JPH0676640A - 可動用ケーブルとその製造法 - Google Patents

可動用ケーブルとその製造法

Info

Publication number
JPH0676640A
JPH0676640A JP27696691A JP27696691A JPH0676640A JP H0676640 A JPH0676640 A JP H0676640A JP 27696691 A JP27696691 A JP 27696691A JP 27696691 A JP27696691 A JP 27696691A JP H0676640 A JPH0676640 A JP H0676640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
wire
conductor
tin
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27696691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538729B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kishino
寛 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO DENSEN KK
Taiyo Electric Wire & Cable
Original Assignee
TAIYO DENSEN KK
Taiyo Electric Wire & Cable
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO DENSEN KK, Taiyo Electric Wire & Cable filed Critical TAIYO DENSEN KK
Priority to JP3276966A priority Critical patent/JP2538729B2/ja
Publication of JPH0676640A publication Critical patent/JPH0676640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538729B2 publication Critical patent/JP2538729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧接型コネクタによる結線にて充分な導電性
を確保でき、心線の口出し時にも複合撚り導体のばらけ
を生じにくく、端末接続の作業性を大きく改善でき、可
動配線用としての本来の可撓性及び機械的強度を具備
し、高信頼性で耐久性に優れた可動用ケーブルを提供す
る。 【構成】 複数本の絶縁心線2…を束ねたケーブル心部
1aとその外側を覆う可撓性シース4とを備え、各絶縁
心線2が0.20〜0.40重量%の錫を含有する錫入
り銅合金線を素線とした複合撚り導体6に熱融着性絶縁
被覆7を施したものからなる可動用ケーブル1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業ロボットケーブ
ル、移動用電気機器ケーブル、各種の自動組立又は自動
加工ラインにおける装置可動部に接続されるケーブル等
の使用状態でケーブル自体が反復変形する用途に供され
る可動用ケーブル、特に圧接型コネクタに取付可能な同
ケーブルに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】ケーブル端末の多数本の導体を
電子・電気機器、制御盤、配電盤等に簡易に結線する手
段として、ケーブル端末に圧接型コネクタを取り付ける
方法がある。これは、ケーブル端末で露呈させたケーブ
ル心部の各絶縁心線に、圧接型コネクタの二股状の各接
続端子部を垂直方向から突き刺し、絶縁被覆を破断する
と同時に各導体を二股部分に挟み付けて導通させるもの
である。そして、この結線は、各絶縁心線毎に行う個別
方式と、平行配列した多数本の絶縁心線を絶縁層の過熱
融着により一体化するフラット加工を施し、平板状とし
たケーブル端末の各心線を一括して同時に結線する一括
方式とがある。
【0003】しかるに、使用状態でケーブル自体が曲
げ、屈曲ないし捻じれ変形を繰り返す可動用ケーブルに
おいては、反復変形に対応する導体として一般に電気用
軟銅線を素線とした集合導体や複合導体が使用されてい
るため、端末に圧接型コネクタを取り付けた場合、腰の
弱い導体のばらけや曲がりによって接触不良を生じ易
く、特に端末をフラット加工した形態では充分な信頼性
が得られないという問題があった。従って、従来では、
圧接型コネクタを利用した結線手段は、専ら太い素線か
らなる腰の強い同心撚り導体を用いたケーブルが対象と
され、通常の可動用ケーブルには採用されていなかっ
た。
【0004】また、従来の可動用ケーブルでは、上述の
ように導体が柔らか過ぎるため、通常の端末接続におい
て心線の絶縁被覆を剥がして口出しした際、導体の撚り
線がばらけて拡がり易く、このばらけを手直しして接続
操作を行う必要があり、非常に手間がかかるという難点
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上述の
情況に鑑み、圧接型コネクタを利用した結線手段を採用
