JPH0675144A - 光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置 - Google Patents

光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置

Info

Publication number
JPH0675144A
JPH0675144A JP25049592A JP25049592A JPH0675144A JP H0675144 A JPH0675144 A JP H0675144A JP 25049592 A JP25049592 A JP 25049592A JP 25049592 A JP25049592 A JP 25049592A JP H0675144 A JPH0675144 A JP H0675144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
optical
ferrule
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25049592A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takasugi
哲 高杉
Tatsuo Teraoka
達夫 寺岡
Hidekazu Abe
秀和 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP25049592A priority Critical patent/JPH0675144A/ja
Publication of JPH0675144A publication Critical patent/JPH0675144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光コネクタの組立時に、フェルールに光ファ
イバを挿入する装置を提供する。 【構成】 単心または複数心の光ファイバ端面を突き合
わせて接続する形式の光ファイバ用コネクタを組み立て
るに際し、コネクタのフェルールに光ファイバを挿入す
る装置において、該コネクタの光ファイバ突き出し部上
方に突き出された光ファイバを検出するためのカメラを
設け、突き出された光ファイバの有無を表示装置の画像
として確認するとともに、一度挿入された光ファイバを
再び移動体により小量引き戻して突き出された光ファイ
バが上記コネクタの光ファイバ突き出し部に引き込まれ
るのを検出するようにし、断線の有無を確認することが
できるようにした光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバを接続す
るために用いる光コネクタの組立時に、この光コネクタ
のフェルールに光ファイバを挿入する装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信線路は、極めて高帯域な
信号伝送路であり、メタル通信線路に比べはるかに大容
量の伝送路を実現することができるものであるが、伝送
路がガラスであるため、簡易に接続・切り替えをするこ
とが難しく、比較的簡単に接続することが可能な突き合
わせタイプのコネクタが重要視されている。
【0003】このような光ファイバの接続に用いられる
光コネクタの製造方法のうち、従来の光ファイバの挿入
方法は、人手によりコネクタおよび光ファイバを保持し
ながら光ファイバをフェルールの貫通孔に挿入すること
を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
フェルールへの光ファイバの挿入を従来の手作業から機
械による自動化した場合、光ファイバの外径とフェルー
ルの貫通孔の内径のクリアランスが1μm〜3μm程度
と極小なため、簡単に挿入できるものや挿入が難しいも
のなどのバラツキがあり、クリアランスが小さいものを
無理に挿入したときには光ファイバが断線する率が高
く、結局のところ光ファイバ挿入後に人手によって光フ
ァイバを出し入れするなどして断線の有無を確認する必
要があり、機械化のメリットが相殺されていた。
【0005】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、コネクタから突き出された光ファイバをカメラ
によってモニタすることによって、断線の有無を確認す
ることができ、フェルールへの光ファイバ挿入工程を機
械化することができる光ファイバの挿入装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、単心または
複数心の光ファイバ端面を突き合わせて接続する形式の
光ファイバ用コネクタを組み立てるに際し、コネクタの
フェルールに光ファイバを挿入する装置において、該コ
ネクタの光ファイバ突き出し部上方に突き出された光フ
ァイバを検出するためのカメラを設け、突き出された光
ファイバの有無を表示装置で確認するとともに、一度挿
入された光ファイバを再び移動体によって小量引き戻
し、突き出された光ファイバが上記コネクタの光ファイ
バ突き出し部に引き込まれるのを検出するようにし、断
線の有無を確認することができるようにしたことを特徴
とする光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置である。
【0007】
【作用】コネクタの光ファイバの突き出し部の上部に、
突き出された光ファイバをモニタするためのカメラを設
置し、突き出された光ファイバを表示装置で確認すると
ともに、一度挿入された光ファイバを移動体により再び
少量引き戻し、突き出された光ファイバがコネクタの光
ファイバ突き出し部に引き込まれるのを検出することに
より、光ファイバが断線していないことを確実に確認す
ることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。図1および図2は、複数心の光ファイバをコネ
クタのフェルールに挿入する装置のそれぞれ一工程の状
態を示す概略図である。即ち、コネクタフェルール1の
光ファイバ突き出し部1aの上方にはカメラ2が設置さ
れている。光ファイバ3は移動体4に保持され、この移
動体4の機械的な動きにより光ファイバ3の先端3aは
コネクタフェルール1内に挿入され、さらに光ファイバ
突き出し部1aより突き出されるようになっている。
【0009】上記カメラ2はこの光ファイバ突き出し部
1aより突き出された光ファイバ3aを撮影し、表示装
置5によりモニタする。そして、表示装置5に光ファイ
バの像を映し出すとともに、画像処理ユニット8により
デジタイジィングされた画像の走査線6,7において、
この走査線6,7を直角に横切る光ファイバの数を検出
することにより、確実にコネクタフェルール1に光ファ
イバ3aが挿入されたかどうかを検出するのである。
【0010】さらに、図2に示すように、光ファイバ突
き出し部1aより突き出された光ファイバ3aをカメラ
2で撮像し、表示装置5でモニタしつつ、移動体4によ
り光ファイバ3を僅かな量右側にコネクタ1から引き戻
し、表示装置5の画像のうち走査線6のみが光ファイバ
3aの画像を検出しなくなる位置を確認するのである。
これによって、光ファイバ3aに断線が無いことを確認
して、再度規定された位置まで光ファイバ3を移動体4
により挿入を行い、挿入作業を終了する。
【0011】このように、カメラ2により光ファイバ突
き出し部1aより突き出された光ファイバ3aをモニタ
し、表示装置5の走査線に対して直角な方向になるよう
に光ファイバ3aの画像を取り込み、この取り込まれた
画像は画像処理装置8によりデジタイジィングされ、マ
イコンにより光ファイバの数を計数するのである。この
とき、光ファイバを走査線に対して直角な方向に捉えて
おけば、画像の全走査線の内数本について光ファイバを
何本捉えているのか検出するだけで光ファイバの有無を
確認することができるので、非常に高速で処理すること
が可能になる。また、一度コネクタフェルール1に挿入
された光ファイバでも、フェルール内で断線が発生して
いる場合があるため、表示装置の画像の走査線の内の数
本をモニタしながら、再度光ファイバを僅かに引き戻す
ことによって、コネクタの光ファイバ突き出し部より突
き出された光ファイバがコネクタ内部に引き込まれるの
を検出し、断線の有無を確認するのである。
【0012】上記実施例では、複数心の光コネクタの例
について説明したが、これは単心の光コネクタにおいて
も同様に適用することができることは当業者にとって明
らかである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の光コネ
クタ組立用光ファイバ挿入装置によれば、従来自動化す
ることができなかったコネクタへの光ファイバの挿入工
程が自動化することができるようになり、コネクタ組立
の効率が大幅に向上する。また、人間の手作業による部
分を省くことにより、製品を同一の条件で製造すること
ができるため、その信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を説明するための一工程を示
す斜視図、
【図2】この発明の実施例を説明するための他の工程を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コネクタフェルール 1a 光ファイバ突き出し部 2 カメラ 3 光ファイバ 3a 突き出し光ファイバ 4 移動体 5 表示装置 6,7 走査線 8 画像処理ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単心または複数心の光ファイバ端面を突
    き合わせて接続する形式の光ファイバ用コネクタを組み
    立てるに際し、コネクタのフェルールに光ファイバを挿
    入する装置において、該コネクタの光ファイバ突き出し
    部上方に突き出された光ファイバを検出するためのカメ
    ラを設け、突き出された光ファイバの有無を表示装置の
    画像として確認するとともに、一度挿入された光ファイ
    バを再び移動体により小量引き戻して突き出された光フ
    ァイバが上記コネクタの光ファイバ突き出し部に引き込
    まれるのを検出するようにし、断線の有無を確認するこ
    とができるようにしたことを特徴とする光コネクタ組立
    用光ファイバ挿入装置。
  2. 【請求項2】 上記カメラは、表示装置の走査線に対し
    て光ファイバの像を直角になるように位置させ、デジタ
    イジィングされた走査線間で計測するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の光コネクタ組立用光ファイバ
    挿入装置。
JP25049592A 1992-08-27 1992-08-27 光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置 Pending JPH0675144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25049592A JPH0675144A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25049592A JPH0675144A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675144A true JPH0675144A (ja) 1994-03-18

Family

ID=17208726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25049592A Pending JPH0675144A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305370A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光部品の観測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305370A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光部品の観測装置
JP4531925B2 (ja) * 2000-04-26 2010-08-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光部品の観測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367594A (en) Fiber optic splicer-connector
JP6028091B2 (ja) 光ファイバコネクタ
US4486072A (en) Optical connector and splicing device using double diameter resilient rods
EP0803721A2 (en) Method and apparatus for observing tip portion of optical fibers butting each other
JPS5932764B2 (ja) 光ファイバの接続装置
US9366830B2 (en) Hybrid ferrule and fiber optical test device
CA1321088C (en) Optical fiber termination module
JP3345856B2 (ja) 光ファイバ融着接続機のスクリーニング機構
JPH0675144A (ja) 光コネクタ組立用光ファイバ挿入装置
EP0281871A2 (en) Fiber optic device coupling
US20040038558A1 (en) Fiber optic cable assembly
JP2709782B2 (ja) 光ファイバ方式自動化光mdf
JP3189141B2 (ja) 光ファイバー接続替え装置
JP4257240B2 (ja) 光コネクタ
JPH0831509A (ja) コネクタガイド機構
JPS63212908A (ja) 光コネクタ
JPH04356004A (ja) 多心コネクタ
JPH0746888Y2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPS5935002B2 (ja) 光フアイバ接続器
JPH06300664A (ja) 光ファイバの破断検出方法
JP2920817B2 (ja) 光コネクタ
JPH0529008U (ja) 光コネクタ
JPS6114003Y2 (ja)
JP3205602B2 (ja) 多心光ファイバ挿入装置
JP4139825B2 (ja) 光信号レベルの測定用治具および光伝送路における光信号レベルの測定方法