JPH0674945U - 圧力センサー - Google Patents

圧力センサー

Info

Publication number
JPH0674945U
JPH0674945U JP1549293U JP1549293U JPH0674945U JP H0674945 U JPH0674945 U JP H0674945U JP 1549293 U JP1549293 U JP 1549293U JP 1549293 U JP1549293 U JP 1549293U JP H0674945 U JPH0674945 U JP H0674945U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
circuit
pressure
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1549293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583724Y2 (ja
Inventor
栄二 武藤
彰浩 新谷
重光 小川
藤登 田中
宗典 土屋
大司 上原
健二 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1993015492U priority Critical patent/JP2583724Y2/ja
Priority to US08/218,973 priority patent/US5571970A/en
Publication of JPH0674945U publication Critical patent/JPH0674945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583724Y2 publication Critical patent/JP2583724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化することができ、かつ製造が容易な圧
力センサーの提供。 【構成】 厚肉の基板11と、この基板11に所定間隔を置
いて対向配置された薄肉の弾性ダイヤフラム12とを備え
た圧力変換素子10の基板11の背面15に、基板11側の電極
31〜33用の電極端子41〜43および弾性ダイヤフラム12側
の電極34用の電極端子44を含む電極パターン40を形成
し、この電極パターン40に直接に、弾性ダイヤフラム12
の変位に伴う電極間の静電容量の変化を計測する計測回
路を内蔵したワンチップIC60を装着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、測定流体の圧力を検出する圧力センサーに係り、特に、対向する電 極間の静電容量の変化を利用して圧力を検出する静電容量式の圧力センサーに関 する。
【0002】
【背景技術】
図14には、静電容量式の圧力センサーの従来の一例である圧力センサー900 が示されている(特開平2-189435号公報参照;第一従来例)。 圧力センサー900 は、有底円筒状のケーシング901 を備え、このケーシング90 1 内にOリング902 を介して圧力変換素子903 が装着されている。この圧力変換 素子903 は、厚肉の基板904 と、測定流体の圧力により変形する薄肉のダイヤフ ラム905 とを備え、これらの基板904 とダイヤフラム905 とは接合部906 を介し て互いに平行に所定間隔を置いて配置されている。基板904 とダイヤフラム905 とが対向する面には、それぞれ対向電極907,908 が設けられてコンデンサー909 が形成され、このコンデンサー909 に発生する静電容量の変化により測定流体の 圧力を検出できるようになっている。
【0003】 基板904 とダイヤフラム905 との間には、空間910 が形成され、この空間910 は真空とされている。また、ダイヤフラム905 を挟んで空間910 の反対側には、 空間911 が形成され、ここにはポート912 から測定流体が導入されるようになっ ている。 基板904 の背面側には、ケーシング901 の開口部分を塞ぐように設置された電 気コネクター913 により空間914 が形成されており、この空間914 は、ゴム等の 封止用材料915,916 で密封されている。 空間914 には、屈曲した回路基板917 が設けられ、この回路基板917 の内側表 面上には計測回路918 が設けられている。計測回路918 は、各対向電極907,908 に接続されていてコンデンサー909 の静電容量の変化を計測するものである。ま た、計測回路918 は、電源供給用、接地結合用、出力信号取り出し用等のコネク ター端子919 に接続されている。 図15には、回路基板917 を展開した状態における計測回路918 が示されてい る。計測回路918 は、集積回路ユニット920 、抵抗器921 、コンデンサ922 、お よびこれらを接続する各回路パス等により構成されている。
【0004】 このような従来の圧力センサー900 においては、空間910 を真空としておき、 一方、ポート912 から空間911 内に測定流体を導いて受圧面920 に作用させ、ダ イヤフラム905 を撓ませる。そして、このダイヤフラム905 の撓みに伴って各電 極907,908 間の間隔が変化し、コンデンサ909 の静電容量が変化することを利用 して測定流体の圧力を絶対圧力として検出する。また、このような静電容量式の 圧力センサーでは、空間910 を大気圧としてゲージ圧を測定することもある。
【0005】 図16には、前記第一従来例とは別の静電容量式の圧力センサーの一例である 圧力センサー800 が示されている(実開昭57−105943号公報参照;第二従来例) 。 圧力センサー800 は、前記第一従来例の圧力センサー900 と同様に、厚肉の基 板801 と、測定流体の圧力により変形する薄肉のダイヤフラム802 とを備え、こ れらの基板801 とダイヤフラム802 とは接合部803 を介して互いに平行に所定間 隔を置いて配置されている。基板801 とダイヤフラム802 とが対向する面には、 それぞれ対向電極804,805 が設けられてコンデンサー806 が形成され、このコン デンサー806 に発生する静電容量の変化により測定流体の圧力を検出できるよう になっている。 この圧力センサー800 では、前記第一従来例の圧力センサー900 とは異なり、 コンデンサー806 の静電容量の変化を計測する計測回路807 は、基板801 の背面 812 に直接に設けられている。この計測回路807 は、導通部808,809 により各対 向電極804,805 に接続され、チップ部品810 、薄膜抵抗811 等の複数の各種部品 により構成されている。 このような圧力センサー800 においては、前記第一従来例の圧力センサー900 と同様に、測定流体をダイヤフラム802 の受圧面813 に作用させてこれを撓ませ 、このダイヤフラム802 の撓みに伴って各電極804,805 間の間隔が変化した時の コンデンサ806 の静電容量の変化を捉えて測定流体の圧力を検出する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前述した第一従来例の圧力センサー900 では、計測回路918 を構成 する各種部品を搭載するための回路基板917 が空間914 内に設けられているので 、この回路基板917 の設置のためのスペースを確保する必要があり、圧力センサ ーが大型化するという問題があった。 また、計測回路918 は、集積回路ユニット920 、抵抗器921 、コンデンサ922 等の多数の部品により構成されているので、回路基板917 の設置工程と合わせて これらの多数の部品の設置工程により製造工程が複雑化し、製造コストがかかる うえ、部品管理も容易ではないという問題があった。 さらに、計測回路918 が多数の部品により構成されていることから、製造にお ける接続不良が起きやすく、故障の原因にもなりやすいという問題があった。
【0007】 また、前述した第二従来例の圧力センサー800 では、前述した第一従来例のよ うな回路基板917 の設置のためのスペースを確保する必要はないが、チップ部品 810 、薄膜抵抗811 等、計測回路807 を構成する部品点数が多いため、前記第一 従来例と同様に製造工程が複雑化し、製造コストがかかるうえ、部品点数が多い ことから圧力センサーの小型化を図りにくいという問題があった。
【0008】 本考案の目的は、小型化することができ、かつ製造が容易な圧力センサーを提 供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、弾性ダイヤフラムの変位に伴う静電容量の変化を計測する計測回路 をワンチップICに内蔵し、このワンチップICを基板の背面に形成された電極 パターンに直接に装着して前記目的を達成しようとするものである。 具体的には、本考案は、厚肉の基板と、この基板に所定間隔を置いて対向配置 された薄肉の弾性ダイヤフラムとを備え、これらの基板と弾性ダイヤフラムとの 対向面の各々に対向する電極が設けられ、前記弾性ダイヤフラムに加わる圧力を 前記電極間の静電容量の変化により検出する圧力センサーであって、前記基板の 電極が設けられた面と反対側の面上に、前記基板側の電極用の電極端子および前 記弾性ダイヤフラム側の電極用の電極端子を含む電極パターンを形成し、この電 極パターンに直接に、前記弾性ダイヤフラムの変位に伴う静電容量の変化を計測 する計測回路を内蔵したワンチップICを装着したことを特徴とする。 また、本考案の圧力センサーは、前記電極のうち基板側の電極は複数に分割さ れて前記弾性ダイヤフラム側の電極とともに複数のコンデンサーを形成し、前記 ワンチップICはこの複数のコンデンサーの静電容量の比またはこれらの和と差 との比に関連する出力信号を得る回路手段と、出力信号のゼロ点を調整するゼロ 点調整手段と、測定圧力と出力信号とのスパンを調整するスパン調整手段と、測 定圧力と出力信号との直線性を補正する直線性補正手段とを有することを特徴と する。
【0010】
【作用】
このような本考案においては、測定流体の圧力が弾性ダイヤフラムに付加され 、この時の弾性ダイヤフラムの撓みに伴って基板側と弾性ダイヤフラム側との電 極間距離が変化し、これらの電極間の静電容量が変化する。この静電容量の変化 は、基板の背面に形成された電極パターンに伝わり、この上に直接に搭載される ワンチップICに内蔵された計測回路で出力信号に変換される。 この際、計測回路を内蔵したワンチップICは、基板の背面に形成された電極 パターンに直接に装着される。このため、前述した第一従来例のような計測回路 を装着するための回路基板等を別部材として設ける必要はなくなり、回路基板等 の設置のためのスペースは不要となり、圧力センサーは小型化される。 また、計測回路はワンチップICのみにより構成されており、前述した第一、 第二従来例のような多数の部品を用いていない。このため、圧力センサーは低コ ストで容易に製造され、部品管理も容易に行われ、これらにより前記目的が達成 される。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1から図6には、本考案の第一実施例に係る静電容量式の圧力変換素子10が 示されている。 図1において、圧力変換素子10は、図示されない圧力センサーの内部に装着さ れ、測定流体の圧力を検出するために、その圧力を電気的な出力信号に変換する ものである。 圧力変換素子10は、偏平な円柱状の外形の本体10A を有し、この本体10A は、 セラミック製の厚肉の基板11と、セラミック製で測定流体の圧力により変形する 薄肉のダイヤフラム12とを備え、これらの基板11とダイヤフラム12とは接合部20 を介して互いに平行に所定間隔を置いて配置されている。基板11とダイヤフラム 12との対向面13, 14間には、リング状の接合部20に囲まれるように空間30が形成 されている。
【0012】 基板11の対向面13には、図2にも示されるように、中心部が抜けていない中実 円形の中央電極31、各リング状のリファレンス電極32およびシールド電極33の合 計三つの電極が設けられ、一方、ダイヤフラム12の対向面14には、中実円形の共 通電極34が設けられている。 図2は、基板11およびダイヤフラム12をそれぞれ対向面13, 14側から見た状態 の図である(接合部20は形成されていない状態とする)。なお、図中のハッチン グは断面を示すものではなく、説明上見やすくするために記載したものであり、 後述する図3(A),図9におけるハッチングも同様である。 基板11の対向面13において、中央電極31は中実の円状に形成され、リファレン ス電極32は中央電極31を囲むように閉じた円環状(リング状)に形成され、さら にその外側には、シールド電極33がリファレンス電極32を囲むように閉じた円環 状(リング状)に形成されている。これらの中央電極31とリファレンス電極32と の間隔S1およびリファレンス電極32とシールド電極33との間隔S2は、例えば、各 々 500μm程度である。 ダイヤフラム12の対向面14において、共通電極34は中実の円状に形成され、そ の外径DCは、シールド電極33の外径DSよりも大きくなっており、この共通電極34 のシールド電極33の外縁よりも外側に位置する部分は、後述する電極端子形成用 の外縁部38となっている。 また、基板11の対向面13のシールド電極33の外側には、共通電極34の外縁部38 と導通される接続用端子39が銀パラジウムペースト等の導電性材料で形成されて いる。
【0013】 図1に戻って、これらの各電極により空間30内の大気を誘電体とする合計三つ のコンデンサーが形成されている。すなわち、中央電極31と共通電極34とにより 静電容量CMのコンデンサー35、リファレンス電極32と共通電極34とにより静電容 量CRのコンデンサー36、シールド電極33と共通電極34とにより静電容量CSのコン デンサー37がそれぞれ形成されている。この各コンデンサー35, 36, 37の電極間 距離Tは、接合部20の厚みにより決定され、ダイヤフラム12に圧力が作用しない 状態で、例えば、50μm程度である。 また、ダイヤフラム12の対向面14とは反対側の面は、測定流体の圧力が付加さ れる受圧面16となっている。圧力変換素子10は、このダイヤフラム12の受圧面16 に作用する測定流体の圧力と空間30内の大気圧との差圧によりダイヤフラム12が 撓んで各コンデンサー35, 36, 37の電極間距離がその初期値Tより変化し、これ に伴って各静電容量CM, CR, CSが変化することを利用して測定流体の圧力を検出 するように構成されている。
【0014】 基板11の背面15(対向面13とは反対側の面)には、ワンチップIC60が搭載さ れている。このワンチップIC60は、詳細は後述するように、C−MOSのAS IC(カスタムIC)であって各静電容量CM, CR, CSの変化を計測する計測回路 65(後述の図5参照)を内蔵している。また、基板11の背面15には、このワンチ ップIC60を直接に搭載するための電極パターン40が印刷形成されている。 図3には、電極パターン40の詳細構成が示されており、(A)は、ワンチップ IC60を搭載する前の状態であり、(B)は、ワンチップIC60を搭載した後の 状態である。 電極パターン40は、基板11の背面15の外縁部にリング状に形成された回路パス 63A を備え、この回路パス63A の図中右側部分の内側突出部に基板11側のシール ド電極33用の電極端子43が電気的導通状態で形成されている。 一方、回路パス63A の内側において、基板11側の中央電極31、リファレンス電 極32用の各電極端子41, 42およびダイヤフラム12側の共通電極34用の電極端子44 がそれぞれスポット状に形成され、これらの各電極端子41, 42, 44からそれぞれ 鍵形の各回路パス61, 62, 64が形成され、その先端はワンチップIC60の足(ピ ン)の位置に導かれている。 この際、共通電極34用の電極端子44および回路パス64の周囲には、所定間隔を おいて回路パス63B が設けられ、この回路パス63B は、リング状の回路パス63A の図中左側部分の内側に接続されて回路パス63A と一体化されている。また、回 路パス63B は、回路パス64の先端の両側に位置するワンチップIC60の足の位置 を通過するように配置され、ワンチップIC60の接地用端子に接続されるように なっている。これらのシールド電極33用の電極端子43と導通された各回路パス63 A,63B は、接地されている。 したがって、中央電極31用の電極端子41を含む回路パス61およびリファレンス 電極32用の電極端子42を含む回路パス62と、共通電極34用の電極端子44を含む回 路パス64とは、接地電極としての回路パス63A,63B により互いに隔離された配置 状態となっている。このため、これらの間の絶縁抵抗低下によるリーク電流の増 加の影響を低減できるようになっている。
【0015】 各電極端子41, 42, 43, 44は、図1に示すように、それぞれ基板11を貫通する ように設けられた電極穴45, 46, 47, 48に形成された導通部51, 52, 53, 54によ り、それぞれ中央電極31、リファレンス電極32、シールド電極33、および共通電 極34に導通される接続用端子39と導通している。 この際、各導通部51, 52, 53, 54は各電極穴45, 46, 47, 48の内壁面にそれぞ れ設けられており、各穴の中心には、スルーホールが形成されている。このうち 電極穴48のスルーホールは後述する導電ペースト25により塞がれているが、残り の電極穴45, 46, 47のスルーホールのうち少なくとも一つは両側の入口を開放さ れており、空間30に外部の大気を導くことができるようになっている。
【0016】 図4には、接合部20の詳細断面が示されている。 接合部20は、シールド電極33の外周側を覆うように基板11側に密着配置された オーバーコートガラス21と、このオーバーコートガラス21とダイヤフラム12との 間隔を調整するためにこれらの間に設けられスペーサーとして機能するリング状 の高融点ガラス22と、オーバーコートガラス21とダイヤフラム12との間であって 高融点ガラス22の内周側および外周側周囲に配置された低融点ガラス23とを含み 構成されている。 オーバーコートガラス21は、シールド電極33と共通電極34との縁面距離を大き くし、縁面抵抗を増大させるために設けられている。 高融点ガラス22は、結晶化ガラス等であり、その厚みを調整することで、基板 11とダイヤフラム12との間隔、つまりは電極間距離Tを所定の間隔に保つように 設けられている。圧力レンジの変更は、一般的にダイヤフラム12の板厚の変更に より行われるが、この高融点ガラス22の厚み調整による電極間距離Tの変更でも 行うことが可能となっている。 低融点ガラス23は、非結晶化ガラス等であり、その一部分には空間24が設けら れている。この空間24には、共通電極34の外縁部38と接続用端子39とを導通する 導電ペースト25が挿入されており、空間24は、後述する製造工程での導電ペース ト25の挿入時のはみ出し防止のために空間30に対して低融点ガラス23により仕切 られている。これにより、共通電極34は、その外縁部38から、導電ペースト25、 接続用端子39、導通部54の順序で基板11の背面15の電極端子44に導通されている 。また、オーバーコートガラス21の対応する位置にも導電ペースト25が挿入され る空間24の一部が形成されている。なお、このような空間24は、高融点ガラス22 の配置によっては高融点ガラス22内に設けられていてもよい。
【0017】 図5には、ワンチップIC60に内蔵された計測回路65が示されている。 図5において、計測回路65は、詳細は後述するように圧力変換素子10の本体10 A 内のコンデンサー35, 36の各静電容量CM, CRの和と差との比に関連する出力信 号を得る回路手段である回路70を備え、その他に計測回路65の出力信号のゼロ点 を調整するゼロ点調整手段であるゼロ点調整回路71と、本体10A のダイヤフラム 12に入力付加される測定流体の圧力とこれに対して得られる計測回路65の出力信 号との関係において入力側の圧力の範囲と出力側の出力信号の範囲との大小関係 (スパン)を調整するスパン調整手段であるスパン調整回路72と、入力付加され る圧力とこれに対して得られる出力信号との関係の直線性を補正する直線性補正 手段である直線性補正回路73とを有している。
【0018】 回路70は、オペアンプ83を備え、このオペアンプ83のマイナス端子には、スパ ン調整回路72および直線性補正回路73の出力信号が入力されるようになっている 。 オペアンプ83の出力側は、スイッチ75の一端子に直接に接続されるとともに、 オペアンプ84を介してスイッチ74の一端子に接続されている。これらの各スイッ チ75, 74のコモン端子は、それぞれコンデンサー35, 36の一方の電極である中央 電極31、リファレンス電極32に接続されている。 各コンデンサー35, 36の他方の電極である共通電極34は、スイッチ76を介して オペアンプ85のマイナス端子に接続されており、オペアンプ85の出力側は、各ス イッチ75, 74の他方の端子に共通接続されるとともに、オペアンプ86のマイナス 端子に接続されている。また、オペアンプ85の出力側とマイナス端子との間には データホールド用(詳細は後述)のコンデンサ77(静電容量C0)が設けられてい る。 オペアンプ86のマイナス端子には、ゼロ点調整回路71の出力信号が入力される ようになっており、このオペアンプ86の出力側は、出力端子78に接続されるとと もに、直線性補正回路73に出力信号をフィードバックするようになっている。 なお、各オペアンプ83〜86のプラス端子はそれぞれ接地されている。
【0019】 ゼロ点調整回路71、スパン調整回路72、直線性補正回路73は、それぞれデジタ ル・アナログコンバーター80(DAC)に並列接続された複数のツェナー・ザッ プ・ダイオード81を有し(図5中n個の表示)、これらを必要なビット数だけト リミングすることにより、各機能に応じた出力信号の調整を行うことができるよ うになっている。
【0020】 図5において、回路70は、三つのスイッチ74, 75, 76を備え、これらは図中の 点線と実線との間で切り換わるようになっている。 先ず、各スイッチ74, 75, 76が点線の状態では、本体10A 内の各コンデンサー 35, 36にはオペアンプ83の出力電圧VIとオペアンプ84の出力電圧−VIとがかけら れ、各静電容量CM, CRに応じた電荷QM, QRがQM=−CM×VI、QR=CR×VIにより蓄 えられる。 ここで、電圧、静電容量等の具体例をあげると、電圧VIは2.5V程度(2×VI= 5V)であり、各静電容量CM, CRは例えば30pFで、ダイヤフラム12の撓みによって 、通常コンデンサー35の静電容量CMは 6〜 8pF程度変化し、一方、コンデンサー 36の静電容量CRは 1〜2pF 変化し、両方の静電容量の差は、 5〜 6pF程度のもの となる。 次に、各スイッチ74, 75, 76が実線の状態では、各コンデンサー35, 36に蓄え られた電荷QM, QRの差ΔQが静電容量C0のコンデンサー77へ移動する。この時、 QR>QMとすると、各コンデンサー35, 36の電圧VXは、次式の状態で平衡する。 VX=(QR−ΔQ)/CR=(QM+ΔQ)/CM これより、ΔQ=(CM×QR−CR×QM)/(CR+CM)が得られる。従って、この 電荷ΔQの移動によりオペアンプ85の出力電圧VOは、 VO=VX=(QR−ΔQ)/CR =〔CR×VI−{(CM×QR−CR×QM)/(CR+CM)}〕/CR =〔CR×VI−{(CM×CR×VI+CR×CM×VI)/(CR+CM)}〕/CR ={(CR−CM)/(CR+CM)}×VI となり、各コンデンサー35, 36の静電容量CM, CRの和と差との比に関連する出力 信号を得ることができるようになっている。
