JPH0676727A - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器

Info

Publication number
JPH0676727A
JPH0676727A JP5186745A JP18674593A JPH0676727A JP H0676727 A JPH0676727 A JP H0676727A JP 5186745 A JP5186745 A JP 5186745A JP 18674593 A JP18674593 A JP 18674593A JP H0676727 A JPH0676727 A JP H0676727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gfci
earth leakage
circuit breaker
current
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5186745A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond H Legatti
レイモンド・エイチ・レガッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOL RES CORP
Technology Research Corp
Original Assignee
TECHNOL RES CORP
Technology Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOL RES CORP, Technology Research Corp filed Critical TECHNOL RES CORP
Publication of JPH0676727A publication Critical patent/JPH0676727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • H02H3/335Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control the main function being self testing of the device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/338Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers also responsive to wiring error, e.g. loss of neutral, break
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/332Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to dc component in the fault current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/347Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system using summation current transformers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、周波数50〜60Hzの交
流の70〜264Vの入力電圧の範囲と、6〜30mA
の接地事故トリップ電流とで、単相及び多相システムに
おいて使用できる漏電遮断器を提供することである。 【構成】 本発明の漏電遮断器は、電力ラインリード線
11と、中性リード線13と、グランドリード線15と
を備えており、磁心25をもち前記電力ラインリード線
11と前記中性リード線13とがそれぞれの部分27及
び29で形成する一次巻線と、二次巻線31とをもつ差
動変圧器とをさらに備えて、二次巻線31に信号を生ず
ると中性リード線を開放にして危険状態を回避させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概して漏電遮断器(G
FCI)に関し、更に詳しく言うと、国内かつ国際的な
広範囲の動作条件に効果的に機能するように適応される
漏電遮断器に関する。
【0002】
【従来技術と解決課題】GFCIは、危険な状態を作り
得る不都合なグランドへの電流経路から保護する。この
ようなGFCIの一般的な形態は、対向する一次巻線を
備えた磁心をもつ差動増幅器を含んでいる。一方の一次
巻線は磁心を通る電力ラインリード線からの電流をも
ち、他方もう一方の一次巻線は中性リード線を通る中性
リード線からの戻り電流をもつ。これらの一次巻線は、
磁心内に「打ち消し」として知られ反対方向に流れる磁
束を発生させる。負荷へ向かう電力ラインリード線の電
流の全てが中性リード線を介して戻ると、磁束は互いに
等しくて打ち消し合うことになる。しかしながら、いく
らかの負荷電流が不都合な経路を通じてグランドへ漏れ
出ると、打ち消し磁束は相殺されずに、その結果として
磁心内に磁束流が残る。
【0003】二次巻線もまた磁心上に位置付けられる。
一次巻線を通って流れる電流に不均衡が生じるとその結
果発生する磁束流は二次巻線内に信号を誘導する。この
二次巻線内に誘導された信号は、GFCIの制御回路要
素へ運ばれて電力ラインリード線を開放にし、そうして
危険な状態の進行を阻止する。
【0004】この種のGFCIがかなり長い間使用され
てきた。時々、特定条件に合うように種々の変更と改良
がなされた。例えば、出願人の米国特許第4,598,331 号
では、装置は、中性リード線あるいはグランドリード線
が開放してあると検出されれば、電力ラインリード線は
開放されるとこの中に開示されている。しかしながら、
中性リード線が遮断されてもGFCI保護を維持し続け
ることが好ましい他の設定もある。
【0005】世界中で、GFCIの応用は、広範な種々
の条件を含んでいる。例えば、米国では、専用保護を保
証するために6mAを越える接地事故電流は認めること
ができないと決められている。しかしながら、他の国で
は、許容接地事故電流が30mAのような高さの国もあ
る。したがって、世界中の全ての設定で使用するための
GFCIは、6〜30mAの範囲にある接地事故電流に
対して保護できなければならない。
【0006】また、米国で使用される周波数60Hzの
交流電力を使用している国はどこにもない。国際的に応
用するためのGFCIは、50〜60の周波数範囲に対
して保護することができなければならない。さらに、応
用において最大の融通性のためのGFCIは、平衡ある
いは非平衡の何れの位相の装荷であっても、かつ70〜
264Vの範囲の電力ライン−中性間の電圧の場合に
も、単相及び多相の入力電力を扱うことができなければ
ならない。これら全ての特徴は、100Aもしくはそれ
以上に匹敵する負荷電流の可能出力を使って達成可能で
あるべきである。
【0007】いくつかの設定において、GFCIの磁気
回路要素は、脈動直流要件に応答できなければならな
い。当該技術におけるGFCIは、現時点では満足のい
く方法ではこの要件を満たしていない。
【0008】持ち上がっている別の問題は、電力ライン
に接続される多数のGFCIに関連している。一つのG
FCIがこのGFCIのための接地事故電流を模擬実験
することによって試験できる場合、直列の残りのGFC
Iは接地事故を検出し、応答して動作できる。同様の設
定は、グランドへの別のリード線をもつGFCIが動作
されて、グランドリード線への別の経路を通って電流が
流れる後まで中性リード線を開放にする接触点のアーク
動作が中性リード通じて電流を流し続けるときに発生で
きる。これは、また接地事故として残りのGFCIによ
って検出され、残りのGFCIは所望せずに動作でき
る。
【0009】さらに別の設定では、回路ブレーカと電力
ラインリード線を開放する電力接触器との間での選択が
所望できるかもしれない。先行技術のデバイスは、この
ような特徴を提供しない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、広範囲の動作
条件の下で機能して接地事故電流を阻止することができ
る要件を満たすGFCIを提供する。基本的なGFCI
の動作は、多数の追加的特徴を備え、先行技術のデバイ
スと関連して開示される。
