JPH0677286A - はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置 - Google Patents

はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置

Info

Publication number
JPH0677286A
JPH0677286A JP5007385A JP738593A JPH0677286A JP H0677286 A JPH0677286 A JP H0677286A JP 5007385 A JP5007385 A JP 5007385A JP 738593 A JP738593 A JP 738593A JP H0677286 A JPH0677286 A JP H0677286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
metal
alloy
layer
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5007385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172308B2 (ja
Inventor
Akihiro Ando
昭博 安藤
Masahide Harada
正英 原田
Ryohei Sato
了平 佐藤
Akira Yabushita
明 薮下
Naoya Isada
尚哉 諫田
Kazuhiko Horikoshi
和彦 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00738593A priority Critical patent/JP3172308B2/ja
Publication of JPH0677286A publication Critical patent/JPH0677286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172308B2 publication Critical patent/JP3172308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多数回のリペア後においても良好な接続が保た
れ信頼性を向上させることのできるはんだ接続用金属薄
膜層を有する電子部品もしくは回路基板とその製造方
法、及びこれらを用いた電子回路装置とその製造方法を
実現することにある。 【構成】回路基板6に形成するはんだ接続用金属層20
を、はんだを構成する金属3、4と容易にぬれ、かつ容
易に合金もしくは金属間化合物を形成する例えばNiの
如き第一の金属1と、容易にぬれず、かつ溶出もしない
例えばWの如き第二の金属2とを構成成分として混在せ
しめた例えばNi−W合金からなる金属層で構成する。
この際に、第一の金属1の濃度が接続面側で高くなるよ
うに金属層内に濃度勾配を形成してもよく、これにより
はんだの濡れ性を向上させることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、はんだ接続用金属層及
びそれ有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた
電子回路装置に係り、特に電子部品を多数回はんだ付け
し直した後においても良好なはんだ接続が保持され、電
子部品の交換を容易とするはんだ接続用金属層及びそれ
を有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子
回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大形電子計算機をはじめとする電子回路
装置では、多数のLSI等の電子回路部品を、プリント
回路基板やセラミック回路基板等に搭載し、電子回路を
形成している。これらの代表的な搭載方式は以下のとお
りである。まず、これら回路基板(以下、基板と略称)
には、はんだ接続のための接続部となる金属層パターン
を形成する。一方、電子回路部品には電極用の金属端子
もしくははんだ接続のための金属層を形成する。しかる
後に双方をはんだを用いて接続させる。
【0003】LSI等の電子回路部品は基板に搭載後、
例えば電子回路の論理の変更等のため基板から取り外
し、新たな部品と交換して再度搭載する(この工程をこ
こではリペアと呼ぶ)場合がある。取外しにあたって
は、電子回路部品のはんだ接続部を加熱再溶融させるこ
とにより、部品を取り外す。この時、基板の接続部を構
成する金属層の一部は部品交換と同時に基板より除去さ
れる。この理由は、はんだ接続が、主としてはんだ合金
を構成する金属の一部と、基板の接続部を構成する金属
層の一部との合金化で成立しており、はんだ接続部の加
熱溶融による取外しの際に、この合金の一部もしくは全
部が同時に取り外されるからである。常用される接続系
の例として、はんだをSn/Pbはんだとし、金属層を
Ni層とした場合には、主としてSn−Ni合金が形成
されることにより接続が成立している。電子部品取外し
の際、この合金の一部は同時に除去される。さらに新た
な部品を再搭載する際には、同一接続個所の新たな金属
層がはんだ接続のために消費される。
【0004】電子回路装置の製造歩留まり向上のために
リペアは必須であるが、リペアを繰り返すことにより金
属層が消費され、ついには消失することがあり得る。こ
の状態では正常な接続が成立しないため、はんだ接続部
の信頼性が著しく低下するか、あるいははんだ接続自体
が不可となる。これを未然に防止するため従来は、あら
かじめ許容回数のリペアで消費すると予想される十分な
メタライズ厚をメッキ法等で形成することが最も一般的
であった。
【0005】一方、近来、電子部品の高密度化、微細
化、電子部品の金属膜形成方法のクリーン化、および部
品接続部の高信頼度化の要求に対応するため、メッキ法
に代わってスパッタ、蒸着、イオンプレーティングなど
の物理蒸着法もしくは化学蒸着法により、1ミクロン以
下程度のはんだ接続用金属層を基板に形成する要求が増
加している。この場合、多数回のリペア実現を目的とし
てスパッタや蒸着による金属膜厚を増加させることは、
これらの膜の残留応力が、メッキ法により形成した膜の
残留応力に比べ極めて大きいことから、形成した金属膜
の残留応力によりそれ自身にクラックが生じる等の理由
から適当でなく多数回のリペアが困難であった。また、
一般的に電子部品のメタライズとして、はんだと合金化
する反応速度の遅い金属、もしくははんだと合金化しな
い金属、もしくはこれらの性質を有する合金をバリア層
(下地層)としてスパッタや蒸着等により、まず基板上
に形成しておき、その上にはんだと合金化しやすい金属
膜を形成する方法も用いられている。ただしこのメタラ
イズ構成では、はんだと直接接続する金属層は、バリア
層の上に形成された、はんだと合金化しやすい金属膜で
あるため、多数回リペアに対する要求に応えるものでは
ない。
【0006】なお、はんだ接続用のメタライズに関する
従来の技術として、例えば、第40回イー・シィー・ティ
ー・シィー・プロシィーディング・第460〜469頁および
第408〜411頁(1990年)〔40th ECTC Proceedings(199
0)PP460−469「Reliabilityimprovements in solder b
ump processing for flip chip」、pp408〜411「Produc
tion of MCP Chip Carrier」〕、特開平2−231750号公
報などが挙げられる。これらの例のうち、第一の例で
は、はんだ接続用金属層としてCuを、バリア層・パッ
シベーション膜との密着層としてTiWを用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来技術
のうち、予想されるリペア回数に対応するメタライズ厚
を、メッキ法等であらかじめ形成しておく方式は、電子
部品の高密度化、微細化、電子部品の金属膜形成方法の
クリーン化および部品接続部の高信頼化に対応するため
の、1ミクロン以下程度の薄膜によるはんだ接続用金属
層形成の要求には応えられない。また、当然、予定回数
を超える多数回のリペアに対しては対応できない。
【0008】また、バリア層にはんだと反応しない金属
や合金、もしくははんだと反応しにくい金属や合金を適
用し、その上にはんだと合金化し易い金属薄膜を形成す
る方式は、上層の金属薄膜が消失すると、バリア層の金
属とはんだの合金化が生じにくいため、結局は正常な接
続が実現できない。
【0009】したがって、本発明は上述した従来の問題
点に鑑みなされたもので、その第1の目的は多数回のリ
ペア後においても良好な接続が保持できる改良されたは
んだ接続用金属薄膜層及びそれを有する電子部品もしく
は回路基板を、第2の目的はその製造方法を、第3の目
的はその回路基板に電子部品を搭載接続した電子回路装
置を、そして第4の目的は電子回路装置の製造方法を、
それぞれ提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記本発明のそれぞれの
目的は、以下の手段によって達成される。先ず上記第1
の目的は、はんだ接続用金属層を、はんだを構成する金
属と容易にぬれ、かつ容易に合金化もしくは金属間化合
物を形成する第一の金属と、前記はんだに容易にぬれ
ず、かつ溶出しない第二の金属とを構成成分として混在
せしめた金属層で構成して成るはんだ接続用金属層及び
それを有する電子部品もしくは回路基板により、達成さ
れる。
【0011】そして上記はんだ接続用金属層を構成する
第一の金属は、例えばAu、Cu、Ni、Ti、Sn及
びPtの少なくとも一種で構成することが好ましく、し
かもはんだ接続用金属層の表面側で高濃度となるように
濃度勾配を設けることが望ましい。
【0012】また、上記はんだ成分とはんだ接続用金属
層の望ましい組み合わせについて詳述すると、 (1)上記はんだを、Sn−Pb合金、Sn−Bi合
金、Sn−Pb−Bi合金及びSnの少なくとも一種で
構成する場合には、上記はんだ接続用金属層を構成する
第一の金属をAu、Cu、Ni、Ti及びPtの少なく
とも一種で、上記第二の属をW、Re及びTaの少なく
とも一種で構成することが望ましい。
【0013】(2)また、上記はんだをSn−Ag合
金、Sn−Sb合金、Sn−In合金、Pb−In合
金、Pb−Sb合金、Au−Sn合金、Au−Ge合
金、Sn−Ag−Sb合金、Sn−Pb−In合金、S
n−Pb−Sb合金、Sn−Pb−Ag合金、Sn−B
i−In合金、Pb−Ag−In合金及びSn−Pb−
Bi−In合金の少なくとも一種で構成する場合には、
上記金属層を構成する第一の金属をAu、Cu、Ni、
Sn及びTiの少なくとも一種で、上記第二の属をW、
Re及びTaの少なくとも一種で構成することが望まし
い。
【0014】(3)また、上記はんだをPb−Bi合金
で構成する場合には、上記金属層を構成する第一の金属
をAu、Ni及びTiの少なくとも一種で、上記第二の
金属をW、Re及びTaの少なくとも一種で構成するこ
とが望ましい。
【0015】なお、第一の金属をNi、第二の金属をW
で構成する場合には、はんだ接続用金属層はNi−W合
金層となり、その好ましいNi及びWの組成比は、20
at%≦Ni<100at%、0<W≦80at%であ
り、この場合のはんだ接続用金属層の耐リペア回数は3
回以上を示す。また、より好ましい85at%≦Ni<
100at%、0<W≦15at%の組成比では5回以
上の耐リペア回数を示し、さらに好ましい95at%≦
Ni<100at%、0<W≦5at%の組成では15
回以上の耐リペア回数を示し、特に好ましい97at%
≦Ni≦99at%、1at%≦W≦3at%の組成で
は24回以上の耐リペア回数を示す。
【0016】(4)さらにまた、上記はんだをPb−A
g合金で構成する場合には、上記金属層を構成する第一
の金属をAu、Sn及びTiの少なくとも一種で、上記
第二の金属をW、Re及びTaの少なくとも一種で構成
することが望ましい。
【0017】上記第2の目的は、電子部品もしくは回路
基板等の所定の基板上に、電子部品の接続端子部を構成
するはんだ接続用金属層を選択的に形成する工程を有し
て成るはんだ接続用金属層の製造方法において、前記は
んだ接続用金属層の形成工程を、はんだを構成する金属
と容易にぬれ、かつ容易に合金化もしくは金属間化合物
を形成する第一の金属と、前記はんだに容易にぬれず、
かつ溶出しない第二の金属とを構成成分として混在せし
めて薄膜層を形成する工程として成るはんだ接続用金属
層の製造方法により、達成される。
【0018】そして好ましくは、上記はんだ接続用金属
層の形成工程においては、はんだ接続用金属層内の第一
の金属の濃度を、はんだ接続用金属層の表面側で高濃度
となるように濃度勾配を設けて成膜することである。ま
た、上記薄膜層を形成する工程としては、例えばスパッ
タ、真空蒸着、イオンプレーティングなどの物理蒸着法
もしくは化学的気相成長法、及びメッキ法の何れか一つ
を含む成膜工程とし、この成膜時に予め接続部のパター
ンが形成されたマスクを基板上に載置もしくは密着形成
して上記金属層を選択的に積層成膜するか、もしくはマ
スクを使用せずに基板上に薄膜層を成膜した後、この薄
膜層上に所定のエッチングマスクを形成してリソグラフ
ィにより選択的にパターン化して接続部を形成する工程
とすることが望ましい。
【0019】上記第3の目的は、上記第1の目的を達成
することのできる電子部品もしくは回路基板に、例えば
LSI等の電子部品を搭載し、はんだ接続用金属層上に
はんだを介してはんだ接続して成る電子回路装置によ
り、達成される。なお、使用するはんだの組成と基板の
接続部となる金属層を構成する第一、第二の金属との好
ましい組み合わせについては、上述した通りである。
【0020】上記第4の目的は、上記第1の目的を達成
することのできる電子部品もしくは回路基板を準備し
て、これに形成されたはんだ接続用金属層パターン上
に、別の電子部品を位置決めする工程と、はんだリフロ
ーにより前記金属層と電子部品とをはんだ接続する工程
とを有して成る電子回路装置の製造方法により、達成さ
れる。なお、使用するはんだの組成と基板の接続部とな
る金属層を構成する第一、第二の金属との好ましい組み
合わせについては、上述した通りである。
【0021】
【作用】本発明における作用を、図面を参照しながら以
下説明する。図1は、本発明の基板6に形成されたはん
だ接続部を構成する金属薄膜層20の断面の一例を模式
的に示した概念図である。本発明による金属薄膜層20
は、例えばスパッタ、真空蒸着、イオンプレーティング
などの物理蒸着法、化学的気相成長法、メッキ法などに
より形成する。この方法で、基板6上には、はんだ成分
を構成する金属と、容易にぬれかつ容易に合金化もしく
は金属間化合物を形成する第一の金属1(図中に●印で
表示)と、はんだに容易にはぬれずかつ溶出しない第二
の金属2(図中に○印で表示)とを主な構成成分として
成る金属層20を形成する。
【0022】図2は、この金属薄膜層20に、はんだを
リフローした後の接続部の、金属薄膜層近傍の断面の一
例を模式的に示した概念図である。ここで、はんだは、
構成要素3(図中に▽印で表示)および構成要素4(図
中に黒塗つぶしの▽印で表示)から成るが、構成要素4
はこの金属薄膜層20を構成する第一の金属1と容易に
ぬれ、合金化もしくは金属間化合物を形成する。リフロ
ー工程において、金属薄膜層20を構成する第一の金属
1の一部は、はんだの構成要素4と金属間化合物を形成
しようとするため、溶融状態のはんだ中へ溶出する。こ
の時、はんだの構成要素3、4は、この溶出した金属薄
膜層20を構成する第一の金属1と置き換わる。この結
果、はんだ合金が形成されて、はんだ接続が成立する。
【0023】次に、リペア時のはんだ接続部の挙動を説
明する。まず、基板6の接続部加熱時には、はんだ及び
はんだ中に溶出した金属薄膜層20を構成する第一の金
属1の一部が溶融する。電子部品の取外しの際には、こ
の溶融部分の一部が部品と同時に取り外される。溶融し
た合金の残部は部品取外しの際に金属薄膜層20側に残
存する。金属薄膜層20を構成する第二の金属2は、は
んだ中に溶出しないため、部品取外しの際には基板6側
に残存する。この概念を模式的に示したのが図3であ
る。新たな部品の再搭載は、この残り金属薄膜層部分に
対して行われる。この概念を模式的に示したのが図4で
ある。
【0024】これ以降のリペアではこの現象の繰返しと
なる。多数回リペアの後は、金属薄膜層20を構成する
第一の金属1が溶出して、はんだの構成要素がこれに置
き換わったものと、金属薄膜層20を構成する第二の金
属2が混在して接続が成立する。この概念を模式的に示
したのが図5である。
【0025】また、上記はんだを構成する金属と容易に
ぬれ、かつ容易に合金化もしくは金属間化合物を形成す
る第一の金属1と、はんだのいずれの成分とも容易にぬ
れず、かつ溶出しない第二の金属2とを構成要素とする
金属薄膜層20において、第一の金属1の濃度を、はん
だ接続面側で大きくなるような濃度勾配に混在させた場
合においても、上記と同様な理由で、多数回リペア後、
正常な接続が成立する。この場合、金属薄膜層20で構
成される初期のはんだ付け面には、はんだと金属間化合
物を形成し易い第一の金属1が密であるため、ぬれ性が
特によい。
【0026】次に一例として上記第一の金属1にNi
を、第二の金属2にWを、また、はんだにSn−Pb合
金を適用した場合の作用について具体的に説明する。第
一の金属1となるNiは、はんだ成分のSnと容易に合
金化して金属間化合物を形成し、第二の金属2となるW
は、はんだ成分Sn及びPbのいずれとも、容易にぬれ
ず、かつ溶出しない。まず、セラミック等の回路基板6
の接続部を形成する領域にNiとWの混合薄膜層20
を、スパッタ、真空蒸着、イオンプレーティングなどの
物理的蒸着法、化学的気相成長法、メッキ法などにより
形成する。電子部品を接続するはんだリフロー工程で
は、このNi/W混合薄膜層20の構成要素の一つであ
るNi(第一の金属1)が、はんだ中のSnと合金化し
易いため、溶融はんだ中に溶出する。この溶出したNi
はSnと金属間化合物を形成する。同時に溶出したNi
の跡にはSnまたはPbが置き換えられる。この結果、
はんだ接続が成立する。W(第二の金属2)はSn、P
bのいずれにも容易にぬれず、かつ溶出しない。
【0027】リペア時のはんだ接続界面近傍の挙動は以
下のとおりである。まず、接続部加熱時には、はんだ及
びNi−Sn金属間化合物の一部が溶融する。電子部品
の取外しの際にはこの溶融部分の一部が部品と同時に取
り外される。溶融した合金の残部は部品取外しの際に、
基板のNi/W金属薄膜層20側に残存する。新たな部
品の再搭載は、この残り金属層部分に対して行われる。
これ以降のリペアではこの現象の繰返しとなる。多数回
リペアの後は、Niが溶出してSnもしくはPbと置き
換わったものと、Wが混在することにより、はんだ接続
が成立する。
【0028】また、NiとWとを、Ni濃度がはんだ付
け面側で大きくなるような濃度勾配を有するように混在
させた金属薄膜層20においても、上記と同様な理由
で、多数回のリペア後においても、正常な接続が成立す
る。また、この場合、金属薄膜層20で構成される初期
のはんだ付け面側には、はんだ中のSnと金属間化合物
を形成しやすいNiが密であるため、ぬれ性が向上す
る。
【0029】以上具体的な金属薄膜層20の代表例とし
てNi、Wを、また、はんだの代表例としてSn−Pb
合金を使用した場合を例に作用の説明をしたが、その
他、第一の金属1にAu、Cu、Pt、Sn、Tiを、
また第二の金属2にRe、Taを、さらにはんだとして
Sn−Pb系以外の金属を用いた場合も同様であるの
で、これらについての説明を省略する。
【0030】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照しな
がら説明する。 〈実施例1〉図6は、本発明の電子回路装置の一例を示
した一部破断斜視図である。回路基板としてはセラミッ
ク多層配線基板8を用い、これの接続部には、はんだ成
分の少なくとも一種の金属と容易にぬれ、かつ容易に合
金もしくは金属間化合物を形成する第一の金属と、はん
だ成分のいずれの金属とも容易にぬれず、かつ溶出しな
い第二の金属とを混在させたはんだ接続用金属薄膜層が
形成されている。このセラミック多層配線基板8に、A
uメッキされた電極端子部分を持つLSIチップ7を搭
載し、Ag3重量パーセント、残部Snの成分組成から
なる微小はんだボール14によって接続したものであ
る。すなわち、この電子回路装置は、複数個のLSIチ
ップ7を多層配線基板8上に、所定の配置パターンに従
って配置し、このLSIチップ上に熱伝導中継部材11
を載せ、この中継部材11上から、前記多層配線基板8
に、これを覆うキャップ10を載置し、このキャップ1
0の上面に冷却板9を積層してある。また、この多層配
線基板8は、配線ボード13に、接続ピン12を介して
接続され、電子回路を構成している。
【0031】次に、この電子回路装置の製造方法を説明
する。まず、本発明の特徴であるはんだ接続用金属薄膜
層を、セラミック多層配線基板8上に形成する方法を説
明する。まず、複数のターゲットを同時にスパッタ可能
な装置、たとえば2元同時イオンビームスパッタ装置
に、ターゲットとして純度99.999パーセントのN
i板(第一の金属1)と純度99.999パーセントの
W板(第二の金属2)を所定の位置に取り付ける。次に
予め配線パターンが形成されたセラミック多層基板8
に、接続部の形状に見合った所定のパターンを抜いたス
テンレス製のマスクをかぶせ、スパッタ装置内の所定の
位置に設置する。次に、NiとWのターゲットをそれぞ
れ同時にArイオンビーム等によりスパッタして、セラ
ミック多層基板上にNiとWが均一に混合した薄膜(原
子パーセントで90%Ni、10%Wの組成)を、膜厚
1ミクロンまで積層する。このときセラミック多層基板
を100〜300℃程度に加熱してもよい。かくして所
定のパターン形状を有するはんだ接続用金属薄膜層を基
板上に選択的に形成した。なお、ステンレス製のマスク
を用いずに金属薄膜層を形成し、その後、所定のマスク
を用いてリソグラフィにより選択エッチングして接続部
を形成することもできる。
【0032】次に、はんだ接続予定部分に予めAuメッ
キを施したLSIチップ7と、冷却板9と、キャップ1
0と、熱伝導中継部材11と、接続ピン12と、配線ボ
ード13とをそれぞれ準備した。また、装置組立のはん
だとしては、第一のはんだとしてAg3重量パーセント
−Sn97重量パーセントの組成からなる微細はんだボ
ール14を、第二のはんだとしてSn37重量パーセン
ト−Pb45重量パーセント−Bi18重量パーセンの
組成からなるはんだ合金15を、第三のはんだとしてP
b98重量パーセント−Sn2重量パーセントの組成か
らなるはんだ合金16を、さらにAg72重量パーセン
ト−Cu28重量パーセントの組成からなる銀ろう(第
四のはんだ合金)17を、それぞれ作成し準備した。
【0033】しかる後に、まずセラミックの配線基板8
の裏面と接続ピン12との間に、上記銀ろう(第四のは
んだ合金)17を介在させて800℃に加熱した後、冷
却する処理(以下、単に熱処理とよぶ)を行うことによ
って両者を接続する。次に、セラミック多層配線基板8
の表面にある、上記本発明のはんだ接続用金属薄膜層部
分とLSIチップ7の電極端子との間に、第一のはんだ
合金から作られた微小はんだボール14を介在させて2
40℃の熱処理を行うことによって両者を接続する。
【0034】一方、冷却板9とキャップ10との間に、
上記第三のはんだ合金16を介在させて340℃の熱処
理を行うことによって両者を接続する。さらに、セラミ
ック多層配線基板8上に接続されたLSIチップ7上に
熱伝導中継部材11を配置した後、セラミック多層配線
基板8の周辺と、先に接続した冷却板9とキャップ10
のキャップ10側の周縁部との間に、上記第二のはんだ
合金15を介在させて、200℃の熱処理を行うことに
よって両者を接続する。以上の方法により本発明の回路
基板上に電子部品を搭載、接続した電子回路装置を製造
した。
【0035】次に、この実施例によるはんだ接続用金属
薄膜を用いた接続方式が、本発明の技術課題である、多
数回のリペア後の正常な接続を実現しているかどうか具
体的に以下の方法で評価してみる。リペアの実験を行な
うため、上記製造工程のうち、セラミック多層配線基板
8にLSIチップ7を第一のはんだ合金から作られた微
小はんだボール14を介在させて240℃の熱処理を行
なうことによって両者を接続した試料を作成する。
【0036】また、比較のためにセラミック多層配線基
板上のはんだ接続用金属薄膜を従来方式で作成したもの
について、上記と同様の、リペア実験用試料を作成す
る。従来方式のはんだ接続用金属薄膜層として、先ずC
rを下地層(バリア層)として0.2ミクロンの厚さま
でスパッタ成膜した後、Niを1ミクロンの厚さまでス
パッタ成膜し、二層構造の薄膜層を形成した。下地層の
Crは、はんだに容易にはぬれず、またはんだと金属間
化合物を形成しない。
【0037】この二つの試料を、以下の方法でリペアを
繰り返し行い、各リペア回数ごとにLSIチップのはん
だ接続強度を測定する。まず、チップリペア方法を説明
する。セラミック多層基板に搭載されたLSIチップ
を、赤外線ランプを用いることにより、はんだ接続部の
温度が240℃になるように加熱し、はんだ接続部を溶
融させる。この状態で、LSIチップを、上部へ持ち上
げることにより基板から取り外す。次にCu板を、取り
外したLSIに対応する位置の基板上に置き、赤外線ラ
ンプで240℃に加熱した状態で上部へ持ち上げること
により、基板上に残存するはんだの一部を除去し、基板
のはんだ接続部分を平坦化する。次に、始めにこの試料
を作成した方法と同様の方法で、新たなLSIチップを
セラミック多層配線基板にはんだ接続する。これ以降、
同様の方法でリペアを繰り返す。
【0038】各リペア回数に対応した、LSIチップの
はんだ接続強度は、以下の方法で測定した。まず、LS
Iの上面(非はんだ接続面)に六角形の金属性のナット
を接着剤で接続する。次にこのナットをLSIチップと
同一面で回転させ、このLSIを接続しているはんだの
すべてが破断するまでに発生した最大の力を、試験機に
より測定した。この試験結果を図7に示す。これより、
従来方式によるはんだ接続用金属薄膜層(Cr/Niの
二層構造)を用いた接続では、リペア回数2回以上では
強度が著しく低下し、正常な接続が行われていないこと
がわかる。これに対して本発明によるはんだ接続用金属
薄膜層(Ni、Wの二種金属が均一に混在)を用いた接
続では、リペア5回までは接続強度に低下がなく、リペ
ア回数が向上している。これにより本発明の有効性が確
認できた。
【0039】なお、この実施例では、はんだ成分の少な
くとも一種の金属と容易にぬれ、かつ容易に合金もしく
は金属間化合物を形成する第一の金属としてNiを、ま
た、はんだ成分のいずれの金属とも容易にぬれず、かつ
溶出しない第二の金属としてWを適用した例を示した
が、Niの代わりにAu、Cu、Sn、Ti、Ptの一
部または全部を、また、Wの代わりにRe、Taの一部
または全部を、さらに、はんだ合金にSn−Ag系以外
の金属を適用した場合も同様の方法で電子回路装置を作
成することができることは言うまでもない。また、はん
だ接続用金属薄膜層の形成は2元同時イオンビームスパ
ッタに限らず、その他、例えば2種の金属を混在させた
一枚のターゲットをスパッタすることにより形成しても
よい。
【0040】〈実施例2〉この実施例は、上記実施例1
のはんだ接続用金属薄膜層20の製造工程を変更したも
のである。すなわち、実施例1では第一の金属と第二の
金属とを均一に混在させた薄膜層としたが、本実施例で
は、接続面側に第一の金属の濃度が高くなるように濃度
勾配を設けたものである。なお、この金属薄膜層の製造
工程の他は実施例1と全く同様の工程で製造し、図6と
同様の構成の電子回路装置を実現した。したがって、こ
こでは本発明の特徴である、濃度勾配を有するはんだ接
続用金属薄膜層20の形成方法を主体に説明する。
【0041】まず、複数のターゲットを同時にスパッタ
可能な装置、例えば2元同時イオンビームスパッタ装置
に、ターゲットとして純度99.999パーセントのN
i板(第一の金属1)と純度99.999パーセントの
W板(第二の金属2)を所定の位置に取り付ける。次に
回路基板となるセラミック多層基板6に、所定の接続パ
ターンを抜いたステンレス製のマスクをかぶせ、スパッ
タ装置内の所定の位置に設置する。
【0042】この後まず、WのターゲットをArイオン
ビーム等により強い強度でスパッタして、セラミック多
層基板6上にWを積層させる。このW膜厚が約0.2ミ
クロンになった時点で、Wターゲットのスパッタ強度を
除除に弱めると同時に、Niターゲットのスパッタを開
始し、強度を除除に強めて、両者の濃度勾配が生じるよ
うにする。この混合金属膜の膜厚が0.8ミクロンにな
った時点でWターゲットのスパッタを停止し、引き続き
Niターゲットのみをスパッタして、Ni膜厚を0.2
ミクロンとする。
【0043】以上の工程により、約0.2ミクロン厚さ
のW上に0.8ミクロン厚さのNiとWとの混合膜(は
んだ接続表面側にNi濃度が大になるように濃度勾配を
配した膜)を、そしてその上に0.2ミクロン厚さのN
iからなる合計厚さ1.2ミクロンの金属薄膜層を形成
する。この時、セラミック多層基板6を100〜300
℃程度に加熱してもよい。このようにしてはんだ接続用
金属薄膜層を形成したセラミック多層配線基板8に、L
SI等の部品7を搭載接続するが、これらの工程は実施
例1と同様であるので説明を省略する。
【0044】次に、この実施例によるはんだ接続用金属
薄膜層を用いた接続方式が、本発明の課題である、多数
回のリペア後の正常な接続、を実現しているかどうかに
ついて、実施例1と同様の手法で具体的に評価試験をし
た。その結果を図8に示す。図8において、従来方式に
よる接続に用いたはんだ接続用金属薄膜層は、Crを下
地層(バリア層)として0.2ミクロンスパッタ成膜し
た後、Niを1ミクロンスパッタ成膜したものである。
【0045】すなわち、図8は最大破断荷重とリペア回
数との関係について従来例と比較して示したものである
が、本実施例の場合、リペア回数20回においても接続
強度に低下がなく、正常な接続が行なわれていることが
わかる。また、この実施例の場合、NiとWとの混合膜
は、はんだ接続表面側にNi濃度が大になるように濃度
勾配を有していることから、実施例1の場合よりも、は
んだの濡れ性が良好で、かつリペア回数が増加し、極め
て信頼性の高いはんだ接続を可能とする。
【0046】以上、本発明の一実施例について述べた
が、本発明はこれらの実施例に限らず、さらに変形可能
なものである。例えば、本発明のはんだ接続用金属薄膜
層は図6に示す構成の電子回路装置においては、多層配
線基板8とキャップ10のはんだ接続部位にも適用でき
る。さらに、電子回路装置の構成要素も図6の例に限ら
ない。
【0047】〈実施例3〉この実施例は上記実施例1の
はんだ接続用金属薄膜の構成と、はんだの組成とを変更
したものである。はんだ接続用金属薄膜を構成する第二
の金属にはWを用い、第一の金属を種々変更した。金属
薄膜の構成と、はんだ組成及びリペア実験の結果を表1
に示す。なお、はんだ接続用金属薄膜の製法は実施例1
と同様とし、第一の金属と第二の金属(W)との組成比
を原子パーセントで80:20とし、膜厚は1ミクロン
とした。また、比較のための従来方式のはんだ接続用金
属薄膜は、Crを下地(バリア層)として0.2ミクロ
ン成膜し、その上に第一の金属を1ミクロン成膜した二
層構造の薄膜層とした。
【0048】この表1には、上記第一の金属としてA
u、Cu、Ni、Pt、Sn、Ti、第二の金属として
W、はんだ組成としてSn−Pb、Sn−Bi、Sn−
Pb−Bi、Sn、Sn−Ag、Au−Sn、Au−G
e、Pb−Bi、Pb−Agの組み合わせで、初期の接
続強度が保持される最大のリペア回数が示されている。
なお、表中の上段は比較例となる従来の金属薄膜構成、
下段は本実施例にかかる金属薄膜構成をそれぞれ示す。
いずれの場合においても、本実施例の金属薄膜構成でリ
ペア回数が向上し、良好な接続が得られている。ただ
し、第一の金属としてTiを用いた場合は、いずれのは
んだを用いてもはんだねれ性が他の金属に比べて悪く、
これを改善するため、強力なフラックスを用いたり、熱
処理温度を高めに設定したりする対策が必要であった。
【0049】
【表1】
【0050】<実施例4>この実施例は上記実施例1の
はんだ接続用金属薄膜の構成と、はんだの組成とを変更
したものである。実施例3とは逆に第一の金属をNiに
固定し、第二の金属を種々変更した。はんだ接続用金属
薄膜の構成と、はんだの組成及びリペア実験の結果を表
2に示す。なお、はんだ接続用金属薄膜の製法は実施例
1と同様とし、第一の金属(Ni)と第二の金属との組
成比を原子パーセントで80:20とし、膜厚は1ミク
ロンとした。また、比較のための従来方式のはんだ接続
用金属薄膜は、Crを下地(バリア層)として0.2ミ
クロン成膜し、その上にNiを1ミクロン成膜した二層
構造の薄膜層とした。
【0051】この表2には、上記第一の金属としてN
i、第二の金属としてW、Re、Ta、はんだ組成とし
てSn−Pb、Sn−Bi、Sn−Pb−Bi、Sn、
Sn−Ag、Au−Sn、Au−Ge、Pb−Biの組
み合わせで、初期の接続強度が保持される最大のリペア
回数が示している。なお、表中の上段は比較例となる従
来の金属薄膜構成、下段は本実施例にかかる金属薄膜構
成をそれぞれ示す。いずれの場合においても、本実施例
の金属薄膜構成でリペア回数が向上し、良好な接続が得
られている。
【0052】
【表2】
【0053】〈実施例5>この実施例の電子回路装置も
実施例1に示した図6の断面斜視図と同様の外観を示し
ているが、はんだ接続用金属層を構成する第一の金属を
Ni、第二の金属をWとした場合の両者の組成比をさら
に詳細に検討した例を示すものである。図9は、図6の
A部の拡大断面図で、ポリイミド絶縁層30と配線層3
1によって薄膜回路形成した電子回路基板8上に、はん
だ接続用金属膜33と、Auメッキされたメタライズ端
子部34を持つLSIチップ7を、Ag3重量%、残部
Snの成分組成からなる微小はんだボール14によって
接続された状態を示す。図10は図9のB部を拡大した
詳細断面図で、はんだ付けメタライズの詳細な構造を示
す。このメタライズは、ポリイミド絶縁層30と配線層
31によって薄膜回路形成した電子回路基板8上に、第
一層33−4にはんだ下地層としてW、第二層33−5
にはんだ反応層としてNi−W合金、第三層33−3に
濡れ確保層としてAuを形成した後、はんだ14を用い
てはんだ付けを行ったものでる。ただし、この図ではは
んだ付け後も第三層のAuが存在しているように描かれ
ているが、これは初めの状態を表したもので、本来はん
だ付け後はAuははんだ14中に拡散してメタライズと
して存在しない。
【0054】次に、この電子回路装置の製造方法を説明
する。 (1)電子回路基板8の製造工程:セラミック基板など
の絶縁性基板8−2上にAl、Cuなど電気抵抗の小さ
い配線層31と、ポリイミド絶縁層30により薄膜配線
回路8−1を形成する。
【0055】(2)メタライズ層の形成工程:この薄膜
配線回路8−1上にはんだ付け金属膜端子33を形成す
る。形成のための装置は多元同時イオンビームスパッタ
成膜装置を用いた。この装置では、異なるスパッタ成膜
用ターゲットを4つまで取り付けて必要であれば所定の
組成で合金膜を作成できる。本実施例ではターゲットと
して、W、Ni、Auを用いた。薄膜配線回路全面に、
第一層33−4にW、第二層33−5にNi−W合金、
第三層33−3にAuを、それぞれ厚さ0.1μm、
1.0μm、0.1μmとなるように順次成膜する。こ
のとき基板8を加熱しても良い。その後、作成したメタ
ライズを第三層33−3のAuは王水、第二層33−5
のNi−W合金と第一層33−4のWはそれぞれフッ硝
酸を用いてエッチングし、0.3ミリ径の電極33にパ
ターニングする。
【0056】(3)実装組立工程:次に図6に示したよ
うに、はんだ接続部分にAuメッキを施したLSIチッ
プ7と、冷却板9とキャップ10と熱伝導中継部材11
と接続ピン12と配線ボード13を準備する。また、は
んだ合金として、Ag3重量%−Sn97重量%の組成
からなる第一の微細はんだボール14と、Sn37重量
%−Pb45重量%−Bi18重量%の組成からなる第
二のはんだ合金15と、Pb98重量%−Sn2重量%
の組成からなる第三のはんだ合金16と、Au80重量
%−Sn20重量%の組成からなる第四はんだ合金17
とを、それぞれ作成し準備する。まず、セラミック基板
8と接続ピン12を上記第四のはんだ合金17を介在さ
せて320℃の熱処理を行うことによって接続する。次
に、薄膜形成した電子回路基板8の表面にあるはんだ接
続用金属薄膜部分33とLSIチップ7の電極端子との
間に、第一のはんだ合金から作られた微小はんだボール
14を介在させて240℃の熱処理を行うことによって
接続する。次いで、冷却板9とキャップ10との間に、
第三のはんだ合金16を介在させて340℃の熱処理を
行うことによって接続する。さらに、電子回路基板8上
に接続されたLSIチップ7上に熱伝導中継部材11を
配置した後、電子回路基板8の周辺と、さきに接続した
冷却板9とキャップ10の周辺部との間に、上記第二の
はんだ合金15を介在させて、200℃の熱処理を行う
ことによって両者を接続する。
【0057】(4)はんだ接続−リペア特性評価試験:
次に、この実施例によるはんだ接続用多層金属膜33を
用いた接続方式が、本発明の技術課題である多数回のリ
ペア後の正常な接続を実現しているかどうか検証する。
リペア試験を行うため、上記製造工程のうち、本発明の
特徴を持つメタライズ33の試料として、セラミック多
層配線基板8に、第一層33−4にはんだ下地層として
W、第二層33−5にはんだ反応層としてNi−W合
金、第三層33−3に濡れ確保層としてAuを、それぞ
れの膜厚が0.1μm、1.0μm、0.1μmとなる
ように順次成膜し、パターニングにより電極を形成た
後、LSIチップ7を第一のはんだ合金から作られた微
細はんだボール14を介在させて240℃の熱処理を行
うことによって接続した試料を作成する。
【0058】また、比較のためにセラミック配線基板8
上に、はんだ接続用金属薄膜層33を従来方式で、第一
層33−4にはんだ下地層としてW、第二層33−5に
はんだ反応層としてNi単体、第三層33−3に濡れ確
保層としてAuを、それぞれの膜厚が0.1μm、1.
0μm、0.1μmとなるように順次成膜し、パターニ
ングにより電極を形成た後、LSIチップ7を第一のは
んだ合金から作られた微細はんだボール14を介在させ
て240℃の熱処理を行うことによって接続した試料を
作成する。
【0059】この二つの試料を、以下の方法でリペアを
繰り返し行い、各リペア回数ごとにLSIチップ7のは
んだ接続強度を測定する。まず、チップリペア方法を説
明する。セラミック多層基板8に搭載されたLSIチッ
プ7を、赤外線ランプを用いることにより、はんだ接続
の温度が240℃になるように加熱し、はんだ接続部を
溶融させる。この状態で、LSIチップ7を、上部へ持
ち上げることにより基板8から取り外す。次に、取り外
したLSI7に対応する位置の基板8上にCu板を置
き、赤外線ランプで240℃に加熱した状態で上部へ持
ち上げることにより、基板上に残存する第一のはんだ1
4の一部を除去し、基板のはんだ接続部分33を平坦化
する。次に、始めにこの試料を作成した方法と同様の方
法で、新たなLSIチップ7をセラミック多層配線基板
8にはんだ接続する。これ以降、同様の方法でリペアを
繰り返す。
【0060】各リペア回数に対応した、LSIチップ7
のはんだ接続強度は、以下の方法で測定した。まず、L
SIチップ7の上面(非はんだ接続面)に六角形の金属
性のナットを接着剤で接続する。次に、このナットをL
SIチップ7と同一面で回転させ、このLSIチップを
接続しているはんだ14のすべてが破断するまでに発生
した最大の力を、試験機により測定した。
【0061】この試験をNi:W=90:10at%の
組成を持つ合金層33−5を含むメタライズ33を有す
る基板試料8について行った結果を図11に示す。これ
により、リペア回数5回までは接続強度に低下がなく正
常な接続が行われていることがわかる。この接続強度が
低下しない状態では、リペア後も正常な接続が保たれて
おり、その回数まではメタライズ33はリペアに耐える
ことから、この回数を接続が正常に保たれる最大の回数
とし、そのメタライズの耐リペア回数とする。
【0062】図12は、このリペア試験を合金層33−
5のNiとWとの組成比〔原子(at)%で表示〕を変
化させた場合の試料について行なった特性図である。す
なわち、同図には、Ni:W=20:80、30:7
0、50:50、70:30、80:20、85:1
5、90:10、92:8、95:5、97:3、9
8:2、99:1at%の組成を持つ合金層33−5を
含むメタライズ33、及び比較のためのNi100%の
メタライズ33を用いて行い、そのメタライズの耐リペ
ア回数を示した。
【0063】この図より耐リペア回数は、Ni:W=2
0:80、30:70、50:50、70:30、8
0:20、85:15、90:10、92:8、95:
5、97:3、98:2、99:1at%の組成を持つ
合金層を含むメタライズではそれぞれ、3、3、3、
4、4、5、5、8、15、24、40、30回、比較
のためのNi100%のメタライズでは2回であった。
【0064】図13に、Ni:W=98:2at%の組
成を持つ合金層33−5を含むメタライズ33を有する
基板試料8について行なった結果を、比較のために従来
方式としてNi100%のメタライズを有する基板試料
について行なった結果と合わせて図13に示す。ここで
は従来方式のメタライズとして、はんだ下地層(バリア
層)としてW、はんだ反応層としてNi、濡れ確保層と
してAuを、それぞれの膜厚が、0.1ミクロン、1.
0ミクロン、0.1ミクロンとなるように、次順成膜し
た。図13より、本発明によるはんだ接続用金属薄膜層
のうち、特に好ましいNi:W=98:2at%の組成
でのリペア可能回数が、従来方式によるはんだ接続用金
属薄膜層でのリペア可能回数と比較して、飛躍的に増大
していることがわかる。
【0065】以上の検討結果からわかるように、Ni−
W合金層33−5の好ましいNi及びWの組成比は、2
0at%≦Ni<100at%、0<W≦80at%で
あり、このはんだ接続用金属膜33では3回以上の耐リ
ペア回数を示し、また、より好ましい85at%≦Ni
<100at%、0<W≦15at%の組成比では5回
以上の耐リペア回数を示し、さらに好ましい95at%
≦Ni<100at%、0<W≦5at%の組成では1
5回以上の耐リペア回数を示し、特に好ましい97at
%≦Ni≦99at%、1at%≦W≦3at%の組成
では24回以上の耐リペア回数を示した。この結果よ
り、20at%≦Ni≦99at%、1at%≦W≦8
0at%の組成から成るNi−W合金層33−5を含む
メタライズ33は、いずれも従来の方式で形成されたN
i単体(100%)を含むメタライズ33よりも耐リペ
ア回数が多く、特に好ましい97at%≦Ni≦99a
t%、1at%≦W≦3at%の組成から成るNi−W
合金層33−5を含むメタライズ33は著しく耐リペア
回数が向上した。
【0066】なお、本発明によるはんだ接続用金属薄膜
33の適用は、LSIチップ7と薄膜回路形成された基
板8との接続に限られるものではない。例えば、本実施
例の図9の電子回路基板8とキャップ10との接続部に
適用しても同様の効果が得られる。すなわち、例えば基
板8に搭載されたLSIチップ7を交換するためにキャ
ップ10を一時的に取り外し、再度封止る場合に有効で
ある。また、LSIチップ自身をリペアにより再利用し
たい場合には、LSI上のはんだ接続用金属膜として適
用することもできる。
【0067】はんだ接続用金属薄膜33における最表層
33−3のAu層は、はんだ反応層33−5としてのN
i−W層の酸化防止及びはんだ濡れ性確保のためのもの
であり、表面を汚染しない工程であれば、省略するこ
と、もしくは他の金属で代用することも可能である。最
下層33−4のW層は、はんだが基板側に拡散しないた
めのバリア層及び基板とメタライズの密着性確保のため
の層であるので、はんだが拡散しない他の材料、例えば
Cr等を用いても良く、また基板との密着性の良い他の
材料、例えばMoを用いても良く、さらにいくつかの金
属層を積層することも可能である。
【0068】本発明のはんだ接続用多層金属膜33は、
イオンビームスパッタ装置だけでなく、メッキ、スパッ
タ、真空蒸着、イオンプレーティング、化学的気相成長
法等でも形成できる。例えば、スパッタ装置でNi−W
合金層を形成する場合、予め所定の組成になったターゲ
ットを使用し成膜すればNi−W合金層が得られる。本
実施例では、LSIチップ7を基板に接続する第一のは
んだ14としてSn3Agを用いたが、他のはんだ、例
えば、他の組成のSn−Ag合金、Sn、Sn−Pb合
金、Sn−Bi合金、Sn−Pb−Bi合金等を用いて
も同様の結果が得られることは、云うまでもない。
【0069】〈実施例6〉この実施例は、上記実施例1
のはんだ接続用金属薄膜層20の構造及びその製造工程
を変更したものである。すなわち、実施例1では第一の
金属と第二の金属とを均一に混在させた単一の薄膜層と
したが、本実施例では2層構造とし、その内の何れの層
も成分組成を第二の金属よりも第一の金属の方を多くし
ているが、第一の金属の組成の程度を第1の層をよりも
第2の層の方がより多い組成として、実質的にはんだ接
続面側では第一の金属の濃度が基板側より高くなる構造
としたものである。なお、この金属薄膜層の製造工程の
他は実施例1と全く同様の工程で製造し、図6と同様の
構成の電子回路装置を実現した。
【0070】したがって、ここでは本発明の特徴であ
る、2層構造を有するはんだ接続用金属薄膜層20の形
成方法を主体に説明する。まず、複数のターゲットを同
時にスパッタ可能な装置、例えば2元同時イオンビーム
スパッタ装置に、ターゲットとして純度99.999パ
ーセントのNi板(第一の金属)と純度99.999パ
ーセントのW板(第二の金属)を所定の位置に取り付け
る。次に回路基板となるセラミック多層基板6に、所定
の接続パターンを抜いたステンレス製のマスクをかぶ
せ、スパッタ装置内の所定の位置に設置する。
【0071】この後まず、WのターゲットをArイオン
ビーム等により強い強度でスパッタして、セラミック多
層基板6上にWを積層させる。このW膜厚が約0.1ミ
クロンになった時点で、Wターゲットのスパッタ強度を
弱めると同時に、Niターゲットのスパッタを開始し、
NiとWが、原子パーセントで80%Ni、20%Wの
均一組成になるように0.2ミクロンの第1の層を成膜
する。この後、Wターゲットの強度をさらに弱め、Ni
ターゲットの強度をさらに強めNiとWが原子パーセン
トで95%Ni、5%Wの均一組成になるように0.8
ミクロンの第2の層を成膜する。この後Wターゲットの
スパッタを停止し、引き続きNiターゲットのみをスパ
ッタして、Ni膜厚を0.1ミクロンとする。
【0072】以上の工程により、約0.1ミクロン厚さ
のW膜上に、0.2ミクロン厚さの第1の層となるNi
とWとの混合膜(原子パーセントで80%Ni、20%
Wの組成を有する膜)を、その上に0.8ミクロン厚の
第2の層となるNiとWの混合膜(原子パーセントで9
5%Ni、5%Wの組成を有する膜)を、そしてその上
に0.1ミクロン厚さのNi膜を形成し、膜厚の合計が
1.2ミクロンの金属薄膜層20を形成する。この時、
セラミック多層基板6を100〜300℃程度に加熱し
てもよい。このようにしてはんだ接続用金属薄膜層20
を形成したセラミック多層配線基板8に、LSI等の部
品7を搭載接続するが、これらの工程は実施例1と同様
であるので説明を省略する。
【0073】次に、この実施例によるはんだ接続用金属
薄膜層を用いた接続方式が、本発明の課題である、多数
回のリペア後の正常な接続、を実現しているかどうかに
ついて、実施例1と同様の手法で具体的に評価試験をし
た。その結果を図14に示す。すなわち、図14は最大
破断荷重とリペア回数との関係について従来方式と比較
して示したものである。ここで従来方式のメタライズと
ははんだ下地層(バリア層)としてCr、はんだ反応層
としてNi、濡れ確保層としてAuを、それぞれの膜厚
が、0.1ミクロン、1.0ミクロン、0.1ミクロン
となるように、次順成膜したものである。本実施例の場
合、リペア回数20回においても接続強度に低下がな
く、正常な接続が行なわれていることがわかる。また、
この実施例の場合、NiとWとの混合膜は、はんだ接続
表面側にNi濃度が大なる層を有していることから、実
施例1の場合よりも、はんだの濡れ性が良好で、リペア
回数が増加し、かつ基板側にNi濃度の小なる層を有し
ていることから、W層との接続性が向上し、極めて信頼
性の高いはんだ接続を可能とする。また、実施例2の濃
度勾配を有する混合膜より製作が容易である。
【0074】以上、本発明の一実施例について述べた
が、本発明はこれらの実施例に限らず、さらに変形可能
なものである。すなわち、上記実施例では本発明のはん
だ接続用金属薄膜層20を、LSI等の電子部品を搭載
接続する多層配線基板8上に形成したが、用途によって
は電子部品の接続電極に設けることも可能である。ま
た、例えば、図6に示す構成の電子回路装置において
は、多層配線基板8とキャップ10のはんだ接続部位に
も適用できる。要するに、本発明ははんだ接続を一旦取
り外し、再度接続するといったように同一個所のはんだ
接続を繰り返す場合に極めて有効である。さらに、電子
回路装置の構成要素も図6の例に限らない。また、はん
だ接続用金属薄膜層の形成は2元同時イオンビームスパ
ッタに限らず、その他、例えば2種の金属を混在させた
一枚のターゲットをスパッタすることにより形成しても
よい。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により所期
の目的を達成することができた。すなわち、耐リペア性
の高いはんだ接続を実現することができ、今後ますます
高密度高集積化される電子回路装置、とりわけ電子計算
機の製造歩留まり向上のためにはLSI等の電子部品の
リペアは必須であり、本発明はこれに大きく寄与でき
る。また、本発明はリペア後のはんだ接続部の強度等の
信頼性向上にも大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるはんだ接続用金属薄膜例の断面を
示した概念図である。
【図2】本発明によるはんだ接続用金属薄膜例に対して
はんだ接続を行った状態の断面を示した概念図である。
【図3】本発明によるはんだ接続用金属薄膜例に対して
はんだ接続を行った後、部品の取外しを行った状態の断
面を示した概念図である。
【図4】本発明によるはんだ接続用金属薄膜例に対して
はんだ接続を行った後、1回リペアを行った状態の断面
を示した概念図である。
【図5】本発明によるはんだ接続用金属薄膜例に対して
はんだ接続を行った後、多数回リペアを行った状態の断
面を示した概念図である。
【図6】本発明の一実施例の電子回路装置の構成を示す
一部断面斜視図である。
【図7】LSIの接続強度測定結果を従来例と比較した
特性曲線図である。
【図8】LSIの接続強度測定結果を従来例と比較した
特性曲線図である。
【図9】本発明の他の実施例となる図6におけるA部の
拡大断面図である。
【図10】図9におけるB部の拡大断面図である。
【図11】最大破断荷重とリペア回数との関係を示した
特性曲線図である。
【図12】耐リペア回数とNi−W合金層の組成比との
関係を示した特性図である。
【図13】LSIの接続強度測定結果を従来例と比較し
た特性曲線図である。
【図14】LSIの接続強度測定結果を従来例と比較し
た特性曲線図である。
【符号の説明】
1…第一の金属、 2…第二の金
属、3…はんだ成分の一種、 4…はん
だ成分の他の一種、6…セラミック基板、
7…LSIチップ、8…セラミック多層配線基
板、 9…冷却板、10…キャップ、
11…熱伝導中継部材、12…接続ピン、
13…配線ボード、14…はんだ
ボール(第一のはんだ) 15…第二のはんだ合金、1
6…第三のはんだ合金、 17…第四のはん
だ合金、20、33…接続部を形成する金属薄膜層、3
0…ポリイミド層、 31…配線層、3
3−3…酸化防止層(Au層)、33−4…下地層(W
層)、33−5…はんだ反応層(Ni−W合金)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/50 S 9272−4M L 9272−4M H05K 1/09 A 6921−4E 3/34 H 9154−4E // H05K 3/14 7511−4E (72)発明者 薮下 明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 諫田 尚哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 堀越 和彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はんだを構成する金属と容易にぬれ、かつ
    容易に合金化もしくは金属間化合物を形成する第一の金
    属と、前記はんだに容易にぬれず、かつ溶出しない第二
    の金属とを構成成分として混在せしめた金属層で構成し
    て成るはんだ接続用金属層。
  2. 【請求項2】上記第一の金属が、層の表面側で高濃度と
    なるように濃度勾配を有して成る請求項1記載のはんだ
    接続用金属層。
  3. 【請求項3】上記第一の金属をAu、Cu、Ni、T
    i、Sn及びPtの少なくとも一種、第二の金属をW、
    Re及びTaの少なくとも一種で構成して成る請求項1
    もしくは2記載のはんだ接続用金属層。
  4. 【請求項4】上記第一の金属をNi、第二の金属をWで
    構成してNi−W合金層として成る請求項1もしくは2
    記載のはんだ接続用金属層。
  5. 【請求項5】上記Ni及びWの組成比を、20at%≦
    Ni<100at%、0<W≦80at%として成る請
    求項4記載のはんだ接続用金属層。
  6. 【請求項6】はんだ接続用金属層を有する電子部品搭載
    用回路基板において、前記はんだ接続用金属層を請求項
    1乃至5何れか記載のはんだ接続用金属層で構成して成
    る電子部品搭載用回路基板。
  7. 【請求項7】はんだ接続用金属層を有する電子部品にお
    いて、前記はんだ接続用金属層を請求項1乃至5何れか
    記載のはんだ接続用金属層で構成して成る電子部品。
  8. 【請求項8】所定の基板上に電子部品の接続端子部を構
    成するはんだ接続用金属層を選択的に形成する工程を有
    するはんだ接続用金属層の製造方法において、前記はん
    だ接続用金属層の形成工程を、はんだを構成する金属と
    容易にぬれ、かつ容易に合金化もしくは金属間化合物を
    形成する第一の金属と、前記はんだに容易にぬれず、か
    つ溶出しない第二の金属とを構成成分として混在せしめ
    て薄膜層を形成する工程として成るはんだ接続用金属層
    の製造方法。
  9. 【請求項9】上記はんだ接続用金属層の形成工程におい
    て、はんだ接続用金属層内の第一の金属の濃度を、層の
    表面側で高濃度となるように濃度勾配を設けて成膜する
    ようにして成る請求項8記載のはんだ接続用金属層の製
    造方法。
  10. 【請求項10】請求項6記載の電子部品搭載用回路基板
    のはんだ接続用金属層上に、はんだを介して電子部品を
    はんだ接続して成る電子回路装置。
  11. 【請求項11】上記はんだを、Sn−Pb合金、Sn−
    Bi合金、Sn−Pb−Bi合金及びSnの少なくとも
    一種で構成すると共に、上記はんだ接続用金属層を構成
    する第一の金属をAu、Cu、Ni、Ti及びPtの少
    なくとも一種、第二の金属をW、Re及びTaの少なく
    とも一種で構成して成る請求項10記載の電子回路装
    置。
  12. 【請求項12】上記はんだをSn−Ag合金、Sn−S
    b合金、Sn−In合金、Pb−In合金、Pb−Sb
    合金、Au−Sn合金、Au−Ge合金、Sn−Ag−
    Sb合金、Sn−Pb−In合金、Sn−Pb−Sb合
    金、Sn−Pb−Ag合金、Sn−Bi−In合金、P
    b−Ag−In合金及びSn−Pb−Bi−In合金の
    少なくとも一種で構成すると共に、上記はんだ接続用金
    属層を構成する第一の金属をAu、Cu、Ni、Ti及
    びSnの少なくとも一種、第二の金属をW、Re及びT
    aの少なくとも一種で構成して成る請求項10記載の電
    子回路装置。
  13. 【請求項13】上記はんだをPb−Bi合金で構成する
    と共に、上記はんだ接続用金属層を構成する第一の金属
    をAu、Ni及びTiの少なくとも一種で、第二の金属
    をW、Re及びTaの少なくとも一種で、それぞれ構成
    して成る請求項10記載の電子回路装置。
  14. 【請求項14】上記はんだをPb−Ag合金で構成する
    と共に、上記はんだ接続用金属層を構成する第一の金属
    をAu、Sn及びTiの少なくとも一種で、第二の金属
    をW、Re及びTaの少なくとも一種で、それぞれ構成
    して成る請求項10記載の電子回路装置。
  15. 【請求項15】請求項6記載の電子部品搭載用回路基板
    に形成されたはんだ接続用金属層パターンに、電子部品
    の電極端子を位置決めする工程と、はんだリフローによ
    り前記金属層と電極端子とをはんだ接続する工程とを有
    して成る電子回路装置の製造方法。
JP00738593A 1992-01-22 1993-01-20 はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置 Expired - Lifetime JP3172308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00738593A JP3172308B2 (ja) 1992-01-22 1993-01-20 はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929992 1992-01-22
JP4-164545 1992-06-23
JP4-9299 1992-06-23
JP16454592 1992-06-23
JP00738593A JP3172308B2 (ja) 1992-01-22 1993-01-20 はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677286A true JPH0677286A (ja) 1994-03-18
JP3172308B2 JP3172308B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=27277587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00738593A Expired - Lifetime JP3172308B2 (ja) 1992-01-22 1993-01-20 はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883863B1 (ko) * 2007-07-31 2009-02-17 한국과학기술원 기계적 특성이 개선된 전자부품, 전자부품간 접합구조체 및이의 접합방법
US7781849B2 (en) 2008-01-29 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101649787B1 (ko) * 2014-04-21 2016-08-19 주종우 흡착식 청소포 밀대

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883863B1 (ko) * 2007-07-31 2009-02-17 한국과학기술원 기계적 특성이 개선된 전자부품, 전자부품간 접합구조체 및이의 접합방법
US7781849B2 (en) 2008-01-29 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172308B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100592609B1 (ko) 범프의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
US4463059A (en) Layered metal film structures for LSI chip carriers adapted for solder bonding and wire bonding
US5470787A (en) Semiconductor device solder bump having intrinsic potential for forming an extended eutectic region and method for making and using the same
JP3748785B2 (ja) 鉛フリーバンプの形成方法
KR100334593B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6756688B2 (en) Wiring board and its production method, semiconductor device and its production method, and electronic apparatus
CN85108637B (zh) 电子电路器件及其制造方法
KR100426897B1 (ko) 솔더 터미널 및 그 제조방법
IE79088B1 (en) Flip-chip interconnections using lead-free solders
JPH0818205A (ja) 電気めっきはんだ端子およびその製造方法
WO2006009850A2 (en) Semiconductor assembly having substrate with electroplated contact pads
US5731066A (en) Electronic circuit device
US7411303B2 (en) Semiconductor assembly having substrate with electroplated contact pads
US5476726A (en) Circuit board with metal layer for solder bonding and electronic circuit device employing the same
JPH07169875A (ja) 電子回路装置及びその製造方法及び回路基板及び液晶表示装置及びサーマルヘッド及びプリンタ
EP0198354B1 (en) Method for brazing interconnect pins to metallic pads
US4755631A (en) Apparatus for providing an electrical connection to a metallic pad situated on a brittle dielectric substrate
JP3172308B2 (ja) はんだ接続用金属層及びそれを有する電子部品もしくは回路基板とそれを用いた電子回路装置
Salonen et al. A flip chip process based on electroplated solder bumps
JPH038556A (ja) 集積回路のコンタクト及びはんだ接着方法
JPH10163590A (ja) C4の薄膜メタラジーのスタック形成方法及び構造
WO2001076335A1 (en) Mounting structure of electronic device and method of mounting electronic device
JP3980473B2 (ja) 電子部品の製造方法
Xiao et al. Study on failure mode of solder bump fabricated using eutectic solder electroplating process
JPH0917795A (ja) バンプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term