【0021】 このような第一実施例においては、以下のようにして測定流体の圧力を検出す る。 先ず、ダイヤフラム12の受圧面16に測定流体の圧力を作用させると同時に、空 間30内へ各電極穴45, 46, 47に形成されたスルーホールのうちの少なくとも一つ を通して大気を導き、空間30内を大気圧とする。この時、ダイヤフラム12はその 受圧面16側と空間30側との差圧により撓む。通常、空間30側に撓むが、測定流体 の圧力が負圧(大気圧以下)の時は逆側に撓む。 次に、このダイヤフラム12の撓みに伴う各コンデンサー35, 36の電極間距離の 変化による各静電容量CM, CRの変化を計測回路65で捉え、各コンデンサー35, 36 の静電容量CM, CRの和と差との比に関連する出力信号を得る。 そして、予めこの出力信号と圧力との関係のキャリブレーション等を行ってお くことにより、検出された出力信号に相当する測定流体の圧力を得る。
【0022】 以下、本第一実施例に係る圧力変換素子10の製造方法の一例を説明する。 先ず、製造工程(1)において、基板11およびダイヤフラム12を適宜な素材、 例えばアルミナセラミクスにより加工成形する。アルミナ(Al2O3 )は、代表的 なファインセラミクス材料であり、高融点で硬く、電気的絶縁性に優れている。 基板11の厚みは、通常4mm程度であり、ダイヤフラム12の厚みは、測定する圧力 の圧力レンジやダイヤフラム12の有効径との関係等によっても異なるが、通常 0 .2mm〜 1.0mm程度である。
【0023】 次に、製造工程(2)において、基板11およびダイヤフラム12に各電極および 接合部20を印刷および焼成する。この印刷および焼成は、全てハイブリッドIC (HIC)の製造技術および製造機械を用いて行うことができる。 製造工程(2A)において、基板11の表の面(対向面13)に図2に示すような 配置で中央電極31、リファレンス電極32、シールド電極33の三つの各電極および 接続用端子39をスクリーン印刷する。印刷材料は、銀パラジウムペースト等であ り、連続炉により 700〜900 ℃程度の温度で焼成する。焼成厚みは、 5〜10μm 程度である。 この際、各電極穴45〜48を真空チャックの真空を利用して吸引しておき、印刷 中の銀パラジウムペーストを内壁面を伝わらせるようにして各電極穴45〜48の中 に流し込む。 製造工程(2B)において、基板11の裏の面(背面15)に図3(A)に示すよ うな配置で各電極端子41〜44を含む電極パターン40をスクリーン印刷する。印刷 材料は、製造工程(2A)と同一の銀パラジウムペーストであり、焼成方法、焼 成厚みも製造工程(2A)と同様である。 この際にも、製造工程(2A)と同様に、各電極穴45〜48を真空チャックの真 空を利用して吸引しておき、印刷中の銀パラジウムペーストを内壁面を伝わらせ るようにして各電極穴45〜48の中に流し込む。この対向面13側および背面15側か らの真空吸引による流し込みにより、各電極穴45〜48には、図6の断面に示すよ うに、内壁面にそれぞれ導通部51〜54が形成され、中心にスルーホールが形成さ れる。また、これらの各電極穴45〜48に形成されたスルーホールのうち、共通電 極34用の電極穴48は、後述の製造工程(4)で挿入される導電ペースト25(図4 参照)により片側の入口を塞がれているが、他の中央電極31、リファレンス電極 32、シールド電極33用の電極穴45〜47のうち少なくとも一つは、空間30に大気を 導くための低圧ポートとして両側の入口を開放されている。
【0024】 製造工程(2C)において、基板11の対向面13にオーバーコートガラス21を図 1,4に示した配置で印刷する。印刷材料は、パシベーションガラス等であり、 連続炉により 700〜900 ℃程度の温度で焼成する。焼成厚みは、20〜28μm程度 である。 製造工程(2D)において、オーバーコートガラス21の上(図1,4に示した 配置)にスペーサーとして機能する高融点ガラス22を印刷する。印刷材料は、ガ ラスペーストであり、連続炉により 700〜900 ℃程度の温度で焼成する。焼成厚 みは、20〜50μm程度であるが、圧力センサーのレンジによりこの厚みは異なる 。 製造工程(2E)において、さらにオーバーコートガラス21の上に、製造工程 (2D)で印刷した高融点ガラス22の内側および外側を囲うような配置、換言す ると高融点ガラス22の両側に跨がった配置(図1,4に示した配置)で接合用の 低融点ガラス23を印刷し、乾燥させる。この際、同時に電極穴48の対応位置に空 間24が形成されるように、この部分を除いたマスクで印刷を行う。印刷材料は、 ガラスペーストであり、乾燥厚みは、20〜50μm程度であるが、圧力センサーの 計測レンジによりこの厚みは異なる。
【0025】 一方、製造工程(2F)において、ダイヤフラム12の対向面14に図2に示すよ うな円状の共通電極34を印刷する。印刷材料は、例えば金レジネートであり、連 続炉により700 〜900 ℃程度の温度で焼成する。焼成厚みは、 0.5〜 1μm程度 である。 製造工程(2G)において、ダイヤフラム12の対向面14に、製造工程(2E) で印刷した接合用の低融点ガラス23と同じ材料を図1,4に示した配置で印刷し 、乾燥させる。乾燥厚みは、20〜50μm程度であるが、圧力センサーの計測レン ジにより異なる。なお、低融点ガラス23は、次の製造工程(3)における焼成に より乾燥厚みに対して焼成後の厚みが大幅に減少してしまうため、その分を考慮 した印刷が行われる。 また、製造工程(2E)または製造工程(2G)のいずれか一方における低融 点ガラス23の印刷を省略し、基板11側またはダイヤフラム12側の片方のみに低融 点ガラス23を印刷して接合を行う場合もあり、要するに低融点ガラス23は、次の 製造工程(3)における焼成後に図4に示した断面配置形状になるように少なく とも一方の側に印刷される。
【0026】 続いて、製造工程(3)において、各対向面13, 14が向かい合うように基板11 とダイヤフラム12とを合わせ、低融点ガラス23を焼成してこれらを接合する。焼 成温度は、約 600〜700 ℃である。 その後、製造工程(4)において、電極穴48に形成されたスルーホールを通し て導電ペースト25(図3参照)を細い線の先等に付けて空間24に挿入し、これを 焼成して共通電極34と基板11の背面15に設けられたその電極端子44との導通を行 う。焼成は、通常 600℃以下の温度で行う。 最後に、製造工程(5)において、基板11の背面15の各回路パス61〜64の一端 が集中する箇所、すなわちワンチップIC60の足の位置に相当する箇所に、ワン チップIC60の内部の計測回路65を接続するためのピンをハンダ付けして立て、 ここにワンチップIC60を搭載する。
【0027】 このような第一実施例によれば、次のような効果がある。 すなわち、基板11側の電極を中央電極31、リファレンス電極32、シールド電極 33に三分割したので、接合部20近傍の基板11の材料であるセラミクスや接合部20 を構成する低融点ガラス23等の影響は、一番外側すなわち接合部20側のコンデン サー37(静電容量CS)のみが受け、この内側のコンデンサー35, 36(静電容量CM , CR)はこれらの影響を受けないものとすることができる。つまり、接合部20の 存在によりシールド電極33と共通電極34とを結ぶ電気力線は外側に膨らむように 形成され、静電容量CSがセラミクスや低融点ガラス23等の湿度変化による誘電率 変化の影響を受けるのに対し、中央電極31およびリファレンス電極32と共通電極 34とを結ぶ電気力線は空間30内に略真っ直ぐに形成される正常なものとなり、静 電容量CM, CRは空間30の大気の誘電率のみの影響を受けることになる。 このため、一番外側すなわち接合部20側のシールド電極33を計測には使用せず に接地用とし、この内側の中央電極31およびリファレンス電極32により計測を行 うことで、前述のセラミクスや低融点ガラス23等の影響を受けずに精度良く計測 を行うことができる。
