JPH0678073U - 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉 - Google Patents

車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉

Info

Publication number
JPH0678073U
JPH0678073U JP2061693U JP2061693U JPH0678073U JP H0678073 U JPH0678073 U JP H0678073U JP 2061693 U JP2061693 U JP 2061693U JP 2061693 U JP2061693 U JP 2061693U JP H0678073 U JPH0678073 U JP H0678073U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
platform
wheelchair
vehicle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2061693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603583Y2 (ja
Inventor
善彦 飯田
Original Assignee
東京福祉バス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京福祉バス株式会社 filed Critical 東京福祉バス株式会社
Priority to JP1993020616U priority Critical patent/JP2603583Y2/ja
Publication of JPH0678073U publication Critical patent/JPH0678073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603583Y2 publication Critical patent/JP2603583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車内の乗車スペースを減少させない。 【構成】 車両の扉10の裏面に、車椅子が載るプラッ
トフォーム20を形成し、扉10のプラットフォーム2
0を略垂直位置から略水平位置に回転して扉10を開閉
する開閉手段と、扉10のプラットフォーム20を略水
平位置から接地面に向かって水平状態を維持したまま下
降する昇降手段とを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、身体障害者用車両、例えば専用バスの車椅子乗降用装置、特に車 椅子を乗降させる際に、簡易、迅速且つ安全な乗降が可能で、更に車内の乗車ス ペースを減少させない車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車椅子などを搬送する身体障害者用車両、例えば専用バスなどに於いて 、車椅子を人力で乗降車させることは、人手と時間がかかると共に、乗降動作に かなりの困難を伴っていた。 そこで、近年、車椅子を乗降車させるための昇降装置などを、通常の車両を改 造して設置することにより、乗降動作の簡易化、迅速化が図られていた。そして 、この昇降装置は、車両の通常の開閉扉をそのままにし、これとは別体のリフト や、上下動並びに車両内部への格納可能なプラットフォーム等を設けることによ り構成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来技術に於いては、車両の開閉扉とは別体に乗降口内部にプ ラットフォームを設置するために、プラットフォームが車両の乗車スペースに占 める割合が大きく、限られた乗車スペースを更に狭くし、バスなどの大量輸送を 目的とする車両にあっては、特に乗車効率を悪化させるという問題点があった。 又、更に、単に上下動するようなプラットフォームであると、そのプラットフォ ームへの車椅子の乗降が不便であるだけでなく、プラットフォームの昇降中に車 椅子がプラットフォームから落下してしまうような危険もあった。
【0004】 従って、請求項1記載の考案は、従来の技術の有する前記問題点に鑑みてなさ れたもので、その目的は、身体傷害者用車両に車椅子乗降装置を設ける際に、車 両内部の乗車スペースを狭くすることのない車椅子乗降用プラットフォーム兼用 扉を提供することにある。 又、請求項2記載の考案は、上記した目的に加えて、車椅子のプラットフォー ムへの乗降を容易にしたものである。