【0011】中性リード線が開放の時にもGFCIの保
護を提供し続けることができることに関して、ダイオー
ドのような単一方向電流デバイスの形式の制御手段は、
中性リード線が開放の時、GFCI動作電流をグランド
へ方向づけるのに使用される。通常の動作では、コード
要件は、グランドへの電流の戻り経路を阻止する。しか
しながら、中性リード線が開放の場合、グランドへの非
常に短い電流パルスは、危険な状態を形成せずにGFC
Iを動作するのに使用できる。制御手段の重要な側面
は、グランドへの電流を認めるダイオードが中性リード
線ヘの電流を認めるダイオードよりも高い順方向の電圧
降下を持つということである。これは、通常の動作中に
グランドへ流れる電流を阻止するために必要である。
【0012】この方法は、本願で記述した好ましい実施
例に示されるように、単相あるいは多相のいずれかの配
置に使用される。好ましい実施例の一つにおいて、GF
CIをデバイスの変更もしくは調整なしに単相あるいは
多相のいずれかのシステムに使用できるように準備をす
る。
【0013】差動変圧器の磁気回路を脈動直流要件に応
答するようにするために、手段は回路に進み力率を提供
する野に使用される。この進み力率を達成する好ましい
実施例は、差動変圧器の二次巻線の両端に適当なコンデ
ンサを取りつけるだろう。二次巻線上のピーク電圧の制
限は、巻線の両端に一対のクランピングダイオードを反
対向きかつ進み力率コンデンサに並列に接続することに
よって達成される。
【0014】残りのGFCIを無用に動作しないように
するために、時間遅延手段は電流が中性リード線におい
て遮断されるまでグランドリード線へ流れる電流を阻止
するのに使用される。この時間遅延回路は、グランドリ
ード線へ流れる電流を認める前に、中性リード線が開放
されるようにアーク動作の中断を可能にするには十分長
い。また、この時間遅延回路は、試験回路がGFCIの
うちの一つに模擬実験の接地事故を提供するのに使用さ
れる時残りのGFCIの所望でない動作を阻止する際に
有用である。
【0015】この試験回路は、補助的な二次巻線差動変
圧器の磁心上に位置付けることによって形成できる。手
で動作されるスイッチのようなものによって試験回路が
閉じられると、補助的な二次巻線を流れる電流は接地事
故電流の存在をシミュレートする磁束流を作り出す。試
験回路へ電圧を加えると、直接ラインリード線からある
いはGFCIの制御回路要素の制御出力からのいずれか
により達成できる。異なった国家で決定される種々のレ
ベルの許容接地事故電流に応答するこれらのGFCIを
もつために、調整手段は、接地事故電流のトリップレベ
ルを決定するのに使用される。現時点において、トリッ
プレベルは多かれ少なかれ必要もしくは所望されるよう
に提供できるけれども、6、10及び13mAのトリッ
プレベルは満足のいくものであった。調整手段は、GF
CIの制御回路要素内の取り替えできるもしくは種々の
抵抗によって提供できる。
【0016】調整回路の使用によって、GFCIは、7
0〜264Vのラインリード線〜中性リード線間の交流
の広範囲な入力電圧に亙って動作するように適応でき
る。電圧制御器は、入力電圧の所望範囲以上の電圧降下
を無理に分配させる一対のスイッチングデバイスをもつ
カスケード型の制御器である。
【0017】種々の回路を開放にするデバイスは、例え
ば回路ブレーカあるいは電力接触器のように使用でき
る。通常閉じている、電力ラインと中性との回路の遮断
器の接触点は、電力ラインリード線と中性リード線とを
開放にするのに動作できる。これは、分路トリップコイ
ルに電力を供給することによって達成される。これに反
して、通常加圧される電力接触器を使用することが所望
される場合、スイッチングの配置は接触器のソレノイド
コイルへの線路を開放にするようにでき、かくして、接
触点を通常の開放位置へ戻るのを可能にする。
【0018】この方法において、GFCIは、種々の異
なった特徴を提供しながら非常に多数の動作条件におい
て効果的に動作するものを提供できる。もちろん、本願
に開示された特徴もしくは動作条件の多機能はあらゆる
設定において使用される必要がないということが実現さ
れるべきである。多くの設定において、全ての特徴及び
利点は決して満足の行くものでない。故に、請求された
特徴それぞれは、他の請求項と区別する重要性を持つこ
とができる。
【0019】本発明の上記及びその他の目的、利点及び
特徴は、図面を参照しながら以下の実施例を読むことに
よって明らかになるだろう。
【0020】
【実施例】図1は、電力ラインリード線11と、中性リ
ード線13と、グランドリード線15とを備えた漏電遮
断器(GFCI)を図示する。回路開放接点17は電力
ラインリード線11に配置され、他方同様の回路開放接
点19は中性リード線13に配置される。金属酸化物バ
リスタ21及び22は、電力ラインリード線11と中性
リード線13との間と、電力ラインリード線11とグラ
ンドリード線15との間に接続されて過渡電圧から保護
する。
【0021】GFCIは、差動変圧器23をもつ。差動
変圧器23は磁心25をもち、この磁心25を通るリー
ド線11及び13のそれぞれの部分27及び29は、差
動変圧器の一次巻線を形成する。一次巻線27と29と
は、接続されて反対のつまり「打ち消し」磁束を生成す
る。従って、全ての負荷電流が中性リード線を通じて戻
るなら、一次巻線の磁束は互いに打ち消し合うことにな
る。
【0022】二次巻線31もまた、変圧器の磁心25に
配置される。予め決めておいた電流の大きさ(例えば、
6mA)を越えてグランド電流が流れると、一次巻線2
7及び29によって形成される磁束は打ち消し合わずに
磁心25内に磁束流を生ずる。この磁束流は二次巻線3
1内に信号を誘導する。その後この信号は、GFCIの
制御回路要素に運ばれて電力ラインリード線及び中性リ
ード線を開放にする。
【0023】差動変圧器23の磁気回路要素はある脈動
直流要件に応答することができなければならないため、
コンデンサ33が二次巻線31の両端に接続される。コ
ンデンサ33は、磁気回路がこの脈動直流要件に応答可
能にする進み力率を提供する。二次巻線31の両端の電
圧ピーク値の大きさを制限するために、クランピングダ
イオード35及び37が二次巻線31の両端に反対方向
でかつコンデンサ33と並列に接続される。
【0024】二次巻線31内に誘導される信号は、変化
する条件の下で安定した出力制御信号を増幅して供給す
る線形集積回路の端子1及び3に運ばれる。位相調整抵
抗39と直流遮断コンデンサ41とは、二次巻線31か
ら集積回路43の端子1に直列で接続される。制動抵抗
45は、二次巻線31の一方側から集積回路43の端子
6に接続される。
【0025】抵抗47および49は、集積回路の端子7
から端子1の帰還ループ内に接続される。抵抗47は、
異なる極性の潜在的な信号における非対称を制限するの
に使用される。抵抗49は帰還利得制御を行い、GFC
Iに対する接地電流のトリッピングレベルを調節するの
に変えることができるのがこの抵抗である。これは、異
なる大きさの抵抗が選択的に使用できるように抵抗49
を取り替え可能にすることによって達成できる、あるい
は別法として、選択可能な不連続の設定(値)を備えた
可変抵抗を使用することによっても達成できる。この
時、6mAと10mAと30mAのトリップレベルに設
定(値)が、おそらく要求される全てであるが、多数の
不連続の設定(値)は必要もしくは所望される通りに変
更できる。トランジスタ51と、抵抗53と、ツェナー
ダイオード55と、抵抗57と、ダイオード59と、コ
ンデンサ61とは、GFCIを70〜264Vのライン
リード線〜中性リード線間の交流の広範囲の入力電圧に
亙って動作可能にする電圧調整回路を提供する。さら
に、この回路は、電力消散を抑制する定電流デバイスを
必然的に形成する。
【0026】集積回路43の端子6に接続された抵抗6
3もまた、この電圧調整回路の一部である。集積回路の
端子5における出力は、SCR67のゲートに運ばれて
SCR67をトリガーし導通させる。SCR67が導通
すると、ソレノイド65を通って流れる電流は、接点1
7及び19を開放して負荷への電力の流れを遮断する。
SCR67の両端に接続されるコンデンサ69は、DV
DT(過渡電圧状態)を抑制するように機能し、他方コ
ンデンサ71はある時間定数を提供して有害なトリッピ
ングを除去する。
【0027】試験回路は、差動変圧器23の磁心25上
に配された補助的な二次巻線75を介して回路を完成す
る試験スイッチ73をもつ。電流制限抵抗77は試験回
路内に配置される。補助二次巻線を介して回路を完成す
る試験スイッチ73の動作は接地事故回路の効果を模擬
実験し、それによりGFCIの動作が試験できる。
【0028】図から分かるように、図1の実施例は単相
交流回路である。ダイオード72、74及び76は、G
FCIの制御回路要素に対する半波電力供給を形成す
る。
【0029】ダイオード79は、グランドリード線から
GFCIの制御回路要素の出力側に接続される。ダイオ
ード79は、中性リード線が開放されるべき場合にグラ
ンドへの別の経路を提供する。(通常の動作中に)中性
リード線が閉鎖している(intact)ときにグランドへの
電流が流れないことを保証するために、ダイオード79
はダイオード76より大きな順方向の電圧降下をもつよ
うに選択される。かくして、米国特許第4,598,331 号の
ような中性リード線の開放が検出されるときの接点17
及び19の自動開放と違って、GFCIは中性リード線
の開放の場合にもなお動作できる。また、GFCIの動
作に対するグランドリード線に流れる電流は、いくつか
の保健上の危険(health hazard) を形成しない十分に短
い持続期間の電流である。
【0030】SCR81、コンデンサ83及び抵抗85
によって形成されるタイミング回路は、ダイオード79
と直列で接続される。中性リード線の開放の場合、SC
R81に対する直流のゲーティングは、ダイオード79
を経由して達成される。接点19が開放中であれば、初
期の開放段階中に何らかのアーク動作がある。このアー
ク動作は、ダイオード76と接点19との間の順方向の
電圧降下がダイオード79の順方向電圧降下よりも大き
くなるようにインピーダンスを形成する。ダイオード7
9を経由してグランドへのいくらかの電流は、この特定
のGFCIの上流の残りのGFCIに対する接地事故と
して現れる。結果として、このようなGFCIを動作せ
しめることになる。
【0031】SCR81と、コンデンサ83と、抵抗8
5とのタイミング回路は、ダイオード79を流れる順方
向電流に時間遅延を誘導するように設定される。この時
間遅延は、接点19でのアーク動作が十分はっきりする
ように十分長い。この場合、エネルギーが電力ラインリ
ード線11を経由して負荷へ供給されるとき、実際の接
地事故の状態でないなら、ダイオード79を流れる電流
は存在しない。このタイミング回路は、また試験回路が
閉鎖スイッチ73によって動作される時に残りのGFC
I回路の不注意なトリッピングを阻止する。
【0032】図示されるいくつかの追加的な特徴を備え
た、図1の実施例のものと同様の多相配置が図2の実施
例に示される。参照を容易にするために、図1のものと
同一である図2の構成要素は、同一番号にプライム記号
を付けて指示した。
【0033】この複数位相の実施例では、三つの電力ラ
インリード線87、89及び91が存在する。このGF
CIは多相もしくは単相のいずれかの電源に接続される
ように配置されるので、単相電源が使用されると、電力
ラインリード線91は図1の実施例の電力ラインリード
線11に対応する。この多相回路のときには、図1の半
波電力供給ではなく全波電力供給が使用される。整流さ
れた全波電力は、ダイオード93、95、97、99、
101、103、105及び107を通じて得られる。
機能に関して、これらのダイオードは、図1の実施例の
ダイオード72、74及び76に対応する。例として、
リード線87上の電力についての正の半周期では、経路
はダイオード93を通ってGFCI制御回路要素へ通じ
ており、そしてダイオード107を通って中性リード線
へ戻ることが理解できる。負の半周期には、電流の経路
はダイオード95を通ってGFCI制御回路要素へ通じ
ており、そしてダイオード105を通って中性リード線
へ戻る。その他の電力ラインリード線のルートそれぞれ
が関連するダイオードの対97及び99と101及び1
03を通る。
【0034】ダイオード108及び110は、図1の実
施例のダイオードの機能に対応するグランドへの交流経
路を提供する。したがって、GFCIは、さらに中性リ
ード線13’の開放の下で機能するだろう。縦続電圧調
整器回路は、(ある適当な要素が使用できたけれど、金
属酸化物半導体の電界効果トランジスタ−MOS型FE
Tとしてここに示される)ブレイクダウンデバイス11
3及び115と、ツェナーダイオード117、119及
び121と、抵抗123、125、127及び63’
と、コンデンサ61’とによってもたらされる。この配
置を使用すると、MOS型FET113は、約50Vか
ら最大直流電圧650Vの約半分までで電圧を調整す
る。MOS型FET115は、最大電圧まで調整を続行
する。
【0035】この実施例は、モジュールアプローチを使
用して異なる回路遮断器や、試験及び再設定するための
遠隔モジュールのような他のオプションの使用を可能に
するので、線路87、89、91、13’及び15’は
端子板129内の端部に示される。同様に、GFCI制
御回路要素からの種々の接続が端子板131になされ
る。別の回路遮断器が回路ブレーカ133あるいは電力
接触器135として示される。回路ブレーカのオプショ
ンが使用されるなら、電力線路87、89及び91はデ
バイス133に示されるように接続され、他方通常閉じ
られた接点137、139及び141は分路用トリップ
回路143によって制御される。通常閉じられているス
イッチ17及び19を開くことを制御する図1の実施例
のソレノイド65’が分路用トリップコイル143のた
めの接点145及び147と接点149を制御すること
は理解できる。ソレノイド65’を賦活すると、接点1
49は閉じるので分路用トリップコイル143は端子板
131の端子5及び7を通じて賦活できる。分路用トリ
ップコイル143の賦活により、接点137、139及
び141(図示されてないが中性リード線の接点1
9’)を開放する。
【0036】電力接触器135が端子板139に接続さ
れているなら、ソレノイドコイル150は通常閉じられ
ている接点147を通じて電力ラインリード線91から
賦活される。ソレノイド65’を賦活する場合、接点1
47は開放されてコイル150への賦活を止める。ソレ
ノイドコイル150への遮断は、リード線87、89及
び91それぞれの通常閉じられた接点151、153及
び155が通常の開放の位置に戻ること可能にする。
【0037】遠隔モジュール157は、図示するように
端子板131に接続することができる。種々の異なる特
徴は所望の通り含むことができる。GFCIのトリップ
信号の生成時に賦活されてトリッピングの目に見える表
示を与えるだろう発光ダイオード(LED)159がこ
こに示される。この遠隔モジュール157内に含まれる
別の特徴は、接地事故の電流の存在によって駆動の後G
FCIを再設定するためのリセットボタンである。ここ
に示される最後の特徴は、GFCI自身に試験スイッチ
73’を持つのでなく遠隔モジュール内に試験スイッチ
73’を位置付けることである。
【0038】図3は、図1のGFCIの簡略化された実
施例である。この実施例において、開放された中性リー
ド線の保護の特徴が除去された。いくつかの応用に対し
て、中性リード線の保護を開放しないこの簡略化された
形式は、重大な低コスト化で必要な保護を得るのに十分
である。
【0039】参照を容易にするために、図3の実施例の
回路の要素は、図1の実施例と同一番号使用することに
よって同定されるが、ダブルプライムを使用している。
この実施例が図1の実施例の半波長整流電力供給源でな
くダイオード163、165、167及び169を備え
た全波整流電力供給を使用することが理解できる。それ
以外は、この回路の基本動作は、図1の実施例のそれと
実質的に同一であるが、図1の実施例の開放された中性
リード線保護と関連あるタイミング回路と特定の電圧調
整器とのような特徴はない。
【0040】ここに開示した要素の配置、動作及び詳細
に関して、本発明の技術思想から逸脱することなく、種
々の変更及び修正が可能であることは理解されるべきで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の好ましい実施例の概略構成図で
ある。
【図2】本発明の第二の好ましい実施例の概略構成図で
ある。
【図3】本発明の第三の好ましい実施例の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
11、87、89、91、11” 電力ラインリード線 13、13’、13” 中性リード線 15、15’ グランドリード線 17、19、17”、19” 回路開放接点 21、22、21” バリスタ 23 差動変圧器 25、25’、25” 磁心 27、29 一次巻線 31、31’、31” 二次巻線 33、41、61、69、71、83 コンデンサ 35、37、59、72、74、76 ダイオード 39、45、47、49、53、57、63、77、8
5 抵抗 43、43’、43” 集積回路 51 トランジスタ 55、67、81 ツェナーダイオード 65、65’、65” ソレノイド 73、73” 試験スイッチ 129、131 端子板 133 回路ブレーカ 135 電力接触器 143 分路用トリップコイル 145、147、149 接点 150 ソレノイドコイル

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中性リード線と、グランドリード線と、
    エネルギ源から負荷へ延長する少なくとも一つの電力ラ
    インリード線とをもち、システム内で使用するための漏
    電遮断器(GFCI)において、 負荷への電流と負荷からの電流とを表わす打ち消し磁束
    を生成する磁心の対向する一次巻線と、二次巻線とをも
    つ差動変圧器と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生される
    トリップ信号に応答して前記電力ラインリード線を開放
    にするための回路開放手段と、 電力源と負荷との間のいずれか二つのリード線が閉鎖さ
    れたままで予め決めておいた最小電位を越える電圧が前
    記二つのリード線の間に存在するいずれのときでも接地
    事故の場合に電力を供給して前記回路開放手段を動作す
    るための制御手段と、 をもつ前記漏電遮断器(GFCI)。
  2. 【請求項2】 70〜264Vのラインリード線〜中性
    リード線間の交流の広範囲な入力電圧に亙って前記回路
    開放手段に実質的に一定の動作電圧を供給するための調
    節手段をさらに有する請求項1に記載の漏電遮断器(G
    FCI)。
  3. 【請求項3】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に応
    答するように前記GFCIを設定するための調整手段を
    さらに有する請求項2に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  4. 【請求項4】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に応
    答するように前記GFCIを設定するための調整手段を
    さらに有する請求項1に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  5. 【請求項5】 前記差動変圧器上の補助的な二次コイル
    と、 前記GFCIを試験するために、回路を前記補助二次巻
    線に閉鎖して接地事故の発生を模擬実験するスイッチ手
    段と、 前記回路開放手段が中性リード線への電流によって動作
    されるまでグランドへの電流を阻止し、それにより供給
    システム内の残りのGFCIが接地事故を感知するのを
    阻止する電流時間遅延手段と、 をさらに有する請求項1に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  6. 【請求項6】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に応
    答するように前記GFCIを設定するための調整手段を
    さらに有する請求項5に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  7. 【請求項7】 70〜264Vのラインリード線〜中性
    リード線間の交流の広範囲な入力電圧に亙って前記回路
    開放手段に実質的に一定の動作電圧を供給するための調
    節手段をさらに有する請求項6に記載の漏電遮断器(G
    FCI)。
  8. 【請求項8】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に応
    答するように前記GFCIを設定するための調整手段を
    さらに有する請求項7に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  9. 【請求項9】 前記回路開放手段は、 エネルギーが供給されるときに全ての電力ラインリード
    線を開放にするように説される回路ブレーカと、 エネルギーが供給されないときに全ての電力ラインリー
    ド線を開放にする接触器と、 前記回路ブレーカもしくは前記接触器のいずれか一方を
    選択してGFCI内の調整電圧電力供給源に接続される
    接続手段と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生された
    トリップ信号に応答し、前記回路ブレーカにエネルギー
    を供給するかあるいは前記接触器へのエネルギーを供給
    しない、いずれの場合も前記GFCIに接続される、ス
    イッチ手段と、 を有する請求項1に記載の漏電遮断器(GFCI)。
  10. 【請求項10】 70〜264Vのラインリード線〜中
    性リード線間の交流の広範囲な入力電圧に亙って前記回
    路開放手段に実質的に一定の動作電圧を供給するための
    調節手段をさらに有する請求項9に記載の漏電遮断器
    (GFCI)。
  11. 【請求項11】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に
    応答するように前記GFCIを設定するための調整手段
    をさらに有する請求項10に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  12. 【請求項12】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に
    応答するように前記GFCIを設定するための調整手段
    をさらに有する請求項9に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  13. 【請求項13】 前記差動変圧器上の補助的な二次コイ
    ルと、 前記GFCIを試験するために、回路を前記補助二次巻
    線に閉鎖して接地事故の発生を模擬実験するスイッチ手
    段と、 前記回路開放手段が中性リード線への電流によって動作
    されるまでグランドへの電流を阻止し、それにより供給
    システム内の残りのGFCIが接地事故を感知するのを
    阻止する電流時間遅延手段と、 をさらに有する請求項9に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  14. 【請求項14】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に
    応答するように前記GFCIを設定するための調整手段
    をさらに有する請求項13に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  15. 【請求項15】 70〜264Vのラインリード線〜中
    性リード線間の交流の広範囲な入力電圧に亙って前記回
    路開放手段に実質的に一定の動作電圧を供給するための
    調節手段をさらに有する請求項14に記載の漏電遮断器
    (GFCI)。
  16. 【請求項16】 6〜30mAの範囲の接地事故電流に
    応答するように前記GFCIを設定するための調整手段
    をさらに有する請求項15に記載の漏電遮断器(GFC
    I)。
  17. 【請求項17】 前記制御手段が、前記電力ラインリー
    ド線の各々からGFCI制御回路要素へ直流電力を供給
    する整流器と、 前記GFCI制御回路要素から中性リード線へ接続され
    る第一の単一方向の電流手段と、 前記GFCI制御回路要素からグランドへ変更され、前
    記第一の単一方向の電流手段よりも高い順方高電圧降下
    である第二の単一方向の電流手段と、 を有する請求項1に記載の漏電遮断器(GFCI)。
  18. 【請求項18】 前記整流器の直流側の両端に接続され
    て過度電圧保護を提供する金属酸化物バリスタをさらに
    有する請求項17に記載の漏電遮断器(GFCI)。
  19. 【請求項19】 前記整流器が、単相の一つの電力ライ
    ンリード線の形状用の半波整流器である請求項17に記
    載の漏電遮断器(GFCI)。
  20. 【請求項20】 前記整流器が、多相の三つの電力ライ
    ンリード線の形状用の全波整流器である請求項17に記
    載の漏電遮断器(GFCI)。
  21. 【請求項21】 前記電力ラインリード線の各々が関連
    付けられる対のダイオードの中点に接続されて、前波整
    流器が、前記電力ラインリード線の各々に対する前記G
    FCI制御回路要素の両端に直列で接続される一対のダ
    イオードを有する請求項20に記載の漏電遮断器(GF
    CI)。
  22. 【請求項22】 前記第一の単一方向の電流手段が、前
    記整流器の対のダイオードと並列でGFCI制御回路要
    素の両端に配置される一対の直列接続ダイオードを有し
    ており、前記第一の単一方向の手段の対のダイオードの
    中点が中性リード線に接続され、かつ前記第二の単一方
    向の電流手段が、前記整流器の対のダイオードと並列で
    GFCI制御回路要素の両端に配置される一対の直列接
    続ダイオードを有しており、前記第二の単一方向の手段
    の対のダイオードの中点がグランドリード線に接続され
    る、請求項21に記載の漏電遮断器(GFCI)。
  23. 【請求項23】 広範な種々の条件において使用するた
    めの漏電遮断器(GFCI)において、 負荷への電流と負荷からの電流とを表わす打ち消し磁束
    を生成する磁心の対向する一次巻線と、二次巻線とをも
    つ差動変圧器と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生される
    トリップ信号に応答して前記電力ラインリード線を開放
    にするための回路開放手段と、 70〜264Vのラインリード線〜中性リード線間の交
    流の広範囲な入力電圧に亙って前記回路開放手段に実質
    的に一定の動作電圧を供給するための調節手段と、 6〜30mAの範囲の接地事故電流に応答するように前
    記GFCIを設定するための調整手段と、 を有する前記漏電遮断器(GFCI)。
  24. 【請求項24】 負荷への電流と負荷からの電流とを表
    わす打ち消し磁束を生成する磁心の対向する一次巻線
    と、二次巻線とをもつ差動変圧器と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生される
    トリップ信号に応答して前記電力ラインリード線を開放
    にするための回路開放手段と、 前記差動変圧器上の補助的な二次コイルと、 前記GFCIを試験するために、回路を前記補助二次巻
    線に閉鎖して接地事故の発生を模擬実験するスイッチ手
    段と、 前記回路開放手段が中性リード線への電流によって動作
    されるまでグランドへの電流を阻止し、それにより供給
    システム内の残りのGFCIが接地事故を感知するのを
    阻止する電流時間遅延手段と、 を有する漏電遮断器(GFCI)。
  25. 【請求項25】 中性リード線と、グランドリード線
    と、エネルギ源から負荷へ延長する少なくとも一つの電
    力ラインリード線とをもち、システム内で使用するため
    の漏電遮断器(GFCI)において、 負荷への電流と負荷からの電流とを表わす打ち消し磁束
    を生成する磁心の対向する一次巻線と、二次巻線とをも
    つ差動変圧器と、 エネルギーが供給されるときに全ての電力ラインリード
    線を開放にするように説される回路ブレーカと、 エネルギーが供給されないときに全ての電力ラインリー
    ド線を開放にする接触器と、 前記回路ブレーカもしくは前記接触器のいずれか一方を
    選択してGFCI内の調整電圧電力供給源に接続される
    接続手段と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生された
    トリップ信号に応答し、前記回路ブレーカにエネルギー
    を供給するかあるいは前記接触器へのエネルギーを供給
    しない、いずれの場合も前記GFCIに接続される、ス
    イッチ手段と、 を有する前記漏電遮断器(GFCI)。
  26. 【請求項26】 中性リード線と、グランドリード線
    と、エネルギ源から負荷へ延長する少なくとも一つの電
    力ラインリード線とをもち、単相もしくは多相電力シス
    テムで使用するための漏電遮断器(GFCI)におい
    て、 負荷への電流と負荷からの電流とを表わす打ち消し磁束
    を生成する磁心の対向する一次巻線と、二次巻線とをも
    つ差動変圧器と、 単相あるいは多相入力のいずれかがGFCIを適当に賦
    活することを保証する接続手段と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生される
    トリップ信号に応答して前記電力ラインリード線を開放
    にするための回路開放手段と、 電力源と負荷との間のいずれか二つのリード線が閉鎖さ
    れたままで予め決めておいた最小電位を越える電圧が前
    記二つのリード線の間に存在するいずれのときでも接地
    事故の場合に電力を供給して前記回路開放手段を動作す
    るための制御手段と、 を有する前記漏電遮断器(GFCI)。
  27. 【請求項27】 中性リード線と、グランドリード線
    と、エネルギ源から負荷へ延長する少なくとも一つの電
    力ラインリード線とをもち、システム内で使用するため
    の漏電遮断器(GFCI)において、 負荷への電流と負荷からの電流とを表わす打ち消し磁束
    を生成する磁心の対向する一次巻線と、二次巻線とをも
    つ差動変圧器と、 接地事故が発生したときに前記二次巻線内に発生される
    トリップ信号に応答して前記電力ラインリード線を開放
    にするための回路開放手段と、 前記二次巻線の両端に接続される進み力率手段と、 を有する前記漏電遮断器(GFCI)。
  28. 【請求項28】 前記進み力率手段がコンデンサを有す
    る請求項27に記載の漏電遮断器(GFCI)。
  29. 【請求項29】 前記二次巻線の両端に反対方向で前記
    コンデンサに並列に接続される一対のクランピングダイ
    オードをさらに有する請求項28に記載の漏電遮断器
    (GFCI)。
JP5186745A 1992-07-22 1993-06-30 漏電遮断器 Pending JPH0676727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91866492A 1992-07-22 1992-07-22
US918664 2004-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676727A true JPH0676727A (ja) 1994-03-18

Family

ID=25440754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5186745A Pending JPH0676727A (ja) 1992-07-22 1993-06-30 漏電遮断器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6381113B1 (ja)
JP (1) JPH0676727A (ja)
CA (1) CA2093061C (ja)
DE (1) DE4317270A1 (ja)
FR (1) FR2694142B1 (ja)
GB (1) GB2269064B (ja)
IT (1) IT1261708B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057413B2 (en) 2009-04-30 2015-06-16 Sunstar Engineering Inc. Floating brake disk assembling method

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412305A1 (de) * 1994-04-09 1995-10-12 Rainer Dipl Phys Berthold Sich selbsttätig überwachender Fehlerstromschutzschalter
FR2774822B1 (fr) * 1998-02-11 2000-03-17 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de protection differentielle
US6025980A (en) * 1998-08-10 2000-02-15 General Electric Company Earth leakage protective relay
US6288882B1 (en) * 1998-08-24 2001-09-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breaker with independent trip and reset lockout
US7463124B2 (en) * 1998-08-24 2008-12-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7400477B2 (en) 1998-08-24 2008-07-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Method of distribution of a circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection
US6771152B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pivot point reset lockout mechanism for a ground for fault circuit interrupter
US6437700B1 (en) * 2000-10-16 2002-08-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter
FR2785462B1 (fr) * 1998-10-30 2000-12-15 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de protection differentielle comportant un circuit test multitension
DE19938315A1 (de) * 1999-08-12 2001-03-15 Moeller Gmbh Stromerfassungseinrichtung
GB2366676A (en) * 2000-03-22 2002-03-13 Shakira Ltd Residual current device
EP1150412A1 (de) * 2000-04-25 2001-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Fehlerstrom-Schutzschalter und Verfahren zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit eines Fehlerstrom-Schutzschalters
US6697237B2 (en) * 2000-12-13 2004-02-24 Cooper Industries, Inc. Conversion of standard class a ground-fault circuit-interrupters, (GFCI), to a class a ground-fault circuit interrupter with open neutral protection
GB2377834B (en) * 2001-05-31 2003-09-17 Shakira Ltd Residual current device
CA2428361C (en) * 2002-05-09 2009-04-28 Hubbell Incorporated Gfci that cannot be reset until wired correctly on line side and power is applied
US6961226B2 (en) * 2002-11-12 2005-11-01 General Electric Company Method and system for providing power to circuit breakers
US6949994B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-27 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI without bridge contacts and having means for automatically blocking a face opening of a protected receptacle when tripped
US7944331B2 (en) * 2003-02-03 2011-05-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7737809B2 (en) * 2003-02-03 2010-06-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device and system utilizing bridge contact mechanism and reset lockout
US20070014058A1 (en) * 2003-07-03 2007-01-18 Chan David Y Neutral switch test mechanism for a circuit interrupter
JP4264817B2 (ja) * 2003-11-27 2009-05-20 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
US20050243485A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Gershen Bernard J Leakage current detection interrupter with open neutral detection
US7440246B2 (en) * 2004-10-15 2008-10-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting apparatus with remote test and reset activation
US20090212967A1 (en) * 2004-10-15 2009-08-27 Leviton Manufacturing Company, Inc Circuit Interrupting System with Remote Test And Reset Activation
US20060198067A1 (en) * 2004-12-30 2006-09-07 Pearse James N Extension cord having open neutral during fault detection trip
US7623329B2 (en) * 2005-01-04 2009-11-24 Technology Research Corporation Leakage current detection and interruption circuit with improved shield
CN101138139A (zh) * 2005-01-04 2008-03-05 科技研究公司 漏电流检测和中断电路
DE102005034645B4 (de) * 2005-07-25 2007-08-02 Siemens Ag Fehlerstromschutzschalter für unterschiedliche Betriebsfrequenzen
US7455538B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-25 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical wiring devices with a protective shutter
CN1988099B (zh) * 2005-12-23 2010-05-05 通领科技集团有限公司 带防火屏蔽线的漏电流检测断路器
CN1328591C (zh) * 2005-12-26 2007-07-25 通领科技集团有限公司 接地故障断路器寿命终止检测保护方法及其电路
CN1328587C (zh) * 2005-12-27 2007-07-25 通领科技集团有限公司 漏电保护装置寿命终止智能检测方法以及设备
CN1328588C (zh) * 2005-12-27 2007-07-25 通领科技集团有限公司 漏电保护装置寿命终止智能检测方法及其设备
CN1319101C (zh) * 2005-12-27 2007-05-30 通领科技集团有限公司 漏电保护装置寿命终止智能检测方法及其设备
CN100349345C (zh) * 2006-02-21 2007-11-14 通领科技集团有限公司 漏电保护装置寿命终止智能检测方法及其设备
CN1321430C (zh) * 2006-03-06 2007-06-13 通领科技集团有限公司 具有压力平衡自动补偿的接地故障断路器动作机构
US7423854B2 (en) 2006-07-07 2008-09-09 Technology Research Corporation Interruption circuit with improved shield
EP2062279A1 (de) * 2006-09-13 2009-05-27 MTU Aero Engines GmbH Wechselstromschalter-vorrichtung und verfahren zur überwachung oder diagnose der funktionsfähigkeit einer wechselstromschalter-vorrichtung
US7834560B2 (en) * 2007-07-26 2010-11-16 Leviton Manufacturing Co., Inc. Dimming system powered by two current sources and having an operation indicator module
CN103474300B (zh) * 2008-07-07 2016-03-09 立维腾制造有限公司 一种故障电路断路器
US8659857B2 (en) * 2008-07-24 2014-02-25 Technology Reasearch Corporation Leakage current detection and interruption circuit powered by leakage current
DE102008037830A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Fehlerstromerfassungsgerät
US8810983B2 (en) * 2009-04-01 2014-08-19 Asco Power Technologies, L.P. Power disconnect system and method
US8405939B2 (en) * 2010-03-08 2013-03-26 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8289664B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-16 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US9948087B2 (en) 2010-03-08 2018-04-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8335062B2 (en) * 2010-03-08 2012-12-18 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
AT509839A3 (de) 2010-04-14 2018-12-15 Eaton Gmbh Fehlerstromschutzschalter
US8444309B2 (en) 2010-08-13 2013-05-21 Leviton Manufacturing Company, Inc. Wiring device with illumination
US8526144B2 (en) 2011-03-31 2013-09-03 Leviton Manufacturing Company, Inc. Reset lockout with grounded neutral test
US8941956B2 (en) 2011-07-26 2015-01-27 Railpower, Llc Switching ground tether circuit
US8749929B1 (en) 2012-12-17 2014-06-10 Eaton Corporation Circuit interrupter providing ground fault protection and system including the same
DE102014223287A1 (de) 2014-11-14 2016-05-19 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schutzeinrichtung und Verfahren zur selektiven Abschaltung eines Subsystems bei einem zweiten Fehler in einem IT-Stromversorgungssystem
CN109755921A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 苏州益而益电器制造有限公司 接地故障断路器
US10725116B2 (en) * 2018-01-04 2020-07-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automatic system grounding condition detection
KR20230118893A (ko) * 2020-12-08 2023-08-14 에스 앤드 시이 일렉트릭 캄파니 피크 고장 전류의 신속-검출을 위한 방법
CN112415429B (zh) * 2021-01-25 2021-05-18 南京安富电力科技有限公司 中压接地故障智能诊断仪
US11626720B1 (en) * 2022-05-20 2023-04-11 Neilsen-Kuljian, Inc. Multiphase ground fault circuit interrupter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1107879A (en) * 1964-04-17 1968-03-27 J A Crabtree Proprietary Ltd Improvements in or relating to earth leakage protection devices
US3806764A (en) * 1973-01-02 1974-04-23 Gen Electric Ground fault responsive protection system
US4216515A (en) * 1973-03-28 1980-08-05 Eaton Corporation Ground fault interrupter
US4068276A (en) * 1976-07-14 1978-01-10 Interelectronics Corporation Protective system for electrical appliances
NL176508C (nl) * 1977-06-14 1985-04-16 Hazemeijer Bv Voedingsapparaat voor een beveiligingsinrichting, zoals een aardlekdetectie-inrichting, benevens met een dergelijk voedingsapparaat uitgeruste beveiligingsinrichting.
US4233640A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 General Electric Company Ground fault apparatus and protection system
DE3230557A1 (de) * 1982-08-17 1984-02-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fehlerstromschutzschalter
FR2549287B1 (fr) * 1983-07-13 1988-07-29 Etude Realisation Disjoncteurs Dispositif pour disjoncteur differentiel de maintien de la protection en cas de coupure de neutre
US4578732A (en) * 1983-12-14 1986-03-25 Square D Company Ground fault circuit interrupter including snap-acting contacts
GB2162708B (en) * 1984-07-27 1988-12-14 Technology Res Corp Ground fault current interrupter circuit with open neutral, and ground lead protection
US4598331A (en) * 1984-07-30 1986-07-01 Technology Research Corporation Ground fault current interrupter circuit with open neutral and ground lead protection
US4851950A (en) * 1987-06-09 1989-07-25 Bassani Ticino, S.P.A. Electrical apparatus for magnetothermal and differential protection
US4833564A (en) * 1987-09-24 1989-05-23 Siemens Energy & Automation, Inc. Current sensing relay circuit with adjustable sensitivity and tracking test circuit
IE880341L (en) * 1988-02-08 1989-08-08 Patrick Ward Ground fault current interrupter circuit
US4931893A (en) * 1989-04-19 1990-06-05 Square D Company Loss of neutral or ground protection circuit
US4994933A (en) * 1989-04-19 1991-02-19 Square D Company Ground fault circuit interrupter having loss of neutral or loss of ground protection
US4933801A (en) * 1989-04-19 1990-06-12 Square D Company Ground fault circuit interrupter
DE4010424A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Hilti Ag Fehlerstrom-schutzeinrichtung
GB2244398B (en) * 1990-05-25 1994-03-16 Mk Electric Ltd Electrical protection devices
AU8529591A (en) * 1990-08-27 1992-03-17 Power Management International Solid state circuit interrupter and circuit breaker
EP0522187A1 (de) * 1991-07-08 1993-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Fehlerstromschutzschalter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057413B2 (en) 2009-04-30 2015-06-16 Sunstar Engineering Inc. Floating brake disk assembling method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2269064A (en) 1994-01-26
DE4317270A1 (de) 1994-01-27
GB2269064B (en) 1997-01-29
FR2694142B1 (fr) 2004-10-01
ITRM930380A1 (it) 1994-12-09
US6381113B1 (en) 2002-04-30
CA2093061C (en) 2005-02-15
CA2093061A1 (en) 1994-01-23
FR2694142A1 (fr) 1994-01-28
ITRM930380A0 (it) 1993-06-09
IT1261708B (it) 1996-05-29
GB9314619D0 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676727A (ja) 漏電遮断器
US4685022A (en) Ground fault circuit interrupter capable of deriving energy from ground fault current in order to achieve circuit interruption in the presence of a reduced supply voltage
CA2181491C (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US5745322A (en) Circuit protection arrangements using ground fault interrupter for overcurrent and overvoltage protection
US5835322A (en) Ground fault interrupt circuit apparatus for 400-Hz aircraft electrical systems
US8570181B2 (en) Method and apparatus for supervisory circuit for ground fault circuit interrupt device
US3786311A (en) Circuit breaker and static trip circuit therefor
US3962606A (en) Sensor for a ground fault circuit interrupter
US4194231A (en) Dual voltage ground fault protector
US3555360A (en) Phase controlled ground fault circuit interrupter
US6160689A (en) Two wire solid state AC/DC circuit breaker
KR930010685B1 (ko) 회로차단기
IE49760B1 (en) Improvements relating to earth leakage protection devices
US7525777B2 (en) Fireguard circuit
US6738241B1 (en) Fireguard circuit
GB2215149A (en) Ground fault current interrupter with open neutral/ground lead operation
GB2301498A (en) Ground fault circuit interrupter
CA1148248A (en) Single-phase fault detecting circuit breaker
JPH10191552A (ja) 漏電遮断器の過電圧検出回路
GB2162708A (en) Ground fault current interrupter circuit with open neutral and open ground lead protection
GB2251741A (en) Rapid response ground fault circuit interrupter
GB2298095A (en) Ground fault circuit interrupter
JP3445244B2 (ja) 変成器過渡電流制限装置
JP2002165454A (ja) 交流電圧調整装置
JP2704588B2 (ja) 過電流保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722