図。
【図4】本発明の効果を説明するための成長回数と成長
膜厚の変化を従来例と比較して示す線図。
【符号の説明】
1 反応容器 2 III 族金属元素(Ga) 3、30 ボート 4 V族元素AsCl3 導入口 5 GaAs基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に気相成長ガス導入口を有する反応
    容器に、該気相成長ガス導入口から塩化水素もしくはV
    族元素の塩化物を供給して反応容器内に一方向の流れを
    設け、その上流側にIII 族元素を収容するボートが、下
    流側にはIII −V族化合物半導体基板が設置されてなる
    気相エピタキシャル成長装置において、前記ボート中の
    III 族金属元素の収容体積を、前記上流側で大きく、前
    記基板側で小さくすることを特徴とする気相エピタキシ
    ャル成長装置。
JP23250792A 1992-09-01 1992-09-01 気相エピタキシャル成長装置 Pending JPH0684803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250792A JPH0684803A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 気相エピタキシャル成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23250792A JPH0684803A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 気相エピタキシャル成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684803A true JPH0684803A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16940417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23250792A Pending JPH0684803A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 気相エピタキシャル成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD151Z (ro) * 2008-12-30 2010-09-30 Государственный Университет Молд0 Procedeu de creştere a straturilor epitaxiale GaAs într-un reactor orizontal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD151Z (ro) * 2008-12-30 2010-09-30 Государственный Университет Молд0 Procedeu de creştere a straturilor epitaxiale GaAs într-un reactor orizontal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704181B2 (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
KR100497262B1 (ko) 화합물반도체의기상에피텍시방법
JPH06244112A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
EP0524817B1 (en) Crystal growth method of III - V compound semiconductor
JPH0684803A (ja) 気相エピタキシャル成長装置
US5229319A (en) Method for producing compound semiconductors and apparatus therefor
US5869398A (en) Etching of indium phosphide materials for microelectronics fabrication
JPH0754802B2 (ja) GaAs薄膜の気相成長法
KR960004591B1 (ko) 도우프된 결정 성장 방법
JPS58151397A (ja) 気相エピタキシヤル結晶製造方法
JP2736655B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
US5182229A (en) Method for diffusing an n type impurity from a solid phase source into a iii-v compound semiconductor
JP3104677B2 (ja) Iii族窒化物結晶成長装置
JP3221318B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の気相成長方法
JPS58223317A (ja) 化合物半導体結晶成長法及びその装置
JP3242571B2 (ja) 気相成長方法
JP3090145B2 (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JP2715759B2 (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JP2982333B2 (ja) 気相成長方法
JP2001335399A (ja) 気相成長方法
JP2982332B2 (ja) 気相成長方法
JPH01100976A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6011455B2 (ja) 気相成長装置
JPH07122507A (ja) 半導体製造装置
McCrary et al. Low pressure MOCVD in a vertical reactor: growth and characterization of InGaAsP on (100) InP for 1.3 μm lasers