JPH0678783A - タンパクゲル化物の製造方法 - Google Patents

タンパクゲル化物の製造方法

Info

Publication number
JPH0678783A
JPH0678783A JP4231905A JP23190592A JPH0678783A JP H0678783 A JPH0678783 A JP H0678783A JP 4231905 A JP4231905 A JP 4231905A JP 23190592 A JP23190592 A JP 23190592A JP H0678783 A JPH0678783 A JP H0678783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
transglutaminase
slime mold
genus
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4231905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Anchi
葉子 庵地
Ikumasa Onishi
幾正 大西
Hisao Fukuda
尚夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP4231905A priority Critical patent/JPH0678783A/ja
Publication of JPH0678783A publication Critical patent/JPH0678783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価かつ大量供給できる新規トランスグルタ
ミナーゼを見いだし、これを用いて食品その他タンパク
質のゲル化物の製造方法を開発する。 【構成】 トランスグルタミナーゼ活性を有する真性粘
菌の変形体または子実体抽出物を作用させることによ
り、タンパク質濃度1.0%以上のタンパク含有溶液又
はスラリーをゲル化させることを特徴とするタンパクゲ
ル化物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランスグルタミナーゼ
活性を有する真性粘菌の変形体または子実体抽出物を作
用させることにより、タンパク質濃度1.0%以上のタ
ンパク含有溶液又はスラリーをゲル化させることを特徴
とするタンパクゲル化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トランスグルタミナーゼは、ペプチド鎖
内にあるグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基のア
シル転移反応を触媒する酵素である。
【0003】このトランスグルタミナーゼは、アシル受
容体としてタンパク質中のリジン残基のε−アミノ基が
作用すると分子内及び分子間にε−(γ−Glu)−L
ys架橋結合を形成させる。また、水がアシル受容体と
して機能するときは、グルタミン残基が脱アミド化され
グルタミン酸残基になる反応を進行させる。
【0004】この新規トランスグルタミナーゼを利用し
て製造される本発明のゲル化物は、従来のゲル状食品、
ゲル状化粧料をはじめとしてヨーグルト、ゼリー、チー
ズ、ゲル状化粧料などとして用いられる(特公平1ー5038
2)。
【0005】また、本発明に係わるゲル化物は、未加熱
で製造でき、熱に安定なゲルであるため、マイクロカプ
セルの素材、固定化酵素等の担体などとしても広範囲に
用いることができるものである。
【0006】トランスグルタミナーゼはこれまで動物由
来、植物由来、微生物由来のものが知られている。例え
ば動物由来のものではモルモットの肝臓[Connellan,et
al.,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(Journal of Biological Chemistry)246巻、4
号、1093〜1098頁]及び哺乳類の臓器、血液に
広く分布し、[Folk et al.,アドバンセス・イン・エン
ザイモロジー(Advancesin Enzymology)38巻、109
〜191頁(1973)]、[Folk et al.,アドバンセス・イ
ン・プロテイン・ケミストリー(Advances in Protein C
hemistry)31巻、1〜133頁(1977)]、その酵素の
特徴も研究されている。また本酵素を用いたタンパクゲ
ル化物の製造法についても報告がなされている[特公平
1ー50382]。
【0007】植物由来のトランスグルタミナーゼはえん
どう豆の茎頂分裂部位から精製された例が一つ報告され
ている[Isaac Icekson et al.,プラント・フィジオロ
ジー(Plant Physiology)84巻、972〜974頁(198
7)]。
【0008】しかしこれら動植物由来のトランスグルタ
ミナーゼが安価にまた大量に調製または入手するのが困
難であることから、これら動植物由来のトランスグルタ
ミナーゼの産業への利用は、事実上不可能であった。
【0009】微生物由来のトランスグルタミナーゼは放
線菌のストレプトベルチシリウム属から発見されており
[Ando et al.,アグリカルチュラル・アンド・バイオロ
ジカル・ケミストリー(Agricultural and Biological C
hemistry)53巻、10号、2613〜2617頁(198
9)]、酵素の精製、特徴について研究されている。また
本酵素を用いたタンパクゲル化物の製造法についても報
告がなされている[特開昭64−27471]。
【0010】微生物のトランスグルタミナーゼの発見に
より大量に酵素を供給する事は可能になったが、微生物
が生産するものであるため、利用する酵素は必ず培養液
から一度抽出、分離精製しなければならない問題点があ
り、さらにポリペプトン、ラスターゲンのような高価な
培地成分存在下でないと酵素が安定に供給されない等の
問題点も存在する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題は
安価かつ大量供給できる新規トランスグルタミナーゼを
見いだし、これを用いて食品その他タンパク質のゲル化
物の製造方法を開発することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】粘菌フィザルム・ポリセ
ファラム(Physarum polycephalum)にカルシウム依存性
のトランスグルタミナーゼが存在することが報告された
[Janet D. Klein etal.,ジャーナル オブ バクテリ
オロジー (Journal of Bacteriol)174巻、8号、2
599〜2605頁(1992)]。本発明者らは、粘菌につ
いてそのトランスグルタミナーゼ活性能を広く検索した
結果、新規にジジミウム属、ステモニティス属に属する
粘菌の菌体中にトランスグルタミナーゼ活性の存在を見
いだした。
【0013】更に、トランスグルタミナーゼ活性を有す
るフィザルム属、ジジミウム属、ステモニティス属に属
する真性粘菌の変形体または子実体抽出物を、タンパク
質濃度1.0%以上のタンパク含有溶液又はスラリーに
作用させたところ、ゲル化が生じタンパクゲル化物を製
造できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明はトランスグルタミナー
ゼ活性を有する真性粘菌の変形体または子実体抽出物を
作用させることにより、タンパク質濃度1.0%以上の
タンパク含有溶液又はスラリーをゲル化させることを特
徴とするタンパクゲル化物の製造方法である。
【0015】本発明に使用する真性粘菌としては、その
菌体抽出物中にトランスグルタミナーゼ活性を有し、変
形体または子実体抽出物を作用させることによってタン
パク質濃度1.0%以上のタンパク含有溶液又はスラリ
ーをゲル化させることができるものであればいずれを用
いてもよいが、具体的には以下のものが挙げられる。 フィザルム・ポリセファラム(Physarum polycephalum)
CBS491.61 ジジミウム・ニグリペス(Didymium nigripes) ATCC2836
3 ステモニティス・フラボゲニタ(Stemonitis flavogenit
a) ATCC24714
【0016】トランスグルタミナーゼ活性を有する真性
粘菌の変形体または子実体抽出物は、ホモジナイザー、
ミキサーにより変形体あるいは、子実体を破砕すること
によって効率よく得ることができる。
【0017】タンパクのゲル化に用いる真性粘菌の変形
体または子実体抽出物は、ホモジナイザー、ミキサーに
より変形体あるいは、子実体を破砕することによって得
られる粗抽出物のままでもよいし、トランスグルタミナ
ーゼ活性画分をさらに適宜精製して用いてもよい。トラ
ンスグルタミナーゼ画分を精製するには通常酵素精製に
用いられるあらゆる方法が使用できる。例えばエタノー
ル、アセトン、イソプロピルアルコール等の有機溶媒に
よる処理、硫安、食塩等による塩析、透析、限外ろ過
法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラ
フィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ
過、吸着剤、等電点分画等の方法が使用できる。またこ
れらの方法を適当に組み合わせることにより、精製度を
上げることができる。
【0018】トランスグルタミナーゼの活性測定はベン
ジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシンとヒ
ドロキシルアミンを基質として反応を行い、生成したヒ
ドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯体を形成さ
せ、525nmの吸光を測定し、ヒドロキサム酸の量を検量
線より求め活性を算出する。トランスグルタミナーゼ活
性は特に記載しない限り以下に記載する方法により測定
した。 <活性測定法> 試薬A 0.2M トリス塩酸緩衝液(pH7.0) 0.1M ヒドロキシルアミン 0.01M 還元型グルタチオン 0.03M ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニル
グリシン 0.005M 塩化カルシウム 試薬B 3N 塩酸 12% トリクロロ酢酸 5% FeCl3・6H2O(0.1N HClに溶解) 上記溶液の1:1:1の混合液を試薬Bとする。
【0019】酵素液の0.05mlに試薬A0.5mlを加えて混
合し25℃で10分間反応後、試薬Bを加えて反応停止とF
e錯体の形成を行った後525nmの吸光度を測定する。対
照としてあらかじめ熱失活させた酵素液を用いて同様に
反応させたものの吸光度を測定し、酵素液との吸光度差
を求める。別に酵素液の代わりにL−グルタミン酸γ−
モノヒドロキサム酸を用いて検量線を作成し、前記吸光
度差より生成されたヒドロキサム酸の量を求め1分間に1
μモルのヒドロキサム酸を生成する酵素活性を1単位と
した。
【0020】次に、真性粘菌の変形体または子実体抽出
物を用いて、タンパクゲル化物を製造する方法について
述べる。基質となるタンパク質は、リジン残基及びグル
タミン残基を有し、上述のトランスグルタミナーゼ活性
の触媒をうけるものであれば、その起源性状に制約され
るものではなく、植物性タンパク質、動物性タンパク質
などいかなるものでも使用できる。具体的には大豆タン
パク、乳タンパク、ゼラチン等を例示することができ
る。
【0021】これらタンパク質の1.0重量%以上、好ま
しくは3.0%以上の液体またはスラリー状に調製された
ものであれば、真性粘菌の変形体または子実体抽出物の
添加により高粘性物、あるいはゲル状物質が形成され、
1.0重量%以下であれば溶液状または沈澱状の架橋高分
子化合物が得られる。さらにタンパク質溶液にNaClやCa
Cl2を予め添加することによりゲル化が促進される場合
もある。
【0022】かくしてトランスグルタミナーゼ活性とし
て タンパク1gに対して0.01〜2000ユニット、好ましく
は0.1〜200ユニット以上を含む真性粘菌の変形体または
子実体抽出物を添加、反応溶液のpHは4〜10、好ましく
は5〜8に調製し、2〜50℃、好ましくは10〜35℃で1分〜
24時間、好ましくは10分〜2時間インキュベートすると
架橋高分子化物ないしゲル状物を得ることができる。こ
れらの条件は特公平1ー50382に記載される方法を参考に
して適宜選択可能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例にてさらに詳細に説明
する。
【0024】<実施例1 真性粘菌の培養と変形体また
は子実体抽出物の調製>フィザルム・ポリセファラム(P
hysarum polycephalum) CBS491.61、ジジミウム・ニグ
リペス(Didymium nigripes) ATCC28363、ステモニティ
ス・フラボゲニタ(Stemonitis flavogenita) ATCC24714
の変形体を一白金耳ディフコ社製コーンミール寒天平板
培地上に塗布植菌後、25℃のフラン器の中で3日間培養
することにより、変形体を増殖させるとともに、変形体
の表面に子実体を形成させた。
【0025】変形体または、子実体をかきとり、各々1
g(湿重)に対して1mlのMES緩衝液を加えテフロン
製ホモジナイザーで氷温化で破砕処理を行なった後、10
000rpm10分間遠心分離しその上澄を抽出物とした。
【0026】〈実施例2 タンパクゲル化物の製造方
法〉 (1)分離状大豆タンパク「アジプロンS-2」(味の素製)
を5重量%と食塩を2重量%(2)フィブリノーゲン(シ
グマ製)を1.0重量%の溶液となるように5mM塩化
カルシウムを含む0.1Mトリス−HCl緩衝液(pH
7)を加え、各タンパクを完全に溶解または懸濁した
後、タンパク1mgあたりトランスグルタミナーゼ活性と
して0.2ユニットの活性を有する実施例1に示した3属
の真性粘菌の変形体または子実体抽出物を各々加え良く
攪はんし、25℃、10時間反応させた後、タンパク溶液の
ゲル化状態を観察した。
【0027】尚、変形体または子実体抽出物を添加しな
い以外は全く同一の処理をしたものを対照とした。結果
は表1に示したが、抽出物を添加したもののみがゲル化
した。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の真性粘菌の変形体または子実体
抽出物を用いるタンパクゲル化物の製造方法は、粘菌の
培養、並びに抽出物の調製が容易であるために安価に安
定に供給されるので実用性が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスグルタミナーゼ活性を有する真
    性粘菌の変形体または子実体抽出物を作用させることに
    より、タンパク質濃度1.0%以上のタンパク含有溶液
    又はスラリーをゲル化させることを特徴とするタンパク
    ゲル化物の製造方法。
  2. 【請求項2】 真性粘菌が、フィザルム属、ジジミウム
    属、ステモニティス属に属する真性粘菌である請求項1
    記載のタンパクゲル化物の製造方法。
JP4231905A 1992-08-31 1992-08-31 タンパクゲル化物の製造方法 Pending JPH0678783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231905A JPH0678783A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 タンパクゲル化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231905A JPH0678783A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 タンパクゲル化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678783A true JPH0678783A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16930891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231905A Pending JPH0678783A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 タンパクゲル化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834232A (en) * 1996-05-01 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Cross-linked gelatin gels and methods of making them
US6100053A (en) * 1994-08-26 2000-08-08 Novo Nordisk A/S Microbial transglutaminases, their production and use
US6428993B1 (en) 1995-01-19 2002-08-06 Novozymes A/S Transglutaminase from oomycetes
WO2024162477A1 (ja) * 2023-02-03 2024-08-08 株式会社雪国まいたけ 食品用組成物および食品用組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100053A (en) * 1994-08-26 2000-08-08 Novo Nordisk A/S Microbial transglutaminases, their production and use
US6190879B1 (en) 1994-08-26 2001-02-20 Novo Nordisk A/S Microbial transglutaminases, their production and use
US6428993B1 (en) 1995-01-19 2002-08-06 Novozymes A/S Transglutaminase from oomycetes
US7094586B2 (en) 1995-01-19 2006-08-22 Novozymes A/S Transglutaminase from oomycetes
US5834232A (en) * 1996-05-01 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Cross-linked gelatin gels and methods of making them
WO2024162477A1 (ja) * 2023-02-03 2024-08-08 株式会社雪国まいたけ 食品用組成物および食品用組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536086B2 (ja) 長期常温保存可能な豆腐の製造法
JP2849773B2 (ja) ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法
Horecker et al. 6 Aldolases
MARGOLIN et al. Enzymes in polyelectrolyte complexes: The effect of phase transition on thermal stability
CA1334657C (en) Process for the enzymatic preparation of oligodextrans used in the production of sugar substitutes, and novel oligodextrans
Ståhl et al. The synthesis of a D-amino acid ester in an organic media with α-chymotrypsin modified by a bio-imprinting procedure
JPH0665280B2 (ja) タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
US6638503B2 (en) Streptomyces megasporus sd5, process for the isolation thereof, novel fibrinolytic enzyme prepared therefrom, process for the production of said enzyme and method of treatment of thrombolytic disorders using said enzyme
JPH05508549A (ja) 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用
Kornblatt et al. Two forms of acetoacetyl coenzyme A thiolase in yeast: I. Separation and properties
JPH0678783A (ja) タンパクゲル化物の製造方法
Valasaki et al. Purification and kinetics of two novel thermophilic extracellular proteases from Lactobacillus helveticus, from kefir with possible biotechnological interest
EP0056111B1 (en) Immobilized enzymatic active substance and method for preparing the same
JP2556109B2 (ja) 肉粒用素材
Van Heyningen The biochemistry of the gas gangrene toxins: 3. Development of a medium suitable for the large-scale production of the toxins of Clostridium welchii type A
JP2590373B2 (ja) 新規なすり身とその製造方法
JP2580732B2 (ja) 変性タンパク質を基材とするカプセル
JP2533365B2 (ja) 魚肉すり身の製造法
JP3067403B2 (ja) 新規トランスグルタミナーゼ、並びにそれを用いるタンパクゲル化物の製造法
JPH0320232B2 (ja)
JPH0523744B2 (ja)
US3839309A (en) Polyacrylamide derivatives and method of insolubilizing enzymes therewith
JPH1175887A (ja) ペルオキシダーゼによる蛋白質の架橋高分子化方法
Shemin [16] δ-Aminolevulinic acid dehydratase (Rhodopseudomonas spheroides)
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法