JPH0681780U - 粘着テ−プ - Google Patents

粘着テ−プ

Info

Publication number
JPH0681780U
JPH0681780U JP2864893U JP2864893U JPH0681780U JP H0681780 U JPH0681780 U JP H0681780U JP 2864893 U JP2864893 U JP 2864893U JP 2864893 U JP2864893 U JP 2864893U JP H0681780 U JPH0681780 U JP H0681780U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
adhesive tape
continuous
tongue
spine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2864893U
Other languages
English (en)
Inventor
伸生 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2864893U priority Critical patent/JPH0681780U/ja
Publication of JPH0681780U publication Critical patent/JPH0681780U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 剥離シ−ト4を貼着した一定幅の粘着テ−
プ。幅は、紙などの連綴物の2個の連綴穴に挿通可能で
あり、綴背部1とその両側の舌部2とよりなるファスナ
−となり得る。また、剥離シ−ト4には切り目5が形成
してある。この切り目5が綴背部1と舌部2とを画分し
ている。 【効果】 一般的な金属ファスナ−と比べれは、綴じた
後が嵩張らず、また、粘着力を活かして確実に綴じるこ
とができ、更に、安価に製造でき、加えて、綴じるに当
って紙などとの位置合わせがし易いなど使い勝手の良好
なファスナ−となる。勿論、通常の粘着テ−プに準じて
の使用もできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、剥離シ−トを貼着した一定幅の粘着テ−プに関する。
【0002】
【従来の技術】
セロファンテ−プやビニ−ルテ−プに代表される粘着テ−プは、通常、粘着層 側を内側にして巻回されたロ−ル状物となっているが、剥離シ−トを貼着したも のもある。粘着層を両面に有する、所謂、両面テ−プ然り、また、片面が粘着層 になったものにおいても、例えば、ワ−ドプロセッサ−で印字し、背表紙などに 利用するものなどがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、ファスナ−となり得る粘着テ−プを提供することを目的とする。通 常のファスナ−は、紙など連綴物の連綴穴に挿通する舌部と呼ばれる所定長さの 部分を所定長さの綴背部の両側に設けた本体と、この本体の舌部を連綴穴に挿通 後、折曲固定する別体の押え部材とよりなる金属製であるが、綴じた後が嵩張る などの欠点がある。粘着テ−プを利用すれば、このような欠点を解消できるし、 また、粘着力を活かすこともできる。
【0004】 と言って、この点、ただ単にファスナ−となり得る粘着テ−プとするだけなら ば、粘着テ−プの幅を、連綴物の2個の連綴穴に挿通可能なものとすればよい。 即ち、一般的なセロファンテ−プやビニ−ルテ−プなどの幅は十数mmであり、 連綴物の連綴穴の径は通常6mm程度であるから、比較的狭い幅の粘着テ−プと すれば、ファスナ−としての基本性を備えたものとなる。しかし、これでは、幅 狭の粘着テ−プに過ぎないとも言える。やはり、ファスナ−としての使用を考慮 し、使い勝手を良くする一工夫を加えておいた方が好ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】 幅を紙など連綴物の連綴穴に挿通可能なものとするだけでなく、剥離シ−トに 綴背部と舌部とを画分する切り目を形成しておく。即ち、本考案は、剥離シ−ト を貼着した一定幅の粘着テ−プであって、前記幅を紙など連綴物の2個の連綴穴 に挿通可能なものとして、該粘着テ−プが綴背部とその両側の舌部とよりなる所 定長さのファスナ−となり得るようにし、また、前記剥離シ−トには、前記綴背 部と前記舌部とを画分する切り目を形成してなる粘着テ−プを要旨とする。
【0006】
【実施例】
添付図1〜図3に基づき第1実施例の説明をする。図1に示すのは、例えば、 幅が4.5mm、長さが150mmといったもので、これが、ファスナ−となり 得る粘着テ−プTである。両端部を除けば一定幅となっているだけであるが、中 央部分が綴背部1となり、両側部分が舌部2となる。使い方は適宜で、一般的に は、それぞれの舌部2を連綴物の2個の連綴穴のそれぞれに挿通するが、片側の 舌部2を縫針のように2個の連綴穴に通すような使い方もできる。材質は、紙、 布、合成樹脂、金属箔など軟質薄肉のものからなる。必要に応じて適宜複層にし たり、印刷や耐水性処理などを施したりしてもよい。
【0007】 図2、図3に示すように、この図1に示す粘着テ−プTの裏面側には、粘着層 3が形成され、更に、この粘着層3の上には剥離シ−ト4が貼着されている。こ こで、剥離シ−ト4は、左右対称的に2ヵ所に形成した切り目5によって3分割 されている。切り目5間の距離、従って、中央部の剥離シ−ト4の長さは、例え ば、80mmである。ちなみに、この80mmという長さは、通常の2穴パンチ による穿穴距離に対応している。尚、中央部の剥離シ−ト4の長さを意図的に少 し長い目にしたりしてもよい。例えば、90mmにするなどである。
【0008】 2つの切り目5は、綴背部1、舌部2をそれぞれ画分するものである。使用者 に、「この部分が綴背部、この部分が舌部」という認識を与えるものとなる。ま た、使用に当っては、綴背部1の部分の剥離シ−ト4だけをまず剥離し、露出し た粘着層3の面を連綴物の2個の連綴穴間の部分に貼着し、舌部2を連結穴に挿 通し、舌部2の部分の剥離シ−ト4を剥離し、舌部2を連綴物の綴背部1と反対 側面に貼着するといったことが可能になる。
【0009】 次に、添付図4、図5に基づき第2実施例の説明をする。以下、前述のものと 基本的に同一の部位には同一の参照符号を使用するが、図4は、図2同様、剥離 シ−ト4側を示している。図示しない裏面側は図1と同様である。
【0010】 本例の粘着テ−プTにおいては、切り目5を4ヵ所形成してあり、剥離シ−ト 4は5分割されている。例えば、中央部の剥離シ−ト4の長さは55mm、その 両側に位置する剥離シ−ト4の長さは、それぞれ20mmである。この20mm の剥離シ−ト4の部分は、綴背部1と舌部2とを、20mmという幅の領域で画 分している。即ち、20mm間隔の切り目5が2個一対となって綴背部1と舌部 2とを画分するものとなっている。
【0011】 連綴物の2個の連綴穴間距離は、前述のように通常80mmである。しかし、 異なるものもある。また、多数の連綴穴を有する連綴物もあり、その中の適宜の 2個の連綴穴を選択的に使用したい場合もある。本例のものは、このようなもの に使用するのに適しているが、勿論、通常の80mm間隔の連綴穴を有するもの にも使用できる。使い方の一例としては、20mmの剥離シ−ト4の部分を剥離 することなく使用するもので、該部は、連綴物が厚過ぎなければ、連綴穴部分に 略「コ」字形あるいは略「U」字形で位置する補強体となる。
【0012】 次に、添付図6に基づき第3実施例の説明をする。使用に当って容易に分離で きるよう僅かに形成した連結部6により相互に連結した、多数の粘着テ−プTが 全体として1枚のシ−トSになっている。商品しての一形態を示すもので、紙箱 製造などで用いられている打抜技術により容易に作製できる。尚、図示しない裏 面側は、前述2例で説明したような適宜の切り目で分割された剥離シ−ト4が各 々の粘着テ−プTに対して貼着されている。
【0013】 次に、添付図7に基づき第4実施例の説明をする。巻回されたロ−ル状物とな っており、点線で図示する目印7の部分で鋏やカッタ−などで切断すれば、上述 した如き粘着テ−プTに相当するものとなる。即ち、本例のものは、上述した如 き粘着テ−プTに相当するものが複数直列に連結したものとなっており、図示し ないが、切断のための目印7は、引き出されず巻回されたままとなっている部分 にも間を隔てて複数形成されている。同様に、剥離シ−ト4の切り目5も複数形 成されている。尚、図示したものでは、この切り目5は、図1〜図3で説明した 第1実施例のものに相当するものとしたが、第2実施例のものに相当するものと してもよい。勿論、目印7のところは全体切断すればよいので、形成は省略して ある。また、図7及び以下の図においては、改めて、全体としての粘着テ−プを 示すために参照符号Rを使用し、参照符号Tは部分を示すものとして使用してい る(粘着層3は図示省略)。
【0014】 粘着テ−プRの巻回の向きは、剥離シ−ト4側を内側にするものであるが、逆 向きにしてもよい。また、全体を、セロファンテ−プなどに使用されているよう なカッタ−付きテ−プホルダ−に枢着したり紙箱などに収容したりしてもよい。 更に、最近、ダイレクトメ−ルなどで、一旦開く(剥がす)と再び閉じることの できない特殊な接着剤が使用されているが、このような接着剤を用いたりして、 特に別体を必要とすることなく、自身でロ−ル状物としての形状を確実に維持で きるものとしておくこともできる。
【0015】 次に、添付図8に基づき第5実施例の説明をする。前例のものと同様、巻回さ れてロ−ル状物となったものが意識されてよいが、前例のものにおける目印7に 相当するものが本例では鎖線で描いてある。切り目となっていることを示す。但 し、幅全体に切れていると、ロ−ル状物としての形状を維持するのがそれだけ困 難になる。そこで、ミシン目として形成してある。このミシン目としての切り目 は、剥離シ−ト4にとっては、切り目5の一種となっている。
【0016】 また、目印7は、テ−プ長手方向に対して斜めに形成してある。舌部2の端部 が斜めになっている方が連綴物の連綴穴に挿通し易い。尚、この目印7と交差す るように、間隔の広い点線が参照符号8で図示してある。折り目を示すもので、 目印7のところで切断し、この折り目8に沿って粘着層3を内側に折れば、全体 として細長い6角形状のものとなる。そして、重なりあった部分は、連綴物から 剥がすときの案内となる。ここで、粘着層3の粘着力は、再剥離・再使用可能な 程度にするなど、適宜であってよい。
【0017】 以上の他にも、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々なせる。例えば、図9に 示すように、第5実施例のものにおける目印7を、略「S」字形となる曲線状の ミシン目として形成したりしてもよい(第6実施例)。また例えば、図示は省略 するが、粘着層が模様を有するように、全面ではなく部分的に設けられたものと してもよい。更に例えば、指先を怪我したときに使用する絆創膏などに見られる ように、多数の小さな透孔を有するものとしてもよい。
【0018】
【考案の効果】
本考案の粘着テ−プは、剥離シ−トを貼着した一定幅の粘着テ−プであって、 前記幅を紙など連綴物の2個の連綴穴に挿通可能なものとして、該粘着テ−プが 綴背部とその両側の舌部とよりなる所定長さのファスナ−となり得るようにし、 また、前記剥離シ−トには、前記綴背部と前記舌部とを画分する切り目を形成し てなるので、一般的な金属ファスナ−と比べれば、綴じた後が嵩張らず、また、 粘着力を活かして確実に綴じることができ、更に、安価に製造できるし、これに 加えて、綴じるに当って連綴物との位置合わせがし易いなど使い勝手の良好なフ ァスナ−として使用することができる。勿論、通常の粘着テ−プの使用法に準じ た使用も任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を説明するための正面図。
【図2】図1のものの背面図。
【図3】図1のものの縦断面図。
【図4】第2実施例を説明するための図2相当背面図。
【図5】図4のものの縦断面図。
【図6】第3実施例を説明するための正面図。
【図7】第4実施例を説明するための斜視図。
【図8】第5実施例を説明するための斜視図。
【図9】第6実施例を説明するための斜視図。
【符号の説明】
R ロ−ル状物としての粘着テ−プ S 複数の粘着テ−プからなるシ−ト T 粘着テ−プ 1 綴背部 2 舌部 3 粘着層 4 剥離シ−ト 5 切り目 6 連結部 7 目印 8 折り目

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離シ−トを貼着した一定幅の粘着テ−
    プであって、前記幅を紙など連綴物の2個の連綴穴に挿
    通可能なものとして、該粘着テ−プが綴背部とその両側
    の舌部とよりなる所定長さのファスナ−となり得るよう
    にし、また、前記剥離シ−トには、前記綴背部と前記舌
    部とを画分する切り目を形成してなる粘着テ−プ。
JP2864893U 1993-04-30 1993-04-30 粘着テ−プ Pending JPH0681780U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864893U JPH0681780U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 粘着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864893U JPH0681780U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 粘着テ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681780U true JPH0681780U (ja) 1994-11-22

Family

ID=12254335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2864893U Pending JPH0681780U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 粘着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681780U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839959A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Pitsukaade:Kk テープによる綴じ器および綴じ用テープ
JP2012011925A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Yamaguchi Kogeisha:Kk 乗物用アクセサリ及び乗物用アクセサリの乗物への取り付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839959A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Pitsukaade:Kk テープによる綴じ器および綴じ用テープ
JP2012011925A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Yamaguchi Kogeisha:Kk 乗物用アクセサリ及び乗物用アクセサリの乗物への取り付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612718A (en) Hospital identification bands
US4890862A (en) Business form with removable, adhesive free data card
US5282914A (en) Method of releasably fastening with a releasable fastener
US5172938A (en) I.D. card product
US4930234A (en) Foldable I.D. card
US4679823A (en) Shelf filing system with identification handle for file pockets
US5965225A (en) Note sheet with pressure-sensitive adhesive and method of fabrication
US6340512B1 (en) Integrated card form with intermittent securement
JPH06316190A (ja) セルフシールカード構成体
US4699833A (en) Label
US4525399A (en) Perforated reinforcing strip for use with continuous forms
JPS62139618U (ja)
US4574727A (en) Bookmark
US3586160A (en) Format sheet with self-sealing layer for the formation of index tabs
JPH0681780U (ja) 粘着テ−プ
US6129387A (en) Pressure sensitive library card holder
US5393264A (en) Continuous business form having discrete pockets
JPH0390393A (ja) 書籍用の付箋セット
JP2558681Y2 (ja) ガイド付資料綴じ込みファイル
MXPA06013862A (es) Sistema de recordatorio.
JPH089742Y2 (ja) 見出しラベル
JPH0584754B2 (ja)
JP3004004B1 (ja) 封緘材
JPH01308695A (ja) 帳票挿入用ポケット及びその製作方法
JP2599833Y2 (ja) ファイリング表紙