JPH067464Y2 - テ−ププレ−ヤの駆動装置 - Google Patents

テ−ププレ−ヤの駆動装置

Info

Publication number
JPH067464Y2
JPH067464Y2 JP1985085723U JP8572385U JPH067464Y2 JP H067464 Y2 JPH067464 Y2 JP H067464Y2 JP 1985085723 U JP1985085723 U JP 1985085723U JP 8572385 U JP8572385 U JP 8572385U JP H067464 Y2 JPH067464 Y2 JP H067464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reel
idle
idle gear
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985085723U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203439U (ja
Inventor
紀公 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1985085723U priority Critical patent/JPH067464Y2/ja
Priority to US06/872,212 priority patent/US4723730A/en
Publication of JPS61203439U publication Critical patent/JPS61203439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067464Y2 publication Critical patent/JPH067464Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/50Controlling, regulating, or indicating speed by mechanical linkage, e.g. clutch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、キャプスタン軸を挟む位置にリール台が設け
られて、カセットハーフの中央の穴にキャプスタン軸が
挿入されるいわゆるセンターキャプスタン方式のテープ
プレーヤに係り、特に、キャプスタン軸の回転力をリー
ル台に対して伝達するテーププレーヤの駆動装置に関す
る。
〔技術的背景ならびに従来技術〕
マイクロカセットテープなどでは、カセットハーフの中
央の穴にキャプスタン軸を挿入してテープを駆動するよ
うになっている。
第4図は、この種のカセットハーフを装填して駆動する
いわゆるセンターキャプスタン方式のテーププレーヤの
概略構造を平面図によって示しているものである。この
テーププレーヤにはモータMが1個設けられており、そ
の動力がベルト1によってフライホイール2に伝達され
るようになっている。フライホイール2はキャプスタン
軸3が一体化されており、このキャプスタン軸3がシャ
ーシ上のハウジングメタル10に回動自在に支持されて
いる。またフライホイール2には駆動ギヤ4が一体に形
成されている。
またハウジングメタル10にはギヤアーム5が回動自在
に支持されており、このギヤアーム5には一対のアイド
ルギヤ6と7が支持されている。シャーシ上には一対の
リール台RaとRbが設けられており、その各々に設け
られたリールギヤ8と9に対して前記アイドルギヤ6と
7が対向している。各アイドルギヤ6,7とギヤアーム
5との間には摩擦トルクが発生するようになっており、
モータMにてフライホイール2と共に駆動ギヤ4が回転
駆動されると、各アイドルギヤ6,7が回動する前に、
ギヤアーム5が駆動ギヤ4の回転方向と同じ方向に回動
する。そして駆動ギヤ4が時計方向に回動するとアイド
ルギヤ6が巻取側のリールギヤ8に噛み合い、また反時
計方向に回動するとアイドルギヤ7が供給側のリールギ
ヤ9に噛み合うようになっている。
〔従来技術の問題点〕
このようにフライホイール2ならびに駆動ギヤ4を回転
させた際にギヤアーム5を確実に回動させるためには、
各アイドルギヤ6,7とギヤアーム5との間に摩擦トル
クを発生させるための機構を介在させる必要がある。こ
のための機構としては、両アイドルギヤ6,7とギヤア
ーム5との間に板ばねやフェルトなどを介在させたり、
またはアイドルギヤ6,7の材質自体とギヤアーム5と
の間の摩擦力などによっていた。
ところが、従来は両アイドルギヤ6と7に対してほぼ同
じ値の摩擦トルクを発生させているので、左側のアイド
ルギヤ6がリールギヤ8に噛み合って巻取側リール台R
aを回転駆動させるプレイモードのときに、アイドルギ
ヤ6の摩擦力が駆動負荷として作用してしまう。この駆
動負荷はモータの電力消費を大きくするとともに、ワウ
フラッタが発生するなど、プレーヤの動作精度にも影響
を与えることになる。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に着目してなされたものであ
り、アイドルギヤとギヤアームとの間の摩擦トルクがプ
レイ動作に悪影響を与えることなく、しかもモータの動
力によってギヤアームを確実に回動させることができて
動力の切換えをスムースにできるテーププレーヤの駆動
装置を提供することを目的としている。
〔考案の概要〕
本考案は、フライホイールと、駆動ギヤと、キャプスタ
ン軸とが一体となってモータに駆動されているととも
に、上記キャプスタン軸を中心として回動するギヤアー
ムが設けられており、このギヤアームには2個のアイド
ルギヤが支持されて、各々が前記駆動ギヤと噛み合って
おり、且つキャプスタン軸に対して等距離を開けて一対
のリール台が配設されており、このリール台と共に回動
するリールギヤの各々に対して前記アイドルギヤが対向
しているテーププレーヤの駆動装置において、供給側リ
ール台のリールギヤに対向しているアイドルギヤに摩擦
抵抗を発生する機構が設けられて、供給側リール台のリ
ールギヤに対向しているアイドルギヤの回転抵抗が、巻
取側リール台のリールギヤに対向しているアイドルギヤ
の回転抵抗よりも大きく設定されていることを特徴とし
ている。一方の側のアイドルギヤの回転抵抗を大きくし
て、このアイドルギヤの回転抵抗によってギヤアームを
回動させ、且つ巻取側リール台のリールギヤに対向する
アイドルギヤの回転抵抗を小さくして、プレイモードに
おいて、アイドルギヤの回転抵抗が機構全体の回転負荷
として作用しないようにしたものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面によって説明する。
第1図は本考案によるテーププレーヤの駆動装置を構成
しているギヤアームとアイドルギヤを示す平面図、第2
図はその側面図、第3図はその部分拡大断面図、第4図
はテーププレーヤの全体の概略構造を示す平面図であ
る。なお、第1図ではギヤアームを第4図図示の状態と
上下逆の状態にて示している。
このテーププレーヤはマイロクカセットテープなどのよ
うに中央にキャプスタン軸の挿入穴を有するカセットハ
ーフを駆動するためのものである。
前述のように、このテーププレーヤにはモータMが1個
設けられており、その動力がベルト1によってフライホ
イール2に伝達されるようになっている。フライホイー
ル2はキャプスタン軸3と一体化されており、キャプス
タン軸3がシャーシ20上のハウジングメタル10に回
動自在に支持されている。またフライホイール2には駆
動ギヤ4が一体に形成されている。
ハウジングメタル10の外周にはギヤアーム5が回動自
在に支持されており、このギヤアーム5には一対のアイ
ドルギヤ6と7が支持されている。シャーシ20上には
一対のリール台RaとRbが設けられており、その各々
に設けられたリールギヤ8と9に対して前記アイドルギ
ヤ6と7が対向している。リール台Raは巻取側であ
り、リール台Rbは供給側である。
第1図に示すように、ギヤアーム5は板金によってほぼ
三角形状に形成されているものであり、その中央の穴5
aが前記メタルハウジング10によって回動自在に支持
されている。またギヤアーム5の両端から上方向(第2
図では下方向に図示している)へは一対のストッパピン
5bと5cが固設されている。ギヤアーム5の上面には
一対の支持ピン11がかしめなどの手段によって固定さ
れており、この各支持ピン11に前記アイドルギヤ6と
7が回動自在に支持されている。この各アイドルギヤ6
と7は樹脂によって成型されているものである。
第3図に示すように、第1図の図示左側のアイドルギヤ
(第4図では右側)、すなわち供給側リール台Rbのリ
ールギヤ9に対向しているアイドルギヤ7の上面には、
フリクション板ばね12が装着されている。このフリク
ション板ばね12は、第1図に示すように、三方にアー
ム部12aが延びる形状であり、このアーム部12aが
アイドルギヤ7の上面に弾接している。さらにフリクシ
ョン板ばね12の上にはスラストワッシャ13が設置さ
れ、さらに支持ピン11の上端には抜け止めリング14
が装着されている。このフリクション板ばね12の弾接
力により、アイドルギヤ7に所定の回転抵抗トルクが生
じるようになっている。
これに対し、第1図の図示右側のアイドルギヤ(第4図
では左側)、すなわち巻取側リール台Raのリールギヤ
8に対向しているアイドルギヤ6は、支持ピン11に対
して挿入され、その上面にはスラストワッシャ13と抜
け止めリング14のみが装着されており、前記フリクシ
ョン板ばね12は設けられていない。したがって、アイ
ドルギヤ6は微小な回転抵抗トルクによって回転できる
ようになっている。
また、シャーシ20上には3個のガイドピン21a,2
1b,21cが設けられており、このガイドピン21
a,21b,21cによって駆動板22とヘッドベース
23が第4図の(A)−(B)方向へ摺動自在に支持さ
れている。ヘッドベース23と駆動板22は類似した形
状となっており、ヘッドベース23が駆動板22上に重
ねられた状態にて、且つ両者が別々に摺動するように取
付けられている。また駆動板22の図示上端はソレノイ
ドSのプランジャSaに連結されている。
ヘッドベース23上には磁気ヘッドHが固設されてお
り、ヘッドベース23と共に矢印(A)−(B)方向へ
移動するようになっている。またキャプスタン軸3に対
向するピンチローラPはローラブラケット24に保持さ
れている。ローラブラケット24は軸25によってシャ
ーシ20上にて回動自在に支持されている。
次にテーププレーヤの動作について説明する。
第4図は、テーププレーヤの停止状態を示している。モ
ータMは停止しており、ソレノイドSは非励磁状態であ
る。よって、プランジャSaは吸引されておらず、駆動
板22ならびにヘッドベース23は復帰ばねの力によっ
て(B)方向へ復帰している。よって、磁気ヘッドHは
テープから完全に離れ、また、ピンチローラPはキャプ
スタン3から大きく離れている。
第4図の状態の時、モータMの回転軸を時計回りに高速
回転させると、フライホイール2と駆動ギヤ4が同方向
へ駆動される。第4図における右側のアイドルギヤ7と
ギヤアーム5との間にはフリクション板ばね12によっ
て回転抵抗が生じているので、駆動ギヤ4に噛み合って
いるアイドルギヤ7は自らが回動する前にギヤアーム5
を時計回りに駆動する。その結果、他方のアイドルギヤ
