JPH0674309A - 機械的可変の伝動装置 - Google Patents

機械的可変の伝動装置

Info

Publication number
JPH0674309A
JPH0674309A JP3060949A JP6094991A JPH0674309A JP H0674309 A JPH0674309 A JP H0674309A JP 3060949 A JP3060949 A JP 3060949A JP 6094991 A JP6094991 A JP 6094991A JP H0674309 A JPH0674309 A JP H0674309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustable
sheave
variable transmission
pulley
power ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3060949A
Other languages
English (en)
Inventor
Saul Herscovici
ハースコービッチ サウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Engineering & Manufacturing Ltd
Original Assignee
Power Engineering & Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Engineering & Manufacturing Ltd filed Critical Power Engineering & Manufacturing Ltd
Publication of JPH0674309A publication Critical patent/JPH0674309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃費およびエネルギ変換効率を早くもエンジ
ン始動時から向上させ、不完全燃焼に因る排気ガスの少
ない対公害エンジンの提供。 【構成】 同軸上に可動ハブが配置されたレース付き第
1滑車と、該可動ハブ配置側と反対側に同様に別の同軸
上に可動ハブが配置されたレース付き第2滑車と、これ
ら滑車双方のレースに接触するパワー環と、該パワー環
を放射方向に位置決めするポジションアクチュエータ
と、上記滑車のいずれか一方に接続される出力シャフト
とを特徴とする伝動装置において、上記滑車双方の側面
は一定の刃先角が形成され、上記パワー環の側壁がこれ
ら刃先角に対応する角度の傾斜面を形成され、出力シャ
フトの速度やトルクに応じてポジションアクチュエータ
がパワー環を位置決めし、該伝動装置に接続されるエン
ジンの最大トルク、最低限速度で同エンジンを回転させ
るよう手動またはコンピュータで操作可能にされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は不変または可変の速度
入力および不変または可変のトルク入力を行い、出力速
度および出力トルクを変化させる機構的に可変の伝動装
置に関する。より詳細には本発明は、入力滑車[input s
heave]と出力滑車[output sheave]に対してパワー環[po
wer ring]を放射方向に位置付ける手段が装備された円
形のパワー環と1本の出力シャフトに回転可能に接続さ
れる1個の入力滑車と1個の出力滑車を有する無限に機
械的に可変の伝動装置を設けるための遊星歯車[planeta
ry device]に連結された滑車とパワー環との新規な配列
に関する。入力滑車と出力滑車とは軸方向に調節可能で
約0.5゜〜45゜の刃先角[included angle]を持ち、
動力を出力シャフトに変化させたり伝達したりする入力
滑車および出力滑車に対し放射方向に位置付けることが
できる略平らな側面を有する略円錐台形の断面形状を持
っている。
【0002】放射方向に調節可能なパワー環により遊星
歯車に供給される入力滑車からの動力と出力滑車とから
の動力との間のバランスは、本発明の新規な伝動装置を
して不変または可変な入力速度と不変または可変な入力
トルクを用いることを可能にし、不変または可変な出力
と不変または可変な出力トルクを燃料効率やエンジン寿
命を最高にし、またエンジン(以下「内燃機関」とも言う)
が最高の燃料効率で運転するのに必要な最低速度で最大
トルク運転を可能にする。この新規な機械的可変のの伝
動装置は本発明に従い構成された新規な伝動装置にのみ
利用することができるコピュータ制御が可能であり、所
望速度を維持するのにこの新規な伝動装置で運転率を継
続的に変更することによって不変または所望の対地速度
を維持するため滑車に対してパワー環の位置を変更させ
ると共に可能な最低速度で最大トルクのエンジン運転す
るため新規な伝動装置とエンジンの双方に連結すること
ができる。本発明による伝動装置は、エンジンが可能な
最低速度で最大トルクに継続的に動いていないときは大
気を汚染する不完全燃焼ガスを排気することになりエン
ジンの回転数を上げたり下げたりすることになり負荷条
件、速度条件および道路条件により変速ギヤに要求され
る動力伝達に障害なく負荷中でも変速することによって
従来の伝動装置より動力効率の優れた装置を提供するこ
とがき、エンジン寿命を延ばし、燃料消費ならびに公害
を減少することがきる。
【0003】
【従来の技術】最近はエンジン効率を改良するための多
大な研究が行われており、燃費を向上させ公害を減少さ
せている。しかし車の運転にとって最も効率的なエンジ
ンの力とトルクの伝動をもたらすエンジンと伝動接触面
に着目することによって最高効率の伝動最高の燃費効
率、最高のエンジン効率および最小のエンジン公害をも
たらすエンジンと車の伝動接触面に関する改良は殆ど進
歩してこなかった。車の内燃機関の最も効率的な運転
は、所望の対地速度を維持または得るために必要な最低
限の速度でエンジンを最高トルクにして運転することで
ある。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】従来の伝動装置では、
車の運転中に遭遇する負荷や地形条件に応じて広範なギ
ヤ変速を要求されるトルクや速度の運転範囲をギヤが限
界付けるので、効率的なエンジン運転は大体不可能であ
る。車の速度はひとたびギヤが選択されればエンジンの
毎分回転数(以下RPM、または単に回転数とも言う)
によって決まるように、エンジンのRPMとギヤ率によ
って決定される。従来技術の伝動装置とエンジンとの連
結最高効率は、エンジンは従来所与の速度で運転するの
に必要な最大トルク最低速度で運転していたから、最高
速度最大負荷、最適地形で達成された。しかし本発明の
新規な伝動装置は新規なパワー環と滑車を用いることに
より、こうした最高効率を、その他のあらゆる負荷、地
形条件下でも達成する。
【0005】概して燃料エネルギの1/3は無駄に燃焼
された熱や排気ガスとして排出され、1/3は摩擦熱
で、その摩擦熱の一部はラジエータを介して共に排出さ
れ、残りの1/3が車の運転に有用な仕事をする。不幸
にして有用な仕事をする1/3は、エンジンが最小限量
の汚染物質だけを大気中に排出し、エンジンが最大効率
で稼働する最大負荷で運転されているときに限って効率
的に利用されるに過ぎない。
【0006】固定比率のギヤを使用する現在の伝動装置
は、不変な走行速度を維持するためにはエンジン回転数
が不変であることを要求するので、従来のエンジンと伝
動装置の組合せは常に最大トルクで稼働することができ
ない。したがってエンジン効率は、太陽歯車を除去し所
望の道路速度を得るためにエンジンが最大トルクで、か
つ可能な最低限の速度で稼働することができる伝動装置
システムによって初めて最適なものを得ることができ
る。そしてこうすれば燃費とか公害を軽減し、エンジン
の効率的な運転を向上させ、ひいては車が通常経験する
高いエンジン疲労を減少させることができる。こうした
利点は一般に使用されている伝動装置を除去して、道路
条件の如何に関係無くエンジンを最低の限界速度、最大
トルクで稼働させ、一定の所望速度達成後これを維持す
るためエンジン速度を変化させることなく伝動を変化さ
せる伝動装置で従来の伝動装置を交換することによって
得ることができる。
【0007】従来技術は、米国特許第4,406,178号,同4,
644,820,同4,546,673,同2,88,716,同4,553,450,及び英
国特許第2,115,091号に開示されたように、無限に変化
する前後方向性の動力伝動装置を使用することによる利
点を認識している。そこでは変速駆動を提供する様々な
形状の遊星歯車と結合したベルトまたはチェインによっ
て接続された変速プーリを採用している。しかし、この
ような従来技術における問題点は摩擦に伴う負荷がベル
トを疲労させ破損したりチェインを遅らせプーリやギヤ
の周りに絡み付かせる原因になることである。チェイン
やベルトの弾力性に起因するこうした力は積極的な駆動
を供給することにならない。かかる従来技術は、効率的
な伝動と力の分割を供給するための負荷耐久性の側面を
持つ堅牢なパワー環と調節可能な滑車との組合せを使用
することを示唆ないし教示するものではない。
【0008】かかる従来技術はまた、最適なエンジン効
率および燃費を得るのに、入力滑車と出力滑車間の力の
伝動を変化させながら最低速度を維持して内燃機関へ最
高のトルク出力を供給しようとして伝動装置を動力源に
インターフェイスするためのコンピュータを利用してい
なかった。このような従来技術装置のコンピュータ制御
不適用性は、様々な道路条件下ではベルトやチェインの
弾性が影響するという結果であって、従来技術にコンピ
ュータを適用すれば信頼性ある恒常的な力の伝動を確保
するのが十分でなく困難であったからである。
【0009】米国特許第4,718,012号および第4,546,673
号のようなその他の先行技術は出力最適化や様々なエン
ジン速度にコーディネートする種々の伝動装置の様々な
コンピュータ制御構成を含むものであった。こうした先
行技術はベルト(4,546,673)や油圧システム(4,718,012)
のコンピュータ制御に関するもので、ベルトや液体の圧
力性の弾性ゆえに制御が困難で複雑であった。こうした
先行技術はコンピュータで効果的に制御できる実質的に
即効性の積極的な力を供給する調節自在な滑車と組み合
わされた実質的に非弾性な金属製のパワー環を採用する
積極的な制御システムを開示ないし示唆するものではな
い。従来技術のシステムはベルト、チェイン、油圧のフ
ローラインを液体の生来的な圧力性および流動性からく
る致命的な限界をもつものをコンピュータと組み合わせ
て使用する設計にしているから非効率的で高価なものと
なっていた。かかるシステムはコンピュータの非効率的
な使用、また、ベルトやチェインあるいは油圧のズレの
結果即刻変化するコンピュータ制御という欠陥を持って
いた。一見堅牢なパワー環を採用している唯一の公知技
術は、処理石鹸の変化する粘性を許容する石鹸圧中に使
用される断面形状が円形の円形金属環が連結された1個
の入力滑車と1個の出力滑車を持つ可変速伝動装置を図
示する独国特許第185,184号である。この装置は自動車
その他の輸送手段の伝動装置に関するものではなく、ま
た調節自在な滑車間に力を伝動するのに必要な配置の1
パワー環を採用していないので、動力伝動装置に反対の
速度伝動装置となっている。独国特許第185,184号は本
出願人の伝動装置を開示、示唆するものではなく、また
内燃機関の最大トルクや最適速度を維持、即ち車のエン
ジンと伝動装置との間のインターフェイスを維持しなが
ら変化する伝動装置のトルクや速度のためにコンピュー
タを利用することを開示ないし示唆するものではない。
【0010】従来技術の欠点は、入力と出力シャフト間
および入力滑車と出力滑車との間にコンピュータ制御が
できる機構的に無限に可変な速度を供給するのに最適な
対応伝動装置を提供する1パワー環を有する積極的なギ
ヤ関係を設けている本発明により解消される。調節自在
な滑車とパワー環の新規な組合せは、燃費効率を最高度
にし公害や内燃機関疲労を最小にするように内燃機関の
出力のコンピュータ制御ができる機構的に無限可変な伝
動装置を提供するものである。滑車間、ならびに出力シ
ャフトとエンジンとのギヤ関係は、道路条件ならびに車
の荷重状態との関係で最も効率的な燃費の運転状態を確
保する速度で運転中に最大トルクでエンジンを稼働する
ことを可能にする。
【0011】新規な無限に変化する伝動装置の構成要素
間の積極的なギヤ関係は、出力速度が一定に維持される
か変化しているかしている間前方または後方へゼロ出力
速度またはその他の何らかの速度を維持しながら、伝動
装置が1方向における最高回転速度から逆方向への最高
回転速度に出力速度を円滑に変化させることを可能にす
る。全範囲内で出力速度の変化は、ギヤチェンジするの
にクラッチを切る必要がないし、伝動装置の積極制御を
妨害するベルトや液体その他の弾性部材が除去されてい
るため、最大荷重下でも継続的に行われ得る。本発明の
調節可能な滑車および遊星歯車と組み合わされた金属製
のパワー環は、燃費効率、向上されたエンジン寿命、低
公害を確保するように装置全体をコンピュータ制御可能
にする直接ギヤシステムを廉価で効率的に提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸上互に反対
側方向に配置された可動ハブを各々有する2個の調節可
能な滑車で、該滑車の少なくとも1個は、その可調節滑
車に対して放射方向にパワー環を位置せしめる手段と共
に金属その他の非弾性材で構成された実質的に円形のパ
ワー環に接続された出力シャフトに操作可能に接続され
ている機械的に可変な伝動装置に関する。本発明の実施
例では遊星歯車を使用しなくてもよいが、新規な伝動装
置は無限に可変というものではなく、2個の滑車間の力
の転換による逆効果をもたらすものではない。
【0013】本発明は、多数の機械的に配列された遊星
歯車に2個の調節自在な滑車を操作可能に接続すること
によって2方向性となる機械的に無限に可変の伝動装置
に都合よく採用することができる。新規な無限可変伝動
装置は、内燃機関に、あるいは入力クラッチを介して入
力モータに、または動力源に伝動装置を間欠的に接続す
るその他の装置に、接続することができる。可調節な入
力滑車は直接内燃機関から、またはクラッチを介して力
を受け、シャフト経由で遊星歯車にその力を伝達する。
入力滑車はまた、略円錐形状の実質的に平らな側面を有
する実質的に円形のパワー環を介して第2の可調節滑車
に、入力モータから受けた力の一部も伝達する。出力滑
車はパワー環から力を受け、それを出力シャフトに操作
可能に接続されている遊星連動装置に伝達する。パワー
環を介して入力滑車に接続されている出力滑車の速度
は、速度変化および入力滑車から出力滑車への力の伝達
を供給する滑車内のパワー環の放射状位置によって決定
される。
【0014】可調節滑車は約0.5゜〜45゜の刃先角
を持つ滑車の側面によってパワー環に伝達される。実質
的に円形のパワー環は滑車の刃先角に対応する円錐台状
の断面形を持ち、滑車の側面に略ピッタリと密接するよ
うにされている。パワー環が滑車の側面に放射方向に移
動することにより変化するパワー環の相対的放射方向位
置に入力滑車と出力滑車から供給される相互関連力は依
存する。出力滑車速度は、パワー環の接触点に対する滑
車の入力滑車半径に分割されると、出力滑車半径率に反
比例する。
【0015】遊星歯車は3要部から構成される。即ち太
陽歯車、環ギヤ、および該環ギヤを有する遊星キャリア
である。本発明の好ましい実施例では、遊星キャリアは
出力シャフトに操作可能に接続され、太陽歯車は入力滑
車に接続され入力滑車と同速度で回転する。環ギヤも入
力要素であるが、可調節な入力滑車と出力滑車に係合す
るパワー環の位置に左右される出力シャフトにより所定
の可変速度で運転される。
【0016】本発明の伝動装置の原動力は、入力滑車シ
ャフトに流れる入力シャフトに力を伝達する内燃機関そ
の他の力源から得る。内燃機関からの力は好ましい実施
例では遊星キャリアに接続されている出力シャフトに操
作可能に接続された入力滑車から直接太陽歯車に伝達さ
れる。入力滑車は入力滑車と出力滑車間に可変力の伝達
を供給するようにパワー環によって出力滑車に接続され
ている。出力滑車は出力シャフトに操作可能に接続され
ている環ギヤを駆動するギヤに接続されている。
【0017】入力滑車と出力滑車間のトルクと力の分割
は入力滑車ならびに出力滑車のレース内にあるパワー環
の位置によって制御される。入力滑車の太陽歯車ならび
に出力シャフトに対する直接力と、パワー環に対する出
力滑車の、ならびに出力シャフトに対する遊星キャリア
の直接力との力の分割は、種々のエンジン回転数や入力
セットの最高効率にセットされたコンピュータにより、
または種々のパワーレベルに手動でセットされて制御さ
れる。機械的に無限に可変の伝動装置は、負荷および遭
遇する道路条件による所定速度の相関位置を得るための
最大トルク、最低速度でエンジンを運転するため伝達、
エンジンまたはこれら双方を制御することによってコン
ピュータ制御することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の1実施例を示す図面を参照し
て詳細に説明する。
【0019】図1は3種の異なる負荷がかけられた車と
地形条件を示すグラフで、本発明による伝動装置と従来
技術によるものとの地上速度、エンジン速度、燃費、エ
ネルギ変換効率の各々につき図2、図3、図4、および
図5で比較するものである。
【0020】図2は、本発明の伝動装置と従来のそれと
が所定地上速度において遭遇する様々な地形条件や負荷
条件での図1に示した車の地上速度を示すグラフであ
る。
【0021】図3は本発明の伝動装置と従来のそれとを
使った特定の地上速度、負荷条件ならびに地形条件と関
係するエンジン速度回転率の比較を示すグラフである。
【0022】図4は、本発明の伝動装置と従来のそれと
を使った特定の地上速度、負荷条件ならびに地形条件と
の関係における燃費の比較を示すグラフである。
【0023】図5は本発明の伝動装置と従来のそれとを
使った特定の地上速度、負荷条件ならびに地形条件との
関係におけるエネルギ変換効率の割合の比較を示すグラ
フである。
【0024】図1〜図5は、燃費とエネルギ変換効率の
比較が完全負荷の車と、一部負荷の車、およびゼロ負荷
の車につき、従来の伝動装置を付けている場合と本発明
の新規な伝動装置を付けた場合の、種々の地形で走行し
たときの比較である。図1において線22上にある負荷
ゼロ車20は、連続した図1〜図5を通じる線22で時
速50マイルという所定の対地速度につき、同じ時速5
0マイルの対地速度を維持するのにエンジンが本発明の
伝動装置では約500回転/分で運転するのに対し従来
技術では3000回転/分で運転されることの比較であ
る。負荷ゼロの車20の対地速度は対地速度時速50マ
イルを維持するのに必要な最低限速度、最大トルクでエ
ンジン運転するように滑車に対するパワー環の関係を変
化させることにより維持される。
【0025】図4は線22に示される下り坂を走る負荷
ゼロ車20は燃費75%に近い値を達するのに対して従
来技術の伝動装置は約10%の燃費であることを示す。
図5は線22上の従来技術の負荷ゼロ車20がエネルギ
変換率5%以下なのに対して、本発明の伝動装置装備の
負荷ゼロ車20は25%に近い値のエネルギ変換率であ
ることを示す。
【0026】図1〜図5の比較は、一部負荷の車24で
本発明の伝動装置装備のものが、同じ時速50マイルの
対地速度で線26上の下り坂を走行するとき約500RP
Mのエンジン回転数で、約90%の燃費、エネルギ変換
率25%向上であるのに対し従来技術のものはエンジン
回転数3000RPM、約15〜20%の燃費、約5%の
エネルギ変換率約である。本発明の伝動装置装備の全負
荷の車28が線30上の同じ下り坂を走行するには時速
50マイルを維持するのに約800RPMのエンジン速度
であるのに対し、従来技術の全負荷車は50マイルの時
速を維持するのに3000RPMのエンジン速度を必要と
する。したがって従来技術のものが燃費約25%エネル
ギ変換率約10%であるのに対し本発明の伝動装置によ
れば約90%の燃費効率、30%に近いエネルギ変換率
となる。
【0027】さらに負荷ゼロの車20、一部負荷車2
4、全負荷車28が、各々平坦な地形を時速50マイル
で走行するときの従来技術と本発明とを比較するものが
線32、線34、線36に各々示されている。図1〜図
5に示されるように時速50マイルを維持するには従来
の伝動装置は下り坂でも平坦道でも上り坂でも常に30
00RPMを維持しなければならず、したがって燃費、エ
ネルギ変換率を犠牲にしなければならなかったのに対
し、本発明の伝動装置では公害を軽減するようエンジン
の最大トルクを維持しつつエンジンRPMを変化させるこ
とにより燃費を向上させている。図1〜図5の線38、
40、42に見れるように、所定速度において従来の車
が本発明の車の効率に近付く唯一の時は車が全負荷にさ
れていてエンジントルクが所定速度を維持するために最
大に維持されているときだけである。しかし車は常に全
負荷状態にあるものでもなく最大トルクで上り坂を登る
ものでもないので、このような状態は従来技術下では限
定された条件下でのみ実現される。一方本発明の伝動装
置は、線40、38、36、34、32、30、26、
22でエネルギ変換率および燃費につき従来技術より向
上している。
【0028】本発明の伝動装置は1つの負荷、地形状態
から別の負荷地形状態へ円滑に転移でき、したがってエ
ンジン効率を最大限にし従来技術でギヤチェンジすると
きの急速な速度変化による公害を軽減する利点も有して
いる。本発明の伝動装置はエンジンを最大トルクで運転
し所定負荷道路条件下で所定速度を維持するのに必要な
最低限のエンジンRPMにRPMを節減することによって、い
かなる速度においても最高効率でエンジン運転すること
を可能にしている。
【0029】本発明伝動装置の効率はさらに、地形条件
間の変化に円滑に転移するためのパワー環位置を制御す
るコンピュータ利用することにより向上される。
【0030】本発明の伝動装置は最高の燃費を得るため
最大値でトルク維持することがきるし、最高のエンジン
効率を達成、維持するようパワー環を再位置決めするこ
とによって所望の対地速度を維持するようエンジン速度
を調節することができる。本発明の伝動装置をエンジン
とインターフェイスさせてコンピュータと組み合わせて
使用するときは、コンスタントのまたは所望の速度に維
持するため伝動率を変えつつ、エンジンを最大トルク、
最低限速度でエンジンと伝動装置両者の直接的で積極的
な制御をすることができる。したがって一方で所望の走
行速度を維持するため伝動装置はパワー環の位置を常に
変化させながら、所定速度を維持するのに必要な馬力と
速度を供給するためエンジンは最低限のRPMで運転され
ることになる。
【0031】速度範囲を拡張するために本発明の伝動装
置の効率をさらに改善するのにクラッチをオプショナル
に取り付けてもよい。逆進効率を改善し、一定速度で両
方向に進まなければならない車にとって前後に最大効率
でエンジン作動させることができるように、適切なギヤ
のあるクラッチを利用するのがよい。さらにクラッチ付
きの本発明伝動装置は、車を停止位置に維持するため出
力シャフト上のゼロ出力を供給する遊星歯車と環歯車に
入力滑車と出力滑車間の力の分割を等しくし、これを入
力するため始動時に入力滑車出力滑車間の力を分割し始
動から停止へ車を運転するのにより効率的である。
【0032】また本発明の伝動装置は標準クラッチ、米
国特許第3,511,349号にあるように所定のトルクでディ
スクとセパレータ板とが互いに滑り合うように予定オー
バーロードのトルクレベルでオープンニングの追加的利
点を供給するトルクボール/ランプクラッチを採用する
こともできる。ボール/ランプ型の装置はクラッチに比
較し、滑車と協働して所定のトルクレベルを越えるトル
クピークの濾過を促進するように使用することができ
る。
【0033】図6は本発明に係る伝動装置の断面図であ
る。図7は図6の7−7線断面図。図8は図6の8−8
線断面図。図9は本発明の好ましい実施例においてトル
クのオーバーロードを受容するボールとランプのトルク
装置を有する滑車の変形例を示す。図10は図9のボー
ルとランプのトルク装置の10−10線拡大断面図。図
11は入力滑車と出力滑車とを接続するパワー環の側面
図である。図12は図11のパワー環の部分断面図。図
13は蟻溝を有する実質的に平らな側面を持ったパワー
環の別の実施例の部分断面図。図14は図13のパワー
環の部分側面図。図15は非同心の蟻溝模様を持つ実質
的に平らな側面を有するパワー環の別の実施例の部分側
面図である。図16は実質的に平らな側面と放射状の蟻
溝模様を持つパワー環の別の実施例の部分側面図。図1
7は入力滑車と出力滑車とを持ち、該入力滑車は操作可
能に直接上記出力シャフトに接続されている本発明の機
械的に変速可能な伝動装置を示す。図18は、入力滑車
が固定ギヤに接続され出力滑車は操作可能に遊星キャリ
ヤに接続され、かつ、出力シャフトが操作可能に出力ギ
ヤに接続されている入力滑車、出力滑車、および遊星連
動装置付きのパワー環を有する図6に類似の無限に可変
な機械的伝動装置を示す。図19は、入力滑車が固定ギ
ヤに操作可能に接続され、出力滑車は操作可能に遊星キ
ャリヤに接続され、かつ、出力シャフトが操作可能に環
ギヤに接続されている入力滑車、出力滑車、および遊星
連動装置付きのパワー環を有する図6に類似の無限に可
変な機械的伝動装置を示す。図20は本発明の新規な伝
動装置のコンピュータ制御を示すブロックダイヤグラム
である。図21は入力動力モータと本発明の新規な伝動
装置のコンピュータ制御を示すブロックダイヤグラム。
図22は入力滑車、出力滑車およびパワー環相互間の関
係を示す概念図。図23は入力滑車、出力滑車、パワー
環および遊星連動装置相互間の関係を示す概念図。図2
4はパワー環のためのアクチュエータの別の実施例を示
す側面図である。
【0034】図6において、遊星歯車ハウジング52
と、滑車ハウジング54と、該滑車ハウジング54に取
り付けられたオプショナルなクラッチハウジング56
と、から成るハウジング50を有する本発明の伝送装置
が示されている。これら3個のハウジング52、54、
56は便宜上ボルトで連結されているが、一体のハウジ
ングとして構成してもよい。ハウジング50の3個のハ
ウジング52、54、56は、メインテナンスの必要か
ら遊星ハウジング、滑車ハウジングおよびクラッチハウ
ジングへ容易に手を入れることができるようにボルト5
8で締め付けられている。
【0035】入力シャフト60はモータまたは内燃機関
61(図17)からの動力入力シャフトで、該内燃機関
61は入力滑車または出力滑車に直接接続されている
か、またはクラッチハウジング56中のオプショナルな
クラッチ部を介して接続されている。好ましい実施例で
は入力シャフト60は内燃機関からベヤリング62を介
してクラッチハウジング56に回転自在に取り付けられ
ている。入力シャフト60は標準クラッチに接続されて
いるか、または入力滑車68の回転運動に係合したり係
合解除したりするクラッチハブ66に入力シャフト60
を係合/係合解除するクラッチとして作用するボール/
ランプ駆動部材64を有する米国特許第3,511,349号に
開示のものと類似のボールとランプのオーバーロード装
置付クラッチに接続されている。入力滑車68はベヤリ
ング70および72を介して滑車ハウジング54に回転
自在に取り付けられている。入力滑車68は3個の遊星
ギヤ78(図7)に噛み合う入力固定ピニオン76にキ
ー溝固定(スプライン)されている。遊星ギヤ78は、
出力シャフト82に支持されている遊星シャフト80に
支持される。
【0036】入力滑車68はまた、出力滑車84および
入力滑車68各々の固定壁90と入力滑車68および出
力滑車84およびの可動ハブ92の可動壁91によって
形成されるレース88中に組み込まれた実質的に円形の
パワー環86を介して出力滑車84に接続され、かつ同
出力滑車84を駆動している。パワー環86の実質的に
平らな側面全面に対する摩擦接触は、入力滑車68およ
び出力滑車84の可動ハブ92間に収められたバネ94
の付勢によってレース88中に維持される。バネ94は
押えナット96により止められている。レース88中の
実質的に円形のパワー環86の位置は、パワー環86の
外側の環であるレース93(図11)に接続されるポジ
ションアクチュエータ98の位置によって決定される。
【0037】僅かにテーパ付けされ大略平らな実質的に
円形のパワー環86の側壁100、102に合致するよ
うに形成された固定壁90の側面と入力滑車68および
出力滑車84の可動壁91は、レース88を限界付ける
入力滑車68と出力滑車84の固定壁90と可動壁91
とに形状を一致させている。レース88は、約0.5゜
〜45゜の刃先角[included angle]を持つ実質的に平ら
な側面を形成する固定壁90と可動壁91とで囲まれた
角度で限界付けられている。好ましくはこの滑車の実質
的に平らな側面の刃先角は約3゜〜15゜がよい。実質
的に円形のパワー環86は、パワー環86の側壁10
0、102が滑車68、84の壁面90、91との間に
実質的にピッタリ密接するように、滑車の刃先角に合致
するテーパが付けられた側壁100、102を同様に持
っている。レース88もまた、パワー環86を介して滑
車68および84から力を伝達するために付勢されたバ
ネ94と協働でポジションアクチュエータ98の位置に
より決定される滑車68と滑車84の各可動壁91の相
対的な軸位置によって限界付けられる。このようにして
パワー環86の側壁は滑車68、84の壁面90、92
間に完全に密接させられ、入力滑車68と出力滑車84
間にある力の伝達のためレース88を限界付ける。
【0038】出力滑車84は一端をベアリング104に
より他端をベアリング106によりハウジング54中に
回転自在に取り付けられる。出力滑車84は遊星歯車ハ
ウジング52中の環ギヤ駆動シャフト108に接続され
る。環ギヤ駆動シャフト108はベアリング110を介
してハウジング52内に回転自在に取り付けられ、環ギ
ヤ114を駆動するギヤ112を有する。環ギヤ114
は、出力シャフト82に操作可能に接続され入力滑車6
8との関係で出力滑車84間から出る力を分割する遊星
歯車78に操作可能に接続されている。入力滑車68と
出力滑車84との間の力分割は出力シャフト82の回転
速度を決定するレース88中のパワー環86の位置に関
係する。
【0039】ポジションアクチュエータ98の位置は好
ましい実施例ではコンピュータで制御されるが、シャフ
ト82による所定の出力を維持するよう要求される内燃
機関からの最低速度で、入力シャフト60を介して内燃
機関から供給された最大トルクを維持するためレース8
8内にパワー環86を位置決めすることを機械的に制御
してもよい。ポジションアクチュエータ98は、出力シ
ャフト82に所望の回転速度を達成、維持するため、入
力滑車68と出力滑車84間に回転力を分割するレース
88内のパワー環86を位置決めする。ポジションアク
チュエータ98は、図6に示されるように棒とレースの
配列であるか、入力滑車68と出力滑車84のレース8
8内にパワー環86を放射状に位置決めするスロット7
7(図24)に係合するローラ75を持つものか、ある
いはパワー環86を滑車68、84中に放射状に位置決
めする何等かのアクチュエータ手段でもよい。パワー環
86は図6の位置にあるときは、出力滑車84は最高速
度で回転しているから入力滑車68経由で出力シャフト
82に最大入力を供給する。ポジションアクチュエータ
98を図6の矢印116方向へ移動させれば、矢印11
8方向へパワー環86をレース88中に動かし入力滑車
84の速度を上げ、シャフト108に分配される力量を
増加させ環ギヤ114と出力シャフト82の速度を変化
させる。さらに続けて円筒形のパワー環86を矢印11
6方向へ動かせば、滑車の相対寸法に拠って出力滑車8
4へより大きな力を移転させることができ、また車を後
方向へセットする選択が行われれば出力シャフト82を
後方向へ動かす結果になる。
【0040】本発明の好ましい実施例では、ボール/ラ
ンプのクラッチがクラッチハウジング56中に使用され
る。ボール/ランプ配列の1変形例も好ましい実施例と
してあり、そこでは一時的なオーバーロードで伝動装置
に掛かる損傷を防止するため入力滑車68および出力滑
車84のボール/ランプトルク手段を設けている。図9
において、ボール/ランプトルク手段は入力滑車68お
よび出力滑車84両者に設けられているが、該手段は見
易いように図9において入力滑車68に表され、該入力
滑車68は、バネ94と、ボール/ランプ板150と、
該ボール/ランプ板150およびブッシング156を介
して保持されているボール/ランプシャフト154との
間に配置されたボール152と、を有している。図9お
よび図10に示したボール/ランプトルク手段の目的と
いえば、入力滑車68および出力滑車84に付加される
ボール/ランプトルク手段は各滑車から伝達されるトル
クに比例して軸力[axial force]を供給することができ
るので、伝動装置全体の伝動効率、耐久性を向上させる
ことにある。
【0041】滑車に対してボール/ランプトルク手段を
設けなければ、バネ94から供給される軸力は常に最大
レベルにあらねばならない。しかしかかる最大力は一時
的に必要なだけで、継続的に要求されるものではない。
継続的に最大力レベルにあるということは高い疲労率と
エネルギの高浪費にむすびつく。ボール/ランプトルク
手段を入力滑車68および出力滑車84に付加すれば、
壁面90、91間のパワー環86に作用する力のレベル
を軽減し、パワー環86の実質的に平らな側壁100、
102を適切な運転にとって必要な最低限レベルにさ
せ、こうして寿命と効率を向上させる。
【0042】クラッチハウジング56に囲まれている図
6のボール/ランプ型のスリップクラッチの目的は、伝
動のオーバーロード条件下で滑車上をパワー環がスリッ
プしないように予め定められた正確なスリップトルクを
供給することにある。このようなパワー環の滑車上のス
リップは、伝動装置を働かなくするような故障の原因と
なり得る。標準クラッチはボール/ランプクラッチのト
ルク制限をする長所を有しておらず、したがって標準ク
ラッチはパワー環や滑車が損傷したりオーバーロード時
にスリップしたりすることを回避する適切な予防手段を
持っていないのかもしれない。したがって入力滑車68
や出力滑車84に適用されたボール/ランプトルク手段
は、出力滑車84や、ギヤ112と出力滑車84間の環
ギヤ駆動シャフト108をオーバーロードから保護する
ことにおける改良となる。
【0043】好ましい実施例では、パワー環86がレー
ス88に対して放射状に動いたときパワー環86が滑車
68、84に対して略垂直に維持されるように、入力滑
車68の可動ハブ92は1軸方向に配置され、出力滑車
84の可動ハブは反対軸方向に配置されている。この配
列は滑車の壁面90、91間の実質的な密接状態ならび
にパワー環86の側壁100、102間の実質的な密接
状態を維持するのに役立つ。
【0044】パワー環86の実質的に平らな壁面10
0、102は、パワー環86の滑車68、84との間の
接触領域において断面がほぼ円錐台形状[a frustro con
ical cross sectional configuration]をパワー環86
が持つようにされている。実質的に平らな側壁100、
102(図12)は滑車68、84の壁面90、91と
パワー環86間の潤滑を向上させる1本または2本以上
の蟻溝111(図13)を有していてもよい。蟻溝11
1は図13および図14に示されたようにパワー環86
に同心に配設されていてもよく、またパワー環86に非
同心に(図15)あるいは図16のようにパワー環86
に放射状に、あるいはまたこれらの組み合わせで設けら
れていてもよい。
【0045】パワー環86ならびに遊星歯車に対する入
力滑車68と出力滑車84間の関係を図22に示す。入
力滑車と出力滑車のインクルーデッドアングル間の関係
と、これら滑車の軸運動に対するパワー環86とパワー
環86の放射方向への再位置決めが図22に示される。
パワー環86に対する滑車間の速度関係の計算式を次の
通り。
【0046】図22の語句の定義 RAF=環の軸力[Ring Axial Force] RNF=環の通常力[Ring Normal Force] RAF=RNF Cos (FA) RRS=環の外周[Ring Radial Section] ISR=環接触する入力滑車の外周[Input Sheave Radi
us to Ring Contact] (RRSの中心での) OSR=環接触する出力滑車の外周[Output Sheave Rad
ius to Ring Contact] Sheave Coeff.=牽引係数=μ (摩擦係数) FPMにおける環の線形速度 (その他の寸法はインチ表示) OS=2μ × RNF × OSR RRF=RING RADIAL FORCE RRF=RNF × Sin(FA)
【0047】本発明の滑車とパワー環間の面圧力は、最
高率の接触半径を使う凸面滑車と凹面環に基づいてい
る。滑車と環の基面間の図22の関係は、パワー環を介
する滑車間に低応力で高馬力の伝動を可能にし、以下の
計算式で計算される。
【0048】面圧力 滑車とパワー環の設計。計算は効率的な接触半径を用い
た凸面滑車と凹面環に基づく。 ISR=環接触中心点への入力滑車半径 RR=環外周部の厚さの中心への環半径 ROD=環外周の直径 RRS=環外周部の厚さ RNF=環の通常力 FA=滑車の面角度 CRIS=入力滑車の実行半径 CRR=環の実行半径
【0049】図22に概念的に示した無限可変伝動装置
の滑車、パワー環および遊星連動歯車間の関係は、次の
計算式で表される。 注意:滑車率は変化するが、計算は所定の滑車率に基づ
く。 下記要素のRPM(毎分回転数)は次の通り(なおIR
=内側の環ギヤ、S=太陽歯車、P=遊星歯車、Teeth
=歯数): 太陽歯車=入力 入力滑車=太陽歯車 出力滑車=入力滑車/滑車率 環ピニオン=出力滑車
【数1】
【数2】 (ただしSRPMとIRRPMの符号は常に逆になる)
【0050】次にトルクについては次の通り(なおC=
キャリヤ、IS=入力滑車、OS=出力滑車、RP=環
ピニオン、ER=外側の環ギヤ):もし
【数3】 なら、使われる入力トルクは最大入力トルクに等しい、
そうでなければ、
【数4】
【数5】
【数6】
【数7】
【数8】
【数9】
【数10】
【数11】
【数12】
【0051】上記計算式は、出力トルクリミットファク
ター1の250馬力モータにつき計算されると、表1に
示され、出力トルクリミットファクターが3のものは表
2に示される。
【表1】 出力トルク制限ファクター3の250馬力のモータにつ
き計算されたときの上記等式は表2に示される。
【表2】
【0052】本発明は、入力滑車68と出力滑車84間
に配設される任意的なクラッチを持つ、あるいは持たな
いで、エンジンを出力滑車に接続した適用例(図1
7)、または入力滑車に接続した適用例(図6)として
実施することができる。本発明の拡大的な適用例におい
ては、入力滑車68と出力滑車84は出力シャフトに接
続されている滑車のうち1個とパワー環86に接続する
ことができる。かかる適用例においては伝動装置はクラ
ッチおよび、もし逆転ギヤが所望なら標準逆転ギヤを持
っていてもよい。図17においてパワー環86の位置は
出力シャフト82に供給される力を決定し、一方、内燃
機関61を最大トルクで、また所望の出力シャフトトル
クまたは速度または両者の組合せを得、もしくはそれを
維持するのに必要な最低速度で、運転する利点をもたら
す。
【0053】図17、図18および図19に入力滑車6
8と出力滑車84を出力シャフトに接続する点に関する
いくつかの変形例を開示している。図17に示すよう
に、滑車の1個は出力シャフトに直接接続され、一方、
図6、図18、および図19においては、様々な形状の
遊星歯車が入力滑車と出力滑車とを出力シャフト82に
操作可能に接続するのに採用されている。図6において
入力滑車68は太陽歯車76に接続され、出力滑車84
は操作可能に環ギヤ114に接続されている。図18に
おいて入力滑車68と出力滑車84は、入力滑車68が
操作可能に太陽歯車76に接続され、出力シャフト82
が複合ギヤ53のギヤ歯55に操作可能に接続されてい
る複合ギヤ53を有する遊星キャリヤ51に操作可能に
接続されている。図19において入力滑車68は操作可
能に太陽歯車76に接続され、出力滑車84は遊星キャ
リヤ51に操作可能に接続され、出力シャフトは環ギヤ
114に操作可能に接続されている。これら入力滑車と
出力滑車のいずれかまたは双方を新規な環を介して出力
シャフトに接続する配列は当業者が考え出すことができ
るもので、これらのものを含むその他の具体例は本発明
の範囲内にある。
【0054】本発明の好ましい具体例として、パワー環
86をレース88に対して入力滑車68、出力滑車84
中に放射状に位置付けるためコンピュータないしマイク
ロプロセッサを使用することが考えられる。パワー環8
6を位置決めするためアクチュエータをコンピュータ制
御することは、伝動装置だけへの入力を利用することに
よってパワー環86の位置を調整することができ(図2
0)、あるいは伝動装置への入力を利用し、トルク入
力、速度入力またはこれら両者の組み合せとの関係で入
力を制御し、内燃機関をその最大効率点で運転する制御
をすることができる。
【0055】図20においてコンピュータコントローラ
202は、出力速度要求212の変化をコオーディネー
トし、標準ギヤ伝動装置ではクラッチを入れたりギヤを
チェンジするとき急激にエンジン速度を増減する必要が
あるが、そうしないでも出力シャフト82に対するギヤ
式の駆動関係を増減するためパワー環86を放射状に位
置付けるポジションアクチュエータ98を作動する出力
トルク要求214でスロットルのセッティングの変化を
モニターする出力シャフトセンサ210(図17、図2
0)に連結されている。このようにすれば不完全燃焼の
排気ガス放出を防止しエンジン疲労や損傷を軽減、公害
も低下することができる。
【0056】本発明の利点は、パワー環86の位置とト
ルクおよび速度の双方をモニターし制御するとか、内燃
機関をその最大効率で運転するためコンピュータコント
ローラ202を内燃機関にインターフェイスしたとき、
さらに認識される。このようにして内燃機関は所望トル
クまたは速度または両者を出力シャフト82に供給する
のに最大トルク、最低速度で運転することができる。
【0057】図20は、本発明の無限可変の機械的伝動
装置を変化させるためコンピュータに接続した場合のフ
ローダイヤグラムである。図18および図20において
ブロック200のトルクセンサまたは速度センサ20
4、またはこれら両者は、エンジン61の運転に関しコ
ンピュータコントローラに情報提供するためコンピュー
タコントローラ202に接続されている。出力トルク要
求センサ214、出力速度要求センサ210またはこれ
ら両者がコンピュータコントローラ202に情報提供す
るため出力シャフト82に配設されている。これらの入
力とエンジン入力効率に関する予め定められたデータと
で、コンピュータコントローラは、エンジンをして最大
効率で運転することができる最低速度、最大トルクを供
給する位置にパワー環86を位置決めする環位置転換器
を作動させることができる。
【0058】出力速度要求センサ212と出力トルク要
求センサ214は、エンジンをして最低可能率で、また
運転限界内の完全負荷で運転するための伝動率を決定す
るパワー環86の放射状滑車接触を適切に維持すること
ができるようにコンピュータ202に情報を送る。出力
速度要求センサ212と出力トルク要求センサ214
が、所望の負荷と速度の運転を達成するため入力箇所
に、任意的に取り付けられてもよい。あるいは、出力シ
ャフト82の速度を常に伝動するために出力シャフト速
度センサ210がコンピュータ202に接続されてもよ
い。好ましい具体例におけるコンピュータコントローラ
202は、本発明の可変伝動装置からの所定出力を達
成、維持するのに必要な限りの最低可能速度でエンジン
運転しながら最高すなわち最大トルクでエンジン運転す
るように、速度や負荷状態によって環位置を調節する。
【0059】実質的に非変形の金属製パワー環と協働し
て調節できる滑車は、入力滑車と出力滑車との間の力を
精確に分割制御する。滑車とパワー環86間の面接触
は、精確な制御をすることができるようにセンターライ
ンに直交する面を成す円錐面で小さな角度を持つように
形成することができる。これは滑車の周縁の円錐構造を
平面に接近させることができるからである。表1に示す
ように本発明では、滑車の外周半径[outside radius]は
5インチでパワー環86の半径は9.12インチであっ
ても、滑車にはパワー環86との接触半径によるが5
5.4〜92.7インチの実質半径[virtual radius]を与
えている。同時にパワー環86は滑車間のセンターライ
ン距離10.197インチのために171.5インチの実
質半径を持つことができる。上記の実質半径は滑車の3
゜の面角度[face angles]に対してである。実質的な滑
車半径サイズは、角度が小さくなるに従い、そして運転
半径が大きくなるに従い、大きくなる。滑車とパワー環
とが実際の半径より実質的に大きい実質半径を持つこと
ができる能力は、小さな構成要素でより大きな力量を伝
達することができるキャパシティを持ったより大きな仕
事を可能にする。
【0060】滑車とパワー環の新規な組合せは、それ単
独あるいは種々のギヤや遊星歯車と結合させて使用する
ことができる。図18、図19において環ピニオン10
8が遊星歯車キャリア252に組み込まれたギヤ250
に接続されている。図18、図19で2個の遊星ギヤ2
54、256は各々歯数を異にするが1つの移動部材に
結合されている。図18の出力シャフト82は太陽歯車
258に連結され、遊星ギヤ256により操作される。
この遊星配列は図6や図19の遊星歯車とは違って種々
の速度範囲を出力できるという利点を持つ点にある。図
19の遊星ギヤは、出力環ギヤ260に接続された出力
シャフト82を持っている。この遊星配列は図6や図1
8の遊星配列とはまた異なる率のものを持つ利点があ
る。種々の遊星配列を様々なタイプの遊星の速度範囲や
馬力キャパシティを組合せたクラッチ手段で各々組合せ
ることができる。
【0061】
【発明の効果】本発明の機械的変速伝動装置は、図20
図21に関してこれまで述べたようにコンピュータ利用
により効率向上することができ、あるいは車操縦者の機
械的操作により変速することがきる。いずれの実施例に
よるも、本発明の機械的に無限に変速な伝動装置は、よ
り良い燃費効率をもたらし、最大トルク最低速度のエン
ジン運転を可能にして公害を軽減し、従来技術において
ギヤチェンジするとき必要とされたクラッチ切替時の高
速から低速への急速な変化を除去するという点において
従来技術より優れている。
【0062】本発明の伝動装置は、前方あるいは後方へ
ゼロ出力速度その他いかなる速度でも通過しあるいは維
持しながら、1方向における最高回転速度から逆方向に
おける最高回転速度へ出力速度を円滑に変化させること
ができる。出力速度の変化は本発明の変速伝動装置を変
速するのにはクラッチを切ることが必要でないから、完
全荷重下でも継続的に出力速度を変化させることがき
る。
【0063】本発明の変速伝動装置の操作は、パワー環
の位置によって決定される速度で滑車が作動することで
ある。例えば入力滑車への接触の半径ポイントが出力滑
車のそれより2倍あるなら、出力滑車の速度は入力滑車
のそれより2倍になる。逆に出力滑車の接触の半径ポイ
ントが入力滑車のそれより2倍なら、出力滑車速度は入
力滑車速度の半分になる。パワー環は設計上の制約を受
けるがこれら滑車に対していかなる半径ででも作用する
ことができる。
【0064】さらに入力滑車からの出力と出力滑車から
の出力との間の関係は固定ピニオンと環ギヤとの歯数に
拠って決まる。例えば遊星歯車が歯数20の1固定ピニ
オンとその3倍の歯数即ち歯数60の1環ギヤを持つと
すれば、その固定ピニオンが1方向に3000回転/分
するとき環ギヤが1/3の速度即ち1000回転/分で
逆方向に回転すれば遊星キャリアは静止する。このよう
に入力が全速力で運転していてもゼロ出力速度を得るこ
とができる。本発明のこの利点はまた、たとえエンジン
が全速力で運転されクラッチがかかっていても車を静止
させておくことができる。
【0065】従来技術と異なり本発明は、入力滑車と出
力滑車間に力の積極的な伝達をすることができる利点を
持ち、それはこれら滑車の側面に最大接触する側壁を有
する実質的に円形のパワー環を用いて、パワー環が滑車
に対し放射方向に移動させることにより行われる。重な
り合ったり皺になったり、あるいは無理をするため破損
したりする従来技術のベルト、チェインその他の部材の
欠点を除去するため、パワー環は実質的に円形で実質的
に変形しない材質でできている。滑車にさらにボール/
ランプトルク手段を適用すれば、伝動がクラッチでオー
バーロードになっても滑車がパワー環上をスリップする
ことを防止するため精確な所定値のスリップトルクで滑
車がスリップするようにできる。
【0066】本発明はまた、より高い馬力で運転するこ
とができ、殆ど損傷を受けることなく衝撃負荷を吸収す
ることができ、少しくらい汚れたオイルや潤滑油でも運
転可能である、という点で従来技術より優れている。本
発明の入力滑車、出力滑車は高い制御性の配列を持つか
ら、油圧伝動装置より制御性に優れ、また、機械的な装
置で実質的な高効率性を有し、油圧伝動装置につきもの
の液体汚染、液体圧力、流体系上の問題等を回避してい
る。
【0067】本発明の伝動装置はまた、無限に変速の伝
動装置が同時進行性パワーシフトまたはギヤによる伝動
装置に求められている力伝達を妨げることなく負荷下の
速度を変化させるものであるため、標準伝動装置より公
害を少なくして運転できるジーゼルあるいはガソリンの
内燃機関を可能にする。標準伝動装置ではエンジンが高
負荷からゼロ負荷状態へと急速な変化にさらされている
ため、不完全燃焼排気燃料が大気を汚染する問題があ
る。しかるに本発明では力の伝達に関してエンジン効率
を最大限にすることによってエンジン疲労や公害を軽減
し、エンジン寿命を向上させている。
【0068】本発明は、自動車、ボート、飛行機、その
他負荷変化が必要なエンジンへの適用が可能である。ま
た本発明には、例えばエンジン速度や伝動速度、あるい
は入力滑車と出力滑車の遊星歯車に対する関係をコオデ
ィネートするためのコンピュータ制御を利用するなど、
様々な適用法がある。さらに本発明は、特殊な適用法で
は2個以上の入力滑車と出力滑車、あるいはモータ形式
を2種以上使う等で実施することもできる。さらにま
た、具体的な設計上の必要によってはクラッチ配列を使
わなかったり、両滑車を出力シャフトに接続させなかっ
たりすることも考えられる。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】3種の異なる負荷がかけられた車と地形条件を
示すグラフで、本発明による伝動装置と従来技術による
ものとの地上速度、エンジン速度、燃費、エネルギ変換
効率の各々につき図2、図3、図4、および図5で比較
するものである。
【図2】本発明の伝動装置と従来のそれとが所定地上速
度において遭遇する様々な地形条件や負荷条件での図1
に示した車の地上速度を示すグラフである。
【図3】本発明の伝動装置と従来のそれとを使った特定
の地上速度、負荷条件ならびに地形条件と関係するエン
ジン速度回転率の比較を示すグラフである。
【図4】本発明の伝動装置と従来のそれとを使った特定
の地上速度、負荷条件ならびに地形条件との関係におけ
る燃費の比較を示すグラフである。
【図5】本発明の伝動装置と従来のそれとを使った特定
の地上速度、負荷条件ならびに地形条件との関係におけ
るエネルギ変換効率の割合の比較を示すグラフである。
【図6】本発明に係る伝動装置の断面図である。
【図7】図6の7−7線断面図。
【図8】図6の8−8線断面図。
【図9】本発明の好ましい実施例においてトルクのオー
バーロードを受容するボールとランプのトルク装置を有
する滑車の変形例を示す。
【図10】図9のボールとランプのトルク装置の10−
10線拡大断面図。
【図11】入力滑車と出力滑車とを接続するパワー環の
側面図である。
【図12】図11のパワー環の部分断面図。
【図13】蟻溝を有する実質的に平らな側面を持ったパ
ワー環の別の実施例の部分断面図。
【図14】図13のパワー環の部分側面図。
【図15】非同心の蟻溝模様を持つ実質的に平らな側面
を有するパワー環の別の実施例の部分側面図である。
【図16】実質的に平らな側面と放射状の蟻溝模様を持
つパワー環の別の実施例の部分側面図。
【図17】入力滑車と出力滑車とを持ち、該入力滑車は
操作可能に直接上記出力シャフトに接続されている本発
明の機械的に変速可能な伝動装置を示す。
【図18】入力滑車が固定ギヤに接続され出力滑車は操
作可能に遊星キャリヤに接続され、かつ、出力シャフト
が操作可能に出力ギヤに接続されている入力滑車、出力
滑車、および遊星歯車付きのパワー環を有する図6に類
似の無限に可変な機械的伝動装置を示す。
【図19】入力滑車が固定ギヤに操作可能に接続され、
出力滑車は操作可能に遊星キャリヤに接続され、かつ、
出力シャフトが操作可能に環ギヤに接続されている入力
滑車、出力滑車、および遊星歯車付きのパワー環を有す
る図6に類似の無限に可変な機械的伝動装置を示す。
【図20】本発明の新規な伝動装置のコンピュータ制御
を示すブロックダイヤグラムである。
【図21】入力パワーモータと本発明の新規な伝動装置
のコンピュータ制御を示すブロックダイヤグラム。
【図22】入力滑車、出力滑車およびパワー環相互間の
関係を示す概念図。
【図23】入力滑車、出力滑車、パワー環および遊星連
動装置相互間の関係を示す概念図。
【図24】パワー環のためのアクチュエータの別の実施
例を示す側面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月23日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 61/00 8009−3J // F16H 59:14 8009−3J 59:40 8009−3J

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)軸の第1側方向に配置された可動ハ
    ブにより一部を限界付けられる大きさのレースを有する
    第1の可調節滑車と、(b)上記第1可調節滑車の可動ハ
    ブ軸の反対側方向に配置された可動ハブにより一部を限
    界付けられる大きさのレースを有する第2の可調節滑車
    と、(c)上記第2可調節滑車のレースに上記第1可調節
    滑車のレースを接続する実質的に平らな側壁を有する実
    質的に円形なパワー環と、(d)上記第1可調節滑車また
    は上記第2可調節滑車の少なくとも1つのレース中に上
    記実質的に円形のパワー環を放射方向に位置決めする位
    置決め手段と、(e)上記第1可調節滑車または上記第2
    可調節滑車に回転可能に接続された出力シャフトと、 を有する機械的可変の伝動装置。
  2. 【請求項2】 上記第1可調節滑車と上記第2可調節滑
    車が約0.5゜〜45゜の刃先角の側面を持つ請求項1
    の機械的可変の伝動装置。
  3. 【請求項3】 上記刃先角が約3゜〜15゜の請求項2
    の機械的可変の伝動装置。
  4. 【請求項4】 上記実質的に円形のパワー環が上記第1
    可調節滑車と上記第2可調節滑車の上記刃先角に対応す
    る実質的に円錐台の断面形状を上記パワー環が有してい
    る請求項2の機械的可変の伝動装置。
  5. 【請求項5】 上記パワー環の上記側壁が蟻溝を有して
    いる請求項4の機械的可変の伝動装置。
  6. 【請求項6】 上記蟻溝が放射状に、または接線方向
    に、あるいはこれら両者の組合せに付けられている請求
    項5の機械的可変の伝動装置。
  7. 【請求項7】 上記出力シャフトに回転可能に接続され
    ている遊星歯車の1個に上記第1可調節滑車が回転可能
    に接続されている請求項3の機械的可変の伝動装置。
  8. 【請求項8】 上記第2可調節滑車が上記出力シャフト
    に回転可能に接続された遊星歯車キャリアに操作可能に
    接続されている請求項7の機械的可変の伝動装置。
  9. 【請求項9】 上記第1可調節滑車が太陽歯車に操作可
    能に接続され、上記第2可調節滑車が遊星歯車キャリア
    に接続され、上記出力シャフトが1組の遊星歯車に操作
    可能に接続されている請求項7の機械的可変の伝動装
    置。
  10. 【請求項10】 上記第1可調節滑車、上記第2可調節
    滑車、またはこれら滑車の双方がボール/ランプトルク
    手段を有している請求項9の機械的可変の伝動装置。
  11. 【請求項11】 上記パワー環を放射方向に位置決めす
    る上記ボール/ランプトルク手段が、上記パワー環を位
    置決めするため該パワー環のレースに回転可能に接続さ
    れた請求項10の機械的可変の伝動装置。
  12. 【請求項12】 出力シャフト速度、出力シャフトトル
    クまたはこれら双方に応じてパワー環を位置決めするポ
    ジションアクチュエータに操作可能に接続されたコンピ
    ュータをさらに有する請求項11の機械的可変の伝動装
    置。
  13. 【請求項13】 上記第1可調節滑車または上記第2可
    調節滑車に操作可能に接続された内燃機関をさらに有す
    る請求項12の機械的可変の伝動装置。
  14. 【請求項14】 上記コンピュータが上記内燃機関と上
    記ポジションアクチュエータとを制御する請求項13の
    機械的可変の伝動装置。
  15. 【請求項15】 上記コンピュータが、上記内燃機関を
    最大トルク、最低速度で回転させ、上記ポジションアク
    チュエータを所定の出力シャフト速度、出力シャフトト
    ルクまたはこれら双方を維持するように再位置決めさせ
    る請求項14の機械的可変の伝動装置。
  16. 【請求項16】 上記可調節滑車が太陽歯車に操作可能
    に接続され、上記第2可調節滑車が遊星歯車キャリアに
    操作可能に接続され、上記出力シャフトが環ギヤに操作
    可能に接続されている請求項7の機械的可変の伝動装
    置。
  17. 【請求項17】 上記第1可調節滑車、上記第2可調節
    滑車またはこれら双方の可調節滑車が、ボール/ランプ
    トルク手段を有している請求項16の機械的可変の伝動
    装置。
  18. 【請求項18】 上記パワー環を放射方向に位置決めす
    る上記ボール/ランプトルク手段が、上記パワー環を位
    置決めするため該パワー環に回転可能に接続されたポジ
    ションアクチュエータである請求項16の機械的可変の
    伝動装置。
  19. 【請求項19】 出力シャフト速度、出力シャフトトル
    クまたはこれら双方に応じて上記パワー環を位置決めす
    る上記ポジションアクチュエータに操作可能に接続され
    たコンピュータをさらに有する請求項18の機械的可変
    の伝動装置。
  20. 【請求項20】 上記第1可調節滑車または上記第2可
    調節滑車に操作可能に接続された内燃機関をさらに有す
    る請求項19の機械的可変の伝動装置。
  21. 【請求項21】 上記コンピュータが上記内燃機関およ
    び上記ポジションアクチュエータを制御する請求項20
    の機械的可変の伝動装置。
  22. 【請求項22】 上記コンピュータが上記内燃機関を最
    大トルク、最低限速度で回転させ、上記ポジションアク
    チュエータを所定の出力シャフト速度、出力シャフトト
    ルクまたはこれら両者に維持させる請求項21の機械的
    可変の伝動装置。
  23. 【請求項23】 上記第1可調節滑車が太陽歯車に操作
    可能に接続され、上記第2可調節滑車が環ギヤに操作可
    能に接続され、上記出力シャフトが遊星歯車キャリアに
    操作可能に接続されている請求項7の機械的可変の伝動
    装置。
  24. 【請求項24】 上記第1可調節滑車、上記第2可調節
    滑車またはこれら双方の可調節滑車がボール/ランプト
    ルク手段を有する請求項23の機械的可変の伝動装置。
  25. 【請求項25】 上記パワー環を放射方向に位置決めす
    る上記ボール/ランプトルク手段が、上記パワー環を位
    置決めするため該パワー環に操作可能に接続されたポジ
    ションアクチュエータを有する請求項24の機械的可変
    の伝動装置。
  26. 【請求項26】 出力シャフト速度、出力シャフトトル
    クまたはこれら双方の組合せに応じて上記パワー環を位
    置決めするポジションアクチュエータに操作可能に接続
    されたコンピュータをさらに有する請求項25の機械的
    可変の伝動装置。
  27. 【請求項27】 上記第1可調節滑車または上記第2可
    調節滑車に操作可能に接続される内燃機関をさらに有す
    る請求項26の機械的可変の伝動装置。
  28. 【請求項28】 上記コンピュータが上記内燃機関およ
    び上記ポジションアクチュエータを制御する請求項26
    の機械的可変の伝動装置。
  29. 【請求項29】 上記コンピュータが上記内燃機関を最
    大トルク、最低限速度で回転させ、上記ポジションアク
    チュエータを所定の出力シャフト速度、出力シャフトト
    ルクまたはこれらの組合せに維持するよう再位置決めさ
    せる請求項28の機械的可変の伝動装置。
  30. 【請求項30】 (a)約0.5゜〜45゜の刃先角の側
    面を有する第1可調節滑車と、(b)約0.5゜〜45゜
    の刃先角の側面を有する第2可調節滑車と、(c)上記第
    1可調節滑車と上記第2可調節滑車の上記刃先角に対応
    する角度で配置された実質的に平らな側面の実質的に円
    形なパワー環と、(d)上記第1可調節滑車と上記第2可
    調節滑車に対して上記パワー環を放射方向に位置決めす
    るポジションアクチュエータと、(e)出力シャフト、上
    記第1可調節滑車、ならびに上記第2可調節滑車に操作
    可能に接続された遊星歯車と、 を有する機械的可変の伝動装置。
  31. 【請求項31】 上記第1可調節滑車と上記第2可調節
    滑車が、上記刃先角と上記第1可調節滑車と上記第2可
    調節滑車との可動ハブとによって限界付けされるレース
    の大きさを調節する可動ハブを有する請求項30の機械
    的可変の伝動装置。
  32. 【請求項32】 上記第1可調節滑車と上記第2可調節
    滑車の上記可動ハブが反対方向に軸上に配列されている
    請求項31の機械的可変の伝動装置。
  33. 【請求項33】 上記第1可調節滑車、上記第2可調節
    滑車またはこれら双方の可調節滑車がボール/ランプト
    ルク手段を有する請求項32の機械的可変の伝動装置。
  34. 【請求項34】 上記出力シャフト速度要求、トルク要
    求またはこれらの組合せに応じて上記ポジションアクチ
    ュエータを移動させるコンピュータをさらに有する請求
    項33の機械的可変の伝動装置。
  35. 【請求項35】 入力モータと上記コンピュータが、ポ
    ジションアクチュエータを作動させることで所望の出力
    シャフト速度、出力シャフトトルクまたはこれらの組合
    せを維持する最大トルク最低限速度で、もしくはそれら
    の近似値で、上記入力モータを制御運転する手段を有す
    る入力モータをさらに有する請求項34の機械的可変の
    伝動装置。
  36. 【請求項36】 (a)約0.5゜〜45゜の刃先角を有
    する第1可調節滑車の側面で限界付けられるレースと、
    第1方向に軸上配置された可動ハブとを有する第1可調
    節滑車と、(b)約0.5゜〜45゜の刃先角を有する第
    2可調節滑車の側面で限界付けられるレースと、上記第
    1可調節滑車の可動ハブと反対方向に軸上配置された可
    動ハブとを有する第2可調節滑車と、(c)上記第1可調
    節滑車のレースを上記第2可調節滑車のレースに接続す
    る側壁を有する実質的に円形のパワー環と、(d)上記パ
    ワー環を上記第1可調節滑車と上記第2可調節滑車に対
    して放射方向に位置決めするポジションアクチュエータ
    と、(e)出力シャフト、上記第1可調節滑車、および上
    記第2可調節滑車に操作可能に接続される遊星歯車と、
    (f)出力シャフト速度要求、出力シャフトトルク要求、
    またはこれらの組合せに応じてポジションアクチュエー
    タを操作するため上記ポジションアクチュエータに操作
    可能に接続されているコンピュータと、 を有するコンピュータ制御の機械的可変の伝動装置。
  37. 【請求項37】 上記第1可調節滑車、上記第2可調節
    滑車またはこれら双方の可調節滑車がボール/ランプト
    ルク手段を有する請求項36のコンピュータ制御の機械
    的可変の伝動装置。
  38. 【請求項38】 上記第1可調節滑車と上記第2可調節
    滑車の上記刃先角が約3゜〜15゜である請求項37の
    コンピュータ制御の機械的可変の伝動装置。
  39. 【請求項39】 上記コンピュータに操作可能に接続さ
    れた入力モータをさらに有する請求項37のコンピュー
    タ制御の機械的可変の伝動装置。
  40. 【請求項40】 1または2以上のクラッチ機構をさら
    に有する請求項39のコンピュータ制御の機械的可変の
    伝動装置。
JP3060949A 1990-02-20 1991-02-20 機械的可変の伝動装置 Pending JPH0674309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/482074 1990-02-20
US07/482,074 US5073157A (en) 1990-02-20 1990-02-20 Mechanically variable transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674309A true JPH0674309A (ja) 1994-03-15

Family

ID=23914543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060949A Pending JPH0674309A (ja) 1990-02-20 1991-02-20 機械的可変の伝動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5073157A (ja)
EP (1) EP0447801B1 (ja)
JP (1) JPH0674309A (ja)
AT (1) ATE155215T1 (ja)
CA (1) CA2036267C (ja)
DE (1) DE69126723T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264390A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Honda Motor Co Ltd 金属vベルト式無段変速機

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230669A (en) * 1989-01-30 1993-07-27 Tervola Pentti J Stepless transmission with disconnectable neutral seeking mechanism
JP3612773B2 (ja) * 1995-03-24 2005-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
DE19653224A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Übersetzungsgetriebe
JP3280633B2 (ja) * 1999-03-24 2002-05-13 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 ヘリコプタの動力伝達装置
DE10008893A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebeeinheit
AUPR203500A0 (en) 2000-12-12 2001-01-11 Aimbridge Pty Ltd Transmission system
US6592478B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable speed transmission and method of use
US20030171183A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Den Besten John Arthur Speed ratio range amplifier used with automotive continuously variable transmission and intelligent controls
AU2003299146A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Ulrich Rohs Epicyclic gear
ES2431114T3 (es) * 2002-09-30 2013-11-25 Ulrich Rohs Transmisión
US6921349B2 (en) * 2003-06-30 2005-07-26 Gloeckler Dieter Transmission arrangement
CA2479890A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-27 Samuel Beaudoin High efficiency generator system and continuously variable transmission therefor
US7288047B1 (en) 2005-06-10 2007-10-30 Polaris Industries Inc. Engine and transmission control system and method for a motorized vehicle
US7399255B1 (en) 2005-06-10 2008-07-15 Polaris Industries Inc. Engine and transmission control system and method for a vehicle accessory
US8793002B2 (en) * 2008-06-20 2014-07-29 Caterpillar Inc. Torque load control system and method
JP4447039B2 (ja) 2008-02-12 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
US8515637B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-20 Caterpillar Inc. Machine control system and method
US9856967B2 (en) * 2014-04-11 2018-01-02 Cnh Industrial America Llc Torque estimation for work machine power train
WO2018022685A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Dana Limited Method for control of a ball planetary type continuously variable transmission implementing long term life monitoring
WO2018169521A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Albert Six Two way transmission
US10479345B2 (en) * 2017-08-10 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of decoupling input and output torque for engine speed control and hybrid powertrain utilizing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159945B2 (ja) * 1980-10-21 1986-12-18 Caterpillar Mitsubishi Ltd
JPS62184270A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト駆動式無段変速機

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE611975C (de) * 1935-04-11 Roderwald Antrieb G M B H Flachriemen aus gummiertem Gewebe mit profilierten Laufflaechen
US1242618A (en) * 1917-03-28 1917-10-09 Byron Stevens Transmission.
GB300476A (en) * 1928-05-14 1928-11-15 Carl Winkler Improvements in belt drives for the paper rolls of rotary printing machines
US2330397A (en) * 1942-03-16 1943-09-28 Lev A Trofimov Variable-speed power unit
US2480968A (en) * 1944-08-30 1949-09-06 Ronai Ernest Variable transmission means
US2467226A (en) * 1945-08-09 1949-04-12 Charles I Place Variable-speed and torque drive
US2760386A (en) * 1951-12-08 1956-08-28 Alva F Southwick Variable speed transmission employing v-pulleys and belts
AT185184B (de) * 1953-07-23 1956-04-10 Miag Muehlenbau & Ind Gmbh Einrichtung zur drehmomentveränderlichen Antrieb von Arbeitsmaschinen
FR1148087A (fr) * 1955-03-22 1957-12-03 Suedd Jlo Werk G M B H Transmission continue à courroie trapézoïdale
FR1147208A (fr) * 1955-03-22 1957-11-20 Suedd Jlo Werk G M B H Transmission continue automatique à courroie trapézoïdale
US2889716A (en) * 1955-12-20 1959-06-09 Richard B Doty Variable and reversing power transmission
US3091132A (en) * 1958-08-11 1963-05-28 Davis Mfg Inc Variable ratio drive mechanism
GB1027352A (en) * 1963-08-10 1966-04-27 Ortwin Stieber Variable speed transmission
LU47431A1 (ja) * 1964-11-24 1965-11-24
US3511349A (en) * 1968-08-30 1970-05-12 Deere & Co Clutch
FR2085135A5 (ja) * 1970-03-26 1971-12-17 Philips Nv
US4098146A (en) * 1976-09-10 1978-07-04 Textron Inc. Traction-drive transmission
DE2720950A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-23 Philips Nv Kraftuebertragungsvorrichtung fuer ein fahrzeug und elektronische regelmittel dafuer
CA1151903A (en) * 1980-03-10 1983-08-16 Frans P. Gillade Power transmission
US4515041A (en) * 1980-05-21 1985-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
DE3169011D1 (en) * 1980-05-31 1985-03-28 Bl Tech Ltd Control systems for continuously variable ratio transmissions
JPS57137757A (en) * 1981-02-16 1982-08-25 Aisin Warner Ltd Controller for fluid pressure of belt type stepless change gear
FR2522100B1 (fr) * 1982-02-22 1987-04-24 Valeo Transmission entre une prise de mouvement et un arbre recepteur, notamment pour vehicule automobile
JPS5926657A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Toyota Motor Corp 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置
JPS60249759A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6165963A (ja) * 1984-09-08 1986-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 無段変速機
US4644820A (en) * 1986-02-03 1987-02-24 General Motors Corporation Geared-neutral continuously variable transmission
US4924730A (en) * 1987-08-25 1990-05-15 Jaguar Cars Limited Transmission systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159945B2 (ja) * 1980-10-21 1986-12-18 Caterpillar Mitsubishi Ltd
JPS62184270A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト駆動式無段変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264390A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Honda Motor Co Ltd 金属vベルト式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
ATE155215T1 (de) 1997-07-15
EP0447801A3 (en) 1993-04-14
CA2036267A1 (en) 1991-08-21
EP0447801B1 (en) 1997-07-09
US5073157A (en) 1991-12-17
DE69126723T2 (de) 1998-02-05
CA2036267C (en) 1996-07-02
DE69126723D1 (de) 1997-08-14
EP0447801A2 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0674309A (ja) 機械的可変の伝動装置
CN104769326B (zh) 包括直接驱动模式的球型cvt
US4693134A (en) High-powered vehicle drive train
CA1115218A (en) Hybrid power system and method for operating same
US4294137A (en) Transmission with variator
US4183253A (en) Dual surface angular power transfer wheel traction nipping device
CA2333112C (en) Variable speed vehicle powertrains
US20020117860A1 (en) Power train for a motor vehicle
JPH02130224A (ja) 補機駆動装置
US6332854B1 (en) Belt for continuously variable transmission
GB2180020A (en) Continuously variable transmission combining chain and V-belt drives with hydrokinetic torque converter
US5580324A (en) Driven pulley with a clutch
US5458539A (en) Flyweight with a lateral knob
EP1158211A2 (en) Belt-type continuously variable transmission
EP0104921A2 (en) Turbine engine system
CA1091061A (en) Variable ratio gear transmission
US6877593B2 (en) Automatic transmission friction clutch
US5173084A (en) Self-clamping assist for "V" belt continuously variable transmissions
KR19990021823A (ko) 차량용 무단 변속 장치
KR19990073062A (ko) 자동차용무단자동변속기
JPH04121566U (ja) 変速プーリ
GB2180022A (en) Variable speed accessory drive
RU6420U1 (ru) Автоматический клиноременный вариатор
KR100579244B1 (ko) 무단 변속기의 보조 변속 장치
RU18371U1 (ru) Гибридная тяговая установка