して充分な導電性を確保できると共に、口出し時にもば
らけを生じにくく、もって端末接続の作業性を大きく改
善でき、しかも可動配線用としての本来の可撓性及び機
械的強度を具備し、高信頼性で耐久性に優れた可動用ケ
ーブルを提供することにある。
【0006】すなわち、本発明の可動用ケーブルは、上
記目的を達成するために、複数本の絶縁心線を束ねたケ
ーブル心部とその外側を覆う可撓性シースとを備え、上
記の各絶縁心線が0.20〜0.40重量%の錫を含有
する錫入り銅合金線を素線とした複合撚り導体に熱可塑
性絶縁被覆を施したものからなる構成を採用したもので
ある。
【0007】また、本発明に係る可動用ケーブルの製造
法は、同様目的において、上記可動用ケーブルを製造す
るに当たり、複合撚り導体をを230〜280℃の温度
で焼鈍処理することを特徴とする構成を採用したもので
ある。
【0008】
【作用】可動用ケーブルの心線に用いた錫入り銅合金線
を素線とする複合撚り導体は、従来の可動用ケーブルに
使用される軟銅線を素線とした複合撚り導体に比較して
腰が強いことから、ケーブル端末をフラット加工して圧
接型コネクタを取り付けた場合に導体のばらけや曲がり
を生じにくく良好な導通状態が得られ、またケーブル端
末で口出しして通常の端末接続を行う場合にもばらけが
なく手直し不要となる。
【0009】しかも、この複合撚り導体が充分な導電性
を備える上に機械的強度に優れて且つ適度な柔軟性を示
すことから、本発明の可動用ケーブルは、可動部配線用
として充分な可撓性を有すると共に、使用状態での曲
げ、屈曲ないし捻じれ変形の繰り返しによる疲労劣化が
少なく優れた耐久性を発揮し、長期にわたって良好な導
電性を維持する。
【0010】素線の錫入り銅合金線における錫の含有量
は、0.20〜0.40重量%の範囲とすべきであり、
0.20重量%未満では機械的強度が不充分となり耐久
性の低下を招き、逆に0.40重量%を越えると導電性
の低下が無視できなくなる。そして、特に錫の含有量を
0.25〜0.35重量%とした場合、機械的強度と導
電性が共に優れたものとなる。
【0011】このような可動用ケーブルを製造の製造に
おいては、複合撚り導体を230〜280℃の温度で焼
鈍処理するのがよい。すなわち、この焼鈍処理により錫
入り銅合金線の内部に残留していた歪みが除去されると
共に柔軟性が増し、複合撚り導体はばらけを生じにくく
且つ変形反復による疲労劣化の少ないものとなる。しか
して、この処理温度が230℃未満では歪み除去と柔軟
性の付与を充分に行えず、逆に280℃より高い処理温
度が引張強さが著しく低下して耐久性の悪化を招く。な
お、焼鈍処理時間は1〜3時間程度とするのがよい。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る可動用ケーブルの一実施
例を示す。このケーブル1は、多数の絶縁心線2…を束
ねたケーブル心部1aの外側に、銅メッキクロステープ
等からなる静電シールド層3を介して、軟質合成樹脂や
ゴム等の可撓性絶縁材料からなる可撓性シース4が被覆
されている。なお、ケーブル心部1aにはドレンワイヤ
ー5がケーブル全長にわたり静電シールド層3に接して
電気的に導通する状態に配置しており、ケーブル端部に
おいて該ワイヤー5が静電シールド層3のアース部を構
成する。また、ケーブル心部1aの絶縁心線2…はドレ
ンワイヤー5と複数本の繊維介在(図示略)と共に撚り
合わされている。
【0013】各絶縁心線2は、図2及び図3に示すよう
に、複合撚り導体6に熱融着性絶縁被覆7を施したもの
である。この複合撚り導体6は複数本(図では7本)の
素線集合撚り群6a…を撚り合わせたものであり、絶縁
被覆7 の被覆前に250℃程度の温度で焼鈍処理が施さ
れている。そして、各素線集合撚り群6aは0.25〜
0.35重量%の錫を含む錫入り銅合金線からなる素線
の多数本の撚り合わせにて構成されている。なお、各心
線2の絶縁被覆7としては、各種の熱可塑性軟質ないし
半硬質合成樹脂を使用できるが、特に電気特性、機械的
強度、耐疲労性耐環境性等よりフッ素ゴムと結晶性フッ
素樹脂とのグラフト重合物の如き熱可塑性軟質フッ素系
樹脂が好適である。
【0014】〔焼鈍処理特性〕図4は複合撚り導体6を
種々の温度で2時間の焼鈍処理を行った際の焼鈍温度と
引張強さ(破断荷重)及び伸びとの相関図であり、図中
の〇印は引張強さ(破断荷重)、▲印は伸びを示し、各
印を通る上下方向の線長は各焼鈍温度での変動幅であっ
て印位置が平均値である。そして、使用した複合撚り導
体6は、50μm径で錫含有率0.30重量%の錫入り
銅合金線からなる素線19本を撚り合わせた素線集合撚
り群6aを用い、この素線集合撚り群6aの7本を更に
撚り合わせたものである。
【0015】図4で示すように、焼鈍温度が230〜2
80℃の範囲においては、引張強さが約50Kgf/m
2 以上、伸びが2〜6%程度であり、可動ケーブル用
絶縁心線の導体として好適な機械的強度と柔軟性が付与
されることが判る。なお、導体末端のばらけは、焼鈍条
件に依存するが、前記温度範囲では生起しない。
【0016】〔錫含有率特性〕上記焼鈍処理に用いたも
のと同構成で素線の錫含有率が異なる複合撚り導体6を
使用し、引張強さと導電率(共に平均値)を調べたとこ
ろ、次の結果が得られた。
【0017】 錫含有率 引張強さ 導電率 (重量%) (Kgf/mm2 ) (%IACS) 0.16 40 90 0.20 50 85 0.25 55 82 0.30 60 80 0.35 65 75 0.40 65 70 0.60 70 60
【0018】図5は、前記の可動用ケーブル1の端末部
をフラット加工して圧接型コネクタ8を実装した状態を
示す。ケーブル1の端末部は、可撓性シース4及び静電
シールド層3(図1参照)を剥離除去し、熱収縮チュー
ブ9を嵌挿して上で、絶縁心線2…をばらして平面的に
密に平行配列し、心線2の絶縁被覆7と同材質の融着テ
ープ10を被せた上で、高周波による誘導過熱等によっ
て各心線2の絶縁被覆7を融着テープ10と共に融着一
体化するフラット加工により、図6の如く平板状に成形
されている。なお、ドレンワイヤー5(図1参照)は、
端末に圧着端子11を固着したアース線5aに接続して
いる。
【0019】しかして、圧接型コネクタ8は、一対の帯
板部材8a,8aの一方の内面に各心線2に対応する多
数の二股状ばね片からなる接続端子部12(図6参照)
を有しており、両帯板部材8a,8a間で上記フラット
加工されたケーブルの端末を挟み付けることにより、各
心線2に各端子部12が垂直方向から突き刺さり絶縁被
覆7を破断して各導体6を二股部分に挟圧するように構
成されている。
【0020】なお、圧接型コネクタとしては、例示した
一括接続方式のもの以外に、フラット加工していないケ
ーブル端末の各心線部に個別に挿嵌接続するタイプもあ
る。また融着テープ10は絶縁被覆の融着を補うもので
あり、心線を平行配列した際に相互に隙間を生じるよう
な場合に特に有用であるが、各心線の絶縁被覆のみで充
分に隣接間の融着面積が確保できれば使用しなくてもよ
い。
【0021】本発明の可動用ケーブルは、上述した実施
例に限定されるものではなく、その外径及びシースの厚
み、ケーブル心部における絶縁心線の径、本数、絶縁被
膜厚、介在物の種類や形状、各心線における素線集合撚
り群の径及び本数、各集合撚り群における素線の径及び
本数等、細部構成の種々異なるものを包含し、例えば実
施例のような静電シールド層3がない構造でもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る可動用ケーブルは、ケーブ
ル心部の各絶縁心線が特定比率の錫を含有する錫入り銅
合金線を素線とした複合撚り導体に熱融着性絶縁被覆を
施したものであることから、圧接型コネクタを利用した
結線手段を採用でき、特にフラット加工した端末に圧接
型コネクタを装着する一括結線方式でも充分な導電性を
確保できると共に、口出し時にもばらけを生じにくく、
もって端末接続の作業性を大きく改善でき、しかも可動
部配線用としての本来の可撓性及び機械的強度を具備
し、高信頼性で耐久性に優れる。
【0023】また、本発明に係る可動用ケーブルの製造
方法によれば、上記の端末接続の作業性のよい可動用ケ
ーブルとして、特に複合撚り導体の変形反復による疲労
劣化が少なく、より耐久性に優れたものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る可動用ケーブルの断
面図
【図2】 同ケーブルの絶縁心線の断面図
【図3】 同絶縁心線の口出し状態を示す要部の側面図
【図4】 同絶縁心線の複合撚り導体の焼鈍温度と引張
強さ及び伸びとの相関特性図
【図5】 同ケーブルの圧接型コネクタを実装した端末
部の平面図
【図6】 図5のA−A線の断面図
【符号の説明】
1 可動用ケーブル 2 絶縁心線 4 可撓性シース 6 複合撚り導体 7 熱融着性絶縁被膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の絶縁心線を束ねたケーブル心部
    とその外側を覆う可撓性シースとを備え、上記の各絶縁
    心線が0.20〜0.40重量%の錫を含有する錫入り
    銅合金線を素線とした複合撚り導体に熱可塑性絶縁被覆
    を施したものからなる可動用ケーブル。
  2. 【請求項2】請求項1記載の可動用ケーブルを製造する
    に当たり、複合撚り導体をを230〜280℃の温度で
    焼鈍処理することを特徴とする可動用ケーブルの製造
    法。
JP3276966A 1991-09-26 1991-09-26 可動用ケ―ブルとその製造法 Expired - Fee Related JP2538729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276966A JP2538729B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 可動用ケ―ブルとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276966A JP2538729B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 可動用ケ―ブルとその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676640A true JPH0676640A (ja) 1994-03-18