【0028】 また、図5に示されるように、回路70により出力端子78の電圧VはV∝VO={ (CR−CM)/(CR+CM)}×VIとなり、各コンデンサー35, 36の静電容量CM, CR の和と差との比に関連する出力信号を得ることができるので、空間30の大気の誘 電率が温度、湿度等の影響を受けて変化し、これに伴い静電容量CM, CRが変化し た場合でも、この影響を補正することができ、前述のシールド電極33を設けたこ とによる効果に加え、さらに測定精度を向上させることができる。 つまり、静電容量CM, CRは、それぞれ電極面積をAM, AR、電極間距離をDM, DR 、その変化量をDMP, DRP(DMP > DRP)とすると、 CM=ε×AM/(DM−DMP ),CR=ε×AR/(DR−DRP ) となるが、ここで誘電率εが空間30の大気の温度、湿度等の影響を受けて変化し ても、出力端子78の電圧Vが静電容量CM, CRの和と差との比となっているので、 この影響をキャンセルすることができる。
【0029】 また、中央電極31を円状に形成し、リファレンス電極32およびシールド電極33 を閉じた円環状に形成するので、容易に製造することができる。 さらに、共通電極34を円状に形成したので、基板11とダイヤフラム12との接合 時にその方向性を考慮することなく接合作業を行うことができるので、製造を容 易なものとすることができる。 そして、この円状の共通電極34の外縁部38は、基板11側の一番外側のシールド 電極33の外縁の位置よりも外側に位置しているので、これにより基板11の背面15 への共通電極34用の電極端子44の取り出しを容易に実現することができる。
【0030】 また、シールド電極33が設けられているので、湿度の増加に伴って基板11の材 料であるセラミクスや接合部20を構成する低融点ガラス23等の縁面抵抗が低下し た場合にリファレンス電極32から共通電極34へ流れる漏れ電流(リーク電流)を シールド電極33により吸収することができる。このシールド電極33は、計測には 使用されていないため、結局、シールド電極33の設置により計測における湿度の 影響を少なくすることができる。
【0031】 また、接合部20は、スペーサーとして機能する高融点ガラス22を有し、この周 囲に接合用の低融点ガラス23が配置された構成となっているので、高融点ガラス 22の厚みを調整することで、基板11とダイヤフラム12との間隔、つまりは電極間 距離Tを平行かつ所定の間隔に容易に設定することができる。 さらに、接合部20は、オーバーコートガラス21を有し、これはシールド電極33 と共通電極34との縁面距離を大きくし、縁面抵抗を増大させるため、これらの間 の漏れ電流を減少させることができる。 そして、このオーバーコートガラス21をシールド電極33の一部分だけでなく、 中央電極31やリファレンス電極32も覆うように印刷することで、ダイヤフラム12 が過変形した場合に、これらの電極と共通電極34とが短絡してしまうことを防止 することができる。 また、オーバーコートガラス21は、シールド電極33の一部分を覆い、リファレ ンス電極32側の一部分が空間30の大気に直接露出しているので、リファレンス電 極32から漏れ電流が発生した場合にこれを吸収しやすい構造となっている。この ため、前述したシールド電極33による接合部20の縁面に沿ったリファレンス電極 32から共通電極34への漏れ電流の防止効果を向上させることができる。 さらに、低融点ガラス23およびオーバーコートガラス21に予め空間24が設けら れているので、共通電極34の外部取り出し用の導電ペースト25を挿入する時にこ れが空間30にはみ出してしまうという不都合を未然に防止することができる。
【0032】 また、基板11の背面15に設けられた電極パターン40において、シールド電極33 用の電極端子43と導通された回路パス63A,63B は、共通電極34用の電極端子44を 含む回路パス64を囲むように配置されており、中央電極31用の電極端子41を含む 回路パス61およびリファレンス電極32用の電極端子42を含む回路パス62と、共通 電極34用の電極端子44を含む回路パス64とは、接地電極としての回路パス63A,63 B により互いに隔離された配置状態となっている。 このため、電極パターン40に接する大気の湿度が増加した場合に、中央電極31 用の回路パス61およびリファレンス電極32用の回路パス62から共通電極34用の回 路パス64への漏れ電流をシールド電極33用の回路パス63A,63B により吸収するこ とができ、精度のよい計測を行うことができる。
【0033】 また、このような電極パターン40の配置により大気の湿度変化の影響を減少さ せることで、従来のような漏れ電流の影響が無視できる程度の大きな静電容量変 化を得るために圧力センサーが大型化するという不都合を防止することができる 。 さらに、従来のように湿度変化の影響を減少させるために電極パターン40に接 する大気を密封する必要がなくなり、密封用部品、密封工程を削減することがで きるので、コストダウンすることができるうえ、密封のためのスペースも不要と なるため、この点からも圧力センサーを小型化することができる。 そして、低圧ポートである各電極穴45, 46, 47に形成されたスルーホールのう ちの少なくとも一つの入口部分を除いて、電極パターン40を覆うように基板11の 背面15に溶融樹脂等を滴下して閉塞する処理、いわゆるポッティングを施すこと で、厳しい環境においても使用可能なものとすることができる。ポッティング材 料には、ポリウレタン樹脂等を用いることができる。 また、このような電極パターン40の配置により、前述したような外乱の影響を 減少させることができるため、微弱電流を検出することができる。このため、増 幅素子の増幅感度を上げ、圧力変換素子10を微小容量のものとすることができる ので、圧力センサーを小型化することができる。
【0034】 また、空間30に測定の基準圧となる大気を導く通路(低圧ポート)を、各電極 穴45, 46, 47に形成されたスルーホールを利用して確保しているので、基板11の 背面15側の電極パターン40と対向面13側の各電極とを導通する製造工程(2A) ,(2B)のみで低圧ポートを確保することができ、低圧ポートを形成するため の別の製造工程を省略することができる。
【0035】 さらに、計測回路65を全てワンチップIC60の内部に収め、このワンチップI C60を基板11の背面15上の電極パターン40に直接に搭載したので、従来例のよう な別部材として設けられたプリント基板等の上に多数の部品で構成された計測回 路を搭載する場合に比べ、計測回路を構成する部品自体の削減、およびこれらを 搭載するプリント基板等の部材の省略を図ることができ、部品点数を削減するこ とができる。 このため、これらの計測回路を構成する部品やプリント基板等の装着工程が削 減されて製造工程を簡略化することができるうえ、プリント基板等の設置スペー スを省略できるので、圧力センサーを小型化することができる。
【0036】 また、基板11の背面15側の電極パターン40と、対向面13側の中央電極31、リフ ァレンス電極32、シールド電極33、および接続用端子39とは、ともに低粘度で延 びのよい銀パラジウムペーストにより印刷されているので、確実にこれらの導通 を行うことができる。そして、これらの組合せとして一般的に行われている金レ ジネートと銀パラジウムペーストとの導通において起こる不都合、すなわち異種 材料でかつ金レジネートの焼成後の厚みが薄いことから、これらの異種材料が互 いに接する部分で、片側の材料である金レジネートが、他方の材料である銀パラ ジウムペーストの中に拡散してなくなってしまういわゆる金側の食われ現象が発 生して導通不良を起こすという不都合を解消することができる。 さらに、基板11の背面15側の電極パターン40と、対向面13側の中央電極31、リ ファレンス電極32、シールド電極33、および接続用端子39との両側を金レジネー トで印刷し、各電極穴45〜48のスルーホール処理を行うと、金レジネートが薄く 仕上がるため導通部51〜54の印刷量が極めて少なくなり、導通不良が発生するこ とがあるが、本実施例のように両側を銀パラジウムペーストとしたスルーホール 処理では、このような不都合を生じることはなく、確実に導通を行うことができ る。
