JPH0677977A - リング型光伝送システム - Google Patents

リング型光伝送システム

Info

Publication number
JPH0677977A
JPH0677977A JP4225969A JP22596992A JPH0677977A JP H0677977 A JPH0677977 A JP H0677977A JP 4225969 A JP4225969 A JP 4225969A JP 22596992 A JP22596992 A JP 22596992A JP H0677977 A JPH0677977 A JP H0677977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
overhead
adm
initial setting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4225969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Takatsu
和央 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4225969A priority Critical patent/JPH0677977A/ja
Publication of JPH0677977A publication Critical patent/JPH0677977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 それぞれがパス・スイッチを有する複数の中
継局を互いに逆方向の現用及び予備回線によりリング状
に接続したリング型光伝送システムに関し、各パス・ス
イッチの初期設定値を光ファイバーの布設の仕方に関わ
らず自動的に揃えること。 【構成】 マスターとなる中継局からリバーティブ切替
情報を伝送信号中のオーバーヘッド部の空バイトに挿入
して送信し、スレーブ中継局においてこのリバーティブ
切替情報を検出して各局のパス・スイッチを切り替える
と共にそのリバーティブ切替情報を再び次の中継局に送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリング型光伝送システム
に関し、特にそれぞれがパス・スイッチを有する複数の
中継局を互いに逆方向の現用及び予備回線によりリング
状に接続したリング型光伝送システムに関するものであ
る。
【0002】近年の光伝送装置のSONET(Synchrono
us Optical Network) 又はSDH(Synchronous Digital
Hierarchy) による同期網化及びネットワークの救済能
力の向上の要求に伴い、その一方式として図5に示すよ
うなリング型光伝送方式が提供されている。
【0003】このリング型光伝送方式は複数の中継局
(Add/Drop Multiplexer:以下、ADMと略称すること
がある)を図示のように反時計回りの現用回線と時計
回りの予備回線とによりリング状に接続したものであ
り、各中継局ADMはパス・スイッチPSWを有し且つ
分岐・挿入局であるかスルー局であるかが中央局(図示
せず)により予め設定され、図示の例ではADM−A局
とADM−B局とが分岐・挿入局となり、その他の中継
局ADM−C,ADM−Dがスルー局となってADM−
A局とADM−B局とが通信を行うようになっている。
【0004】このようなリング型光伝送方式において、
パス・スイッチPSWを現用系と予備系の間で切り替え
る場合において、従来よりリバーティブ(Revertive)切
替方式を採用したときには、その初期設定をする必要が
ある。
【0005】ここで、リバーティブ切替とは、現用系/
予備系の切り替えにおいて初期値(現用側)を設定して
おき、現用系及び予備系共に正常な場合は必ず初期設定
値側を現用とし、現用側(初期設定側)が障害状態にな
れば予備系に切り替えるが、現用側の障害が復旧したと
きには現用側(初期設定側)へ切り戻す方式のことであ
る。
【0006】従って、このようにパス・スイッチPSW
をリバーティブ切替するときの各ADM局の初期設定値
は全てのADM局において共通な方向(時計回り又は反
時計回り)に設定する必要がある。
【0007】
【従来の技術】図6はリバーティブ切替機能を果たすパ
ス・スイッチPSWを備えたADM−A〜ADM−D局
からなるリング型光伝送方式を示したもので、各ADM
局のパス・スイッチPSWの初期設定がそのハードウエ
アの制約から固定しているような場合には、図示のよう
な回線系統を構築する際、各パス・スイッチPSWの初
期設定の方向を揃えて上述したように各局の初期設定値
が右回り又は左回りの共通方向になるように光ファイバ
ーOFと各ADM局のパス・スイッチPSWとの関係を
考慮して布設工事を行っており、図示の例では、E側及
びW側がそれぞれのADM局において同じ方向になって
いる。
【0008】またパス・スイッチPSWの初期設定が切
り替えられるような場合には、リングネットワークを構
築した後、各ADM局に対してパス・スイッチPSWの
初期設定の向きが揃うように設定替えを手動で行ってい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のリング型光伝送方式においては、各ADM
局のパス・スイッチPSWの初期設定値が統一されてい
ない場合、次のような問題が生じる。
【0010】即ち、図7に示すように、ADM−A〜A
DM−C局は全て時計回りを現用回線としているが、
ADM−D局だけが反時計回りを現用回線として設定し
てしまっているため、図示の×印点Aにおいて光ファイ
バーOFが断線しても、この断線状態になった方が予備
回線の光ファイバーであるでADM−A〜ADM−C局
は何ら支障を来さないが、ADM−D局のパス・スイッ
チPSWだけが切り替わってADM−A〜ADM−C局
と同じ向きの信号を選択することになる。
【0011】これは、上記のようにリング内の各ADM
局の初期設定値は全てのADM局において同じ方向でな
ければならないというリバーティブ切替の基本動作に反
するという問題点があった。
【0012】従って本発明は、それぞれがパス・スイッ
チを有する複数の中継局を互いに逆方向の現用及び予備
回線によりリング状に接続したリング型光伝送システム
において、各パス・スイッチの初期設定値を光ファイバ
ーの布設の仕方に関わらず自動的に揃えることを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の課題を解
決するため本発明に係るリング型光伝送システムにおい
ては、中継局(ADM局)をマスター中継局とスレーブ
中継局とに分け、マスター中継局からその他の各スレー
ブ中継局へパス・スイッチの初期設定情報、即ちリバー
ティブ切替情報を転送して初期設定値を揃えるようにし
ている。
【0014】この場合、リバーティブ切替情報は伝送信
号中のオーバーヘッド部の空バイトに挿入して送信し、
このリバーティブ切替情報を検出したスレーブ中継局で
はそのリバーティブ切替情報に従って自局のパス・スイ
ッチを切り替えると共にこのリバーティブ切替情報を更
にオーバーヘッド部に挿入して次の中継局に送信するこ
とにより、各中継局のパス・スイッチの初期設定を各A
DM局の方向が統一されるように行っている。
【0015】尚、上記のオーバーヘッド部としてはライ
ン・オーバーヘッド又はパス・オーバーヘッドを用いる
ことが出来る。
【0016】
【実施例】図1は本発明に係るリング型光伝送システム
の実施例を示したもので、この実施例ではADM−A局
をマスター中継局としており、その他のADM−B〜A
DM−D局をスレーブ中継局としている。
【0017】また、この実施例ではOC−N信号のオー
バーヘッド部として後述するライン・オーバーヘッド
(LOH)を用いており、従って各ADM局は、自局で
発生した情報に対してライン・オーバーヘッドを挿入す
ると共にパス・スイッチに対する初期設定情報(設定情
報)も合わせて挿入し例えば予備回線(又は現用回線
でも良い)に送出するライン・オーバーヘッド挿入部
(LOH・INS)1と、現用回線からの受信信号に
おけるライン・オーバーヘッド部を検出するライン・オ
ーバーヘッド検出部(LOH・DET)2と、自局で発
生した情報にライン・オーバーヘッド部を加えて現用回
線に送出する為のライン・オーバーヘッド挿入部(L
OH・INS)3と、予備回線からの受信信号中のラ
イン・オーバーヘッド部を検出するライン・オーバーヘ
ッド検出部(LOH・DET)4と、2つのライン・オ
ーバーヘッド検出部2,4の出力信号を受けると共にラ
イン・オーバーヘッド検出部4で検出された初期設定情
報(制御情報)に従って入れ替えを行い自局への情報を
分岐する為のパス・スイッチ(PSW)5とで構成され
ている。
【0018】このような図1に示した実施例の動作にお
いては、先ずADM−A局(マスター中継局)におい
て、E側のライン・オーバーヘッド挿入部1において自
局で発生した情報にライン・オーバーヘッドLOHを挿
入する際、各ADM局におけるパス・スイッチPSWに
対する初期設定情報を該ライン・オーバーヘッドLOH
の空バイトに同時に挿入して予備回線に送出する。
【0019】ここで、上記のライン・オーバーヘッドL
OHについて概略的に説明すると、上記のようなSON
ETやSDH等の新ハイアラーキ同期網では、基準の単
位となるフレーム構成(SONETの場合はSTS−1
(51.84Mb/s)、SDHの場合はSTM−1(155.52Mb/
s))が提案されており、例えばSTS−1フレームの
フォーマットは図2に示すように、90バイトが9列連
なって構成され、図示の左側の3バイト分がオーバーヘ
ッド(トランスポート・オーバーヘッド)OHの領域と
して用意され、右側の87バイト中のパス・オーバーヘ
ッドPOHを除く領域(斜線で示す)がペイロードとし
て実際のデータが挿入されるようになっている。従っ
て、パス・オーバーヘッドPOHも広義のオーバーヘッ
ド部を構成していることになる。
【0020】即ち、各STS−1のフレームにおけるオ
ーバーヘッドOHは図3に示すようなフォーマットにな
っており、トランスポート・オーバーヘッドOHは更
に、A1,A2,C1,B1,E1,F1,D1〜D3
バイト(計9バイト)から成る3列分のセクション・オ
ーバーヘッドSOHと、H1〜H3,B2,K1,K
2,D4〜D12,Z1,Z2,E2バイト(計18バ
イト)から成る6列分のライン・オーバーヘッドLOH
とで構成されており、これらの各バイトは仕様が全て決
まっているわけではなく、その一部はユーザに使用が任
された空バイトとなっている。
【0021】このようにADM−A局のライン・オーバ
ーヘッド挿入部1で挿入され送出された初期設定情報が
ADM−B局に受信されると、ADM−B局ではE側の
ライン・オーバーヘッド検出部4においてこの初期設定
情報を検出し、自局のパス・スイッチ5を初期設定(デ
フォルト設定)すると共に、この検出された初期設定情
報をW側のライン・オーバーヘッド挿入部1においてラ
イン・オーバーヘッドLOHの空バイトに挿入し次のA
DM−C局のパス・スイッチ初期設定情報として予備回
線より送出する。
【0022】このようにしてADM−C局(スレーブ中
継局)及びADM−D局(スレーブ中継局)においても
ADM−B局と同様にパス・スイッチPSWの初期設定
及び次の中継局に対する該初期設定情報の転送を行う。
【0023】従って、最後のADM−A局ではADM−
D局からの初期設定情報をW側のライン・オーバーヘッ
ド検出部4で検出し自局のパス・スイッチ5を上記の各
スレーブ局と同様に設定することでリング内の各中継局
のパス・スイッチ初期設定状態(リバーティブ状態)を
揃えることが出来る。
【0024】上記の実施例ではオーバーヘッド部として
ライン・オーバーヘッドLOHを用いたが、図2に示し
たようにパス・オーバーヘッドPOHにおいても空バイ
トが存在する場合があるので、このパス・オーバーヘッ
ドPOHを用いてパス・スイッチの初期設定を行いリバ
ーティブ切替が可能なようにした実施例が図4に示され
ている。
【0025】この実施例では、E側のライン・オーバー
ヘッド挿入部1の前にパス・オーバーヘッド挿入部(P
OH・INS)6を設けてパス・オーバーヘッドの空バ
イトにパス・スイッチ初期設定情報(設定情報)を挿入
すると共に、W側のライン・オーバーヘッド検出部4の
出力信号に対してパス・オーバーヘッド検出部(POH
・DET)9を設け、このパス・オーバーヘッド検出部
9でパス・スイッチ初期設定情報(制御情報)を検出し
てパス・スイッチ5を切り替え制御するようにしてい
る。
【0026】尚、E側のパス・オーバーヘッド挿入部7
は自局で発生した情報に対してパス・オーバーヘッドを
挿入してライン・オーバーヘッド挿入部3に送るための
ものであり、またW側のパス・オーバーヘッド検出部8
は現用回線に接続されたライン・オーバーヘッド検出
部2の出力信号に対してパス・オーバーヘッドPOHを
検出する為のものであり、それぞれ従来から用いられて
いるものである。
【0027】尚、図1及び図2に示した実施例において
それぞれのADM局をE側及びW側に設定して示してあ
るが、これは1つの例であり、本発明ではオーバーヘッ
ドを用いてパス・スイッチを初期設定することが出来る
ので各ADM局はどの様に光ファイバーが接続されてい
ても良く、E側又はW側のいづれに接続しても上記の動
作を実現することが出来る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るリング
型光伝送システムにおいては、マスターとなる中継局か
らリバーティブ切替情報を伝送信号中のオーバーヘッド
部の空バイトに挿入して送信し、スレーブ中継局におい
てこのリバーティブ切替情報を検出して各局のパス・ス
イッチを切り替えると共にそのリバーティブ切替情報を
再び次の中継局に送信するように構成したので、各中継
局が現用回線及び予備回線との関係でどの様に接続され
ていても各中継局のパス・スイッチの初期設定を自動的
に揃えることが出来、リバーティブ機能を常に実現する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリング型光伝送システムの実施例
(LOHによる初期設定)を示したブロック図である。
【図2】本発明に用いるSTS−1フレームの構成を示
したフォーマット図である。
【図3】本発明に用いるSTS−1フレームのオーバー
ヘッド構成例を示した図である。
【図4】本発明に係るリング型光伝送システムの実施例
(POHによる初期設定)を示したブロック図である。
【図5】一般的なリング型光伝送システムを示したブロ
ック図である。
【図6】従来のリング型光伝送システムを説明する為の
ブロック図である。
【図7】従来のリング型光伝送システムの問題点を説明
する為のブロック図である。
【符号の説明】
1,3 ライン・オーバーヘッド挿入部(LOH・IN
S) 2,4 ライン・オーバーヘッド検出部(LOH・DE
T) 5 パス・スイッチ(PSW) 6,7 パス・オーバーヘッド挿入部(POH・IN
S) 8,9 パス・オーバーヘッド検出部(POH・DE
T) 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 1/22 4101−5K 5/22 F 8843−5K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれがパス・スイッチを有する複数
    の中継局を互いに逆方向の現用及び予備回線によりリン
    グ状に接続したリング型光伝送システムにおいて、 マスターとなる中継局が、リバーティブ切替情報を伝送
    信号中のオーバーヘッド部の空バイトに挿入して送信
    し、該切替情報を検出したスレーブとなる中継局が該パ
    ス・スイッチを切り替えると共に該切替情報を再び該オ
    ーバーヘッド部に挿入して次の中継局に送信することを
    特徴としたリング型光伝送システム。
  2. 【請求項2】 該オーバーヘッド部としてライン・オー
    バーヘッドを用いることを特徴とした請求項1に記載の
    リング型光伝送システム。
  3. 【請求項3】 該オーバーヘッド部としてパス・オーバ
    ーヘッドを用いることを特徴とした請求項1に記載のリ
    ング型光伝送システム。
JP4225969A 1992-08-25 1992-08-25 リング型光伝送システム Withdrawn JPH0677977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225969A JPH0677977A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 リング型光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225969A JPH0677977A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 リング型光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677977A true JPH0677977A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16837724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225969A Withdrawn JPH0677977A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 リング型光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035481A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波長分岐挿入装置および障害回復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035481A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波長分岐挿入装置および障害回復方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365510A (en) Communications system with a single protection loop
US5818816A (en) Communication device for switching connection from a working channel line to a protection channel line and vice versa
JP3195465B2 (ja) 双方向多重区間切替式リング伝送システムおよび通信信号転送方法
US6188667B1 (en) Transport interface for performing protection switching of telecommunications traffic
EP0573217B1 (en) Dual hubbing in a bidirectional line-switched ring transmission system
EP0590872B1 (en) Apparatus and method for selectively tributary switching in a bidirectional ring transmission system
JP3976397B2 (ja) Blsrネットワークシステム
US5757774A (en) Network traffic protection system
JP3432958B2 (ja) 光伝送システム及び伝送路切替制御方法
US6205158B1 (en) Network architectures with transparent transport capabilities
EP0920152A2 (en) Method and apparatus for multiplex transmission
JPH07264228A (ja) パスais発生機能を備えるblsrネットワーク
JP4410921B2 (ja) 回線再配置方法およびそのための回路
US6735171B2 (en) SDH transmission system, SDH transmission equipment and line switching control method in SDH transmission system
US5570344A (en) Synchronous digital hierarchy transmission device and method for exchanging synchronous digital hierarchy transmission device units
US5737310A (en) Synchronous ring network system
JP4244150B2 (ja) 双方向線路切替えリングネットワーク
JP2001016240A (ja) 光リングネットワーク
JP3573610B2 (ja) Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置
JPH0677977A (ja) リング型光伝送システム
EP0708542B1 (en) Generalized deterministic squelching in a ring transmission system
KR0171765B1 (ko) 동기식 전송장치에 있어서 저속 다중화기의 보드절체 방법
JP3496536B2 (ja) 多重化伝送方法及び装置
CA2065558C (en) Communications system with a single protection loop
US7518982B1 (en) System and method of communicating status and protection information between cards in a communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102