JPH0673573U - 内挿接続管装置 - Google Patents

内挿接続管装置

Info

Publication number
JPH0673573U
JPH0673573U JP1475693U JP1475693U JPH0673573U JP H0673573 U JPH0673573 U JP H0673573U JP 1475693 U JP1475693 U JP 1475693U JP 1475693 U JP1475693 U JP 1475693U JP H0673573 U JPH0673573 U JP H0673573U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
seal member
tapered
annular seal
insertion tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1475693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590399Y2 (ja
Inventor
文雄 月本
直規 田岡
千秋 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP1993014756U priority Critical patent/JP2590399Y2/ja
Publication of JPH0673573U publication Critical patent/JPH0673573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590399Y2 publication Critical patent/JP2590399Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設管端部へ先端側挿入自在な内挿管と、そ
の先端側部分の挿入状態を気密保持自在な手段とを備え
る装置においては、前記手段の要素としてのシール部材
を、基端側から内挿管に外嵌させて先端側へ移動させる
ようにしていたが、その作業性が悪かったので、その作
業性の改善を図る。 【構成】 内挿管2の挿入状態を気密保持する手段Aを
構成するに、先端側拡径のテーパー面Tが外周面に形成
されたテーパー円筒状部分3aと、テーパー面Tを受け
面として押圧変形されるシール部材6を押圧するナット
4を螺合自在な雄ネジ部が外周面に形成された円筒ネジ
状部分3bとの組合せよりなる継手本体3を設け、その
基端部を、内挿管2の先端部に一体連結してある。そし
て、テーパー円筒状部分3aを円筒ネジ状部分3bに対
し、別部材に且つ着脱自在に構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、既設管が埋設されてなる配管設備が老朽化したとき、その配管設備 を更生させるべく使用される内挿接続管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
厨房等の水場におけるコンクリート床面上に立設された立ち上がり管、風呂場 のコンクリート壁を貫通させた水場貫通管、風雨に曝されるコンクリート地面上 に立設されたメータ立管等の各種既設管の埋設箇所は、再掘削作業が一般に困難 な状態に工事が施されているので、前記既設管が老朽化したときに、前記埋設部 分の再掘削作業を実施することなく、前記既設管の露出部を切断除去し、その配 管設備を更生させたいという要望がある。 このような要望の下で使用される従来の内挿接続管装置は、次に述べるような 構成となっていた。 即ち、図3に示すように、既設管1の切断端部へ先端側部分を挿入自在な内挿 管2が設けられ、その内挿管2の先端部に、継手本体3の基端部が溶接等によっ て一体連結されている。前記内挿管2としては、前記挿入の作業性を考慮してフ レキシブル管(具体的には、ステンレス鋼製の環状凹凸付きコルゲート管)が使 用されている。前記継手本体3は、先端側拡径のテーパー面Tが外周面に形成さ れたテーパー円筒状部分3aと、前記テーパー面Tを押圧力の受け面として押圧 変形されてシール可能状態となる環状シール部材6を外嵌自在で、且つ、その環 状シール部材6を基端側から押圧するナット4を螺合自在な雄ネジ部が外周面に 形成された円筒ネジ状部分3bとの組合せにて構成されている。 そして、前記テーパー円筒状部分3aと前記円筒ネジ状部分3bとは、従来装 置においては一体の部材にて構成されていた。 尚、前記環状シール部材の押圧変形は、次に説明するような手順で生じさせて いた。即ち、内挿管2と既設管1との間隙に、前記ナット4を回転操作するため の円筒状治具(図外)を挿入し、その円筒状治具を用いて前記ナット4を回転さ せて先端側へ螺進させ、そのナット4の螺進に基づいて、環状シール部材6を既 設管1内面へ押し付けるように、前記押圧変形を生じさせていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の内挿接続管装置においては、上述したように、テーパー円筒状部分3a と円筒ネジ状部分3bとが一体に構成されており、且つ、前記テーパー面Tを基 端側からの押圧力の受け面としつつ環状シール部材6を押圧変形させるようにし ていたので、環状シール部材6を、継手本体3における円筒ネジ状部分3bに外 嵌させる作業は、先端側からは実行できないというのが実情であった。そこで、 環状シール部材6を基端側から内挿管2に外嵌した後、その内挿管2に沿って先 端側へ移動させるようにしていたが、その内挿管2には全長にわたって前記環状 凹凸が形成されており、その環状凹凸が引っ掛かり易い部分となるため、環状シ ール部材6を、内挿管2に沿って、前記テーパー面Tが基端側からの押圧力の受 け面となるまで移動させるのは、環状シール部材6が前記環状凹凸に頻繁に引っ 掛かるようになって非常に面倒な作業になる、という作業性の問題があった。 また、環状シール部材6を基端側から内挿管2に外嵌しなければならないのみ ならず、環状シール部材6を内挿管2に沿って先端側へ移動させた後、継手本体 3におけるテーパー面Tを、環状シール部材6等の部材を介在させた上での前記 受け面としなければならないため、環状シール部材6を通過させる内挿管2の外 径を、その環状シール部材6を最終的に外嵌させる継手本体3の外径よりも小さ い外径にしなければならない。 従って、上述の内挿接続管装置を使用する場合には、設備更生後に前記装置の 主要管路を構成することになる内挿管2の管径を小径にしなければならないとい う問題が生じ、その小径化の問題に伴って、設備更生後の管路に無視できない圧 損が生じるようになる、という圧損の問題があった。 本考案は、このような実情に着目してなされたものであり、上述したような作 業性の問題や圧損の問題を解消し得る内挿接続管装置を提供することを目的とし ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る内挿接続管装置(以下、本案装置という)は、 既設管の端部へ先端側部分を挿入自在な内挿管と、その内挿管の先端側部分を 前記既設管へ挿入した状態を、気密状態にして保持自在な保持手段とを備え、 その保持手段を構成するに、先端側拡径のテーパー面が外周面に形成されたテ ーパー円筒状部分と、前記テーパー面を押圧力の受け面として押圧変形されてシ ール可能状態となる環状シール部材を外嵌自在で、且つ、その環状シール部材を 基端側から押圧するナットを螺合自在な雄ネジ部が外周面に形成された円筒ネジ 状部分との組合せよりなる継手本体を設け、その継手本体の基端部を、前記内挿 管の先端部に一体連結してある内挿接続管装置であって、 前記テーパー円筒状部分と前記円筒ネジ状部分とを別部材に構成すると共に、 前記テーパー円筒状部分を前記円筒ネジ状部分に対して着脱自在にしてある点を 第1の特徴構成として備えている。
【0005】 更に、上述した第1の特徴構成を備えた上、前記円筒ネジ状部分において前記 環状シール部材を外嵌させる部分の外径を、前記内挿管の外径よりも小さくして ある点を第2の特徴構成として備えている。
【0006】
【作用】
第1の特徴構成を備えた本案装置においては、テーパー円筒状部分と円筒ネジ 状部分とが別部材に構成されており、テーパー円筒状部分が円筒ネジ状部分に対 して着脱自在に構成されているため、テーパー円筒状部分を円筒ネジ状部分から 離脱させることにより、先端側が開放される円筒ネジ状部分に対し、環状シール 部材を先端側から外嵌させることができる。従って、環状シール部材を継手本体 に外嵌させるに際し、環状シール部材を基端側から内挿管に外嵌した上でその内 挿管に沿って先端側へ内挿管全長にわたって移動させるという従来の面倒な作業 を回避することが可能となる。
【0007】 第2の特徴構成を備えた本案装置においては、テーパー円筒状部分が円筒ネジ 状部分に対して着脱自在に構成されており、円筒ネジ状部分において環状シール 部材を外嵌させる部分の外径が、内挿管の外径よりも小さい径となるように構成 されているので、例えば、標準仕様となすべく内挿管の外径よりも内径が小さい 寸法に設計して、基端側からは外嵌不可能な小径の環状シール部材を使用すると しても、その環状シール部材の内径に対応させた寸法に、前記環状シール部材を 外嵌させる部分の外径を設定することにより、テーパー円筒状部分が離脱されて 先端側が開放される円筒ネジ状部分に対し、先端側から外嵌させることができる ようになる。従って、従来のように内挿管の小径化を図らなくても、前記小径の 環状シール部材を円筒ネジ状部分へ外嵌させることが可能となる。
【0008】
【考案の効果】
第1の特徴構成を備えた本案装置によれば、環状シール部材を継手本体に外嵌 させるに際し、環状シール部材を基端側から外嵌するという従来の面倒な作業を 回避することができ、もって、従来の作業性の問題が解消されるようになる。
【0009】 また、第2の特徴構成を備えた本案装置によれば、従来の作業性の問題が上述 したように解消される上、従来のように内挿管の小径化を図らなくても、環状シ ール部材を円筒ネジ状部分に外嵌させることができるようになり、もって、内挿 管の小径化に伴う従来の圧損の問題が解消されるようになる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と 同一の符号で表示した部分は同一又は相当の部分を示している。
【0011】 図1(イ)(ロ)には、本案装置の一実施例が示されている。図中の1は、厨 房等の水場におけるコンクリート床面上に立設された立ち上がり管、風呂場のコ ンクリート壁を貫通させた水場貫通管、風雨に曝されるコンクリート地面上に立 設されたメータ立管等の既設管であり、その既設管1の埋設箇所は、再掘削作業 が一般に困難な状態に工事が施されているので、前記既設管1が老朽化したとき には、前記埋設部分の再掘削作業を実施することなく配管設備を更生させること ができるように、前記既設管1の露出部が切断除去され、その既設管1の切断端 部に対して、以下に詳述する本案装置が挿入されて、前記配管設備の更生が行わ れるようになっている。
【0012】 本案装置においては、前記既設管1の切断端部へ先端側部分を挿入自在な内挿 管2が設けられ、その内挿管2の先端部に、継手本体3の基端部が溶接等によっ て一体連結されている。前記内挿管2としては、前記挿入の作業性を考慮してフ レキシブル管(具体的には、ステンレス鋼製の環状凹凸付きコルゲート管)が使 用されている。前記継手本体3は、先端側拡径のテーパー面Tが外周面に形成さ れたテーパー円筒状部分3aと、前記テーパー面Tを押圧力の受け面として押圧 変形されてシール可能状態となる環状シール部材6を外嵌自在で、且つ、その環 状シール部材6を基端側から押圧するナット4を螺合自在な雄ネジ部が外周面に 形成された円筒ネジ状部分3bとの組合せより構成されている。尚、前記継手本 体3の基端側部分の肉厚全体と中央部分の肉厚全体と先端側部分の内周部にて、 前記円筒ネジ状部分3bが構成され、且つ、前記継手本体3の先端側部分の外周 部にて、前記テーパー円筒状部分3aが構成されている。尚、前記環状シール部 材6、具体的には、複数のOリング6Aと、短尺円筒状のパッキン6Bとからな る。
【0013】 そして、前記テーパー円筒状部分3aと前記円筒ネジ状部分3bとは、別部材 に構成されている。更に、前記テーパー円筒状部分3aが前記円筒ネジ状部分3 bに対して着脱自在に構成されている。その着脱自在な構成は、以下のようにな っている。即ち、前記円筒ネジ状部分3bの先端側部分における内周部の外周側 に雄ネジ部が形成され、その雄ネジ部に螺合自在な雌ネジ部を、前記テーパー円 筒状部分3aの内周側に形成し、それら雌雄両ネジ部を螺合・締結することによ り、前記テーパー円筒状部分3aが前記円筒ネジ状部分3bに対して装着される ようになっており、また、前記螺合・締結を解除することにより、前記テーパー 円筒状部分3aが前記円筒ネジ状部分3bから離脱されるようになっている。
【0014】 このように構成された本案装置においては、テーパー円筒状部分3aを円筒ネ ジ状部分3bから離脱させることにより、先端側が開放される円筒ネジ状部分3 aに対し、ナット4を予め螺合・外嵌させた上で、環状シール部材6を先端側か ら外嵌させることができる。尚、ナット4を外嵌させるに際しては、そのナット 4をできるだけ基端側へ寄せておく。 また、テーパー円筒状部分3aが円筒ネジ状部分3bに対して着脱自在に構成 されており、円筒ネジ状部分3bにおいて環状シール部材6を外嵌させる部分の 外径が、内挿管の外径よりも小さい径となるように構成されているので、例えば 標準仕様となすべく内挿管2の外径よりも内径が小さい寸法に設計して、基端側 からは外嵌不可能な小径の環状シール部材6を使用するとしても、その環状シー ル部材6の内径に対応させた寸法に、前記環状シール部材6を外嵌させる部分の 外径を設定することにより、テーパー円筒状部分3aが離脱されて先端側が開放 される円筒ネジ状部分3bに対し、先端側から外嵌させることができるようにな る。
【0015】 尚、前記環状シール部材の押圧変形は、次に説明するような手順で生じさせる ようになっている。即ち、内挿管2と既設管1との間隙に、前記ナット4を回転 操作するための円筒状治具(図外)を基端側から挿入し、その円筒状治具を用い て前記ナット4を回転させて先端側へ(即ち、図1(イ)の状態から図(ロ)の 状態へ)螺進させ、そのナット4の螺進に基づいて、環状シール部材6を既設管 1内面へ押し付けるように、前記押圧変形を生じさせるようになっている。
【0016】 また、本実施例においては、既設管1に対する内挿管2の固定をより確実に行 うべく、ロックリング5を、内挿管2の先端側外周面の環状凹部に、環状シール 部材6と共に予め外嵌しておき、そのロックリング5を前記ナット4の螺進に基 づいて、既設管1の内面に押し付けるように構成してある。更に、内挿管2と既 設管1との空隙(前記円筒状治具を撤去した後に生じる空隙)に、シール性及び 耐火性を向上させる樹脂(図外)を充填するようにする。
【0017】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案装置の一実施例を示す断面図
【図2】前記装置の分解図
【図3】従来装置を示す断面図
【符号の説明】
1 既設管 2 内挿管 3 継手本体 3a テーパー円筒状部分 3b 円筒ネジ状部分 4 ナット 6 環状シール部材 A 保持手段 T テーパー面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 堤 千秋 三重県桑名市大福2番地 日立金属株式会 社桑名工場内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設管(1)の端部へ先端側部分を挿入
    自在な内挿管(2)と、その内挿管(2)の先端側部分
    を前記既設管(1)へ挿入した状態を、気密状態にして
    保持自在な保持手段(A)とを備え、 その保持手段(A)を構成するに、先端側拡径のテーパ
    ー面(T)が外周面に形成されたテーパー円筒状部分
    (3a)と、前記テーパー面(T)を押圧力の受け面と
    して押圧変形されてシール可能状態となる環状シール部
    材(6)を外嵌自在で、且つ、その環状シール部材
    (6)を基端側から押圧するナット(4)を螺合自在な
    雄ネジ部が外周面に形成された円筒ネジ状部分(3b)
    との組合せよりなる継手本体(3)を設け、その継手本
    体(3)の基端部を、前記内挿管(2)の先端部に一体
    連結してある内挿接続管装置であって、 前記テーパー円筒状部分(3a)と前記円筒ネジ状部分
    (3b)とを別部材に構成すると共に、前記テーパー円
    筒状部分(3a)を前記円筒ネジ状部分(3b)に対し
    て着脱自在にしてある内挿接続管装置。
  2. 【請求項2】 前記円筒ネジ状部分(3b)において前
    記環状シール部材(6)を外嵌させる部分の外径を、前
    記内挿管(2)の外径よりも小さくしてある請求項1記
    載の内挿接続管装置。
JP1993014756U 1993-03-29 1993-03-29 内挿接続管装置 Expired - Fee Related JP2590399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014756U JP2590399Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 内挿接続管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014756U JP2590399Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 内挿接続管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673573U true JPH0673573U (ja) 1994-10-18
JP2590399Y2 JP2590399Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=11869943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993014756U Expired - Fee Related JP2590399Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 内挿接続管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590399Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590399Y2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469936B2 (en) Pipe coupling
JP2010007820A (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
US3338598A (en) Coupling method and devices for lined pipe
JP2010019395A (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP2000240874A (ja) 軟質管用管継手
JPS5934782Y2 (ja) 鋼管と継手の接続機構
JPH0673573U (ja) 内挿接続管装置
US20060163872A1 (en) Pipe coupling
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH0942560A (ja) 樹脂チュ−ブ用金属製管継手
JP2003014174A (ja) 導管接続装置
JPH0741174U (ja) 内挿接続管装置
JP2605650Y2 (ja) 内挿接続管装置
CN214171621U (zh) 一种可快速拆装的软管连接结构
JP2604233Y2 (ja) 二層管用排水継手
JPS5916623Y2 (ja) 管の伸縮・可撓継手
JP2001104508A5 (ja)
JPH06249363A (ja) 内挿接続管装置
JPS5916622Y2 (ja) 管の伸縮・可撓継手
JPH1172187A (ja) プラスチック管の接続部材
JP4810267B2 (ja) 管継手
JPH0673574U (ja) 内挿接続管装置
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造
JPH0454397A (ja) ポリエチレン製配管パイプの接続方法及び接続パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees