JPH0682477U - 電動二方弁 - Google Patents

電動二方弁

Info

Publication number
JPH0682477U
JPH0682477U JP2391093U JP2391093U JPH0682477U JP H0682477 U JPH0682477 U JP H0682477U JP 2391093 U JP2391093 U JP 2391093U JP 2391093 U JP2391093 U JP 2391093U JP H0682477 U JPH0682477 U JP H0682477U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
circular cam
electric
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2391093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549418Y2 (ja
Inventor
西川清行
Original Assignee
木村工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村工機株式会社 filed Critical 木村工機株式会社
Priority to JP2391093U priority Critical patent/JP2549418Y2/ja
Publication of JPH0682477U publication Critical patent/JPH0682477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549418Y2 publication Critical patent/JP2549418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、ごく簡単な弁構造により偏心カ
ムと小判形作動孔による伝動作動によって縦軸方向の回
転を水平の往復運動に転換し、弁筐内を流通する水の流
れを確実且つわよういに制御行わしめようとする電動二
方弁である。 【構成】 弁筐1の外部に併設せる該駆動モーター2の
駆動軸3に円形カム4を偏心状に支承固定すると共に該
円形カム4を可動盤5内部に開孔せる小判形の作動孔6
に回転自在に挿通し、且つ該可動盤5の弁孔9方向部分
に半球形状の弁体7を一体的に付設してなるもので上記
円形カム4による偏心的回転作動により可動盤5を軸方
向に間欠的往復作動を付成し、かかる往復作動を利用し
て弁体7を弁座8の弁孔9に接離自在に開閉行わしめる
ように構成せしめたことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えばフアンコイルユニット等冷暖房空調機に広く用いられてい る冷、温水熱交換コイルへの給水作動をきわめて簡単な弁装置によって確実に制 御行わしめんとする電動二方弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種、電動弁は流通する水の流れを制御する手段として、弁体をスプ リングによる弾撥力を利用して弁口を圧密または開放し流水の制御が行われてい る。 また、上記スプリングの使用に代えて種々形状のカム作用による弁制御手段が 用いられている。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
しかるに、スプリングによるものは再度にわたる使用中において材質上、スプ リングが伸延し当然、弁作用が鈍緩となり、弁口を確実且つ強固に開閉圧締行わ しめることは困難となり故に弁筐内を通流する水の規制が不可能となるは勿論、 またカムあるいは螺子作用によって弁体を移動させ弁孔を開閉する機構によるも のは永年の使用によって水垢等の異物が作動部分に付着累積し、これが原因にて 閉弁時においても水流が洩れる等して確実な作動を求めることは困難となり、更 にこれら公知の弁装置の殆どは多数の部品を要し、組み立て等の諸作業も煩雑に て高価である等の欠点を有していたのである。
【0004】 この考案は、従来の欠点であった上記の問題点に鑑みてなされたものであって その目的とするところは最も少ない部品にて構造簡単とし、且つ組み立て等の諸 作業も容易であり、永年の使用においても何ら故障の憂いも毛頭なく非常に安価 であると共に器内におけるメンテナンス作業も容易に行われる等至便な電動二方 弁を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記、課題を解決する手段としてこの考案に係る電動二方弁は、弁筐1の外部 に駆動モーター2を併設し、該駆動モーター2の駆動軸3を上記、弁筐1内の通 水路bに突設し、該駆動軸3に円形カム4を偏心状に支承固定すると共に一方、 内部に小判形の作動孔6を開孔設け、且つ弁孔9方向部分に適宜形状の弁体7を 一体的に付設してなる可動盤5の該作動孔6内に上記、駆動軸3に固設せる円形 カム4を回転自在に挿通し、該円形カム4による偏心回転作動を利用して可動盤 5を軸方向に間欠的往復作動を付成し、かかる往復作動によって弁体7をして弁 座8の弁孔9を開閉行わしめることを特徴としている。
