JPH0681758B2 - 1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法 - Google Patents

1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法

Info

Publication number
JPH0681758B2
JPH0681758B2 JP63104219A JP10421988A JPH0681758B2 JP H0681758 B2 JPH0681758 B2 JP H0681758B2 JP 63104219 A JP63104219 A JP 63104219A JP 10421988 A JP10421988 A JP 10421988A JP H0681758 B2 JPH0681758 B2 JP H0681758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
reaction
stirring
steroids
dihydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63104219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275598A (ja
Inventor
達男 鎗野
隆雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63104219A priority Critical patent/JPH0681758B2/ja
Publication of JPH01275598A publication Critical patent/JPH01275598A/ja
Publication of JPH0681758B2 publication Critical patent/JPH0681758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は下記式[I] で表わされる部分構造を有する1α,2α−エポキシ−Δ
4,6−3−オキソステロイド類を還元して下記式[II] で表わされる部分構造を有する1α,3β−ジヒドロキシ
−Δ−ステロイド類を製造する方法に関する。特に上
記式[II]のステロイド類が、下記式[II]−a のステロイド類である場合は、1α−ヒドロキシビタミ
ンD3誘導体等の合成に重要な中間体である1α,3β−ジ
ヒドロキシ−Δ−ステロイド類の製造方法に関する。
上記式[II]−aのステロイド類から1α−ヒドロキシ
ビタミンD3誘導体等への転化は、公知の方法、例えば特
公昭62-51265号公報に記載された方法に従って行うこと
ができる。
(2)従来の技術および発明が解決しようとする課題 従来、1α,3β−ジヒドロキシ−Δ−ステロイド類の
製造方法としては、1α,2α−エポキシ−Δ4,6−3−
オキソステロイド類を出発原料として、液体アンモニア
混合溶媒中でアルカリ金属およびプロトン供与体によっ
て還元して製造する方法が知られている(例えば、特公
昭53-9222号公報,特公昭58-54160号公報参照)。これ
らの従来技術においては、プロトン供与体としてアンモ
ニウム塩,アミン塩およびアルコール等が挙げられてい
るが、具体的に例示されているのは反応収率の高いアン
モニウム塩、特に塩化アンモニウムを使用した場合につ
いてのみである。
しかしながら、プロトン供与体としてこのような塩類を
使用した場合には、次のような問題点があり、工業的合
成法として充分満足できるものとは言えなかった。
ア)アンモニウム塩は反応溶媒に難溶性であるばかりで
なく、反応中に副反応によってアルカリ金属塩となって
系内に析出する。そのため反応液は高粘度スラリー化
し、攪拌状態を一定にコントロールすることが困難とな
り、結果的に収率が変動する。特に大容量での反応は不
可能となり、工業性が低いという問題があった。
イ)上記のような高粘度不均一攪拌のため、攪拌機の振
動およびアンモニウム塩(プロトン供与体)とアルカリ
金属の副反応によって生成する水素の突沸を招き易く、
安全上からも問題があった。
本発明は、プロトン供与体としてC2以上の1級アルコー
ルを用いることにより従来技術のかかる問題点を解決
し、従来技術の収率に劣らず、しかも工業的合成法に適
し、且つ、安全上も優れた1α,3β−ジヒドロキシ−Δ
−ステロイド類の製造法を提供することを目的とす
る。
(3)課題を解決するための手段 すなわち本発明は、下記式[I] で表わされる部分構造を有する1α,2α−エポキシ−Δ
4,6−3−オキソステロイド類および該1α,2α−エポ
キシ−Δ4,6−3−オキソステロイド類に対して12〜90
当量のアルカリ金属を含有し、かつ液体アンモニアの濃
度が全溶媒に対して35〜50容量%である液体アンモニア
混合溶媒をまず作成し、該溶媒中に該1α,2α−エポキ
シ−Δ4,6−3−オキソステロイド類に対して100〜200
当量のC2〜C4の1級アルコールを添加し、該アルコール
添加後の反応温度を−55℃以上に保ち、かつ250rpm以下
の攪拌速度で攪拌しながら、該1α,2α−エポキシ−Δ
4,6−3−オキソステロイド類を還元せしめることを特
徴とする下記式〔II〕 で表わされる部分構造を有する1α,3β−ジヒドロキシ
−Δ−ステロイド類の製造方法である。
本発明の1α,3β−ジヒドロキシ−Δ−ステロイド類
の製造方法においては、特に、アルコール種,アルコー
ル量,アルカリ金属量,液体アンモニア混合溶媒中の液
体アンモニア濃度,攪拌条件および反応温度等の種々の
反応因子について鋭意検討した結果、これらについて特
定の条件の場合に、プロトン供与体としてアンモニウム
塩を使用した場合と同等の高収率が得られ、かつ工業的
合成に適した製造方法となり得る。
本発明においてはプロトン供与体として、メタノールを
除く1級アルコールを用いる。かかる1級アルコールと
しては、反応後目的物からアルコールを除くことを考慮
すれば、低沸点のC2〜C4の1級アルコールを使用する。
かかる1級アルコールの量としては、1α,2α−エポキ
シ−Δ4,6−3−オキソステロイド類に対して100〜200
当量の範囲であり、特に好ましくは150〜180当量の範囲
である。
本発明のアルカリ金属としてはリチウムが好ましいが、
ナトリウム,カリウム等の他のアルカリ金属でも可能で
ある。
かかるアルカリ金属の量としては、1α,2α−エポキシ
−Δ4,6−3−オキソステロイド類に対して12〜90当量
の範囲であることが好ましい。なかでも25〜70当量の範
囲が好ましく、特に30〜55当量の範囲が好ましい。
本発明の液体アンモニア混合溶媒の溶媒としては、不活
性有機溶媒、例えばエチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサン,ヘキサン等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。
液体アンモニア混合溶媒中の液体アンモニア濃度は全溶
媒に対して35〜50Vol%の範囲である。
本発明の還元反応は、まず1α,2α−エポキシ−Δ4,6
−3−オキソステロイド類とアルカイ金属を含有する液
体アンモニア混合溶媒を作成し、次いでこの混合溶媒中
にC2〜C4以上の1級アルコールを添加し、このアルコー
ル添加後の反応温度を−55℃以上に保ちかつ攪拌しなが
ら行うのが好ましい。この場合の反応温度は高い温度程
高収率が得られるので好ましいが、反応溶媒の沸点が上
限となり、なかでも好ましいのは−40℃〜−33℃であ
る。
反応系からは湿気,酸素を除去することが好ましい。
本発明においてはプロトン供与体としてのアルコール添
加後からアルカリ金属に基づく着色層の消失迄の時間に
依存して高収率が得られるので、この時間を制御するこ
とが特に好ましい。ここでこの着色層の消失時間とは、
反応開始時に反応液中に、例えば金属リチウムの場合で
は金色層として認められる着色層が、反応の進行に伴な
い、消失するまでの時間をいう。このアルカリ金属に基
づく着色層は反応液の上層に液状に分離し存在するの
で、容易にこの時間を知ることができる。この着色層の
消失時間の制御は、用いるアルコールの種類,量および
アルカリ金属等の量に応じて攪拌翼のサイズや攪拌回転
数等の攪拌条件を適当に選択することによって容易に達
成できる。
アルカリ金属に基づく着色層の消失時間の制御が収率の
上昇に寄与するという、本発明者らのかかる知見は、上
層に液状で浮遊するアルカリ金属が下層の反応溶液に拡
散する速度が本発明の還元反応において重要であること
を示している。
かかるアルカリ金属に基づく着色層の消失時間として
は、20分以上であることが好ましく、より好ましくは80
分〜250分、さらに好ましくは120分〜200分である。こ
のような消失時間は、反応温度−55℃以上で、攪拌速度
を250rpm以下で攪拌して得られる。
本発明において、出発原料の下記式[I] で表わされる部分構造を有する1α,2α−エポキシ−Δ
4,6−3−オキソステロイド類は特に限定されないが、
例えば 1α,2α−エポキシコレスタ−4,6−ジエン−3−オ
ン, 1α,2α−エポキシ−25−ヒドロキシコレスタ−4,6−
ジエン−3−オン, 1α,2α−エポキシ−25−テトラヒドロピラニルオキシ
コレスタ−4,6−ジエン−3−オン, 25−(1−エトキシエトキシ)−1α,2α−エポキシコ
レスタ−4,6−ジエン−3−オン, (20S)−1α,2α−エポキシ−20−メチル−21−テト
ラヒドロピラニルオキシプレグナ−4,6−ジエン−3−
オン, (20S)−21−(1−エトキシエトキシ)−1α,2α−
エポキシ−20−メチルプレグナ−4,6−ジエン−3−オ
ン, (20S)−1α,2α−エポキシ−21−(1−メトキシ−
1−メチルエトキシ)−20−メチルプレグナ−4,6−ジ
エン−3−オン, 1α,2α−エポキシコレスタ−4,6−ジエン−3,24−ジ
オン, 1α,2α−エポキシ−24−ヒドロキシコレスタ−4,6−
ジエン−3−オン 等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
比較例1 1α,3β,24−トリヒドロキシコレスト−5−エンの製
造 N2雰囲気下で、液体アンモニア(NH3)130mlに金属リチ
ウム(Li)2.79g(55当量)を溶解後、攪拌回転数200rp
mで攪拌し、液温を−75℃に保ちながら、テトラヒドロ
フラン(THF)150mlに1α,2α−エポキシコレスタ−4,
6−ジエン−3,24−ジオン3.00gを溶解した液を90分で滴
下した。その後60分して、塩化アンモニウム(NH4Cl)3
7.2g(95当量)を10分毎に10回に分けて添加し、60分経
過後再びNH4Cl9.7gを10分毎に2回に分けて添加した。
この場合、NH4Cl添加によりスラリー化し、添加回数が
増すに従って、特に7回目以降反応液が高粘度スラリー
となった。そのため当初の攪拌速度では十分な攪拌を維
持できず、攪拌速度を振動および突沸に留意しながら調
節せねばならなかった。その後Li層が消失する迄、攪拌
を続けた。
なお、反応槽気相部内壁には未反応のLiが付着していた
ため、このLiを除去するためさらに攪拌する必要があっ
た。次に反応液を室温下でほとんどのNH3を蒸発させた
後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を1N塩酸,
飽和炭酸水素ナトリウム水,飽和食塩水で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで脱水した後、濃縮乾固させた。この
乾固物の約20倍量のシリカゲル上でクロマトグラフィー
にかけ、ベンゼン/アセトン系溶媒で溶出し、1α,3
β,24−トリヒドロキシコレスト−5−エンを得た。
この場合の収率は、4回の反応で各々63%,65%,53%及
び59%(各々の収量は1.93g,1.99g,1.62g及び1.81g)
で、平均60%であったがかなりバラついた。
実施例1〜2,比較例2〜4 1α,3β,24−トリヒドロキシコレスト−5−エンの製
造 N2雰囲気下で、液体NH3130mlにLi2.79g(55当量)を溶
解後、攪拌回転数135rpmで攪拌し、液温を−75℃に保ち
ながら、THF150mlに1α,2α−エポキシコレスタ−4,6
−ジエン−3,24−ジオン3.00gを溶解した液を90分で滴
下した。その後60分して液温を−34℃に約30分で昇温
し、アルコール(120当量)を30分で滴下し、反応液上
層に液状に浮遊するLi層が消失する時間が第1表に記載
の時間となるように攪拌を続けた。この場合、反応液は
液状の2層であって、スラリー化等の問題はなかった。
次に反応液を、室温下でほとんどのNH3を蒸発させた
後、比較例1と同様な操作を行い、1α,3β,24−トリ
ヒドロキシコレスト−5−エンを得た。
上記のアルコールとしては、エタノール(実施例1),n
−ブタノール(実施例2)およびメタノール(比較例
2),sec−ブタノール(比較例3),tert−ブタノール
(比較例4)を用い、それぞれの結果を比較例1の結果
とともに第1表に示した。
なお、実施例1のエタノールを用いた場合について、そ
の収率は4回の反応で各々66%,62%,64%及び63%で、
平均約64%であり、且つバラツキも少なかった。
第1表から本発明のC2以上の1級アルコールを用いた場
合(実施例1,2)には、従来法(比較例1)と同等の収
率が得られ、メタノール等、他のアルコール(比較例2
〜4)の場合に比して優れていることが明らかである。
しかも、従来法の場合にはプロトン供与体の添加に手間
がかかり、添加によつて析出した塩化リチウムと未溶解
の塩化アンモニウムのため高粘度スラリー化したが、本
発明の場合には、そのようなことは生じなかった。
実施例3 1α,3β,24−トリヒドロキシコレスト−5−エンの製
造 実施例1において、Li量(a),エタノール量(b),
NH3量(c),液温(d),Li消失時間(e)を各々第2
−(a)〜(e)表のようにして、実施例1と同様にし
て1α,3β,24−トリヒドロキシコレスト−5−エンを
製造し、第2表にまとめてそれぞれの結果を示した。
第2表から、上記(a)〜(e)の条件を制御すること
によって、より高い収率が得られることが判る。
比較例5 1α,3β−ジヒドロキシコレスト−5−エンの製造 N2雰囲気下で、液体NH3130mlにLi2.60g(40当量)を溶
解後、攪拌回転数200rpmで攪拌し、液温を−75℃に保ち
ながらTHF150mlに1α,2α−エポキシコレスタ−4,6−
ジエン−3−オン3.60gを溶解した液を90分で滴下し
た。その後60分して、NH4Cl36g(74当量)を10分毎に10
回に分けて添加し、Li層が消失する迄攪拌を続けた。以
下比較例1と同様の操作を行い、収率74%で、1α,3β
−トリヒドロキシコレスト−5−エン2.70gを得た。
比較例5においても、比較例1の場合と同様に反応液が
高粘度スラリー化し、均一な攪拌を維持するため、振動
等に留意しつつ攪拌回転数を制御しながら反応させなけ
ればならなかった。
実施例4 1α,3β−ジヒドロキシコレスト−5−エンの製造 N2雰囲気下で液体NH3130mlにLi1.95g(30当量)を溶解
後、攪拌回転数135rpmで攪拌し、液温を−75℃に保ちな
がら、THF150mlに1α,2α−エポキシコレスタ−4,6−
ジエン−3−オン3.60gを溶解した液を90分で滴下し
た。その後60分して液温を約30分で−34℃に昇温し、エ
タノール40.3g(150当量)を30分で滴下し、反応液上層
に液状に浮遊するリチウム層が消失する迄の時間が140
分となるように攪拌を続けた。次に反応液を室温下でほ
とんどのNH3を蒸発させた後、比較例1と同様の操作を
行い、収率76%で1α,3β−ジヒドロキシコレスト−5
−エン2.77gを得た。
(4)発明の効果 プロトン供与体としてC2以上の1級アルコールを使用し
た1α,3β−ジヒドロキシ−Δ−ステロイド類の製造
法は、プロトン供与体が反応液に溶解し、反応中にアル
カリ塩の析出がないため、低粘度反応液となり、攪拌状
態の変動による収率変動もなく、特に大容量での反応が
可能となり生産性が大幅に向上する。
又安全上も、低粘度の攪拌のため、攪拌機の振動,損傷
もなく、さらにプロトン供与低とアルカリ金属との副反
応によって生成する水素の脱気も円滑に進み突沸を起こ
すこともなく有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−221390(JP,A) 特開 昭56−63998(JP,A) 特開 昭57−38800(JP,A) 特開 昭61−33165(JP,A) 特公 昭58−54160(JP,B2) 特公 昭53−9222(JP,B2) 特開 昭50−160260(JP,A) 特開 昭62−198698(JP,A) 小方芳郎 編「有機化合物の酸化と還 元」南江堂(昭和39年)P.697−745

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式〔I〕 で表される部分構造を有する1α,2α−エポキシ−Δ
    4,6−3−オキソステロイド類および該1α,2α−エポ
    キシ−Δ4,6−3−オキソステロイド類に対して12〜90
    当量のアルカリ金属を含有し、かつ液体アンモニアの濃
    度が全溶媒に対して35〜50容量%である液体アンモニア
    混合溶媒をまず作成し、該溶媒中に該1α,2α−エポキ
    シ−Δ4,6−3−オキソステロイド類に対して100〜200
    当量のC2〜C4の1級アルコールを添加し、該アルコール
    添加後の反応温度を−55℃以上に保ち、かつ250rpm以下
    の攪拌速度で攪拌しながら、該1α,2α−エポキシ−Δ
    4,6−3−オキソステロイド類を還元せしめることを特
    徴とする下記式〔II〕 で表される部分構造を有する1α,3β−ジヒドロキシ−
    Δ−ステロイド類の製造方法。
  2. 【請求項2】アルカリ金属がリチウムである請求項1記
    載の1α,3β−ジヒドロキシ−Δ−ステロイド類の製
    造方法。
JP63104219A 1988-04-28 1988-04-28 1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0681758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104219A JPH0681758B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104219A JPH0681758B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275598A JPH01275598A (ja) 1989-11-06
JPH0681758B2 true JPH0681758B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14374846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104219A Expired - Lifetime JPH0681758B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215498A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 妊婦用飲料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749435B2 (ja) * 1988-07-04 1995-05-31 帝人株式会社 1α,3β,24−トリヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイド類の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854160A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 旭化成株式会社 床下収納庫

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小方芳郎編「有機化合物の酸化と還元」南江堂(昭和39年)P.697−745

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215498A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 妊婦用飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275598A (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2102400C (en) Method for making 3.alpha.-hydroxy, 3.beta.-substituted-pregnanes
EP0077353A1 (en) 1-hydroxylation process
US2684968A (en) 21-halo-11beta, 17alpha-dihydroxy-4-pregnene-3, 20-diones and their preparation
US2875199A (en) Lactones of 17-carboxyalkylated estra-1, 3, 5(10)-triene-3, 17-diols and 3-ethers
JPS596880B2 (ja) D−ホモステロイドの製造方法
JPH0681758B2 (ja) 1α,3β−ジヒドロキシ−△▲上5▼−ステロイドの製造方法
Boswell Jr Reaction of nitrosyl fluoride and selected steroid enes. New synthesis of. DELTA. 5-4-keto steroids
Mashima et al. Structures of Mono-and Bis (2-butenyl) zirconium complexes in solution and threo selective insertion reaction of aliphatic aldehydes
JPS6220199B2 (ja)
JPH06508347A (ja) カルシトリオールならびにその誘導体を製造するための原料化合物、これらの原料化合物の製造方法ならびにこの方法のための中間体
US3349083A (en) Process for the production of 6beta:19-oxido-steroids
JPH0635475B2 (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,22−ジエン化合物
US2798082A (en) Delta22-11-oxygenated-steroids and process of preparing them
US5117015A (en) Process for production of 1-α, 3-β, 24-trihydroxy Δ-5
US2662854A (en) Photochemical preparation of 17, 20-hydroxy-ketones of the pregnane series
JP2001097916A (ja) ヒノキチオールの製造方法
Rittenberg et al. Catalytic Hydrogenation with Deuterium
CN110790804B (zh) 一种甾体皮质激素21-羟基侧链的合成方法
US4217279A (en) Synthesis of steroids
EP0032261B1 (en) Novel bis- and mono-quaternary ammonium derivatives of 2-beta, 16-beta-dipiperidino-5-alpha-androstanes, processes for their preparation and pharmaceutical preparations
JPS6337800B2 (ja)
US3211758A (en) Process for the manufacture of fluorinated steroids
CN109942659B (zh) 倍他米松中间体的合成方法
US5081307A (en) Process for preparing 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone
US3728337A (en) Preparation of 9alpha-fluoro-11-oxo-steroids

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14