JPH0680253U - 白熱電球 - Google Patents
白熱電球Info
- Publication number
- JPH0680253U JPH0680253U JP2721093U JP2721093U JPH0680253U JP H0680253 U JPH0680253 U JP H0680253U JP 2721093 U JP2721093 U JP 2721093U JP 2721093 U JP2721093 U JP 2721093U JP H0680253 U JPH0680253 U JP H0680253U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulb
- glass
- light
- multilayer film
- incandescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ガラス球の表面に多層膜が形成された白熱電
球に関し、いわゆる「色むら」の発生を防止すると共
に、その製造工程における製造工数の低減を図る。 【構成】 ガラス球4の表面に多層膜8を形成した白熱
電球1において、ガラス球の排気封止部2及びピンチシ
ール部3の表面にフロスト面9を形成する。
球に関し、いわゆる「色むら」の発生を防止すると共
に、その製造工程における製造工数の低減を図る。 【構成】 ガラス球4の表面に多層膜8を形成した白熱
電球1において、ガラス球の排気封止部2及びピンチシ
ール部3の表面にフロスト面9を形成する。
Description
【0001】
本考案は新規は白熱電球に関する。詳しくは、特定の色の光を投光するため、 あるいは演色性の向上や光源の発光効率を向上させるためにガラス球の表面に多 層膜が形成された白熱電球に関し、いわゆる「色むら」の発生を防止すると共に 、かかる白熱電球の製造工数の低減を図ることができる新規な白熱電球を提供し ようとするものである。
【0002】
特定の色の光のみを投光するために、あるいは光源の発光効率の向上を目的に ガラス球の表面に多層膜を形成した白熱電球が知られている。
【0003】 例えば、自動車用前照灯に使用される白熱電球はその投光色が黄色になるよう に多層膜が形成され、また、医療用や撮影用のスポットランプに使用される白熱 電球は演色性の向上を図るためやガラス球外への赤外線の出射量を抑えることに よりガラス球内の温度を上昇させ、フィラメントの発光効率を良くするために多 層膜が形成される。
【0004】 かかる多層膜としては、例えば、酸化けい素(SiO2)と酸化チタン(Ti O2)を交互に重ねて形成し、その各層の層厚又は層数を適宜変えることにより 、上記した投射光の着色や赤外線のガラス球内への反射を行うようにしたものが ある。
【0005】 このような多層膜が形成された白熱電球は、一般に、次のようにして製造され る。
【0006】 先ず、円筒状のガラス素管を一定の方向に回転させながら、その中間部をバー ナーで加熱してこれが充分に軟化したところで、ガラス素管の上端部を固定して おいて、下端部を下方へ引張る(自然下降でも良い。)ことによって、ガラス素 管の軟化していた中間部分を引き伸ばして他の部分より径の細くなったネック部 を形成する。
【0007】 それから、ガラス素管の下部内に予めフィラメントを張設しておいたリード線 を挿入しておき、その状態でガラス素管の下端部をバーナーで良く加熱軟化させ 、これが充分に軟化したところで該下端部をピンチヤーによって圧潰し、ピンチ シール部を形成する。
【0008】 その後、冷却工程を経て封入ガスをガラス素管の上部からネック部を通してガ ラス素管の下部内に満たし、これとネック部との境目を加熱軟化して切り離すと 同時にガラス素管の下部を閉塞し、上記ネック部が排気封止部とされる。
【0009】 次に、このようにして形成されたガラス球に上述した多層膜を蒸着又はディッ ピング等により形成して、白熱電球が製造される。
【0010】
このように製造された白熱電球は、そのガラス球をガラス素管の状態から縮径 し又は圧潰した部分(排気封止部、ピンチシール部)、即ち、ガラス球を軸方向 に切った断面で曲線として現れる部分の表面に形成された多層膜はその層厚が一 定せず、そのため、フィラメントを点灯したときに上記排気封止部及びピンチシ ール部に「色むら」が発生するという問題がある。
【0011】 また、このような排気封止部及びピンチシール部は多層膜の形成時において、 その層厚の制御が難しく、そのため、製造された個々の白熱電球において、かか る部分の多層膜の層厚が異なり、これにより、個々の白熱電球において、上述し た演色性が異なったり、赤外線のガラス球内への反射率が異なり発光効率が相違 したりする白熱電球ができてしまうという問題がある。
【0012】 そこで、従来、白熱電球の製造にあっては、該白熱電球の排気封止部及びピン チシール部に多層膜が形成されないようにするため、蒸着又はディッピング等に よる多層膜の形成を行う前工程として、排気封止部及びピンチシール部にマスク を施すマスク形成工程が必要であった。
【0013】 また、自動車用前照灯のすれ違いビーム用の白熱電球の製造にあっては、該白 熱電球からすれ違いビームの照射時に眩惑光が出射されないようにするため、ガ ラス球の先端部(排気封止部)に黒色の遮光膜を形成するための遮光膜形成工程 が必要であった。
【0014】 このように、多層膜を施した白熱電球を製造するに当たっては、マスク形成工 程及び/又は遮光膜形成工程が必要であり、白熱電球の製造工程を複雑にすると いう問題があった。
【0015】
本考案白熱電球は、上記した課題を解決するために、ガラス球の表面に多層膜 が形成された白熱電球であって、ガラス球を軸方向に切った断面で曲線として現 れる部分の表面にフロスト面を形成したものである。
【0016】
従って、本考案白熱電球によれば、ガラス球を軸方向に切った断面で曲線とし て現れる部分の表面にフロスト面を形成したので、該部分に形成される多層膜の 層厚に不均一が生じ、ここから出射される光は干渉をおこさず、これにより、該 部分において色むらが発生することはなく、また、該部分から赤外線が出射され てしまうがガラス球全体としての赤外線のガラス球内部への反射量を略一定に制 御することができ、これにより、個々の白熱電球における演色性及び発光効率を 略同じすることができる。
【0017】 よって、かかる白熱電球の製造時において、医療用や撮影用のスポットランプ に使用される白熱電球の製造にあっては上記マスク形成工程を省略することがで き、また、白熱電球の先端部が拡散部とされるため、自動車用前照灯用の白熱電 球の製造にあっては、遮光膜を形成する必要がなく、遮光膜形成工程を省略する ことができる。
【0018】 このように、多層膜を施した白熱電球を製造するに当たって、マスク形成工程 及び/又は遮光膜形成工程を省略することができ、白熱電球の製造工程をより簡 略化することができる。
【0019】
以下に、本考案白熱電球の詳細を図示した実施例に従って説明する。
【0020】 尚、図1乃至図3に示す実施例は本考案白熱電球を自動車用前照灯のすれ違い ビーム用のハロゲン電球に適用したものである。
【0021】 図中1がハロゲン電球であり、一端が排気封止部2とされ、他端がピンチシー ル部3とされたガラス球4内の所定の位置に2本のリード線5、5に支持された フィラメント6が位置され、また、ガラス球4の表面のうち、上記排気封止部2 とピンチシール部3以外の部分(以下、「主部」という。)7の表面には多層膜 8が形成されると共に、排気封止部2とピンチシール部3の表面にフロスト面9 が形成されている。
【0022】 このようなハロゲン電球1は、例えば、次のようにして製造される。
【0023】 先ず、既知の工程により、ガラス球4内にフィラメント6が配設されたものを 製造した後、その排気封止部2及びピンチシール部3の表面をサンドブラスト又 はショットブラストによりフロスト面9に加工する(図2参照)。
【0024】 次に、ガラス球4全体に蒸着又はディッピングにより多層膜8を形成する(図 3参照)。
【0025】 このとき、排気封止部2及びピンチシール部3においては多層膜8がフロスト 面9上に形成されることになり、多層膜8の層厚は不均一となる。
【0026】 尚、多層膜8は、例えば、酸化けい素(SiO2)と酸化チタン(TiO2) とを、又は、酸化けい素(SiO2)と酸化タンタル(Ta2O5)とをそれぞ れ交互に重ねて形成され、また、多層膜8の各層の層厚及び層数は該多層膜8を 形成する目的、即ち、自動車用前照灯用のハロゲン電球のようにその投光色を黄 色に着色する目的や医療用、スタジオ用の白熱電球のようにガラス球内の温度を 上げて発光効率を高める目的等に合わせて適宜決定される。
【0027】 図4は上記ハロゲン電球1を自動車用前照灯10に使用した状態を示す縦断面 図である。
【0028】 11は硬質ガラス製のリフレクタであり、略回転放物面状の内面を有し、該内 面に反射面が形成されている。
【0029】 12は硬質ガラス製のレンズであり、その周縁部が上記リフレクタ11の開口 周縁と重ねられ、その状態で両者が溶着されて、密閉空間13が形成される。
【0030】 14、14はリフレクタ11の頂部に形成されたフェルールホールであり、該 フェルールホールを覆うようにリフレクタ11の頂部後面に腕状をしたフェルー ル15、15がその開口縁部が埋設された状態で溶封されている。
【0031】 16、16はリードサポートであり、その後端部がフェルールホール14、1 4を挿通されてフェルール15、15の内面に蝋付けされている。
【0032】 そして、上記ハロゲン電球1はそのリード線5、5が上記リードサポート16 、16の適宜のものに半田付けされている。
【0033】 しかして、このような自動車用前照灯10のハロゲン電球1を点灯すると、フ ィラメント6から出射された光は、その大部分がガラス球4の主部7から出射さ れ、このとき、その出射光が主部7の表面に形成された多層膜8により黄色に着 色され、これら着色光がリフレクタ11により前方へ反射され、レンズ12を通 して所定の配光パターンを形成する。
【0034】 また、ガラス球4の排気封止部2及びピンチシール部3の表面はフロスト面9 に形成され、該フロスト面9上に形成された多層膜8の層厚が不均一であるため 、ここから出射される光は干渉を起こさず、これにより、これら部分において色 むらが生ずることはなく、また、これら部分から出射される光(図4において小 矢印で示す光)は強い光にならない。
【0035】 そのため、自動車用前照灯10の前方に出射された光は眩惑光になることもな い。
【0036】 また、上記ハロゲン電球1にあっては、従来のハロゲン電球と異なり、ガラス 球4の先端部に黒色の遮光膜を形成していないため、強い光ではないが、当該部 分から前方へ光を出射させることができ、従来、遮光膜に吸収されてしまい損失 となっていたのと比較して、全体の光量を多くすることができる。
【0037】 尚、上記したハロゲン電球1の製造方法において、フロスト加工の工程と多層 膜の形成工程とを逆にしても良い。
【0038】 即ち、先ず、既知の工程により、ガラス球4内にフィラメント6が配設された ものを製造した後、そのガラス球4全体に蒸着又はディッピングにより多層膜8 を形成する。
【0039】 次に、多層膜8が形成されたガラス球4の排気封止部2及びピンチシール部3 の表面をサンドブラスト又はショットブラストによりフロスト面9に加工する。
【0040】 このように形成されたハロゲン電球1にあっても、排気封止部2及びピンチシ ール部3の表面がフロスト面9に形成されているため、該部分において干渉は生 ぜず、色むらが発生しない。
【0041】
以上に記載したところから明らかなように、本考案白熱電球は、ガラス素管の 両端を封止して形成されたガラス球の表面に多層膜を形成した白熱電球であって 、ガラス球を軸方向に切った断面で曲線として現れる部分の表面にフロスト面を 形成したこと特徴とする。
【0042】 従って、本考案白熱電球によれば、ガラス球を軸方向に切った断面で曲線とし て現れる部分の表面にフロスト面を形成したので、該部分に形成される多層膜の 層厚に不均一が生じ、ここから出射される光は干渉をおこさず、これにより、該 部分において色むらが発生することはなく、また、該部分から赤外線が出射され てしまうがガラス球全体としての赤外線のガラス球内部への反射量を略一定に制 御することができ、これにより、個々の白熱電球における演色性及び発光効率を 略同じすることができる。
【0043】 よって、かかる白熱電球の製造時において、医療用や撮影用のスポットランプ に使用される白熱電球の製造にあっては上記マスク形成工程を省略することがで き、また、白熱電球の先端部が拡散部とされるため、自動車用前照灯用の白熱電 球の製造にあっては、遮光膜を形成する必要がなく、遮光膜形成工程を省略する ことができる。
【0044】 このように、多層膜を施した白熱電球を製造するに当たって、マスク形成工程 及び/又は遮光膜形成工程を省略することができ、白熱電球の製造工程をより簡 略化することができる。
【0045】 尚、上記実施例においては、本考案白熱電球を自動車用前照灯のすれ違いビー ム用のハロゲン電球に適用したものを示したが、これに限らず、多層膜を形成し た各種の白熱電球、例えば、医療用や撮影用のスポットランプに使用される白熱 電球等に適用することができることは勿論である。
【0046】 この他、上記実施例に示したガラス球、ピンチシール部、排気封止部その他各 部の構造ないし形状又はフィラメントの数等は本考案を実施するに当たっての具 体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本考案の技術的範囲が 限定的に解釈されてはならない。
【図1】本考案白熱電球を自動車用前照灯のすれ違いビ
ーム用のハロゲン電球に適用した実施の一例を示す斜視
図である。
ーム用のハロゲン電球に適用した実施の一例を示す斜視
図である。
【図2】フロスト面を形成した状態を示す図である。
【図3】ガラス球に多層膜を形成した状態を示す図であ
る。
る。
【図4】ハロゲン電球を自動車用前照灯に使用した状態
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
1 白熱電球(ハロゲン電球) 2 ガラス球を軸方向に切った断面で曲線として現れる
部分(排気封止部) 3 ガラス球を軸方向に切った断面で曲線として現れる
部分(ピンチシール部) 4 ガラス球 8 多層膜 9 フロスト面
部分(排気封止部) 3 ガラス球を軸方向に切った断面で曲線として現れる
部分(ピンチシール部) 4 ガラス球 8 多層膜 9 フロスト面
Claims (1)
- 【請求項1】 ガラス素管の両端を封止して形成された
ガラス球の表面に多層膜を形成した白熱電球であって、
ガラス球を軸方向に切った断面で曲線として現れる部分
の表面にフロスト面を形成したこと特徴とする白熱電
球。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2721093U JPH0680253U (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 白熱電球 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2721093U JPH0680253U (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 白熱電球 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0680253U true JPH0680253U (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=12214748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2721093U Pending JPH0680253U (ja) | 1993-04-27 | 1993-04-27 | 白熱電球 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0680253U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005032215A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Harison Toshiba Lighting Corp. | 管球 |
-
1993
- 1993-04-27 JP JP2721093U patent/JPH0680253U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005032215A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Harison Toshiba Lighting Corp. | 管球 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0702396B1 (en) | High efficiency vehicle headlights and reflector lamps | |
US4494176A (en) | Lamps having multiple and aimed parabolic sections for increased useful light output | |
US6369492B1 (en) | Lighting unit with reflecting mirror | |
KR20070039131A (ko) | 적외선 램프 제조 방법 | |
CN103098169B (zh) | 具有分级的吸收涂层的灯 | |
JPH02148603A (ja) | 車両用ヘッドランプ | |
JP3256931B2 (ja) | 自動車用放電ランプ | |
US6798138B2 (en) | Halogen incandescent lamp for motor vehicles | |
EP0735571B1 (en) | Incandescent lamp | |
US6611101B1 (en) | Electric light bulb and coating method of electric light bulb | |
JP2006517328A (ja) | 色温度の均一性改善のための遮光機構と干渉コーティングとを伴うランプおよび照明ユニット | |
JPH0680253U (ja) | 白熱電球 | |
JP4356097B1 (ja) | バルブに直角プリズムを備えたランプおよびそのランプを用いた照明装置 | |
JP2884211B2 (ja) | 白熱電球の製造方法 | |
US4174487A (en) | Mirror condenser lamp | |
JPH05205698A (ja) | 発光室にレンズを形成した電灯 | |
JP3004783B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JPH0945295A (ja) | 白熱電球およびこれを用いた反射形照明装置ならびに車両用前照灯 | |
JP2892777B2 (ja) | ハロゲン電球 | |
JP2578255Y2 (ja) | 自動車用光源装置 | |
JP2963306B2 (ja) | 反射鏡付管球およびその製造方法 | |
JP2809814B2 (ja) | ハロゲン電球 | |
JPH09161731A (ja) | ハロゲン電球 | |
JPH06196134A (ja) | 色または色温度を修正した白熱光源 | |
JPH10321183A (ja) | 自動車用放電ランプ |