JPH0673742B2 - クラッチ外環の製造方法 - Google Patents

クラッチ外環の製造方法

Info

Publication number
JPH0673742B2
JPH0673742B2 JP60243451A JP24345185A JPH0673742B2 JP H0673742 B2 JPH0673742 B2 JP H0673742B2 JP 60243451 A JP60243451 A JP 60243451A JP 24345185 A JP24345185 A JP 24345185A JP H0673742 B2 JPH0673742 B2 JP H0673742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring member
brazing
manufacturing
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60243451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106131A (ja
Inventor
晃生 内田
廣明 安藤
俊一 女鹿
隆幸 佐藤
存 上田
茂 埴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP60243451A priority Critical patent/JPH0673742B2/ja
Publication of JPS62106131A publication Critical patent/JPS62106131A/ja
Publication of JPH0673742B2 publication Critical patent/JPH0673742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はクラッチ外環の製造方法に関する。
従来の技術 従来、特にチェーンソーや刈払機等において原動機から
の動力伝達系統に組込まれる遠心クラッチの外環は一般
にSPC鋼材で作られた鋼板をプレス加工や絞り加工して
外環部材を作り、この外環部材にスプロケット部材等の
接合部材をカッパーブレージング等により接合し、この
接合された外環の全体に浸炭焼入れ等の熱処理を施して
硬度を確保し、更に外環取付部や外環内周部を研摩仕上
げする工程等を別々に経て製造されていた。
上記したようなクラッチ外環の製造方法では、加工工程
数が比較的多く、このため製造コストが高い等の問題が
あった。
発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明は前記問題点を解決するために製造が容
易でありかつ強度が極めて高くて安価に製造できるクラ
ッチ外環の製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、板材を塑性加工して作られた外環部材に、ス
プロケット部材等をブレージングにより接合するクラッ
チ外環の製造方法において、共析を中心とした高炭素鋼
又は中炭素鋼の板材を塑性加工して外環部材を形成し、
次にスプロケット部材や歯車部材等を外環部材が一旦オ
ーステナイト化する共析点及びA3線以上の温度の炉内で
ブレージングにより外環部材に接合した後にそのまま炉
内ブレージング雰囲気ガス中で炉冷し、外環部材の材料
の組織を強靭な焼ならしソルバイト組織とすることを特
徴とする。
作 用 本発明の上記構成により、外環部材の材料の組織がスプ
ロケット部材等を共析点及びA3線以上の温度の炉内でブ
レージングにより接合された後そのまま該炉内雰囲気ガ
ス中で冷却されると強靭な焼ならしソルバイト組織にな
り、自然に外環部材が極めて高い硬度をもつようにな
り、従来の如く硬度を確保する為の別途の熱処理工程を
必要とせず、酸化による不都合も生じない。
実施例 以下に本発明を図面の実施例に基づいて説明する。
本発明によって作られたチェーンソー用のクラッチ外環
の一実施例が添附図面に縦断面図で示されており、この
クラッチ外環は外環部材1にスプロケット部材2を接合
している。
外環部材1はSK−5やSAE−1060等の材料記号で当業者
間に知られているような共析を中心とした高炭素鋼又は
中炭素鋼の板材から作られる。製造にあたり、このよう
な板材をまずプレス加工して外環部材1が成形され、こ
の時外環部材1には中心部にスプロケット部材2等の取
付穴3と、軸線方向に延びる周壁部4と、前記取付穴3
周辺部に前記周壁部4と軸線方向反対側に突出するスプ
ロケット部材2の接合部5とが一体に形成される。
スプロケット部材2は例えばSKD−6材を用いて作ら
れ、かつ一端に形成された接合用フランジ部分6と、他
端寄りの外周面に形成されたスプロケット歯部分7と、
軸線方向に貫通した軸受を介して軸を挿通する中心孔8
とを有している。
このように形成されたスプロケット部材2は外環部材1
の取付穴3に挿通されてスプロケット歯部分7を外環部
材1の周壁部4と軸線方向反対方向へ突出させ、スプロ
ケット部材2のフランジ部分6を外環部材1の接合5の
凹面側に当接させる。
外環部材1及びスプロケット部材2はこの状態で炉内
で、例えばカッパーブレージングによって接合される。
外環部材1の板材のSK−5やSAE−1060は、このブレー
ジングの際、共析点及びA3線以上の温度(銅の溶融温度
より高温)に於いて一旦オーステナイト化し、これをそ
のまま炉内雰囲気ガス中で冷却すると、特に急冷処理を
行なわなくてもソルバイト組織になって硬化する。ブレ
ージング炉内に封入される雰囲気ガスは還元剤としての
水素を含んでおり、この水素はカッパーブレージングの
際のペースト作用をはたすと共に、その熱伝導特性によ
りカッパーブレージング後炉内冷却帯通過中にクラッチ
外環の外環部材1の冷却を促進する作用をし、このため
外環部材1の材料の組織は、酸化による不都合も生じ
ず、自然に充分な硬度を有する強靭な焼ならしソルバイ
ト組織になる。この後、必要によりスプロケット部材2
の中心孔8を研摩仕上げする。
発明の効果 以上説明した本発明の構成により、本発明は従来の製造
方法における浸炭焼入れ等の別途の熱処理工程を必要と
せず、クラッチ外環を容易にかつ安価に製造することが
できるとともに、従来品に比べて強度が極めて高く、従
って外環部材の板厚を薄くすることができるので、遠心
クラッチ装置の軽量化をはかることができ、また使用中
における摩擦熱によって強度の低下をきたすこともない
等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるクラッチ外環の一実施例の縦断面図
である。 1……外環部材、2……スプロケット部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 隆幸 東京都国分寺市西恋ヶ窪1−15−6 第2 竹田荘 (72)発明者 上田 存 神奈川県横須賀市走水2−23 県営アパー ト1−505 (72)発明者 埴村 茂 東京都杉並区宮前1−10−15 (56)参考文献 特開 昭54−21943(JP,A) 実開 昭60−121533(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板材を塑性加工して作られた外環部材に、
    スプロケット部材等をブレージングにより接合したクラ
    ッチ外環の製造方法において、共析を中心とした高炭素
    鋼又は中炭素鋼の板材を塑性加工して前記外環部材を形
    成し、次に前記スプロケット部材等を前記外環部材が一
    旦オーステナイト化する共析点及びA3線以上の温度の炉
    内でブレージングにより前記外環部材に接合した後にそ
    のまま前記炉内ブレージング雰囲気ガス中で炉冷し、前
    記外環部材の材料の組織を強靭な焼ならしソルバイト組
    織とすることを特徴とするクラッチ外環の製造方法。
JP60243451A 1985-10-30 1985-10-30 クラッチ外環の製造方法 Expired - Lifetime JPH0673742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243451A JPH0673742B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 クラッチ外環の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243451A JPH0673742B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 クラッチ外環の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106131A JPS62106131A (ja) 1987-05-16
JPH0673742B2 true JPH0673742B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17104078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243451A Expired - Lifetime JPH0673742B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 クラッチ外環の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673742B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421943A (en) * 1977-07-21 1979-02-19 Honda Motor Co Ltd Method and apparatus for heat treatment of steel such as soft steel
JPS60121533U (ja) * 1984-01-27 1985-08-16 アクチエボラ−グ・エレクトロラツクス リング伝動装置用遠心クラツチドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106131A (ja) 1987-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319337B1 (en) Power transmission shaft
US6378761B2 (en) Process for joining components made from case-hardened steel to components made from cast iron
CA1289431C (en) Clutch for a cooling fan of a motor vehicle and method of making the same
US3822457A (en) Method of making rotatable member assembly
JPS6048567B2 (ja) 玉継手の硬化法
JP3403572B2 (ja) 等速自在継手
US5454760A (en) Precision pulley wheel
US4200217A (en) Method of manufacturing an article having a press-worked member inwardly of a cylindrical member
JPH0673742B2 (ja) クラッチ外環の製造方法
JPH03279277A (ja) タービンロータの接合構造
JP2652823B2 (ja) ギヤシャフトの製造方法
JPS6311242A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
JPS628433Y2 (ja)
JP2014091125A5 (ja)
JP2014091125A (ja) 炭素含有量の異なる鋼材部品およびその製造方法
JPS6227380A (ja) セラミツクス構造体の軸部と金属構造体のボス部との接合方法
JP2007211926A (ja) 等速自在継手の内方部材及びその製造方法
JPS57107437A (en) Synchro-mesh method transmission gear for automobile
JPH05223117A (ja) カウンタ軸およびその製造方法
JP2007138192A (ja) 部品結合方法
JP7333426B2 (ja) 鍔部を有する軸部材の製造方法及び鍔部を有する軸部材
JP2702841B2 (ja) トルク検出装置
JPH0663775A (ja) 環状部材と軸状部材とを接合する方法
JPS6325282Y2 (ja)
JP2005074503A (ja) 無段変速機用プーリの可動フランジの製造方法