【0005】 更に、請求項3記載の考案は、プラットフォームの昇降時の安全性を図ったも のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記した目的を達成するためのものであり、以下にその内容を図面 に示した実施例を用いて説明する。 請求項1記載の考案は、車両の扉10の裏面に、車椅子が載るプラットフォー ム20を形成し、上記扉10のプラットフォーム20を略垂直位置から略水平位 置に回転して扉10を開閉する開閉手段を有する開閉作動部50と、扉10のプ ラットフォーム20を略水平位置から接地面に向かって水平状態を維持したまま 下降する昇降手段を有する昇降作動部40とを設けたことを特徴とする。
【0007】 請求項2記載の考案は、扉10のプラットフォーム20を、プラットフォーム 20の降下接地後、プラットフォーム20の先端部を接地面に向かって下り傾斜 させる傾斜手段を設けたことを特徴とする。 請求項3記載の考案は、扉10のプラットフォーム20に、車椅子の車輪を止 める車輪止め手段60を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作 用】
従って、請求項1記載の考案によれば、車両の走行状態に於いて、扉10は、 閉鎖状態の略垂直位置にあり、車両の側面或いは後面の一部を構成する。 車椅子を車両に乗車させる際、扉10は、閉鎖状態の略垂直位置から略水平位 置まで回転し、プラットフォーム20が車椅子を積載するに適した水平状態とな る。更に、扉10は、この水平位置から略垂直に下降し接地する。この状態で、 プラットフォーム20は、車椅子の積載が可能となる。車椅子を積載した状態で 、プラットフォーム20は、車体フロアー71と面一になるまで上昇する。この 時点で、車椅子を車内に移動させ、車椅子の乗車は完了する。最後に、扉10は 、水平状態から垂直位置まで回転し、当初の閉鎖状態に復帰する。尚、車椅子を 降車させる際、扉10及びプラットフォーム20は、上記と全く逆の動作を行う 。
【0009】 従って、プラットフォーム20が扉10を兼ねているので、車両内部の乗車ス ペースを狭くすることなく、更に乗降時に安全且つ迅速に車椅子の車両への乗降 を可能とすることができる。 また、請求項2記載の考案によれば、プラットフォーム20の下降終了後にお いて、傾斜手段によりプラットフォーム20の先端を接地面に向かって下り傾斜 にできるので、車椅子の乗降をより容易に行える。
【0010】 更に、請求項3記載の考案によれば、プラットフォーム20の昇降時に、車輪 止め手段60により、プラットフォーム20上の車椅子の車輪の脱落を防止でき る。
【0011】
【実施例】
実施例について、図面を参照して説明する。 図1、2、3、4、5は、いずれも本考案の1実施例を示すもので、図1は、 車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉を各々異なった方向から見た斜視図、図2 は、その作動状態を示す斜視図、図3は、作動状態の説明図、図4は、昇降作動 部を示す説明図、図5は、車輪止め手段を示すプラットフォーム先端の拡大断面 図である。
【0012】 図1及び図3に示すように、本考案に係る車椅子乗降用プラットフォーム兼用 扉の1実施例は、扉10と昇降作動部40とからなる。扉10は、車体70の外 面の一部を構成し、内部に扉10の開閉を行う開閉作動部50を設けている。扉 10の内面は、プラットフォーム20として形成され、車椅子を積載する面を構 成する。昇降作動部40は、扉10の昇降機構を有する。
【0013】 まず、扉10は、一方面が略方形で、プラットフォーム20が接地した際の接 地面として、略平面状に構成される。又、裏面は、プラットフォーム20として 利用するので、車椅子を積載するに適した面積及び強度を有する。扉10には、 車体70に扉10を施錠するためのドアロック部30を形成する。ドアロック部 30は、施錠手段と操作レバーからなり、扉10の面から突出しないように構成 される。尚、扉10は、車体70の一部を構成するから、車体70と同一材質で 形成されることが望ましい。
【0014】 次に、扉10の内面に形成されたプラットフォーム20は、車椅子を積載する 部分であるから、平面状に構成され、車椅子若しくは車椅子と介添者を積載した 場合でも、その荷重に耐え得る強度を有する。又、このプラットフォーム20は 、扉10が略垂直状態にある場合は、車体70の内面を構成し、扉10が略水平 状態にある場合は、上面に車椅子を積載する面を構成する。
【0015】 又、扉10の厚さは、開閉方向先端に向かって薄くなるように形成する。これ により、扉10が接地した際、先端部で地面との段差が無くなり車椅子の乗入れ を容易にする。扉10の他の端は、昇降作動部40に接続するために、所定の厚 さを有して形成する。尚、扉10は、所定の厚さで板状に形成することも可能で あるが、この場合は、車椅子の乗入れを容易にするために、その先端に傾斜を設 けることが必要である。
【0016】 次に、昇降作動部40は、本体フレーム73により車体70に支持され、扉1 0設置付近の車体フロアー71の下部に、車体70の側面から突出しないように 設置される。昇降作動部40は、プラットフォーム20を水平状態を維持したま ま下降又は上昇させる昇降手段を有する。又、扉10を略垂直状態から水平状態 に回転させる開閉作動部50は、扉10の内部に設けられ、開閉アーム51によ り、昇降作動部40に接続されている。
【0017】 尚、昇降作動部40及び開閉作動部50を制御するコントロールボックス部7 2を、扉10の周辺の車体70の、扉10の操作が容易な位置に設ける。コント ロールボックス部72は、走行中の誤作動を避けるため、車体70の外面に設置 するが、車体70の内部に設置し、車内からの操作を可能とすることもできる。 ここで、扉10の外面には、接地した際の損傷や外観破損を避けるためのクッ ション材を付設できる。例えば、扉10の四方隅又は対向する二辺にゴムや合成 樹脂製の適宜大きさのクッション材を設ければ良い。これにより、扉10の破損 回避だけでなく、車椅子をプラットフォーム20に積載して扉10を下降させた 際、接地時の衝撃を和らげることも可能となる。又、車両の機密性を向上させる ために、扉10の車内側外縁にパッキング材を付設すると共に、車体60の扉開 口部に同様にパッキング材を付設することもできる。
【0018】 又、プラットフォーム20には、車椅子乗入れ部に車椅子の車輪止め手段60 を設けることもできる。又、側部にプラットフォーム20面から起立した棒状の 縁部21を設けることもできる。この縁部21は、扉10を閉めた際に乗員の取 手ともなるものである。尚、この縁部21は、プラットフォーム20面から起立 する板状の縁部21とすることもできる。更に、車体フロアー71とプラットフ ォーム20の間に滑落防止手段、例えば車体フロアー71の扉10開口部端から プラットフォーム20の開口部側上面にかけて保護用ローラカーテン等を取り付 けることも可能である。これにより、車椅子がどの様な状態でプラットフォーム 20に積載されたとしても、四方への滑落を防止できる。尚、プラットフォーム 20には、車椅子の不用意な滑走を防止するために、その表面に多数の小突起や 溝を設け或いは滑り防止シートなどを張り付けることもできる。
【0019】 次に、昇降作動部40は、図4に示すように、主にメインシャフト41、メイ ンプレート42、メインアーム43、サブアーム44、アジャストボルト45、 リンク部47及びシリンダー49により構成される。 メインシャフト41は、扉10及び車体フロアー71に対して平行に位置し、 本体フレーム73に回転可能に係止され、支点(イ)を形成する。又、メインシ ャフト41は、シリンダー49に接続されて回転動作を行う。
【0020】 メインプレート42は、メインシャフト41両側各々に溶接固定されて、メイ ンシャフト41により支点(イ)を中心に回転する。メインプレート42には、 その円周部に、メインアーム43の軸支部とアジャストボルト45の係止部とを 設ける。 メインアーム43は、メインプレート42と扉10への接続部となるリンク部 47とに軸支されている。即ち、メインアーム43の一端は、メインプレート4 2の扉10側の円周部に回転可能に係止され、支点(ヘ)を形成する。又、メイ ンアーム43の他端は、リンク部47の下部に回転可能に係止され、支点(ニ) を構成する。
【0021】 アジャストボルト45は、メインプレート42とメインアーム43とに軸支さ れ、メインプレート42に対するメインアーム43の回転を規制する。アジャス トボルト45の一端は、支点(ヘ)の上方のメインプレート42の円周部に回転 可能に係止され、支点(ホ)を構成する。又、アジャストボルト45の他端は、 メインアーム43の長さ方向の略中央に回転可能に係止される。更に、アジャス トボルト45は、ピストンシリンダー機構により所定長さから収縮する当り部4 6を有する。従って、メインアーム43は、支点(ヘ)とアジャストボルト45 との支持により、支点(ヘ)を中心として、下方へ回転しないように規制され、 当り部46の収縮により上方へのみ回転するように構成される。
【0022】 サブアーム44は、本体フレーム73とリンク部47とに軸支されている。即 ち、サブアーム44の一端は、本体フレーム73に回転可能に係止され、支点( ロ)を構成する。この支点(ロ)は、支点(イ)の上方垂直位置になるように形 成する。又、サブアーム44の他端は、リンク部47の支点(ニ)の上方垂直位 置に回転可能に係止され、支点(ハ)を構成する。従って、支点(イ)(ロ)( ハ)(ニ)は、全体で平行四辺形の頂点位置となるように構成され、昇降動作を 行う際のリンク機構を構成する。尚、これらの支点(イ)(ロ)(ハ)(ニ)の うちで、(イ)(ロ)が垂直方向に位置しているので、(ハ)(ニ)も常に垂直 状態を維持しながら移動することとなる。又、この移動を、メインアーム43が 支えているものである。
【0023】 リンク部47は、支点(ニ)(ハ)により支持され、支点(ハ)と同軸上に扉 10を回転可能に係止する。尚、扉10は、水平状態で車体フロアー71と面一 になるようにリンク部47に係止する。又、リンク部47は、扉10が水平状態 にある場合、支点(ハ)(ニ)を結ぶ線の扉10側に、扉10に当接し、扉10 の水平状態を維持する扉当り部48を有する。
【0024】 上記構成を有する昇降作動部40に於て、プラットフォーム20上の荷重は、 リンク部47の支点(ハ)(ニ)を介して、メインアーム43に圧縮力を、サブ アーム44に引張力を、各々発生させ、リンク部47を一定の状態に保持する。 従って、昇降時のプラットフォーム20上の全荷重は、支点(ニ)に負荷される が、この負荷は、支点(ホ)の引っ張りと、支点(ヘ)の圧縮で受けられる。
【0025】 次に、開閉作動部50は、扉10の内部に設けられ、開閉アーム51と、これ を長手方向に摺動させるシリンダーで構成される。開閉アーム51の一端は、扉 10から突出し、扉当り部48付近に回転可能に軸支され、他端は、開閉作動部 50に於てシリンダーに接続される。 以下、昇降作動部40と開閉作動部50の作動状態について説明する。
【0026】 扉10が閉鎖状態から回転しプラットフォーム20が略水平位置にくるまで、 開閉作動部50は、以下のように作動する。 扉10の閉鎖状態で、開閉アーム51は、扉10の外側に突出し伸びた状態で 、支点(ハ)を中心に回転する扉10を起立させている。この状態で、シリンダ ー圧が減少すると、扉10の自重により開閉アーム51は、開閉作動部50側に 移動し、扉10からの突出部が減少する。従って、開閉作動部50と扉当り部4 8の距離が短くなり、扉10は、支点(ハ)を中心に回転して開放状態となる。 更に、扉10が、車体フロアー71と面一になるまで回転すると、扉10が扉当 り部48に当接し、それ以上の下方への回転を規制され、水平状態を維持する。
【0027】 又、扉10を閉鎖状態にする際は、上記と逆の動作となり、開閉アーム51が 突出してリンク部47から扉10を押し上げる形で閉鎖状態に復帰させる。 次に、昇降作動部40は、以下のように作動する。 まず、プラットフォーム20が、車体フロアー71と面一の水平状態から接地 するまでは、昇降作動部40は、以下のように作動する。
【0028】 扉10及びプラットフォーム20は、支点(イ)(ロ)(ハ)(ニ)のリンク 機構で昇降動作を行う。シリンダー49の圧力が徐々に抜けると、メインシャフ ト41は、扉10の重さで支点(イ)を中心に下方へ回転する。同時に、メイン プレート42、メインアーム43及びアジャストボルト45も、同じ回転角度で 下方へ回転する。このメインアーム43の回転に伴い、支点(イ)(ロ)(ハ) (ニ)で形成される平行四辺形のリンクが支えを失って、この平行四辺形を形成 する一方のアームであるサブアーム44も下方に回転する。従って、メインアー ム43とサブアーム44は、各々固有の回転半径を同じ角度で回転移動し、支点 (イ)(ロ)(ハ)(ニ)のリンク機構により、リンク部47を構成する支点( ハ)(ニ)は、垂直に昇降動作を行う。
【0029】 次に、プラットフォーム20が、接地してから接地面に向かって下り傾斜する まで、昇降作動部40は、以下のように作動する。 プラットフォーム20が下降している間は、支点(ハ)と支点(ニ)は、常に 垂直位置にあり、リンク部47を常に一定方向に保持する。しかし、リンク部4 7が接地したときでもシリンダー49の圧力が引き続き抜けるので、メインプレ ート42が、なお下方へ向けて回転する。これにより、アジャストボルト45の 当り部46のピストンシリンダー機構が収縮し、メインアーム43は、支点(ヘ )を中心にアジャストボルト45側に回転する。従って、メインアーム43が、 メインプレート42の回転により、リンク部47の位置と反対方向に後退し、メ インアーム43の回転半径が縮む。すると、支点(ニ)が、支点(ハ)の下方垂 直位置より、若干メインシャフト41側にずれ込み、リンク部47は、昇降動作 中の状態から若干下方へ傾斜する状態となる。従って、このリンク部47の扉当 り部48により水平を保持されているプラットフォーム20は、その重さにより 先端部が水平状態から接地面に向かって下り傾斜した状態になる。
【0030】 一方、プラットフォーム20の上昇時、昇降作動部40は、上記と逆の作動を 行う。まず、プラットフォーム20が、接地面に向かって傾斜した状態から、水 平状態に復帰する。この状態で、当り部46は、メインアーム43が、支点(ヘ )を中心に下方に回転しないように規制する状態に復帰し、プラットフォーム2 0の水平状態を維持する。従って、プラットフォーム20が水平状態に復帰しな い限り、扉10は上昇しないことになる。又、逆に、プラットフォーム20は、 扉10が接地しない限りは、水平状態を維持することになる。
【0031】 尚、開閉作動部50は、例えば、メインアーム43又はサブアーム44を伸縮 するように形成し、昇降作動部40と一体的に構成することにより、省略可能で ある。メインアーム43を伸縮する場合は、支点(ハ)を中心に支点(ニ)が回 転移動し、又、サブアーム44を伸縮する場合は、逆に支点(ニ)を中心に支点 (ハ)が回転移動し、扉10の開閉を行うことになる。
【0032】 次に、車椅子の車輪止め手段60は、図5に示すように、車輪止め61とスト ッパー62及びバネ軸63とバネ64から構成される。 車輪止め61は、車輪の滑落防止が可能な長さ、幅、厚さ及び強度を備えた断 面略コ字状の型材で構成される。 車輪止め61は、開放部を下にして、プラットフォーム20の先端部に設けら れた溝に、プラットフォーム20の先端部側に軸支点を有し回転可能に係止され る。又、車輪止め61は、溝中に位置した状態で、プラットフォーム20と面一 になるように構成する。更に、車輪止め61の下部には、回転可能にバネ軸63 の一端が係止され、バネ軸63の他端は、車輪止め61の開放部側の溝下部に挿 通され、車輪止め61を起立した状態で挿通孔から抜けないようにナットをねじ 込むなどして形成する。このバネ軸63を通して、車輪止め61とプラットフォ ーム20の溝との間にバネ64を介在させ、車輪止め61を起立するように付勢 する。
【0033】 次に、車輪止め61の開放部側のプラットフォーム20表面に、車輪止め61 の長手方向に位置した状態では車輪止め61を開放し、直角に回転した状態では 車輪止め61をプラットフォーム20と面一に押さえる位置に、略長方形のスト ッパー62を、ボルトなどにより回転可能に係止する。 従って、車輪止め61は、ストッパー62を解錠した状態では、バネ64に付 勢されて起立し、車椅子の滑落を防止する。プラットフォーム20に車椅子を乗 せる場合は、プラットフォーム20の先端に向けて傾斜しているから、そのまま 車椅子を押し込めば、車輪止め61は、車椅子の車輪に押されてプラットフォー ム20と面一となり、車椅子の移動がスムーズにできる。移動終了後は、車輪止 め61は、バネ64により付勢されて起立位置に復帰する。逆に、車椅子をプラ ットフォーム20から降ろす場合や車輪止め61が不要な場合は、車輪止め61 を足などで押してストッパー62を直角に回して施錠し、車輪止め61をプラッ トフォーム20と面一の状態に維持することができる。
【0034】 尚、車輪止め手段60については、その起立と閉鎖の動作をバネ軸63及びバ ネ64に代えて、油圧シリンダー等により行うことも可能である。 扉10及び昇降作動部40の車体70への取付位置については、通常の乗降口 を変更して取り付けることも可能であるが、身体傷害者又は通常の乗客の乗降条 件の向上を図るため、通常の乗降口とは別に、車両の走行機能に影響を与えない 範囲で取り付けることができる。例えば、前部乗降口を有するバスに於いては、 ホイールベース間に増設できる。又、バスの大きさや通常の乗降口の位置により 、前輪前部の側面や後輪後部の側面への設置も可能である。尚、中型或いは小型 バスの場合には、車体70後面に設置することもできる。
【0035】 次に、本考案の実施例の操作について説明する。 まず、運転席その他の適宜箇所に設けられた、昇降作動部40及び開閉作動部 50を可動状態にするメインスイッチを入れる。このスイッチを入れなければ、 昇降作動部40及び開閉作動部50は作動しない。 次に、扉10のドアロック部30を手動で解除する。これにより、扉20は回 転可能な状態になる。尚、ドアロック部30を、運転席などに設置し、扉20の 解除を自動的に行うことも可能であるが、安全性の点から本実施例が望ましい。
【0036】 更に、コントロールボックス部72の蓋を開き、開閉スイッチを「開」にする と扉10が回転してプラットフォーム20が車体フロアー71と面一になる。尚 、コントロールボックス部72を、車体70内部に設置することもできるが、走 行中に扉10の開閉が行い得る状態になり得るために、安全性の面から、車体7 0外側に設け、車両の停止中にのみ操作可能に構成することが望ましい。
【0037】 次に、「下降」ボタンを押し、プラットフォーム20を下降し接地させた後、 プラットフォーム20に車椅子を積載する。次に、「上昇」ボタンを押しプラッ トフォーム20を車体フロアー71の高さまで上げる。 ここで、「下降」「上昇」ボタンは、一度押すと一連の作動をするように構成 しても良いが、安全性の面から、ボタンを押し続けることによってのみ昇降可能 にし、ボタンから手を離すと直ちに停止する構成とすることが望ましい。又、昇 降中は、警報ブザーが鳴るように構成することが望ましい。
【0038】 プラットフォーム20が車体フロアー71と面一になったら、車椅子を車内へ 移動する。その後、開閉スイッチを「閉」にして扉10を閉じ、手動でドアロッ クを掛け、コントロールボックス部72の蓋を閉じる。最後に、メインスイッチ を切って、昇降作動部40及び開閉作動部50の可動状態を解除する。 更に、この実施例は、以下のような構成とすることも可能である。
【0039】 誤作動回避のために、運転席その他の適宜箇所で、昇降作動部40及び開閉作 動部50の可動状態を確認する、メインスイッチを入れた状態で点灯するパイロ ットランプを付けることができる。又、ドアロック解除で点灯するパイロットラ ンプを付けることもできる。更に、前記パイロットランプの点灯により、昇降作 動部40及び開閉作動部50が可動状態か又はドアロック部30が解錠されてい る場合は、アクセルインタロックを設置し、アクセルを踏めない構造として走行 不能にすることもできる。又、ドアロック部30に車体70側と連動するスイッ チを設け、車両走行中にドアロックを解除不能に構成することもできる。尚、ド アロック部30のレバーを前記ランプと連動させ、ドアロックが外れていたり正 確に掛かっていない場合は、前記ランプの点灯で認識させることもできる。
【0040】 尚、本実施例の採用により、乗車スペースを有効に確保できる身体障害者用車 両を得ることができるが、この車両に於いて、車椅子の搬送をより安全にするた めに、車両内部に車椅子の固定手段を設けることができる。この固定手段は、車 内床面又は側面或いは両面に、車椅子固定用ベルト又は車椅子用シートベルトを 係止できる孔、溝、或いは凹部を設けたレールその他の部材を埋設して構成する 。又、本考案の車輪止め手段60と同様の構成を有する車輪止めを床に設けても 良いし、床面に係止可能な或いは移動可能な車輪止めによって固定しても良い。
【0041】
【考案の効果】
本考案は、上述の通り構成されているので、次に記載する効果を奏する。 請求項1記載の考案によれば、身体傷害者用車両に車椅子乗降装置を設ける際 に、車両内部の乗車スペースを狭くすることのない車椅子乗降用プラットフォー ム兼用扉を提供することができる。尚、学校関係で児童に利用されるバス等の車 両に関しては、リフト等を別体に設ける従来の車両では、通路幅等の規格の問題 で車椅子6席分で2列しか積載量が確保できなかったのに対し、本考案を用いる と、フロアー全面を利用できるので、通路幅を規格通りにしても、一列6席で3 列分、1.5倍の積載量を確保することが出来る。
【0042】 又、請求項2記載の考案によれば、上記した効果に加えて、プラットフォーム への車椅子の乗降を容易にすることができる。 更に、請求項3記載の考案によれば、プラットフォームの昇降時に於ける一層 の安全性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すもので、車椅子乗降用
プラットフォーム兼用扉の斜視図である。
【図2】車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉の作動状
態を示す斜視図である。
【図3】車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉の作動状
態の説明図である。
【図4】車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉の昇降作
動部を示す説明図である。
【図5】プラットフォーム先端の拡大断面図で、車輪止
め手段を示す。
【符号の説明】
10 扉 20 プラットフォー
ム 21 縁部 30 ドアロック部 40 昇降作動部 41 メインシャフト 42 メインプレート 43 メインアーム 44 サブアーム 45 アジャストボル
ト 46 当り部 47 リンク部 48 扉当り部 49 シリンダー 50 開閉作動部 51 開閉アーム 60 車輪止め手段 61 車輪止め 62 ストッパー 63 バネ軸 64 バネ 70 車体 71 車体フロアー 72 コントロールボ
ックス部 73 本体フレーム

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身体障害者用車両の車椅子乗降装置に於
    いて、 車両の扉の裏面に、車椅子が載るプラットフォームを形
    成し、 上記扉のプラットフォームを略垂直位置から略水平位置
    に回転して扉を開閉する開閉手段と、扉のプラットフォ
    ームを略水平位置から接地面に向かって水平状態を維持
    したまま下降する昇降手段とを設けたことを特徴とする
    車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉。
  2. 【請求項2】 扉のプラットフォームを、プラットフォ
    ームの降下接地後、プラットフォームの先端部を接地面
    に向かって下り傾斜させる傾斜手段を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の車両用の車椅子乗降用プラットフ
