JPH0677314U - 高所装備用無指向性アンテナ装置 - Google Patents

高所装備用無指向性アンテナ装置

Info

Publication number
JPH0677314U
JPH0677314U JP072538U JP7253893U JPH0677314U JP H0677314 U JPH0677314 U JP H0677314U JP 072538 U JP072538 U JP 072538U JP 7253893 U JP7253893 U JP 7253893U JP H0677314 U JPH0677314 U JP H0677314U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
frequency band
output terminal
omnidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP072538U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519424Y2 (ja
Inventor
勝二 三輪
謙二 野元
Original Assignee
株式会社光電製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光電製作所 filed Critical 株式会社光電製作所
Priority to JP1993072538U priority Critical patent/JP2519424Y2/ja
Publication of JPH0677314U publication Critical patent/JPH0677314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519424Y2 publication Critical patent/JP2519424Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高所に装備されたアンテナの場合、落雷によ
って、その受信回路が破壊されるという問題点があり、
アンテナの近傍に避雷針塔を立てて落雷による被害を避
ける方法などが採られている。この方法では、各アンテ
ナの指向特性が阻害され、方向探知装置用の場合には、
大きな方向探知誤差を招くという問題点を解決し得るよ
うにしたものである。 【構成】 ディスコ−ンの下側アンテナ素子の出力端
子、つまり、下側出力端子を同軸給電線路の心線側に接
続し、上側アンテナ素子の出力端子、つまり、上側出力
端子を同軸給電線路の外側シ−ルドに接続するようにし
て、従来のディスコ−ンアンテナの給電線路とは全く逆
の接続とし、その上側アンテナ素子の上面側中央に避雷
針を設け、これを接地導線に接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、 VHF・UHF帯の通信用・無線方向探知補助用などを目的とし て使用される高所装備用無指向性アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の無指向性アンテナとしては、例えば、アンテナ工学ハンドブック(昭 和55年、オ−ム社発行)などにより、頂部に配置した円板状の電極を上側アン テナ素子とし、この中央下側に配置した円すい状(コ−ン状)の電極を下側アン テナ素子として設け、その上側アンテナ素子の中央点を出力端子として同軸給電 線路、例えば、同軸ケ−ブルの心線に、また、下側アンテナ素子の円すい頂点付 近を接続側端子としてその同軸ケ−ブルの外側シ−ルド線に、それぞれ接続して 給電線路を形成したものが周知である。 また、上記のディスコ−ンアンテナの上側アンテナ素子と下側アンテナ素子の いずれか一方もしくは両方を放射状線状群によって相似的に形成したものが周知 である。
【0003】 そして、このディスコ−ンアンテナは、主として、VHF・UHF帯用に用い られるため、なるべく見通しの良い高所に装備して使用されることが多い。こと に、無線方向探知装置の補助用アンテナ(例えば、ドップラ−方式方向探知装置 においては、FM変調キャンセル用と通信音受信用とに使用する無指向性アンテ ナ)として用いる場合には、方向探知用アンテナを中間に装備した支柱の最高部 分(頂部)に装備して使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、高所に装備されたアンテナの場合、落雷によって、その受信回 路が破壊されるという問題点があり、ことに、方向探知装置用のものでは、支柱 の頂上部分のアンテナだけでなく、中間部分のアンテナまでが影響を受け、全ア ンテナの受信回路が破壊されてしまうという問題点がある。 このため、アンテナの近傍に避雷針塔を立てて落雷による被害を避ける方法な どが採られている。この方法では、各アンテナの指向特性が阻害され、方向探知 装置用の場合には、大きな方向探知誤差を招くという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記のディスコ−ンの下側アンテナ素子の出力端子、つまり、下 側出力端子を同軸給電線路の心線側に接続し、上側アンテナ素子の出力端子、つ まり、上側出力端子を同軸給電線路の外側シ−ルドに接続するようにして、従来 のディスコ−ンアンテナの給電線路とは全く逆の接続とし、その上側アンテナ素 子の上面側中央に避雷針を設け、これを接地導線に接続する手段によって、上記 の問題点を解決し得るようにしたものである。
【0006】
【実施例】
以下、実施例を図面により説明する。 図1は、各周波数帯群別に割り当てた複数の無線方向探知用アンテナとその補 助アンテナとを、1つの支柱に上下方向に縦列状に配列した場合の実施例であり 、図において、支柱1は下段支柱1A・中段支柱1B・上段支柱1Cを主体にし て構成され、その上段支柱1C・中段支柱1B間に配置される後記の中域周波数 帯方向探知用アンテナ5をさけて、この上下にある各支柱1C・1Bを継なぐた めに、各支柱のフランジ1C1・1B2間にかご型に配置した複数の間柱1Eと 、中段支柱1B・下段支柱1A間の横脇に配置される後記の低域周波数帯方向探 知用アンテナ6を取り付けるために、この上下にある各支柱のフランジ1B1・ 1A2間に配置された張り出しフランジ1Dとが設けられている。
【0007】 そして、支柱1A・張り出しフランジ1Dは強度を主体にして鉄材で、支柱1 Bは軽量を主体にしてアルミニウム材で、また、支柱1C・間柱1Eは方向探知 誤差への影響回避を主体にして高周波絶縁材、例えば、グラスファイバ−入りポ リエステル系合成樹脂材で形成し、それぞれネジ止め固定してある。 上段支柱1Cの上側には後記の高域周波数帯方向探知用アンテナ4を配置し、 更にその上側に後記の高・中域周波数帯用補助アンテナ3を配置してあり、また 、下段支柱1の中腹部分に後記の中・低域周波数帯用補助アンテナ7を配置して ある。
【0008】 各方向探知用アンテナについて説明すると、高域周波数帯方向探知用アンテナ 4は、コ−ン型ダイポ−ルアンテナ4Eを垂直方向にして円周上に等間隔配置し たアンテナ群を主体にして構成され、その各アンテナ4Eを放射状に配置した支 持腕4Fによって支持し、その中央部に配置した基幹部4Gに各アンテナ出力の 切り換え取り出し回路(図示せず)などを設けてあり、これらの部分を保護する ために、上側保護カバ−4A・下側保護カバ−4Bとその支柱4Cを設け、この 支柱4Cの下側フランジ部分4Dを上段支柱1Cの上側フランジ1C2の上に配 置してネジ止め固定してある。
【0009】 そして、コ−ン型ダイポ−ルアンテナ4E・基幹部4Gは金属の薄板、例えば 、アルミニウムの薄板材で、また、支柱腕4F・上側保護カバ−4A・下側保護 カバ−4B・支柱4Cは、高周波絶縁材、例えば、グラスファイバ−入りポリエ ステル系合成樹脂材で形成し、上側保護カバ−4A・下側保護カバ−4Bの間お よび後記の接地支柱2A・上側保護カバ−4A間の各組み付け部分はパッキング または接着などにより適宜の防水を施した組み付け(以下、防水組付という)に してある。
【0010】 中域周波数帯方向探知用アンテナ5は、高域周波数帯方向探知用アンテナ4の 形状と配置とを一回り大きくしたコ−ン型ダイポ−ルアンテナ5Aのアンテナ群 を主体にして構成され、その各アンテナ5Aを放射状に配置した支持腕5Bによ って支持し、その中央部に配置した基幹部5Cに各アンテナ出力の切り換え取り 出し回路(図示せず)などを設けてあり、基幹部5Cの下側部分を支柱1Bの上 側フランジ1B2の上に配置してネジ止め固定している。 そして、コ−ン型ダイポ−ルアンテナ5A・支柱腕5Bは高域周波数帯方向探 知用アンテナ4の当該部分と同様の材質で、基幹部5Cは金属、例えば、アルミ ニウムの厚板または鋳物材で形成し、更に、基幹部5Cは、図示していないが、 上側が開き蓋になっており、このアンテナ各部は露出型になっていて、各組み付 け部分は防水組付してある。 前記の間柱1Eは各支持腕5Bの根元部分の間を通して配置してある。
【0011】 低域周波数帯方向探知用アンテナ6は、線条型または細円筒型ダイポ−ルアン テナ6Aを垂直方向にして円周上に等間隔配置したアンテナ群を主体にして構成 され、その各アンテナ6Aを放射状に配置した支持腕6Bによって支持し、その 中央部に配置した基幹部6Cに各アンテナ出力の切り換え取り出し回路(図示せ ず)などを設けてあり、基幹部分6Cの下側部分を張り出しフランジ1Dの上に 、また、支柱1Bを支持腕6Bの付け根部分の間に配置し、さらに、基幹部6C の下側に防水保護筒6Dを配置してネジ止め固定している。 そして、ダイポ−ルアンテナ6Aは金属の直線状薄肉管、例えば、アルミニウ ムの薄肉厚の管材で、また、支柱腕6B・基幹部6Cは中域周波数帯方向探知用 アンテナ5当該部分と同様の材質で形成し、更に、基幹部6Cは、中域周波数帯 方向探知用アンテナ5の当該部分と同様に、上側が開き蓋になっており、このア ンテナ各部は露出型になっていて、各組み付け部分は防水組付してある。
【0012】 各補助アンテナと避雷針の部分について説明すると、高・中域周波数帯用補助 アンテナ3は、線条型ディスコ−ンアンテナを、その上側アンテナ素子3Aを接 地側とし、下側アンテナ素子3Bを受信出力端子側として用い、一般の使い方と は逆接続にしたものを主体にして、上側アンテナ素子3Aの上側中央に避雷針2 を形成した構成にしてある。 上側アンテナ素子3Aは、直線状線条群を水平全方向に放射状に円板面状に張 り出し、その各根元部分をリング状の基幹部3Cで支持するとともにその基幹部 3Cを避雷針2の基部に電気的に導通接続状態に固定して形成し、また、下側ア ンテナ素子3Bは直線状線条群を斜め下方向に放射状に円すい側面状に張り出し 、その各根元部分をリング状の基幹部3Dで支持して形成するとともにその基幹 部3Dを絶縁環3Eを介して避雷針2の接地支柱2Aに対して電気的に絶縁状態 に固定して形成し、それぞれ接地支柱2Aにより支持して配置し、ネジ止め固定 してある。
【0013】 そして、上側アンテナ素子3A・下側アンテナ素子3Bは細い金属線の線条、 例えば、ステンレス鋼またはアルミニウムの細い棒材で、基幹部3C・3Dは金 属、例えば、アルミニウム材で、また、絶縁環3Eは高周波絶縁材、例えば、エ チレン系合成樹脂材で形成し、更に、このアンテナ各部は露出型になっていて、 各組み付け部分は防水組付してある。この部分の防水はシリコンゴムの盛り付け による防水でもよい。
【0014】 中・低周波数帯用補助アンテナ7は、線条型扇形ダイポ−ルアンテナを垂直方 向にしたものを主体にして構成され、この上側アンテナ素子7Aは支柱1Aと平 行する面の上側扇形範囲に直線線群を放射状に張り出し、下側アンテナ素子7B はその面の下側扇形範囲に直線線条群を張り出し、これらのアンテナ素子の各根 元部分を基幹部7Cで支持して形成し、支持バンド7Dによって支柱1Aの中腹 部分に配置してネジ止め固定してある。 そして、支持バンド7Dは金属、例えば、鉄材で、上側アンテナ素子7A・下 側アンテナ素子7Bは金属の直線状薄肉管、例えば、アルミニウムの薄肉厚の管 材で、また、基幹部7Cは高周波絶縁材、例えば、エチレン系合成樹脂材で形成 してあり、基幹部7Cは、図示していないが、支柱1Aと反対側の側方が開き蓋 になっており、更に、このアンテナ各部は露出型になっていて各組み付け部分は 防水組付してある。
【0015】 図において、各アンテナ3・4・5・6・7の各アンテナ素子とその各基幹部 間および基幹部内の回路配線は省略してあり、避雷針2と各アンテナ3・4・5 ・6・7の接地および各出力の配線について説明すると、避雷針2の接地配線は 、接地支柱2Aを高域周波数帯方向探知用アンテナ4の中に通して下側保護カバ ー4Bの下側から支柱4Cの脇に導き出し、ここで太い接地導線10A、例えば 、銅線のより束ね線に接続し、支柱1C・1B・1Aの外脇に沿わせて支柱1A の下側フランジ1A1の外脇に導き出すように配線してある。
【0016】 高・中域周波数帯用補助アンテナ3の出力ケ−ブル10Bの配線は、接地支柱 2Aの中心のくりぬき穴を通り高域周波数帯方向探知用アンテナ4の中で同アン テナの中央に出し、ここで高域周波数帯方向探知用アンテナ4の出力ケ−ブル1 0Cと平行に束ね合わせて支柱4Cの下側から支柱1Cの中に通して間柱1Eの 間の接地導線10Aと反対側に導き出し、ここから基幹部5C・支柱1Bの脇沿 せ支柱1Bの上側付近で後記の中域周波数帯方向探知用アンテナ5の出力ケ−ブ ル10Dと平行に束ね合わせて支柱1Bの外脇に沿わせ、支柱1Aの上側付近で 後記の低域周波数帯方向探知用アンテナ6の出力ケ−ブル10Eと平行に束ね合 わせて支柱1Aの外脇に沿わせ、支柱1Aの中腹付近で後記の中・低周波数帯用 補助アンテナ7の出力ケ−ブル10Fと平行に束ね合わせて下側フランジ1A1 の外脇に導き出すように配線してある。
【0017】 中域周波数帯方向探知用アンテナ5の出力ケ−ブル10Dは基幹部5Cの下側 から支柱1Bの中を通り支柱1Bの上側付近で支柱1Bの横穴から外脇に導き出 して上記のように他の出力ケ−ブルと束ね合わせ、低域周波数帯方向探知用アン テナ6の出力ケ−ブル10Eは基幹部6Cの下側から支柱1Aの外脇に導き出し て上記のように他の出力ケ−ブルと束ね合わせるようにしている。
【0018】 以上のように、この実施例のアンテナ装置は、ディスコ−ンアンテナによる無 指向性アンテナを支柱の頂部に配置し、この支柱の中腹部分に各方向探知用アン テナを配置し、その下の支柱の中腹部分に扇形アンテナによる無指向性アンテナ を配置した構成のアンテナ装置であって、その支柱の最下部のフランジ1A1を 地上または屋上のコンクリ−ト基礎にネジ止めなどの適宜の方法で固定して使用 するものであり、各アンテナの受信周波数帯を図中の各アンテナの番号符号の脇 に示したものとした場合の具体例の寸法は、図中にcm単位で示した程度の大き さである。 なお、図面における正面・側面の向きは仮に設定したものであり、設置場所の 状況に合わせて、適宜、向きを変えて差し支えない。
【0019】
【変形実施例】
この考案は次のように変形して実施することができる。 (1)各部の大きさを変えて、適宜の受信周波数帯用に適するように、構成する 。 (2)高・中周波数帯域用補助アンテナ3と避雷針2の部分、つまり、避雷針付 きディスコ−ンアンテナの部分のみを独立させて高所装備用の一般の通信用アン テナとして構成する。
【0020】 (3)中・低周波数帯用補助アンテナ7を取り除き、高域周波数帯方向探知用ア ンテナ4・中域周波数帯方向探知用アンテナ5・低域周波数帯方向探知用アンテ ナ6のうちの適宜のものを1つまたは複数用いたものに構成する。 (4)耐風圧が容認される場合には、高・中周波数帯域用補助アンテナ3、つま り、頂部のアンテナを形成するディスコ−ンアンテナを線条型でなく、上側アン テナ素子を円板、下側アンテナ素子を円すい筒板で形成した板型のもので構成し 、また、中・低周波数帯用補助アンテナ7、つまり、扇形ダイポ−ルアンテナも 同様に扇形板で形成した板型のもので構成する。
【0021】 (5)接地支柱2Aを、図11のように、支柱1Cまで直線状にして、支柱1C に直接接続し、接地導線10Aを支柱1Cの下端に接続するか、または、さらに 支柱1Aをもアルミニウム材またはアルミニウム・クラット材の鉄塔にして、支 柱1Aの下端に接地導線10Aを接続する。 (6)船舶装備用などの場合、マストなどの既存の塔状部分を支柱1の代わりに 利用して構成する。 (7)方向探知誤差が容認される場合には、間柱1E・支柱1C・支柱4Cの一 部または全部を金属、例えば、アルミニウム材で形成する。
【0022】
【考案の効果】
この考案によれば、上記のように、頂部に装備されたアンテナがディスコ−ン アンテナが、その上側アンテナ素子に接地側にしてこれに接地導線と避雷針を設 け、アンテナ素子そのものを避雷針の一部にしているので、高所に装備して使用 する場合に、特別の避雷針塔を設ける必要がなく、避雷効果のよい無線方向探知 補助用無指向性アンテナまたは一般の通信用無指向性アンテナを安価・小設備の 構築で構成することができるなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 正面図
【図2】 側面図
【図3】 縦断面図
【図4】 平面図
【図5】 要部横断面図
【図6】 要部横断面図
【図7】 要部横断面図
【図8】 要部縦断面図
【図9】 要部縦断面図
【図10】 要部縦断面図
【図11】 要部縦断面図
【符号の説明】
1 支柱 2 避雷針 3 高・中周波数帯域用補助アンテナ 4 高域周波数帯方向探知用アンテナ 5 中域周波数帯方向探知用アンテナ 6 低域周波数帯方向探知用アンテナ 7 中・低周波数帯用補助アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01Q 9/28 4239−5J

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上・屋上または船舶のマスト上などの
    高所に装備して使用される一般通信用または無線方向探
    知補助用の無指向性アンテナであって、 a.前記無指向性アンテナを、下側アンテナ素子を出力
    側に、また、上側アンテナ素子を接地側に接続した、デ
    ィスコ−ンアンテナで構成するアンテナ手段とb.前記
    ディスコ−ンアンテナの上側アンテナ素子の上側中央部
    分に避雷針を形成して接続する接地手段とを具備するこ
    とにより、避雷効果を兼備し得るようにしたことを特徴
    とする高所装備用無指向性アンテナ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無指向性アンテナ装置で
    あって、 a.前記ディスコ−ンアンテナを支柱の頂部に配置し、
    前記支柱の中腹部分に方向探知用のアンテナを配置する
    アンテナ配置手段を具備することを特徴とするアンテナ
    装置。
JP1993072538U 1993-12-16 1993-12-16 無線方向探知用アンテナ装置 Expired - Lifetime JP2519424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072538U JP2519424Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 無線方向探知用アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072538U JP2519424Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 無線方向探知用アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677314U true JPH0677314U (ja) 1994-10-28
JP2519424Y2 JP2519424Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13492236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072538U Expired - Lifetime JP2519424Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 無線方向探知用アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519424Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185932A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Koden Electronics Co Ltd 方向探知機用アンテナ
JP2005327581A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sankosha Corp 避雷針装置
JP2006209984A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sankosha Corp 避雷針装置
KR20190073664A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 한국전자통신연구원 이종 안테나 장치의 신호 측정 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146248A (ja) * 1974-04-22 1975-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146248A (ja) * 1974-04-22 1975-11-22

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185932A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Koden Electronics Co Ltd 方向探知機用アンテナ
JP2005327581A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sankosha Corp 避雷針装置
JP4511869B2 (ja) * 2004-05-14 2010-07-28 株式会社サンコーシヤ 避雷針装置
JP2006209984A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sankosha Corp 避雷針装置
JP4545599B2 (ja) * 2005-01-25 2010-09-15 株式会社サンコーシヤ 避雷針装置
KR20190073664A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 한국전자통신연구원 이종 안테나 장치의 신호 측정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519424Y2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999145A (en) Antenna system
US20030184490A1 (en) Sectorized omnidirectional antenna
US20060284779A1 (en) Inverted feed discone antenna and related methods
CN201601217U (zh) 双宽频全向吸顶天线
JP2519424Y2 (ja) 無線方向探知用アンテナ装置
JPH0415641B2 (ja)
JPH07109964B2 (ja) 方向探知用アンテナ装置
EP0887881B1 (en) An antenna feed and support system
JPS63214003A (ja) 高所装備用無指向性アンテナ装置
CN214220800U (zh) 一种高防护性通信塔
CN214411526U (zh) 一种射频识别天线单元及多频段监测天线装置
US3701159A (en) Discone antenna
US4890189A (en) Lightning protective device for mobile radar antenna
JP2005142039A (ja) 雷保護構造
CN108075217B (zh) 一种新型全向天线
JP3042303U (ja) 方位測定用アンテナ
US2954559A (en) Prefabricated sleeve antenna
US6054964A (en) Split rosette-shaped monopole antenna top-load for increased antenna voltage and power capability
US4282531A (en) Vertical antenna with upwardly flaring base mounted conductors
US6333717B1 (en) Diagonal supporting conductors for loop antennas
US2684399A (en) Coaxial antenna assembly
CN215771545U (zh) 一种无线网桥设备集成天线
CN218585707U (zh) 一种盘式绝缘子
CN217380787U (zh) 一种立式圆筒的防雷系统及船用风力助推转子装置
CN209963224U (zh) 宽频高增益全向天线