が巻取側のリールギヤ8に噛み合い、リール台Raが時
計回りに高速回転し、テープの早送りが行なわれる。ま
た、モータMの回転軸を反時計回りに高速回転させれ
ば、やはりアイドルギヤ7の回転抵抗によってギヤアー
ム5が反時計方向へ回動し、アイドルギヤ7が供給側の
リールギヤ9に噛み合う。そしてリール台Rbが反時計
回りに駆動され、テープの巻戻しが行なわれる。
再生(録音)動作を行なうときには、第1図の停止状態
からソレノイドSに通電し、プランジャSaを吸引させ
る。プランジャSaに連結されている駆動板22とヘッ
ドベース23は(A)方向に引かれ、ヘッドベース2上
の磁気ヘッドHはカセットハーフ内のテープに当接す
る。またピンチローラPはテープを挟んでキャプスタン
軸3に圧接する。
このとき、モータMの回転軸を時計回りに定速にて回転
させると、フライホイール2と共にキャプスタン軸3が
時計回りに定速回転し、テープが第1図の左方向へ送ら
れる。また、このときフリクション板ばね12によるア
イドルギヤ7の摩擦トルクによってギヤアーム5が時計
方向へ回動し、他方のアイドルギヤ6がリールギヤ8に
噛み合う。そして駆動ギヤ4の回転力がアイドルギヤ6
を介してリールギヤ8に伝わり、巻取側リール台Raが
時計回りに駆動されるの。その結果、カセットハーフ内
のリールが駆動されテープが巻かれる。そして磁気ヘッ
ドHによって再生(録音)が行なわれる。
上記のように、一対のアイドルギヤのうち供給側リール
ギヤ9に対向しているもの7にはフリクション板ばね1
2が設けられているので摩擦トルクが発生し、巻取側の
リールギヤ8に対向しているアイドルギヤ6には回転抵
抗トルクが微小となるように構成されている。したがっ
て、テープの早送りモードならびにプレイモードでは、
回転抵抗トルクの微小なアイドルギヤ6によってリール
ギヤ8が駆動されることになるので、この各モードのと
きの回転系の負荷は微小なものになる。しかしながら駆
動ギヤ4の正逆両回転によって回転を切換えるときに
は、アイドルギヤ7の摩擦抵抗トルクによってギヤアー
ム5が駆動されることになり、各リールギヤ8と9に対
する動力伝達の切換えは確実にできるようになる。
なお、キューあるいはレビュー動作、または高速消去動
作に移行する場合には、リール台RaまたはRbを高速
回転させ、その状態にて磁気ヘッドHをテープに軽く接
触させることになる。この場合の各リールギヤ8と9に
対する動力伝達の切換えも前記の早送りと巻戻しの場合
と同じである。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、一対のアイドルギヤのう
ち、巻取側のリールギヤに対向しているアイドルギヤの
抵抗トルクよりも、供給側のリールギヤに対向している
アイドルギヤの抵抗トルクが大きくなるように摩擦機構
を設定したので、抵抗トルクの大きなアイドルギヤによ
ってギヤアームを回動して動力の伝達を切換えることが
できるようにでき、しかもプレイモードや早送りモード
などでは回転系の負荷を小さくできるようになる。よっ
てプレイ動作中のワウフラッタの発生を防止でき、また
モータ電力消費を最小限に抑えることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を示すものであり、第1図はテー
ププレーヤの駆動装置を構成するギヤアームとアイドル
ギヤを下面が上向きの状態にて示す平面図、第2図は第
1図の側面図、第3図は第1図の一部拡大断面図、第4
図はテーププレーヤの全体の概略構造を示す平面図であ
る。 2……フライホイール、3……キャプスタン、4……駆
動ギヤ、5……ギヤアーム、6……巻取側のリールギヤ
に対向するアイドルギヤ、7……供給側のリールギヤに
対向するアイドルギヤ、8……巻取側のリールギヤ、9
……供給側のリールギヤ、11……アイドルギヤの支持
ピン、12……フリクション板ばね、H……磁気ヘッ
ド、P……ピンチローラ、Ra……巻取側リール台、R
b……供給側リール台、M……モータ、S……ソレノイ
ド。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フライホイールと、駆動ギヤと、キャプス
    タン軸とが一体となってモータに駆動されているととも
    に、上記キャプスタン軸を中心として回動するギヤアー
    ムが設けられており、このギヤアームには2個のアイド
    ルギヤが支持されて、各々が前記駆動ギヤと噛み合って
    おり、且つキャプスタン軸に対して等距離を開けて一対
    のリール台が配設されており、このリール台と共に回動
    するリールギヤの各々に対して前記アイドルギヤが対向
    しているテーププレーヤの駆動装置において、供給側リ
    ール台のリールギヤに対向しているアイドルギヤに摩擦
    抵抗を発生する機構が設けられて、供給側リール台のリ
    ールギヤに対向しているアイドルギヤの回転抵抗が、巻
    取側リール台のリールギヤに対向しているアイドルギヤ
    の回転抵抗よりも大きく設定されていることを特徴とす
    るテーププレーヤの駆動装置。
  2. 【請求項2】供給側リール台のリールギヤに対向してい
    るアイドルギヤとその支持軸との間に板ばねが介在さ
    れ、且つ巻取側リール台のリールギヤに対向しているア
    イドルギヤには上記板ばねが設けられておらず、一方の
    アイドルギヤの回転抵抗のみが大きく設定されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のテーププレーヤの駆
    動装置。
JP1985085723U 1985-06-06 1985-06-06 テ−ププレ−ヤの駆動装置 Expired - Lifetime JPH067464Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985085723U JPH067464Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 テ−ププレ−ヤの駆動装置
US06/872,212 US4723730A (en) 1985-06-06 1986-06-06 Driving device of tape player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985085723U JPH067464Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 テ−ププレ−ヤの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203439U JPS61203439U (ja) 1986-12-20
JPH067464Y2 true JPH067464Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13866762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985085723U Expired - Lifetime JPH067464Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 テ−ププレ−ヤの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723730A (ja)
JP (1) JPH067464Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2620404A (en) * 1949-07-07 1952-12-02 Int Electronics Co Driving and scanning mechanism for magnetic tape handling equipment
US3009663A (en) * 1956-10-05 1961-11-21 M S S Recording Company Ltd Magnetic recording and/or reproducing machines
US3472464A (en) * 1967-04-17 1969-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic reciprocating magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS5813977B2 (ja) * 1974-11-06 1983-03-16 株式会社リコー ジドウハンテン オヨビ テイシキコウ
US4252284A (en) * 1978-12-15 1981-02-24 Star Seimitsu Kabushiki Kaisha Drive reversing mechanism
IT7950183A0 (it) * 1979-09-05 1979-09-05 Werbetronic Ag Dispositivo tendinastro per registratori del tipo a cassetta
JPS5771259U (ja) * 1980-10-16 1982-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203439U (ja) 1986-12-20
US4723730A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537377Y2 (ja) ビデオテープレコーダの磁気記録及び再生装置のリール駆動用クラッチ装置
US4922357A (en) Mechanism for driving the reels of a tape player
JPH067464Y2 (ja) テ−ププレ−ヤの駆動装置
US4209145A (en) Fast forward-reverse mechanism for cassette type tape recorder
JPH0535464Y2 (ja)
JPS6238783B2 (ja)
JP2548414Y2 (ja) リール駆動機構
JPH0355147Y2 (ja)
JP2875528B2 (ja) 磁気記録再生装置のリール台ブレーキ装置
JP2548228B2 (ja) リール駆動装置
JPH064426Y2 (ja) リ−ル台駆動装置
JPH075561Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
JP2502930B2 (ja) テ―プレコ―ダ
JPH026519Y2 (ja)
JP2568501B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0548269Y2 (ja)
JPH0734505Y2 (ja) テーププレーヤのモード切換装置
JPH0755701Y2 (ja) テーププレーヤの張力付与機構
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPH048503Y2 (ja)
JPH0628120B2 (ja) テープレコーダの巻取り機構
JPH04168653A (ja) カセットテーププレーヤ
JPS6020035U (ja) テ−プレコ−ダ−の回転切換機構
JPH0630190B2 (ja) テープレコーダ早巻機構