    ォーム兼用扉。
  3. 【請求項3】 扉のプラットフォームには、車椅子の車
    輪を止める車輪止め手段を設けたことを特徴とする請求
    項1又請求項2記載の車両用の車椅子乗降用プラットフ
    ォーム兼用扉。
JP1993020616U 1993-04-21 1993-04-21 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉 Expired - Fee Related JP2603583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020616U JP2603583Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020616U JP2603583Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678073U true JPH0678073U (ja) 1994-11-01
JP2603583Y2 JP2603583Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12032186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020616U Expired - Fee Related JP2603583Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603583Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145841U (ja) * 1986-03-10 1987-09-14
JPH01172928U (ja) * 1988-05-18 1989-12-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145841U (ja) * 1986-03-10 1987-09-14
JPH01172928U (ja) * 1988-05-18 1989-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603583Y2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176999A (en) Wheelchair lift
US4664584A (en) Rotary wheelchair lift
US4420286A (en) Invalid lift apparatus
EP2293755B1 (en) Foldable ramp allowing an invalid wheelchair passenger enter into a vehicle
EP3400924B1 (en) Foldable ramp for wheelchair acces to a passenger car rear door
US4273498A (en) Railway car trap door lift
JP5083410B2 (ja) 車椅子用リフタ
US6821078B2 (en) Motor vehicle chair system for physically disabled persons
JP7131710B2 (ja) 車両
CA1119131A (en) Wheelchair lift
GB2116940A (en) Collapsible ramp
JP3157143B1 (ja) 車両用昇降装置
JPH0678073U (ja) 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉
US20040022614A1 (en) Handicapped lift seat for vehicles
KR102131635B1 (ko) 장애인용 리프트 진입발판
JP2004261492A (ja) 転落防止装置を有する車いす用乗降装置を備えた自動車
JPH08113073A (ja) 車両用昇降装置
JP3092619U (ja) 車いす並びに荷物積み下ろし用リフト
JP2516416Y2 (ja) 昇降装置
EP3804683B1 (en) Wheelchair lift for mounting to a vehicle
JPH0820277A (ja) 車両用の車椅子乗降用プラットフォーム兼用扉
JPH04114831U (ja) 昇降装置
JP4058728B2 (ja) 車両用車椅子昇降キャリヤ装置
JP4159891B2 (ja) リフター
JP2511665Y2 (ja) 垂直循環式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees