JPH0677976B2 - 超硬物質の焼結複合体 - Google Patents

超硬物質の焼結複合体

Info

Publication number
JPH0677976B2
JPH0677976B2 JP62034251A JP3425187A JPH0677976B2 JP H0677976 B2 JPH0677976 B2 JP H0677976B2 JP 62034251 A JP62034251 A JP 62034251A JP 3425187 A JP3425187 A JP 3425187A JP H0677976 B2 JPH0677976 B2 JP H0677976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
composite
plate
sintered
substrate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62034251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202444A (ja
Inventor
以之 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62034251A priority Critical patent/JPH0677976B2/ja
Publication of JPS63202444A publication Critical patent/JPS63202444A/ja
Publication of JPH0677976B2 publication Critical patent/JPH0677976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、切削用工具の刃として好適な超硬物質の焼結
複合体に関する。
「従来の技術」 ダイヤモンドまたは立方晶窒化ほう素(CBN)を主体と
する焼結体(以下D/C焼結体という)の板の片面または
両面に超硬合金板を接合した複合材を、超硬の母材や銅
製シャンクにろう付けしたバイト等の工具は、従来市販
され、使用に供されている。
上記片面接合複合体においては、厚み0.5〜1.0mmのD/C
焼結体の板に超硬合金が直接またはTaその他の材料を介
して接合され、全厚み1.5mm以上の複合体として使用さ
れている。また、CBN焼結体の板の片面にMo板を貼付け
た複合体も市販されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、上記片面に超硬合金が接合された複合体は、こ
れを小径のエンドミルや、内径ボーリングバイトに使用
する場合に、全厚みをさらに薄くすることが望まれる
が、複合体の全厚みを薄くするために、焼結体層を薄く
すると、切削性能が低下し、また、超硬合金を薄くする
とD/C焼結体層にクラックや剥離を発生し易くなり使用
個所が限定されるのが現状である。またMo板を貼付した
CBN焼結体は、ろう付けする母材が超硬合金に限定され
たり、ろう付けを注意して行なわないと、クラックや剥
離が生じ易い。
さらに、両面接合の複合体は主としてドリル用として用
いられるが、超硬合金では製造時や、ろう付け時にクラ
ックが生じる。これを改良するため、種々なサンドイッ
チ構造の複合体が研究されているが、未だ、実用に供さ
れるには至っていない。
上記クラックおよび剥離の発生は、D/C焼結体層とこれ
に接合する基板材との間に生ずる熱応力が両者の接合強
度、或いはD/C焼結体の抗張力より大きい場合に発生す
るものと思料される。したがって、上記問題を解決する
ため、基板材に要求される条件は、 (1)過剰にD/C焼結体と反応して、焼結体の劣化や脆
弱層を形成することなく、かつ焼結体との接合強度が大
きいこと。
(2)D/C焼結体と基板材との間の熱膨張率の差が小さ
く、両者間に発生する熱応力が小さく、また、ヤング率
の小さい(例えば金属等)物を基板材として用いるこ
と。
(3)また、工具の作成を容易とするため、ろう付けが
容易で、しかも大気中でのろう付けによって実用的な強
度を発現するものであること。
本発明者等は、上記の条件に適合した基板材を発見すべ
く鋭意研究を行なった。
先ず、D/C焼結体との熱応力を吸収するため、Ni、Cu等
の軟金属を用いて複合体を作製したが、熱膨張係数が大
きいため焼結体にクラックを生じ、特にダイヤモンド主
体の焼結体においては極端に耐熱性が劣る複合体となっ
た。
また、従来、ホットプレスによる高温、高圧圧縮処理
(以下HP処理という)によってD/C焼結体をつくる場
合、基板材とは別にシールド材としてTi、Ta、Mo、Wな
どが使用されている(例えば特開昭46-5204、同48-1750
3等)。しかし、これらの金属は高融点であるために選
定されたもので、熱応力が小さくする観点から選択され
たものでないが、これらを基板材として採用して見た。
その結果、Ti、Zr、Taはろう付け強度が低く使用出来
ず、Mo、Wは、ろう付け強度は、ほぼ実用強度に達する
ものの、サンドイッチ構造とした場合、焼結体との境界
付近でクラックが発生し易く、また、片面接合の複合体
においても、ダイヤモンド主体の焼結体、或いは高温を
必要とする結合材を用いたCBN主体の焼結体では、性能
劣化や剥離が認められた。
これらの原因を追究した結果、Wの場合はW自体の脆弱
性が原因であり、Moの場合は焼結体との反応性が大き過
ぎるためであることがわかった。
これは、X線分析、或いはESCA(X線照射による光電子
分析)による解析で、境界付近に脆性化合物が形成して
いることがわかり、また、EPMA(エレクトロンプローブ
微量分析)により、Mo元素がD/C焼結体全域に拡散して
いることが確認されたことによる。
そのため、本発明者等は物質そのものが脆性でないMoを
基板材とし、基板材とD/C焼結体との間に、双方に強力
に接合し、かつMoの拡散を防止する障壁を介在させるこ
とにより、上記問題が解決可能であると思料し、障壁と
なる物質の検索を行なった。
D/C焼結体とMo板の間の障壁となる中間物としては、酸
化物、非酸化物を問わず、耐熱性で高硬度のものが効果
的であるため、Al2O3、TiC等、広い範囲の物質を薄板と
して、D/C焼結体板とMo板との間に挟み、焼結体の安定
域である1400°C、50kbの条件でHP処理した。その結
果、殆どのものが悪影響を示したが、Ta、Nbがほぼ満足
な効果が得られることを発見した。
本発明は上記の発見に基づいてなされたもので、小径の
エンドミル等に取付けることができる、全厚みの薄い複
合体にも対応可能で、ろう付け部や、焼結体にクラック
や剥離が発生せず、しかも超合金のみならず、銅製シャ
ンクにもろう付け可能で、寿命の長い工具が得られる超
硬物質の焼結複合体を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明は上記の目的を達成すべくなされたもので、その
要旨は、ダイヤモンドまたは、CBNを主体とする焼結体
層の片面または両面に、TaまたはNbを主体とする中間層
が一体形成され、さらに中間層の外側面には、Moを主体
とする基板材層が一体形成されてなる超硬物質の焼結複
合体にある。
本発明に係る焼結複合体をつくるには、サンドイッチタ
イプの複合体においては、例えば第1図に示すように、
D/C焼結体原料1の所定量をTaまたはNbの薄板よりなる
中間物2で挟持し、この中間物2の上下に、Mo板よりな
る基板材3を配しさらに、基板材3の上下に好適には六
方晶BN(hBN)、或いはグラファイト板よりなる分離材
4を配し、さらにその上下にセラミックやサーメット等
の曲強度剛性の高いブロック材5を配する。
上記中間物2のTa、Nbの厚さは20μ〜0.20mmがよい。厚
さが20μm未満ではMoの拡散防止効果がなく、また、こ
れにより厚くすることは、機能的には制限ないが、0.2m
mを越えても無意味である。基板材3であるMo板の厚さ
は、製造の際の品質管理の面から0.1mm以上が望ましい
が、1mmを越えることは意味がない。
また、ブロック材5は、平板状の焼結複合体を歩留りよ
く得るために配置されるが、Mo板の基板材3とが一体化
しないようにするために、分離材4を介在させる。この
分離材4は基板材3と接するため、材料の選択が重要
で、Moの性質を阻害しない物質でなければならない。種
々試行を重ねた結果、hBNおよびグラファイト(Gr)が
分離材としてよいことがわかった。その厚さは任意であ
るが、0.1〜1.0mmが好適である。
上記積層物6を、HP処理する。その条件は、D/C焼結体
の安定条件の1300〜1600°C,30〜60kbが用いられ、時間
は10〜60分が適当である。
上記HP処理によって、分離材4がhBNの場合は、Moの一
部はMo−B−N系と考えられる同定不能の化合物を生成
するが問題はなかった。Grの場合は、Moの一部または全
部がMo2CまたはMoCに変化するが、これは、HP処理を行
なった際、Mo焼結原料やTa或いはNbと反応するより早
く、炭化が進行することにより、Moが固定されるので、
MoがTa層を貫通してCBN層やダイヤモンド層に侵入する
ことが少ない。したがって、焼結体の特性に悪影響を及
ぼすことが殆どない。さらに、熱膨張率もMoメタルより
少なく、ろう付け強度も大きく、基板材層としては好適
である。
すなわち、HP処理によって、積層物6から第2図に示す
ように、焼結体層11を間にして中間物TaまたはNbにhBN
を使えばB,N原子が、GrではC原子が僅か拡散した中間
物層12、およびMoにC,B,Nが一部拡散し基板材層13が一
体に接合した焼結複合体14が形成される。
また、D/C焼結体層の片面に中間物層、基板材層を接合
するには、第3図に示すように、D/C焼結体の上面にT
i、Zr等、通常のシールドメタル7を介してブロック材
5を配置した積層物6′を用いる。
なお、上記説明では、基板材として純Moを用いたが、機
械的強度を高めるため、基板材の特性を損なわない範囲
で、IVa、VIII族またはCu等を添加してもよい。さらに
熱膨張率を焼結体に、より近ずけるためW等を添加する
ことも出来る。
例えば、Moに0.5wt%Ti、0.07wt%Zr、0.05wt%Cを含
む合金は熱膨張係数はほぼ変わらず、高温強度が大とな
る。Moに10〜30wt%のWを添加した合金は、純Moより熱
膨張率が小さくなり、D/C焼結体に近ずく。Mo−Ni,Coは
機械的強度、ろう付け性が改善され、Mo−Cuもろう付け
性は改善されるが、Mo−Ni,CoおよびMo−Cuが熱膨張率
が大きくなる方向のため、Ni,CoまたはCuの添加量は、
制限される。
実施例1 第1図に示すように、CBN60wt%、TiC20wt%、TiN10wt
%、Al10wt%よりなる焼結体原料1の2.5gを、径26mm、
厚み50μmのTa板よりなる中間物2で挟持し、この上下
面に径26mm、厚み0.3mのMo板よりなる基板材3を配し、
さらに、この上下面に径26mm、厚み1mmのGr板よりなる
分離材4およびブロック材5を配した。これを、1350
℃、40kbで1hrHP処理して複合体をつくった。この複合
体の外周および上下面を研削除去し、厚み1.4mmのCBN焼
結体の上下面に、二相になったメタル状物質が接合した
複合体が得られた。上記メタル状物質をX線、およびX
線照射による光電子分光(ESCA)によって分析したとこ
ろ、CBN焼結体層11に接する中間層12はTaCおよびTa−B
−Nよりなる未知物質で、その外側の基板材層13はMoC
であった。
この複合体から小片を切出し、ハイスドリルの先端に挟
むようにろう付けして、SKD11(HRC60も焼入れしたも
の)の孔加工に使用したが、何等問題なく容易に加工で
きた。
実施例2 厚み0.1mmのNb板を中間物2、厚み0.5mmのMo板を基板材
3、厚み0.5mmのhBN板を分離材4とした他は、実施例1
と同じにして複合体をつくった。この複合体のCBN焼結
体層に接する部分はNbCと未知物質が形成され、その外
側はMoメタルトとMo−B−Nと推定された。
この複合体によって実施例1と同じようにしてドリルを
つくり、SKD11の孔加工を行なったところ、容易に加工
することが出来た。
実施例3 実施例1と同じ配合の焼結体原料1.8gを、径26mm、厚み
20μmのTa板よりなる中間物上に載置し、この中間物の
下方に順次、径26mm、厚み0.2mmのMo板よりなる基板材
およびGr板よりなる分離板を配し、さらに、焼結体原料
の上部に、Tiよりなるシールドメタルを配し、これらを
ブロック材で挟持した。これをHP処理して一体化した後
研削し、径26mm、CBN焼結体層の厚みが1.0mm、全厚み1.
2mmの複合体を得た。この複合体より20×3mmの長方形の
小片を切り出し、ハイス製シャンクにろう付けして2枚
刃のエンドミルをつくった。このエンドミルをHRC62を
焼入れしたSKD11の加工に用いたところ、クラックや剥
離を生ずることなく、幅6mmの溝加工を容易に行なうこ
とが出来た。
実施例4 複合体のCBN焼結体層をさらに研削した全厚みを0.8mmと
した他は実施例3と同じにして複合体をつくり、この複
合体より小片を切り出し超硬の母材のコーナにろう付け
し、TBGN060104のインサートを作製し、ホルダーに装着
し、HRC58を焼入れしたSK−3の円筒状部品の内径加工
を行なったが、部品800個を問題なく加工することがで
きた。
実施例5 粒径約5μmのダイヤモンド粉末90wt%、Co粉末10wt%
よりなる焼結体原料2.5gを、径26mm、厚み0.1mmのTa板
よりなる中間層で挟持し、この上下面に径26mm、厚み0.
2mmのMo板よりなる基板材を配し、さらにその上下面にG
r板またはhBN板よりなる分離材を配し、これらをブロッ
ク材で挟持して、1550°C、55kbで1hr、HP処理した。
その結果、クラックの発生なく、サンドイッチ構造の複
合体が得られた。この複合体のダイヤモンド焼結体の厚
みは1.5mmであった。これを研削し全厚み1.8mmの複合体
をつくった。これより小片を切り出し、超硬シャンクに
ろう付けして、ドリルを作製し、Al90wt%、Si10wt%よ
りなるシリンダーブロックの孔加工を行なったところ、
通常の超硬ドリルの約30倍の寿命であった。
比較例1 Ta板よりなる中間物を使用しなかった他は、実施例5と
同じにして複合体を作製したところ、Mo板近くのダイヤ
モンド焼結体層に水平クラックが50%以上の確率で発生
し、また、これを用いて作製したドリルの性能も、実施
例5のドリルに比して半分以下の寿命であった。
実施例6 CBN70wt%、TiN20wt%、Al10wt%よりなる焼結体原料2.
5gを径26mm、厚み0.1mmよりなる中間物上に載置し、こ
の中間物の下方に順次、径26mm、厚み0.3mmのMo板より
なる基板材、次いでGr板またはhBN板よりなる分離材を
配し、さらに焼結体原料面にシールドメタルを配し、こ
れらをブロック材で挟持して、1400°C、40kbで1hr、H
P処理を行ない複合体をつくった。この複合体を研削し
て、径26mm、CBN焼結体層の厚み1.5mm、全厚み1.7mmの
複合体を得た。これから、5mm角の小片を切り出し、鋼
のブロックに銀ろう付けし、圧縮せん断強度を測定した
ところ、分離材としてGr板を使用した場合は15kg/mm2
hBN板を使用した場合は10kg/mm2で、Gr板を使用した方
が圧縮せん断強度が高かったが、いずれも実用上差支え
ない強度であった。
比較例2 Ta板を用いず、Mo板と焼結体とを直接接合した他は、実
施例6と同じにして圧縮せん断強度を測定したところ、
ろう付け部分は問題なかったが、分離材として、せん断
強度の高かったGrを用いた場合においても、焼結体層
と、Mo層との境界付近で、0〜10kg/mm2の範囲のせん断
力で剥離した。
「発明の効果」 以上述べたように、本発明に係るD/C焼結複合体は、焼
結体内部にMoが拡散することなく、強固に接合されてい
るので、焼結体が劣化せず、薄い複合体が得られる。ま
たこの複合体は超硬合金或いは鋼製の各種シャンクに容
易かつ強固にろう付け可能で、切れ味のよい、寿命の長
い各種切削用工具を安価につくることができなど多くの
長所を有し、業界に寄与することが極めて大きいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はサンドイッチタイプの焼結複合体
の説明図で、第1図は焼結複合体をつくる積層物の側面
図、第2図は焼結複合体の側面図、第3図は片面タイプ
の焼結複合体をつくる積層物の側面図である。 1……焼結体原料、2……中間物、3……基板材、4…
…分離材、5……ブロック材、6,6′……積層物、7…
…シールドメタル、11……焼結体層、12……中間物層、
13……基板材層、14……焼結複合体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイヤモンドまたは立方晶窒化ほう素を主
    体とする焼結体層の片面または両面に、TaまたはNbを主
    体とする中間層が一体形成され、さらに中間層の外側面
    には、Moを主体とする基板材層が一体形成されてなるこ
    とを特徴とする超硬物質の焼結複合体。
JP62034251A 1987-02-17 1987-02-17 超硬物質の焼結複合体 Expired - Lifetime JPH0677976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034251A JPH0677976B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 超硬物質の焼結複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034251A JPH0677976B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 超硬物質の焼結複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202444A JPS63202444A (ja) 1988-08-22
JPH0677976B2 true JPH0677976B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=12408948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034251A Expired - Lifetime JPH0677976B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 超硬物質の焼結複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207294B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-27 Philip A. Rutter Self-sharpening, laminated cutting tool and method for making the tool
GB201311849D0 (en) * 2013-07-02 2013-08-14 Element Six Ltd Super-hard constructions and methods for making and processing same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049589B2 (ja) * 1981-05-08 1985-11-02 住友電気工業株式会社 工具用複合焼結体及びその製造方法
JPS61266364A (ja) * 1985-05-17 1986-11-26 住友電気工業株式会社 サンドイツチ構造を有する高硬度焼結体複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202444A (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686080A (en) Composite compact having a base of a hard-centered alloy in which the base is joined to a substrate through a joint layer and process for producing the same
EP0157625B1 (en) Composite tool
US4340650A (en) Multi-layer composite brazing alloy
KR920010861B1 (ko) 샌드위치형 구조의 고경도 소결체 복합재료
US20130029175A1 (en) Composite Material
EP0541071A1 (en) Polycrystalline diamond cutting tool and method of manufacturing the same
JPH11309609A (ja) 多結晶ダイヤモンド工具
US20110182682A1 (en) Cutting insert and cutting tool
JP2014131819A (ja) 複合体
JP6459042B2 (ja) 接合用ろう材およびそれを用いた複合部材、切削工具
JP3549424B2 (ja) 硬質焼結体工具及びその製造方法
EP0816304B1 (en) Ceramic bonded cubic boron nitride compact
US5178647A (en) Wear-resistant member
US20180169796A1 (en) Brazing processes and brazed products
JPH0677976B2 (ja) 超硬物質の焼結複合体
KR102532558B1 (ko) 고체 다이아몬드 재료의 코팅 방법
JPH11188510A (ja) 硬質焼結体切削工具
EP0133289A2 (en) Wear-resistant member and manufacturing method thereof
JP2550070B2 (ja) 高硬度複合焼結体
JPH11320219A (ja) 硬質焼結体スローアウェイチップとその製造方法
JPS629808A (ja) 複合切削チツプ
JPH07308805A (ja) 硬質焼結体切削加工具
JPS58164750A (ja) 切削工具用超高圧焼結材料
JPH0798964B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素超硬合金複合焼結体
WO2024005058A1 (ja) インサートおよび切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term