【0006】 そして可動盤5の小判形作動孔6内において円形カム4が90°回転を連続的 に繰り返し行わしめるように構成することによってより確実な弁作動を求めるこ とが出来得る。
【0007】 また弁孔9を開口せる弁座8の外周部に螺子条10を刻設し、該螺子条10を 弁筐1の通水口cに刻設せる雌螺子条11に嵌挿螺合し、該螺合による前後移動 を利用して弁座8の前後間の微調整を行わしめることも可能である。
【0008】 また、この考案においては弁筐1の底部にメンテナンス用開口部dを開口設け 、該開口部dに弁蓋12を取外し自在に取付け設けることによって器内における メンテナンス作業も容易に行われることは謂うまでもない。
【0009】 更に、この考案においては通水路bの入口側またはコイルの水入口部分等箇所 に流速、流量検知センサーeを取付け設け、該流速、流量検知センサーeと駆動 モーター2を接続連結行わしめることによって、何らかの原因により弁筐1内を 流れる水の速度、或いは水量が一定以上、或いは一定以下の異変が生じた場合に 該状態を即時に検知センサーeが感知し駆動モーター2に通電して該水流の速度 、水量に応じて可動盤5の回転を調整し、弁体7の作動を自動的に制御する。
【0010】
【作用】
以下、その作用を説明すると、この考案に係る電動二方弁を冷暖房機器等の冷 温水熱交換コイルの給水部分にコック等の連結具を介して接続連結する。 しかしてコイルへの給水を必要とする場合に駆動モーター2に通電するにおい て駆動軸3が回転し、併せて円形カム4が可動盤5の小判形作動孔6内において 偏心回転を行ない該偏心作動によって可動盤5を点線Aに示す範囲で前後一定の 往復作動を付成する。。 なお、上記、駆動モーター2としてアクチュエーターモーターを使用行わしめ ることによって円形カム4が全回転することなく90°回転、即ち4/1の往復 回転となり可動盤5を間歇的の一定往復作動を行わしめることとなる。 上記の如く、円形カム4回転による偏心回転と小判形作動孔6の組み合わせ作 動によって、可動盤5が軸方向に対する往復運動に即時に転換可動し、該可動盤 5前部に取付けられている弁体7をして弁孔9を開閉し以て冷、温水熱交換コイ ルへの給水を停止または通水作動を容易に行わしめることが出来得る。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面について説明すると、1は両側にバルブ連接口 a,aを有し、且つ内部に通水路bを形成してなる弁筐にて、該外部に駆動モー ター2を取り外し自在に併設する。 また上記駆動モーター2の駆動軸3は上記、弁筐1内の通水路bに突設してな るものであって、該駆動軸3に円形カム4が偏心状に支承固定されている。 可動盤5は内部に楕円または小判形の作動孔6を開孔形成すると共に盤板の一 方前部、弁孔9側にゴム、合成樹脂等の弾性パッキンにて半球状に形成せる弁体 7を一体的に取付けし、更に該可動盤5の作動孔6内に上記駆動軸3の円形カム 4部分を嵌挿し、該円形カム4の偏心回転と小判形の作動孔6による作用によっ て通水路b内を前後に一定の往復作動を行ない、該往復作動により上記弁体7の 頭部が通水路bの口部近辺に取付けられた弁座8の弁孔9を接離自在に開閉し、 弁筐1内を通流する水を遮断または通水する制御機能を有している。
【0012】 なお上記、駆動モーター2をアクチュエーターモーターを使用する場合には図 2にて示す如く、円形カム4の回転が全回転することなく略90°の回転を交互 に繰り返し行なうので可動盤5の作動範囲、即ち弁体7の往復作動を常時一定の 間隔ストローグにて間欠的に行わしめることが出来得る。
【0013】 また上記、弁孔9を開口せる弁座8の外周部に螺子条10を刻設し、該螺子条 10を弁筐1の通水口c部に刻設せる雌螺子条11に嵌挿螺合行わしめることに よって、該螺合による出没移動を利用して弁座8を容易に前後に可動行わしめる ことが可能であり弁体7との距離間隔を簡単容易に調整をすることも出来得る。
【0014】 更にこの考案においては、弁筐1の底部にメンテナンス用開口部dを開口設け 該開口部dに弁蓋12を取外し自在に取付け設けることによって、必要とする場 合に該弁蓋12を開蓋するのみにて器内のメンテナンス作業を容易確実に行わし めることも出来得る。
【0015】 また、通水路bの入口側または該近辺に流速、流量検知センサーeを取付け設 け、該流速、流量検知センサーeと駆動モーター2を電気的に接続連結行わしめ ることによって、通水路b内を流通する流水速度、水量に応じて可動盤5の可動 を即時に停止,あるいは作動速度を調整し、常時最適な状体にて給水を行わしめ ることが出来得るのである。
【0016】
【考案の効果】
上記の如く、この考案に係る電動二方弁は、偏心状の円形カム4と小判形の作 動孔6による連動作動により弁体7を前後方向に一定の間隔にて往復作動を行わ しめ該往復作動を利用して弁孔9内を通流する水の流れを遮断、または通水する ように構成してなるものであるから、他の連動機構はもとより複雑な部品を用い ることもなく数少ない部品で、縦軸回転を水平回転に確実容易に転換を行わしめ ことが出来得るのである。
【0017】 また請求項2項記載の如く、可動盤5の小判形作動孔6内において円形カム4 が90°回転を連続的に繰り返し行わしめるように構成したことによって非常に 円滑にて確実な往復作動を求め得られるという効果がある。
【0018】 また請求項3項記載の如く、弁孔9を開口せる弁座8の外周部に螺子条10を 刻設し、該螺子条10を弁筐1の通水口cに刻設せる雌螺子条11に嵌挿螺合行 わしめることによって、該弁座8及び弁体7の前後作動間隔の後調整まで確実容 易に行わしめることが出来得る効果がある。
【0019】 また請求項4項記載の如く、弁筐1の底部に弁蓋12を取外し自在に取付け設 けることによって部品交換は勿論のこと、器内の掃除等メンテナンス作業をきわ めて安楽、且つ容易、確実に行わしめることが出来得る効果がある。
【0020】 更に、請求項5項記載の如く、通水路bの入口側または該近辺に流速、流量検 知センサーeを取付け設け、該流速、流量検知センサーeと駆動モーター2を連 接行わしめることによって、弁筐1内を流通する流水速度、水量に応じて弁作動 範囲を自動的に制御調整し、不当な水流による衝撃負荷等を未然に緩和し、以て 弁部分における故障を未然に阻止する等顕著な効果も併せ有するものである。 なおこの考案は二方弁のみに限定されるものでなく他の多方弁にも利用出来得 ることは謂うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内部機構を明示せる弁装置の全体図、
【図2】 弁機構部分における作動状体を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
4 円形カム 5 可動盤 6 作動孔 7 弁体

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側にバルブ連接口a,aを有し、且つ
    内部に通水路bを形成してなる弁筐1の外部に駆動モー
    ター2を併設し、該駆動モーター2の駆動軸3を上記、
    弁筐1内の通水路bに突設し、該駆動軸3に円形カム4
    を偏心状に支承固定すると共に一方、内部に小判形の作
    動孔6を開孔設け、且つ弁孔9方向部分に適宜形状の弁
    体7を一体的に付設してなる可動盤5の該作動孔6内に
    上記、駆動軸3に固設せる円形カム4を回転自在に挿通
    し、該円形カム4による偏心回転作動を利用して可動盤
    5を軸方向に間欠的往復作動を付成し、かかる往復作動
    によって可動盤5と一体の弁体7頭部を通水路bの口部
    に嵌着取付けられている弁座8の弁孔9を接離自在に開
    閉行わしめるように構成せしめたことを特徴とする電動
    二方弁。
  2. 【請求項2】 可動盤5の小判形作動孔6内において円
    形カム4が90°回転を連続的に繰り返し行わしめるよ
    うに構成せしめたことを特徴とする請求項1項記載の電
    動二方弁。
  3. 【請求項3】 弁孔9を開口せる弁座8の外周部に螺子
    条10を刻設し、該螺子条10を弁筐1の通水口cに刻
    設せる雌螺子条11に嵌挿螺合し、該螺合による前後移
    動を利用して弁座8の前後調整が行われるように構成せ
    しめたことを特徴とする請求項1項記載の電動二方弁。
  4. 【請求項4】 弁筐1の底部にメンテナンス用開口部d
    を開口設け、該開口部dに弁蓋12を取外し自在に取付
    け設けたことを特徴とする請求項1項記載の電動二方
    弁。
  5. 【請求項5】 通水路bの入口側または該近辺に流速、
    流量検知センサーeを取付け設け、該流速、流量検知セ
    ンサーeと駆動モーター2を電気的に接続連通し、弁筐
    1内に形成せる通水路bを流通する流水速度、水量に応
    じて駆動モーター2及び円形カム4の回転を即時に停止
    または緩急調整し、かかる回転速度の調整によって弁体
    7の弁作動範囲を自動的に制御を行わしめるべく構成せ
    しめたことを特徴とする請求項1項記載の電動二方弁。
JP2391093U 1993-05-10 1993-05-10 電動二方弁 Expired - Fee Related JP2549418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2391093U JP2549418Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電動二方弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2391093U JP2549418Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電動二方弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682477U true JPH0682477U (ja) 1994-11-25