JP2538729B2 JP2538729B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17576897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276966A Expired - Fee Related JP2538729B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 可動用ケ―ブルとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538729B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649843B2 (en) * 1999-12-15 2003-11-18 Hitachi Cable, Ltd. Composite conductor, production method thereof and cable using the same
JP2011018545A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Cable Ltd ケーブル
CN104900314A (zh) * 2015-06-08 2015-09-09 上海宝宇电线电缆制造有限公司 一种机器人手臂电缆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361703U (ja) * 1986-10-11 1988-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361703U (ja) * 1986-10-11 1988-04-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649843B2 (en) * 1999-12-15 2003-11-18 Hitachi Cable, Ltd. Composite conductor, production method thereof and cable using the same
JP2011018545A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Cable Ltd ケーブル
CN104900314A (zh) * 2015-06-08 2015-09-09 上海宝宇电线电缆制造有限公司 一种机器人手臂电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538729B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456696B2 (ja) 同軸ケーブル素線、同軸ケーブル、及び同軸ケーブルバンドル
EP2192601B1 (en) Wire harness and its manufacturing method
US7034228B2 (en) Coaxial cables, multicore cables, and electronic apparatuses using such cables
CN106575550B (zh) 屏蔽电线
US4626298A (en) Method of making flat multiple conductor cable
US10242766B2 (en) Highly bendable insulated electric wire and wire harness
CN101313372A (zh) 汽车电线
CN104952547A (zh) 探测电缆和使用该探测电缆的线束
JP4597516B2 (ja) フレキシブル電気配線
US4835340A (en) Cable with moisture resistant tinsel conductors
US6518503B1 (en) Bending-resistant flexible flat cable and production process thereof
JP2538729B2 (ja) 可動用ケ―ブルとその製造法
JPH05217429A (ja) テープ電線およびその製造方法
US3268652A (en) Electrical circuit assemblies
JP2019021596A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
US5834701A (en) Flat multiple-core cable
JP7488079B2 (ja) 扁平電線およびその製造方法、端子付き扁平電線ならびにワイヤーハーネス
JPS60136107A (ja) 電気機器用ハ−ネス
WO2020080540A1 (ja) ラウンドケーブル
JPH08264031A (ja) フレキシブルフラットケーブル
WO2016002812A1 (ja) 複数回路ケーブル
JPH0126002Y2 (ja)
CN110998753B (zh) 电线及电缆
JPS63264818A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の複数の細いストランドからなる導線を含む可撓性電気ケーブルの製造方法
CN2583917Y (zh) 具有连接端子的碳纤维线

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370