【0037】 図7及び図8には、本考案の第二実施例に係る静電容量式の圧力変換素子100 が示されている。 圧力変換素子100 は、ワンチップICに内蔵される計測回路を除いてその構成 、作用等が前述した第一実施例と略同一であり、製造方法も同一である。従って 、同一部分には同じ符号を付して詳しい説明は省略し、異なる部分のみ説明する 。 図7には、圧力変換素子100 の本体10A とこの本体10A 内に形成された各コン デンサー35, 36, 37の静電容量CM, CR, CSの変化を計測する計測回路165 との接 続状態が示されており、図8には、その計測原理が示されている。また、基板11 の背面15には、前述の図3(A)に示した第一実施例と同一の電極パターン40が 形成されており、この電極パターン40に計測回路165 を内蔵したワンチップIC 160 が直接に搭載されている。
【0038】 図7および図8において、計測回路165 は発振器(交流電源)170 を備え、こ の発振器170 からの電圧は、オペアンプ171,172 を通して正確な正・反転信号と してコンデンサー35(静電容量CM)、コンデンサー36(静電容量CR)に印加され る。この際、コンデンサー35, 36の両電極間に発生する電圧VM, VRは、それぞれ 、dVM /dt=IM/CM、 dVR/dt=IR/CRを満たす値となり、各コンデンサー35, 36に流れる電流IM, IRは、各静電容量CM, CRに比例した値となる。なお、発振器 170 により印加される信号は、正弦波であっても、三角形波であってもよい。 これにより、増幅素子であるオペアンプ173 の入力端子174 には、各コンデン サー35, 36の静電容量の差(CM−CR)に比例した電流Iが流れる。従って、各静 電容量CM, CRを略等しく設定しておき、測定流体の圧力によるダイヤフラム12の 撓みに応じた各静電容量CM, CRの変化量ΔCM, ΔCRをΔCM>ΔCRとなるように各 コンデンサー35, 36を配置することで、すなわちダイヤフラム12の撓み量の大き い中央側にコンデンサー35(静電容量CM)を配置することで、オペアンプ173 の 出力端子175 に、ダイヤフラム12の受圧面16に作用する測定流体の圧力の関数と しての出力信号を得ることができる。
【0039】 図7中の点線は、各電極間に走る電気力線を示しており、発振器170 の信号に 応じて一定周期で方向を逆転させながらこのような状態の電気力線が形成される ようになっている。 シールド電極33用の電極端子43と導通された回路パス63A,63B (図3参照)は 、共通電極34用の電極端子44を含む回路パス64を囲むように配置され(図8中点 線に相当)、接地用端子176,177 からバッファ素子178 に接続されて接地されて いる。これらの接地用端子176,177 は、オペアンプ173 の入力端子174 と、各オ ペアンプ171,172 からの信号印加用端子179,180 とを隔てるように配置されてい る。
【0040】 このような第二実施例によれば、前述した第一実施例と略同様に高精度の計測 、圧力センサーの小型化等の効果を得ることができる。 また、本第二実施例では、各コンデンサー35, 36の静電容量の差(CM−CR)と して出力を検出するので、前述した第一実施例のような空間30の大気の温度変化 や湿度変化等による誘電率変化の影響の回避はできないが、シールド電極33が設 けられているので、第一実施例と同様にセラミクスや低融点ガラス23等の影響は 回避することができる。そして、本第二実施例では、前述した第一実施例に比べ 簡易な回路で上記の各効果を実現することができる。
【0041】 図9から図11には、本考案の第三実施例に係る静電容量式の圧力変換素子20 0 が示されている。 圧力変換素子200 は、ワンチップICに内蔵される計測回路および基板の背面 の電極パターンを除いてその構成、作用等が前述した第一実施例および第二実施 例と略同一であり、製造方法も同一である。従って、同一部分には同じ符号を付 して詳しい説明は省略し、異なる部分のみ説明する。 図9には、圧力変換素子200 の電極パターン240 の詳細構成が示されており、 図10には、圧力変換素子200 の本体10A とこの本体10A 内に形成された各コン デンサー35, 36, 37の静電容量CM, CR, CSの変化を計測する計測回路265 との接 続状態が示されており、図11には、その計測原理が示されている。
【0042】 図9において、圧力変換素子200 の基板11の背面15には、前述の第一実施例お よび第二実施例とは異なる電極パターン240 が設けられており、この電極パター ン240 に直接にワンチップIC260 が搭載されるようになっていて、図9は、こ のワンチップIC260 を搭載する前の状態である。 本第三実施例の電極パターン240 は、前記第一、第二実施例の電極パターン40 (図3参照)と同じ位置に中央電極31、リファレンス電極32、シールド電極33、 および共通電極34用の各電極端子41, 42, 43, 44を有しており、このうちの電極 端子41, 42, 44からワンチップIC260 の足(ピン)の位置に導かれた鍵形の各 回路パス261,262,264 も前記第一、第二実施例の各回路パス61, 62, 64と同じ配 置形状となっている。また、電極端子43に導通され、基板11の背面15の外縁部に リング状に形成された回路パス263Aも前記第一、第二実施例の回路パス63A と同 じ配置形状となっている。 ところが、本第三実施例の電極パターン240 は、前記第一、第二実施例の電極 パターン40の回路パス63B とは異なる配置形状の回路パス263Bを有している。す なわち、前記第一、第二実施例の電極パターン40の回路パス63B が、リング状の 回路パス63A の図3中左側部分の内側に接続され、かつ共通電極34用の電極端子 44および回路パス64を囲むように配置されているのに対し、本第三実施例の電極 パターン240 の回路パス263Bは、リング状の回路パス263Aの図9中右側部分の内 側突出部に接続され、かつ中央電極31用の電極端子41を含む回路パス261 および リファレンス電極32用の電極端子42を含む回路パス262 をそれぞれ別々に所定間 隔をおいて囲むように配置されている。また、この回路パス263Bは、各回路パス 261,262,264 の先端と交互の配置位置となるワンチップIC260 の足の位置を通 過していて後述の接地用端子277,278,279 に接続されるようになっている。これ らのシールド電極33用の電極端子43と導通された各回路パス263A,263B は、接地 されている。 したがって、共通電極34用の電極端子44を含む回路パス264 と、中央電極31用 の電極端子41を含む回路パス261 およびリファレンス電極32用の電極端子42を含 む回路パス262 とは、接地電極としての回路パス263A,263B により互いに隔離さ れた配置状態となっている。このため、これらの間の絶縁抵抗低下によるリーク 電流の増加の影響を低減できるようになっている。
【0043】 図10および図11において、本第三実施例に係る計測回路265 は、前記第二 実施例の計測回路165 とは異なり、共通電極34側から電源が印加されている。 計測回路265 は発振器(交流電源)270 を備え、この発振器270 の信号をコン デンサー35(静電容量CM)、コンデンサー36(静電容量CR)に共通電極34から印 加し、これらを励振させて電流Iを流す。この時、各静電容量CM, CRに比例した 電流IM, IRが入力端子271,272 に流れる。この入力信号をそれぞれオペアンプ27 3,274 により増幅し、その差分を演算回路275 で演算して出力端子276 に出力す る。これにより、出力端子276 にダイヤフラム12の受圧面16に作用する測定流体 の圧力の関数としての出力信号を得ることができる。なお、発振器270 により印 加される信号は、正弦波であっても、三角形波であってもよい。 ここで、具体的数値の一例を示すと、圧力センサーの仕様が 0〜2000mmH2O 程 度である場合には、発振器270 から交流の信号が印加され、各静電容量CM, CRを 例えば30pFとすると、ダイヤフラム12の撓みによって、通常コンデンサー35の静 電容量CMは 6〜 8pF程度変化し、一方、コンデンサー36の静電容量CRは 1〜2pF 変化し、両方の静電容量の差は、 5〜 6pF程度のものとなる。
【0044】 図10中の点線は、各電極間に走る電気力線を示しており、発振器270 の信号 に応じて一定周期で方向を逆転させながらこのような状態の電気力線が形成され るようになっている。 シールド電極33の電極端子43と導通された回路パス263A,263B (図9参照)は 、中央電極31用の電極端子41を含む回路パス261 およびリファレンス電極32用の 電極端子42を含む回路パス262 をそれぞれ別々に囲むように配置され(図11中 点線に相当)、接地用端子277,278,279 からバッファ素子280 に接続されて接地 されている。これらの接地用端子277,278,279 は、発振器270 からの信号印加用 端子281 および各オペアンプ273,274 への入力端子271,272 をそれぞれ別々に隔 てるように配置されている。このため、これらの間の絶縁抵抗低下によるリーク 電流の増加の影響を低減できるようになっている。
【0045】 このような第三実施例によれば、前述した第一、第二実施例と略同様に高精度 の計測、圧力センサーの小型化等の効果を得ることができる。 また、本第三実施例では、演算回路275 により電流IM, IRの差分を取って出力 を検出するので、前述した第一実施例のような空間30の大気の温度変化や湿度変 化等による誘電率変化の影響の回避はできないが、シールド電極33が設けられて いるので、第一実施例と同様にセラミクスや低融点ガラス23等の影響は回避する ことができる。そして、本第三実施例では、前述した第一実施例に比べ簡易な回 路で上記の各効果を実現することができる。
【0046】 なお、本考案は前記各実施例に限定されるものではなく、本考案の目的を達成 できる他の構成も含み、例えば以下に示すような変形等も本考案に含まれるもの である。 すなわち、基板11の背面15の各電極パターン40,240(図3,10参照)は、前 記各実施例における配置構造に限定されるものではなく、例えば、背面15におけ る各電極端子41〜44の位置や各回路パス61〜64,261〜264 の屈折、屈曲形態、太 さ等は任意であり、要するに、各ワンチップIC60,160,260を直接搭載できるよ うな配置構造であればよい。 また、各電極パターン40,240は、各電極端子41〜44と各ワンチップIC60,160 ,260の足の位置に相当する部分とを含んで構成されていればよく、例えば、各回 路パス61〜64,261〜264 の代わりにリード線、ボンディングワイヤ等を設けて各 電極端子41〜44と各ワンチップIC60,160,260の足とを接続してもよい。 さらに、前記第一実施例の計測回路65の回路手段、ゼロ点調整手段、スパン調 整手段、直線性補正手段は、それぞれ図5に示した回路70、ゼロ点調整回路71、 スパン調整回路72、直線性補正回路73の構成に限定されるものではなく、各手段 の機能を実現でき、かつワンチップIC60に内蔵することができるものであれば よい。
【0047】 また、基板11側の電極の分割数は、前記各実施例のように三分割に限定される ものではなく任意である。しかし、前記各実施例のように三分割としておくこと が望ましく、この場合に一番外側の電極を接地あるいは所定の一定電圧に保たれ るシールド電極33として接合部20等の影響を排除し、さらに前記第一実施例のワ ンチップIC60に内蔵された計測回路65の回路70(図5参照)のように、残りの 二つの電極により形成されたコンデンサー35, 36の各静電容量CM, CRの和と差と の比に関連する出力信号を得る回路手段等を形成することで、温度、湿度変化等 による空間30内の大気の誘電率変化の影響を修正して正確な圧力測定を行うこと ができる。 さらに、前記第一実施例の回路手段は、コンデンサー35, 36の各静電容量CM, CRの和と差との比に関連する出力信号を得る構成となっているが、これらの各静 電容量CM, CRの比に関連する出力信号を得る構成としてもよく、この場合にも、 空間30内の大気の誘電率変化の影響を修正して正確な圧力測定を行うことができ る。例えば、図13のようなスイッチ95A,95B,95C を有する計測回路96をワンチ ップICに内蔵し、これらのスイッチ95A,95B,95C をスイッチングすることで、 静電容量CM, CRの比CR/CMに関連する出力信号を出力端子97に得ることができる 回路手段90としてもよい。この場合、スイッチ95A を電源98側に接続した時には 、スイッチ95B は閉、スイッチ95C は開とされ、静電容量CM, CRの各コンデンサ ーに電荷が蓄えられる。一方、スイッチ95A を接地側に接続した時には、スイッ チ95B は開、スイッチ95C は閉とされ、コンデンサー99に所要の電荷がサンプル ホールドされる。なお、この計測回路96にも前記第一実施例と同様にゼロ点調整 手段、スパン調整手段、直線性補正手段を設けておくことが望ましい。
【0048】 また、前記各実施例の各電極31〜34の形状は任意であり、例えば円形や円環状 ではなく、多角形や多角形の環状等であってもよく、各電極31〜34の形成方法も 、前記各実施例の製造工程に示された方法である必要はなく、例えばスクリーン 印刷ではなく、メッキ、エッチング、スパッタリング等の通常用いられる他の手 段により形成してもよい。 さらに、本考案の基板11やダイヤフラム12の厚み、各電極31〜34の厚み、電極 間距離、各コンデンサー35〜37の静電容量CM, CR, CS、圧力センサーの仕様等の 数値は、前記各実施例に具体的に記載した数値に限定されるものではなく、測定 対象や測定環境等に応じて適宜決定すればよい。
【0049】 また、前記各実施例では、空間30は大気圧とされ、測定流体の圧力をゲージ圧 として検出するようになっているが、空間30にも測定流体(気体)を導入し、こ の空間30内の圧力と受圧面16に付加される圧力との差圧を検出するようにしても よい。 さらに、本考案の圧力変換素子10を内蔵する圧力センサーの圧力測定対象であ る測定流体(受圧面16に作用する流体)は、液体であってもよく、気体であって もよい。
【0050】
【考案の効果】 以上に述べたように本考案によれば、弾性ダイヤフラムの変位に伴う静電容量 の変化を計測する計測回路をワンチップICのみにより構成し、このワンチップ ICを基板の背面に形成された電極パターンに直接に装着したので、圧力センサ ーを小型化することができるうえ、製造工程を簡略化することができるという効 果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す断面図。
【図2】第一実施例の分解図。
【図3】第一実施例の背面の電極パターンを示す構成
図。
【図4】第一実施例の要部を示す断面図。
【図5】第一実施例の計測回路を示す構成図。
【図6】第一実施例の別の要部を示す断面図。
【図7】本考案の第二実施例を示す構成図。
【図8】第二実施例の計測回路の説明図。
【図9】本考案の第三実施例の背面の電極パターンを示
す構成図。
【図10】第三実施例を示す構成図。
【図11】第三実施例の計測回路の説明図。
【図12】本発明の変形例を示す概略構成図。
【図13】第一従来例を示す断面図。
【図14】第一従来例の要部を示す構成図。
【図15】第二従来例を示す断面図。
【符号の説明】
10,100,200 圧力変換素子 11 基板 12 ダイヤフラム 20 接合部 31 中央電極 32 リファレンス電極 33 シールド電極 34 共通電極 35 コンデンサー(静電容量CM) 36 コンデンサー(静電容量CR) 37 コンデンサー(静電容量CS) 40,240 電極パターン 41 中央電極用の電極端子 42 リファレンス電極用の電極端子 43 シールド電極用の電極端子 44 共通電極用の電極端子 60,160,260 ワンチップIC 65,165,265,96 計測回路 70 回路手段である回路 71 ゼロ点調整手段であるゼロ点調整回路 72 スパン調整手段であるスパン調整回路 73 直線性補正手段である直線性補正回路 90 回路手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小川 重光 長野県上田市中央西2−14−2 (72)考案者 田中 藤登 長野県小県郡東部町大字和5463 (72)考案者 土屋 宗典 長野県上田市古里694−1 (72)考案者 上原 大司 長野県上田市材木町1−9−4 (72)考案者 長沢 健二 長野県上田市大字上田160−5

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚肉の基板と、この基板に所定間隔を置
    いて対向配置された薄肉の弾性ダイヤフラムとを備え、
    これらの基板と弾性ダイヤフラムとの対向面の各々に対
    向する電極が設けられ、前記弾性ダイヤフラムに加わる
    圧力を前記電極間の静電容量の変化により検出する圧力
    センサーであって、 前記基板の電極が設けられた面と反対側の面上に、前記
    基板側の電極用の電極端子および前記弾性ダイヤフラム
    側の電極用の電極端子を含む電極パターンを形成し、 この電極パターンに直接に、前記弾性ダイヤフラムの変
    位に伴う静電容量の変化を計測する計測回路を内蔵した
    ワンチップICを装着したことを特徴とする圧力センサ
    ー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した圧力センサーにおい
    て、前記電極のうち基板側の電極は複数に分割されて前
    記弾性ダイヤフラム側の電極とともに複数のコンデンサ
    ーを形成し、 前記ワンチップICはこの複数のコンデンサーの静電容
    量の比またはこれらの和と差との比に関連する出力信号
    を得る回路手段と、出力信号のゼロ点を調整するゼロ点
    調整手段と、測定圧力と出力信号とのスパンを調整する
    スパン調整手段と、測定圧力と出力信号との直線性を補
    正する直線性補正手段とを有することを特徴とする圧力
    センサー。
JP1993015492U 1993-03-30 1993-03-30 圧力センサー Expired - Lifetime JP2583724Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015492U JP2583724Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 圧力センサー
US08/218,973 US5571970A (en) 1993-03-30 1994-03-28 Pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015492U JP2583724Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 圧力センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674945U true JPH0674945U (ja) 1994-10-21
JP2583724Y2 JP2583724Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=11890307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015492U Expired - Lifetime JP2583724Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 圧力センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583724Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752693U (ja) * 1980-09-11 1982-03-26
JPS57105943U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30
JPH03284883A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sharp Corp 受光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752693U (ja) * 1980-09-11 1982-03-26
JPS57105943U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30
JPH03284883A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sharp Corp 受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583724Y2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871381B2 (ja) 圧力センサー
JP2815279B2 (ja) 圧力センサー
US5561247A (en) Pressure sensor
EP0740777B1 (en) Screened capacitive sensor
US5571970A (en) Pressure sensor
KR100486322B1 (ko) 반도체압력센서
FI126999B (en) Improved pressure sensor
US6568275B2 (en) Capacitive differential pressure sensor
JPS6071926A (ja) キヤパシタンス式圧力トランスデユ−サの圧力測定方法及び装置
CN109319727B (zh) Mems传感器以及提供和运行mems传感器的方法
US6725725B1 (en) Micromechanical differential pressure sensor device
US6520014B1 (en) Microsensor having a sensor device connected to an integrated circuit by a solder joint
JP3399688B2 (ja) 圧力センサ
US6370960B1 (en) Capacitive sensor
JP2572752Y2 (ja) 圧力センサー
JPH0674945U (ja) 圧力センサー
JPH0674944U (ja) 圧力センサー
JP3409980B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP3461984B2 (ja) 静電容量式絶対圧力センサ
JPH05187947A (ja) 静電容量式圧力センサ
JP3370810B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP4052716B2 (ja) 圧力検出素子及び圧力センサ
EP1552260B1 (en) Pressure sensor and production thereof
JPH0894468A (ja) 静電容量型圧力センサ
JPH11258089A (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10