JPH0672416B2 - 軟弱地盤改良工法 - Google Patents

軟弱地盤改良工法

Info

Publication number
JPH0672416B2
JPH0672416B2 JP20245393A JP20245393A JPH0672416B2 JP H0672416 B2 JPH0672416 B2 JP H0672416B2 JP 20245393 A JP20245393 A JP 20245393A JP 20245393 A JP20245393 A JP 20245393A JP H0672416 B2 JPH0672416 B2 JP H0672416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
amount
depth
soil
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20245393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158642A (ja
Inventor
誠一 中村
繁夫 万名
茂 遠藤
和敏 遠藤
勝幸 鷲塚
諭 松沢
正憲 松下
一磨 三阪
Original Assignee
不動建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不動建設株式会社 filed Critical 不動建設株式会社
Priority to JP20245393A priority Critical patent/JPH0672416B2/ja
Publication of JPH06158642A publication Critical patent/JPH06158642A/ja
Publication of JPH0672416B2 publication Critical patent/JPH0672416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、地盤硬化材(セメ
ント、セメントミルク等)の攪拌混合により軟弱地盤を
硬化処理する軟弱地盤改良工法に関するものである。
【0002】
【発明の目的】地盤硬化材の攪拌混合により軟弱地盤を
硬化処理する場合の1つの問題点は、原地盤の性状によ
っては地盤土壌に対する体積比で数10%にも及ぶ大量
の地盤硬化材の混入により、地盤が盛上がったり、地盤
が側方に拡がって周辺の既設構造物に悪影響を与えたり
することである。
【0003】本発明の目的は、地盤の深さ方向に強度が
一定でない軟弱地盤を地盤硬化材の攪拌混合により均一
強度に改良することができ、併せて、前記問題点を解消
することができる合理的な軟弱地盤改良工法を提供する
ことにある。
【0004】
【発明の構成】本発明の構成上の特徴は、地盤硬化材の
攪拌混合により軟弱地盤を硬化処理する軟弱地盤改良工
法において、各地盤深度で、その深度における地盤強度
に応じて変化させた量の地盤硬化材を投入して攪拌混合
を行うとともに、その深度における地盤硬化材の投入量
に対応する量の地盤土壌の排除を行う点にある。
【0005】なお、本発明を実施するには、例えば、下
端部に攪拌翼を突設した回転軸の貫入時に、回転軸の下
端部に取り付けた適宜計器により地盤強度を連続的に検
知して、各地盤深度における地盤硬化材の投入量と地盤
土壌の排除量を決定しておき、回転軸の引き抜き時に、
各深度で、所定量の地盤土壌の排除と所定量の地盤硬化
材の攪拌混合を行えばよい。
【0006】
【発明の具体的説明】図1において、Aは本発明によっ
て地盤改良を行う区域、Zは地盤深度、Sは地盤強度、
は地盤硬化材の投入量、Qは地盤土壌の排除量を
それぞれ示しており、本発明では、図1から明らかなよ
うに、地盤強度Sが小さい深度部分では大きい深度部分
よりも地盤硬化材の投入量Qを多くして、改良強度が
均一になるようにするとともに、各深度部分において地
盤硬化材の投入量Qに対応する量(Q)の原地盤土
壌の排除を行って、地盤硬化材の混入による地盤体積の
増加を防止する。
【0007】本発明実施用の装置としては、回転軸の下
端部に突設した攪拌翼で地盤土壌と地盤固化材の攪拌混
合を行う従来周知の地盤攪拌混合処理装置に図2に示す
ような排土装置を組み合わせたものが考えられる。
【0008】図2において、1は回転軸、2は回転軸1
の先端部外周に取り付けた排土用のスクリュー、3はパ
イプ、4はパイプ3の下端部に開口する空気送給管であ
り、図示の排土装置では、パイプ3内に図示のようにス
クリュー2がパイプ3の下端から所定長さ突出する状態
で挿設されている回転軸1を回転させて、スクリュー2
で地盤土壌をパイプ3内に取り込み、取り込んだ地盤土
壌は空気送給管4を通して送られる空気で付勢してパイ
プ3内を上昇させるようにしており、パイプ3内に取り
込む地盤土壌の量、すなわち、排土量は、回転軸1の回
転数を変えて変化させることができる。
【0009】攪拌翼付きの回転軸を並設した従来周知の
地盤攪拌混合処理装置に、その隣接の回転軸間の攪拌翼
より上方の位置にスクリュー2の先端があるようにし
て、図2に示す排土装置を組み合わせれば、回転軸の引
き抜き時に、攪拌混合処理に先行して連続的に各地盤深
度における地盤硬化材の投入量に対応する量の排土を行
うことができる。
【0010】本発明を実施する場合は、当然に、攪拌混
合処理に先立って各地盤深度における地盤強度を検知す
ることが必要であるが、例えば、攪拌翼付きの回賑軸の
先端部に適宜の地盤強度検知器を取り付け、回転軸の地
中貫入時に、各地盤深度における地盤強度を連続的に検
知して、各深度における地盤硬化材の所要投入量と地盤
土壌の所要排土量を演算しておけばよい。
【0011】
【発明の効果】本発明の軟弱地盤改良工法は、以上のよ
うなものであるから、地盤の深さ方向に強度が一定でな
い軟弱地盤を地盤硬化材の攪拌混合により均一強度に改
良できるとともに、地盤硬化材の混入により地盤体積が
増加して生じる弊害を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的説明図である。
【図2】本発明実施用装置における排土装置の一例図で
ある。
【符号の説明】
A:区域、Z:地盤深度、S:地盤強度、Q:地盤硬
化材の投入量、Q:地盤土壌の排除量、1:回転軸、
2:スクリュー、3:パイプ、4:空気送給管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲塚 勝幸 北海道札幌市南区澄川6条3丁目203番26 号(澄川団地6号棟808号室) (72)発明者 松沢 諭 茨城県猿島郡総和町大字駒羽根1419番地の 2 (72)発明者 松下 正憲 埼玉県浦和市原山2丁目33番8号 (72)発明者 三阪 一磨 茨城県稲敷郡阿見町大字若栗444−81 (56)参考文献 特開 昭58−156619(JP,A) 特開 昭59−65120(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤硬化材の攪拌混合により軟弱地盤を
    硬化処理する軟弱地盤改良工法において、各地盤深度
    で、その深度における地盤強度に応じて変化させた量の
    地盤硬化材を投入して攪拌混合を行うとともに、その深
    度における地盤硬化材の投入量に対応する量の地盤土壌
    の排除を行うことを特徴とする軟弱地盤改良工法。
JP20245393A 1993-06-28 1993-06-28 軟弱地盤改良工法 Expired - Fee Related JPH0672416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20245393A JPH0672416B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 軟弱地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20245393A JPH0672416B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 軟弱地盤改良工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20734385A Division JPS6268917A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 軟弱地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158642A JPH06158642A (ja) 1994-06-07
JPH0672416B2 true JPH0672416B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=16457782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20245393A Expired - Fee Related JPH0672416B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 軟弱地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370454B2 (ja) * 1994-11-08 2003-01-27 清水建設株式会社 改良地盤および地盤改良工法
JP2014109179A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Shimizu Corp サンドコンパクションパイル工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158642A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0672416B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JPS6268917A (ja) 軟弱地盤改良工法
KR890002047B1 (ko) 강제혼합기 및 콘크리트 혼합방법
JPS5555719A (en) Improving organic soft soil with iron slag
JP2901185B1 (ja) 深層混合処理工法施工における安定材注入管理方法
JP3831101B2 (ja) 流動化処理工法及びそれに用いる混合解砕装置
JP3936075B2 (ja) 路面舗装用作業機
JPS5930756B2 (ja) 粘土グラウト材料の調整方法
JP2918323B2 (ja) 地盤改良工法
JPH06158641A (ja) 軟弱地盤改良装置
JPS5873694A (ja) 土圧系シ−ルド掘削機における排土改良方法およびその装置
JP3008324B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP2002227237A (ja) 建設発生土の改良方法
JPS5552422A (en) Method of improving subsoil
JP3318685B2 (ja) 発生土処理方法及び該方法に使用される発生土処理装置
JP2002096317A (ja) 水硬性混合物の製造方法
CN210308404U (zh) 一种岩土施工用搅拌器
JPH07310315A (ja) 地盤改良工法
JP3046256B2 (ja) 地盤強化方法
JPH0323906A (ja) 作泥装置
JP2000290988A (ja) 排土式地盤混合処理装置
JPH05302320A (ja) 地盤改良機の混合攪拌翼装置
JPS55148819A (en) Hardening treatment of soft and weak ground utilizing heavy vehicle
JPS5949375B2 (ja) 深層混合処理工法
JPS6087011A (ja) 強制練りミキサ及びコンクリ−ト混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees