JPH0683932A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0683932A
JPH0683932A JP4175730A JP17573092A JPH0683932A JP H0683932 A JPH0683932 A JP H0683932A JP 4175730 A JP4175730 A JP 4175730A JP 17573092 A JP17573092 A JP 17573092A JP H0683932 A JPH0683932 A JP H0683932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame storage
command
displayed
processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4175730A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanari Iwata
完成 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAFUIKA KK
Original Assignee
GURAFUIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAFUIKA KK filed Critical GURAFUIKA KK
Priority to JP4175730A priority Critical patent/JPH0683932A/ja
Publication of JPH0683932A publication Critical patent/JPH0683932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、作製された原画像を順次CRT表
示部で切り換え表示させて動画が表現されるようにした
画像表示装置を提供することを目的としているもので、
特に高品位の動画が簡単に表現できるようにしている。 【構成】原画像作製部11で作製された情報は複数の作画
プロセッサ13a 、13b 、…に分配される。これら作画プ
ロセッサ13a 、13b 、…は、画像記憶装置16に設定され
た複数のフレーム記憶素子に対して、作画制御部14の指
令によってそれぞれ対応され、各作画プロセッサ13a 、
13b 、…それぞれで所定時間範囲で原画情報を読み込
み、この原画情報に基づいて描画演算処理を行う。この
作画されて画像は対応されたフレーム記憶素子に書き込
まれ、CRT表示部17で表示されるもので、作画プロセ
ッサ13a 、13b 、…の時間スケジュールを制御すること
で、高品位の静止画がCRT表示部17において順次表示
され、動画表現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原画像作製手段にお
いて適宜作製された多数のフレーム単位の画像情報を、
連続的に選択してフレーム表示して動画的な画像表現が
行われるようにする画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、1秒間に16枚の画像を表示す
ることによって動画が表現される。この様な動画像を作
製するには、この動画を表現する各コマに対応する多数
のフレーム画像を作製し、このフレーム画像を順次読み
出してCRT表示管等の表示手段によって表示するよう
にしている。
【0003】すなわち、原画像作製計算機等によって作
製された複数のフレームにそれぞれに対応する画像情報
を複数の表示画像作画計算機に分配し、これらの表示画
像作画計算機でそれぞれ作製された画像情報を、CRT
表示器に対応して設定されたフレーム記憶素子に書き込
み記憶させる。そして、このフレーム記憶素子の記憶情
報が、CRT表示器において表示されるようにする。
【0004】この様に構成すると、表示画像作画計算機
においては、原画像作製計算機から分配された情報を受
領すると共にこの受領情報に基づいて作画し、この作製
された作画情報を表示タイミングに対応してフレーム記
憶素子に出力して記憶させ、このフレーム記憶素子に記
憶された内容がCRT表示器において表示される。この
様にして複数の表示画像作画計算機が順次選択されて、
CRT表示器で動画が表現されるようになる。
【0005】この場合、良質な画像を表現するために
は、表示画像作画計算機における作画処理工程を高性能
化するものであるが、画像作画処理の高性能化を図る
と、伝送される画像情報の密度を高くする必要がある。
この伝送情報は、画像作画処理を行う前の原画像の受領
時間内に受領し、画像作画処理の後に設定される作画像
送出時間内にフレーム記憶素子に対して送出されるもの
で、実質的にこの伝送情報の高密度化によって画像作画
計算機の高性能化に制限が加えられる状態となってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な点に鑑みなされたもので、表示画像の作画処理の高性
能化が容易に図れるようにするものであり、例えば1秒
間に16フレームの映像が作画表示されるようにしたマ
ルチ処理が効果的に行われる画像表示装置を提供しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像表示
装置は、それぞれ1つの表示画面を構成する画像情報を
記憶する複数のフレーム記憶素子を備え、さらにこのフ
レーム記憶素子よりも少なくとも1個以上少ない数で構
成され、それぞれ1つの表示画面を描画する複数の作画
プロセッサを備える。複数の作画プロセッサは、それぞ
れ作画制御手段によって原画像情報の書き込みおよび描
画された画像の読み出しが行われ、前記複数のフレーム
記憶素子の中の1つに対して書き込まれる。原画像作製
手段で作製された画像は、前記作画制御手段から指令に
基づいて前記複数の作画プロセッサに分配結合するもの
で、前記複数のフレーム記憶素子の1つから読み出され
た画像情報が表示手段においてフレーム単位に表示され
るようにする。
【0008】
【作用】この様に構成される画像表示装置においては、
作画制御手段からの指令に基づいて、複数の作画プロセ
ッサに対して原画像情報が分配され、この作画プロセッ
サにおいてそれぞれ作画され、その作画された画像情報
が複数のフレーム記憶素子の中の1つにそれぞれ記憶さ
れる。したがって、複数の作画プロセッサがそれぞれ1
つのフレーム記憶素子に対応して設定され、それぞれこ
れら作画プロセッサで作画された情報がフレーム記憶素
子に記憶されるもので、この動作がそれぞれの時間スケ
ジュールで実行される。そして、作画制御手段で指令さ
れたフレーム記憶素子の記憶画像が表示手段で順次表示
されて動画表現されるもので、この表示動作と画像描画
動作とが各作画プロセッサにおいて独立的に実行され、
高密度の情報の伝送制御が容易となって、作画プロセッ
サの高性能化が容易に行われるようになる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。図1はその構成を示すもので、表示すべき画
像の原画は原画像作製部11において作製され、この原画
像作製部11で作製された原画像は、原画像分配部12によ
って複数の作画プロセッサ13a 、13b 、…に分配され
る。
【0010】この作画プロセッサ13a 、13b 、…におい
ては、それぞれ分配された原画像情報に基づいて、図
形、文字等の画像を描画するもので、画像の作画制御部
14からの指令に基づいて選択され、原画像分配部12から
の原画像情報を受領する。そして、この受領した原画像
情報に基づいて描画の演算処理を行い、この演算処理に
よって作製された作画情報は画像制御部15に送られ、画
像記憶装置16に書き込み記憶される。そして、この画像
記憶装置16に記憶された画像情報は、CRT表示部17で
画像表示される。画像記憶装置16は、リード/ライト制
御部18で読み出しおよび書き込み制御される。
【0011】ここで画像記憶装置16は、図2で示すよう
に例えば16個のフレーム記憶素子A、B、…Pによっ
て構成される。また、作画ブロセッサ13a 、13b 、…
は、このフレーム記憶素子A、B、…よりも1つ少ない
例えば15個で構成されるもので、現在読み出し中のフ
レーム記憶素子、例えば記憶素子Pを除く他の記憶素子
A〜Oと、15個の作画プロセッサ13a 〜13o がそれぞ
れ対応される。
【0012】この様に構成される装置にあっては、1つ
の作画プロセッサと1つのフレーム記憶素子とが組み合
わされて1つの静止画の情報を作製し、このフレーム記
憶素子に記憶された画像がCRT表示部17で表示され
る。そして、この場合の作画プロセッサとフレーム記憶
素子との組み合わせは、作画制御部14からの指令に基づ
いて設定されるもので、また作画プロセッサに対する原
画情報の分配制御も作画制御部14において実施される。
【0013】図3は1つの静止画を作製するプロセスの
時間の流れを示すもので、この例においては1秒間に1
6枚の画像を作製し、これを表示する場合に対応してい
るもので、1秒間に使用される16枚の画像にそれぞれ
対応する16個のフレーム記憶素子A〜Pが設定される
場合を例にしている。したがって、この場合には1つの
フレーム記憶素子に記憶された画像が、1秒に1度CR
T表示部17で表示される。
【0014】1つのフレーム記憶素子を中心にして考え
ると、まず最初の1/16秒の間、このフレーム記憶素
子に記憶された画像が読み出され、その間この読み出さ
れたた画像がCRT表示部17で表示される。
【0015】この様にフレーム記憶素子から画像が読み
出されたならば、このフレーム記憶素子に次の表示画像
を書き込むために、このフレーム記憶素子に組み合わさ
れる作画プロセッサに対する原画像データの書き込みが
行われるもので、この原画像の書き込みは次の1/16
秒の間に行われる。
【0016】このようにして作画フロセッサに対して原
画像データが供給され、受領されたならば、この原画像
データに基づいて画像を作画する描画演算処理が行われ
るもので、この演算処理時間が13/16秒間設定され
る。すなわち、充分な処理時間が設定されるもので、原
画像データの密度が高い状態であっても、これを処理す
るに充分な時間が設定され、高品質の画像が描画可能と
される。そして、このようにして画像が描画されたなら
ば、その画像データが次の1/16秒の間に対応するフ
レーム記憶素子に供給され、記憶されるようになる。
【0017】すなわち、1秒の間に1枚の画像が作製さ
れ、作画プロセッサで作画された後にフレーム記憶素子
の書き込み設定されるものであり、さらに残りの1/1
6秒の間において、動画の1フレームの画像としてCR
T表示部17で表示される。したがって、この様な動作を
16個のフレーム記憶素子A〜Pで繰り返されることに
よって、1秒間16枚の動画がCRT表示部17で表示さ
れる。
【0018】この様な動作において、フレーム記憶素子
に記憶された画像がCRT表示部17で表示されている間
は、このフレーム記憶素子に対して作画プロセッサを対
応設定する必要がない。したがって、このフレーム記憶
素子にそれまで対応接続された作画プロセッサは、この
作画プロセッサに作用していないものであるため、それ
以外のフレーム記憶素子に対応接続することができる。
したがって、作画プロセッサ13a 、13b 、…の数は、画
像記憶装置16を構成する16個のフレーム記憶素子A〜
Pの数より1個少ない15個で構成できる。しかし、複
数のフレーム記憶素子に対してそれより少ない数の作画
プロセッサで対応可能であるので、さらに作画プロセッ
サの数を減ずることができ、最低2個の作画プロセッサ
で対応できる。
【0019】図4は1秒間に16枚の画像を表示させる
例で、作画プロセッサ13a 、13b 、…を15台設定した
場合の時間スケジュールを示しているもので、それぞれ
先頭の1/16秒の間に対応するフレーム記憶装置に対
して画像データを読み出し、残りの15/16秒の間に
原画像データを読取り、描画演算処理を行って画像デー
タを記憶するデータ書き込みが行われる。したがって、
この様な処理を(a)(b)…のように順位性をもって実行す
れば、CRT表示部17において1/16秒毎に静止画が
切り替わる動画が表現される。
【0020】
【発明の効果】以上にようにこの発明に係る画像表示装
置によれば、原画像作製部で作製された静止画像が連続
的に切り換えられて表示部において動画的に表現表示さ
れるものであり、この場合画像データに基づいて描画処
理を行う作画プロセッサにおける処理が余裕を持って実
行できるようになる。したがって、この作画プロセッサ
部の高性能化によって表示画像の高品質化が容易に達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像表示装置を説明
する構成図。
【図2】上記実施例をさらに解析して示した構成図。
【図3】上記実施例における1つの作画プロセッサに対
応する部分の時間スケジュールを説明する図。
【図4】同じく15個の作画プロセッサを設置した場合
の時間スケジュールを説明する図。
【符号の説明】
11…原画像作製部、12…原画像分配部、13a 、13b 、…
作画プロセッサ、14…作画制御部、15…画像制御部、16
…画像記憶装置、17…CRT表示部、A〜P…フレーム
記憶素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ1つの表示画面を構成する画像
    情報を記憶する複数のフレーム記憶素子と、 このフレーム記憶素子よりも少なくとも1個以上少ない
    数で構成され、それぞれ1つの表示画面を構成する画像
    を作画する複数の作画プロセッサと、 この複数の作画プロセッサそれぞれに対して、画像情報
    の読み出し指令並びに書き込み指令を出力すると共に、
    前記複数のフレーム記憶素子の中の1つに対して読み出
    し指令を与える作画制御手段と、 表示すべき画像を作製する原画像作製手段と、 この原画像作製手段で作製された画像情報を、前記作画
    制御手段から指令に基づいて前記複数の作画プロセッサ
    に分配結合する原画像分配手段と、 前記作画制御手段からの指令に基づいて前記複数のフレ
    ーム記憶素子の1つから読み出された画像情報を表示す
    る表示手段とを具備し、 前記作画制御手段からの指令に基づいて前記原画像作製
    手段で作製された画像が選択された作画プロセッサを介
    してフレーム記憶素子の1つに書き込まれ、前記作画制
    御手段で選択されたフレーム記憶素子で記憶されている
    画像情報が前記表示手段に供給され、フレーム単位で表
    示されるようにしたことを特徴とする画像表示装置。
JP4175730A 1992-07-02 1992-07-02 画像表示装置 Pending JPH0683932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175730A JPH0683932A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175730A JPH0683932A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683932A true JPH0683932A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16001237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175730A Pending JPH0683932A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111859213A (zh) * 2020-06-08 2020-10-30 微民保险代理有限公司 动态图形生成方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111859213A (zh) * 2020-06-08 2020-10-30 微民保险代理有限公司 动态图形生成方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428065A (en) Data processing system with multiple display apparatus
JP2594424B2 (ja) ビデオ画像作成方法および装置
JPS5937512B2 (ja) ラスタ−表示装置
CA2130050C (en) Method and apparatus for constructing a frame buffer with a fast copy means
US4570158A (en) Horizontal and vertical image inversion circuit for a video display
JP3300059B2 (ja) イメージ処理システム
JPS6191777A (ja) ビデオ画像形成装置
JPH11508056A (ja) 二重パネルlcd表示装置を備えたコンピュータ・システム
JPH06103374A (ja) 画像スケーリング装置
JPH0683932A (ja) 画像表示装置
JPS59226584A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JP2737898B2 (ja) ベクトル描画装置
JPH0118432B2 (ja)
JPH0764524A (ja) 画像表示装置
JP2000020014A (ja) 画像表示装置
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JPH03164872A (ja) 図形処理システム
JPH07123322A (ja) 画像変換方式
JPS63250688A (ja) 表示アダプタ
JPS6057075B2 (ja) デイスプレ−装置
JPH06149223A (ja) 表示装置とその関連装置、及び画像表示方式
JPH0443594B2 (ja)
JPH10276406A (ja) 画像表示方法および装置
JPS63184791A (ja) ブリンク制御方式
JPH04340997A (ja) 画像スケ−リング方法