JP2549418Y2 JP2549418Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12123642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2391093U Expired - Fee Related JP2549418Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電動二方弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549418Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835860B1 (ko) * 2007-09-12 2008-06-09 황선수 유량조절 테이퍼밸브
JP2013044411A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Koki Corp 流路切換弁
JP2015516040A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 往復動圧縮機用の確動作動弁および方法
KR101655673B1 (ko) * 2015-05-13 2016-09-08 대구가톨릭대학교산학협력단 골반저근운동 기능을 가진 차량용 의자
KR20190141059A (ko) * 2018-06-13 2019-12-23 김선택 내부 캠 팔로워 타입의 제트디스펜서

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835860B1 (ko) * 2007-09-12 2008-06-09 황선수 유량조절 테이퍼밸브
JP2013044411A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Koki Corp 流路切換弁
JP2015516040A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 往復動圧縮機用の確動作動弁および方法
US10830231B2 (en) 2012-05-02 2020-11-10 Nuovo Pignone Srl Positive drive actuated valve for reciprocating compressor and method
KR101655673B1 (ko) * 2015-05-13 2016-09-08 대구가톨릭대학교산학협력단 골반저근운동 기능을 가진 차량용 의자
KR20190141059A (ko) * 2018-06-13 2019-12-23 김선택 내부 캠 팔로워 타입의 제트디스펜서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549418Y2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1308090C (en) Electrically actuated egr valve
US6598851B2 (en) Valve for the control of large-section flows, in particular for compressors or the like
CA2064115A1 (en) Aseptic valve construction
US5529282A (en) Valve actuating device of a heating and/or cooling system
JP5818498B2 (ja) 方向切換弁
JPH0682477U (ja) 電動二方弁
EP1375990B1 (en) Magnetic valve
JP2015111009A (ja) 方向切換弁
PL307045A1 (en) Thermostatic flow control valve with flow rate presetting
KR101189971B1 (ko) 스트로크 가변형 밸브구동기
KR100835860B1 (ko) 유량조절 테이퍼밸브
JP2730912B2 (ja) 湯電磁弁
JPS6124779Y2 (ja)
JPH083789Y2 (ja) 電動弁の構造
JPH0630571U (ja) 流量調整弁
CN218154788U (zh) 一种可调式电热水器
JP3674915B2 (ja) 都市ガス等供給昇圧マイクロポンプ
KR101218934B1 (ko) 최대 열림량 조절이 가능한 밸브
KR200450102Y1 (ko) 흡입력 조절 기능을 갖는 전동식 모유착유기
CN216519883U (zh) 一种基于管路系统模式预设的调节阀气动执行器
CN215720933U (zh) 一种分水调流阀
CN114673826B (zh) 阀门和供热系统
CN208886088U (zh) 奶泡器的进气调节阀
JPH0741978Y2 (ja) プロセス制御用調整弁の駆動機構
JPH0331892Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees