JPH0671904U - 流体圧アクチュエータ - Google Patents

流体圧アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0671904U
JPH0671904U JP1816093U JP1816093U JPH0671904U JP H0671904 U JPH0671904 U JP H0671904U JP 1816093 U JP1816093 U JP 1816093U JP 1816093 U JP1816093 U JP 1816093U JP H0671904 U JPH0671904 U JP H0671904U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
mounting reference
reference surface
rolling
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1816093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586451Y2 (ja
Inventor
秀幸 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1993018160U priority Critical patent/JP2586451Y2/ja
Publication of JPH0671904U publication Critical patent/JPH0671904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586451Y2 publication Critical patent/JP2586451Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体圧を供給して移動部11を固定部1に沿
って往復動させる流体圧アクチュエータについて、取付
基準面6,13の平行度および直角度に誤差が生じにく
く、ワークにそのがたつきや移動位置の誤差が生じにく
いようにする。 【構成】 第一の取付基準面6を設けた固定部1に第一
の転動溝7を設けるとともに第二の取付基準面13を設
けた移動部11に第二の転動溝14を設け、第一および
第二の転動溝7,14を向かい合わせて多数の転動体1
5を係合し、固定部1と移動部11の間に介在するのを
転動体15一種類のみとした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、流体圧アクチュエータの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、流体圧を供給して移動部を固定部に沿って往復動させる流体圧アク チュエータが知られているが、従来の流体圧アクチュエータは、実開平1−12 2507号公報に見られるように、第一の取付基準面を設けた固定部にリニアガ イドの一方のケースを取り付けるとともに第二の取付基準面を設けた移動部にリ ニアガイドの他方のケースを取り付け、両ケースの間に多数の転動体を介装して いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
したがって上記従来技術によると、固定部と移動部の間に一方のケース、転動 体および他方のケースの三種類の部品が介在することになるために、幾等これら の加工精度や組付精度を向上させても、両取付基準面に平行度や直角度等の誤差 が生じる。そしてこの誤差は、固定部を第一の取付基準面において取付部材に取 り付けるとともに移動部に第二の取付基準面において工作機械等のワークを取り 付け、当該流体圧アクチュエータに流体圧を供給してワークを往復動させたとき に、ワークのがたつきや移動位置の誤差となって現われることになり、ワークが 高精度の作動を要求されるのに対して好ましくない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は以上の点に鑑み、上記従来技術にみられる問題を解消すべく案出され たものであって、この目的を達成するため、請求項1に示すように、流体圧を供 給して移動部を固定部に沿って往復動させる流体圧アクチュエータであって、第 一の取付基準面を設けた固定部に第一の転動溝を設けるとともに第二の取付基準 面を設けた移動部に第二の転動溝を設け、前記第一および第二の転動溝を向かい 合わせて多数の転動体を係合した流体圧アクチュエータを提供する。 また請求項2に示すように、一対のエンドプレートの間にレールとロッドを設 けるとともに前記レールに沿って往復動するテーブルを設け、前記レールに第一 の取付基準面と第一の転動溝を設けるとともに前記テーブルに第二の取付基準面 と第二の転動溝を設け、前記第一および第二の転動溝を向かい合わせて多数の転 動体を係合し、前記テーブルに設けたシリンダと前記ロッドに設けたピストンを 相対移動自在に組み合わせた流体圧アクチュエータを提供する。
【0005】 また請求項3に示すように、請求項2の流体圧アクチュエータにおいて、エン ドプレートに圧力供給ポートを設け、ロッドの内部に圧力供給流路を設けたこと を特徴とする流体圧アクチュエータを提供する。 また請求項4に示すように、請求項2の流体圧アクチュエータにおいて、請求 項2に記載したテーブルの他に、請求項2に記載したレールまたは他のレールに 沿って往復動する他のテーブルを設けたことを特徴とする流体圧アクチュエータ を提供する。
【0006】
【作用】
第一の取付基準面を設けた固定部(レール)に第一の転動溝を設けるとともに 第二の取付基準面を設けた移動部(テーブル)に第二の転動溝を設け、第一およ び第二の転動溝を向かい合わせて多数の転動体を係合すると、固定部と移動部の 間に介在するのが転動体一種類のみとなる(請求項1および2)。 また請求項2の流体圧アクチュエータは、次のように作動する。すなわちシリ ンダのピストンで仕切られた一方の室に流体圧が供給されると、シリンダを設け たテーブルがレールに沿って一方向に移動する。シリンダの他方の室に流体圧が 供給されると、テーブルがレールに沿って反対の方向に移動する。何れにしろレ ールとテーブルの間に介在せしめられているのは、上記したように転動体一種類 のみである。
【0007】 また請求項2の流体圧アクチュエータにおいては、ピストンは動かず、ピスト ンと組み合わされるシリンダを設けたテーブルが移動する。したがってこの移動 側のシリンダの内部に流体圧を供給するには、固定側の圧力供給源から通常、フ レキシブルチューブ等の占有スペースの大きなフレキシブル配管を用いる必要が あるが、請求項3に示したように、エンドプレートに圧力供給ポートを設け、ロ ッドの内部に圧力供給流路を設けると、このフレキシブル配管を省略することが 可能となる。 またテーブル一つの積載荷重には自と限度があるが、請求項4に示したように 他のテーブルを設けると、複数のテーブルが荷重を分担して支持することになる ために、積載荷重を増大させることが可能である。この場合、他のテーブルには 必ずしも独自に駆動機構を設ける必要がない。
【0008】
【実施例】
つぎに本考案の実施例を図面にしたがって説明する。
【0009】 図1および図2において、当該流体圧アクチュエータは流体圧を供給して移動 部11を固定部1に沿って往復動させるものであって、詳しくは以下の構成を有 している。 先ず、全体を符号1で示した固定部は一対のエンドプレート2,3の間にレー ル4とロッド5を互いに平行に架設しており、レール4に第一の取付基準面6と 第一の転動溝7が設けられている。第一の取付基準面6はレール4の下面に設け られた第一の水平取付基準面6aと、レール4の一方の側面に設けられた第一の 垂直取付基準面6bとを有しており、この第一の水平取付基準面6aと第一の垂 直取付基準面6bは互いに直角に配置されている。第一の転動溝7はレール4の 上面に一対、両側面に一対の都合四本が互いに平行に設けられている。ロッド5 は長手方向の中央で分断されており、ここにピストン8が若干の遊びを有して挾 まれている。レール4を第一の取付基準面6において取付部材27(図5参照) に取り付けたとき、エンドプレート2,3はレール4に支持された状態で宙に浮 く。
【0010】 全体を符号11で示した移動部はレール4に沿って往復動する箱形のテーブル 12を有しており、このテーブル12に第二の取付基準面13と第二の転動溝1 4が設けられている。第二の取付基準面13はテーブル12の上面に設けられた 第二の水平取付基準面13aと、テーブル12の一方の側面に設けられた第二の 垂直取付基準面13bとを有しており、この第二の水平取付基準面13aと第二 の垂直取付基準面13bは互いに直角に配置されている。第二の転動溝14は第 一の転動溝7のそれぞれに対向して四本が互いに平行に設けられている。そして 互いに向かい合った第一の転動溝7と第二の転動溝14の間にそれぞれ無限軌道 式のボールベアリングよりなる多数の転動体15が転動溝7,14に直接係合し た状態で介装されており、この転動体15の転動によってテーブル12がレール 4に沿って往復動する。またこの状態で第一の水平取付基準面6aと第二の水平 取付基準面13aは互いに平行であり、第一の垂直取付基準面6bと第二の垂直 取付基準面13bは互いに平行である。レール4とテーブル12はそれぞれ焼入 れ処理され、取付基準面6,13と転動溝7,14を研磨加工されている。
【0011】 テーブル12に割り締め式の抱持部12aが設けられ、この抱持部12aに円 筒形のシリンダチューブ17と一対のエンドカバー18,19よりなるシリンダ 16が抱持されており、このシリンダ16とピストン8が相対移動自在に組み合 わされている。一対のエンドプレート2,3にそれぞれ圧力供給ポート22,2 3が設けられており、ロッド5は中空であって、ロッド5に一対の連通孔5a, 5bが穿たれており、このロッド5の内部に圧力供給ポート22,23とシリン ダ16のピストン8で仕切られた一対の室20,21とを連通する一対の圧力供 給流路24,25が設けられている。またロッド5にテーブル12の停止位置を 調節するストッパ26が取り付けられている。
【0012】 上記構成の流体圧アクチュエータは固定部1を第一の取付基準面6において取 付部材27(図5参照)に取り付けるとともに移動部11に第二の取付基準面1 3において工作機械等のワーク(図示せず)を取り付け、圧縮空気等の流体圧の 供給を受けて移動部11とこれに取り付けたワークを固定部1に沿って往復動さ せる。 すなわち、今、図1の状態で、右側の圧力供給ポート23から圧力供給流路2 5を介して右側の室21に流体圧が供給されるとともに左側の室20から流体圧 が排出されると、テーブル12とこれに取り付けたワークがレール4に沿って右 方向に移動し、ストッパ26に当接して停止する。次いで、図示したように左側 の圧力供給ポート22から圧力供給流路24を介して左側の室20に流体圧が供 給されるとともに右側の室21から流体圧が排出されると、テーブル12とこれ に取り付けたワークがレール4に沿って左方向に移動し、左側のエンドプレート 2に当接して停止する。そして、何れにしろ当該アクチュエータによれば、固定 部1(レール4)と移動部11(テーブル12)の間に介在するのが転動体15 一種類のみであるために、第一の水平取付基準面6aと第二の水平取付基準面1 3aの平行度、第一の垂直取付基準面6bと第二の垂直取付基準面13bの平行 度、第一の水平取付基準面6aと第二の垂直取付基準面13bの直角度および第 二の水平取付基準面13aと第一の垂直取付基準面6bの直角度に誤差が生じに くく、ワークにそのがたつきや移動位置の誤差が生じにくくなる。またエンドプ レート2,3に圧力供給ポート22,23を設け、ロッド5の内部に圧力供給流 路24,25を設けたために、フレキシブル配管が不要であって、占有スペース が大きくなることがない。
【0013】 図3に示すように、テーブル12(以下、第一のテーブル12とも称する)と 並べて、同じレール4に沿って往復動する第二のテーブル28を設け、二つのテ ーブル12,28の上に一つのワークを搭載するようにすると、この二つのテー ブル12,28がワークの荷重を分担して支持することになるために、積載荷重 を増大させることができる。第二のテーブル28は独自の駆動機構を有しておら ず、第一のテーブル12に従動するのみである。また第二のテーブル28は第一 のテーブル12に対して連結されておらず、第一のテーブル12に対して相対移 動可能である。但し、二つのテーブル12,28の取付基準面13(13aおよ び13b)はそれぞれ同一平面上に配置されている。またこのようにしてテーブ ル12,28を二つ並べた場合には、以下の作用効果がある。 ア)二つのテーブル12,28で一つのワークを支持するために、ヨーイング またはピッチングに強い。 イ)二つのテーブル12,28の間隔をワークの大きさに合わせて変更するこ とが可能であるために、容易に許容モーメントを変更することができ、種々の用 途に対応することができる。
【0014】 上記流体圧アクチュエータは、更に、以下のように構成を付加または変更する ことが可能である。 図4および図5に示すように、レール4,29の本数を増やし、駆動機構を 有しない従動型のテーブル28,30,31の個数を更に増やす。この場合、テ ーブル12,28、30,31の間隔のみでなく、レール4,29の間隔をワー クの大きさに合わせて変更可能にすれば、この面からも容易に許容モーメントを 変更することができ、種々の用途に対応することができる。 図6および図7に示すように、転動体15をローラとする。尚、この図6お よび図7の流体圧アクチュエータについては後述する。 図8ないし図10に示すように、テーブル12,28とシリンダ16の接続 構造を、嵌合、カチ込み、溶接等の他の接続手段に変更する。 図8ないし図10に示すように、一対のエンドプレート2,3のそれぞれに テーブル12の停止位置を調節するストッパ32,33を取り付ける。 図8ないし図10に示すように、軸方向に二分割したロッド5とピストン8 の間に遊びを設け、この遊びに基づく間隙34をもって連通孔5a,5bの代わ りとする。またピストン8のロッド5と接離する端面に凹部8a,8bを設けて 流体圧を流し易くする。 図9および図10に示すように、複数のテーブル12,28とシリンダ16 を接続する。
【0015】 図6および図7の流体圧アクチュエータは以下の構成を有している。 すなわち先ず、全体を符号1で示した固定部は図7に示したように断面略コ字 形のレール4を有しており、このレール4に第一の取付基準面6と第一の転動溝 7が設けられている。第一の取付基準面6はレール4の下面に設けられた第一の 水平取付基準面6aと、レール4の一方の側部外面に設けられた第一の垂直取付 基準面6bとを有しており、この第一の水平取付基準面6aと第一の垂直取付基 準面6bは互いに直角に配置されている。第一の転動溝7はレール4の側部内面 に一対が互いに平行に設けられている。レール4の長手方向の両端に一対のエン ドプレート2,3が嵌め込まれており、この一対のエンドプレート2,3の間に ロッド5が架設されている。ロッド5は長手方向の中央で分断されており、ここ にピストン8が若干の遊びを有して挾まれている。
【0016】 全体を符号11で示した移動部はレール4に沿って往復動する箱形の、シリン ダ16内蔵形のテーブル12を有しており、このテーブル12に第二の取付基準 面13と第二の転動溝14が設けられている。第二の取付基準面13はテーブル 12の上面に設けられた第二の水平取付基準面13aと、テーブル12の一方の 側面に設けられた第二の垂直取付基準面13bとを有しており、この第二の水平 取付基準面13aと第二の垂直取付基準面13bは互いに直角に配置されている 。第二の転動溝14は第一の転動溝7のそれぞれに対向して二本が互いに平行に 設けられている。そして互いに向かい合った第一の転動溝7と第二の転動溝14 の間にそれぞれローラよりなる多数の転動体15が転動溝7,14に直接係合し た状態で介装されており、この転動体15の転動によってテーブル12がレール 4に沿って往復動する。またこの状態で第一の水平取付基準面6aと第二の水平 取付基準面13aは互いに平行であり、第一の垂直取付基準面6bと第二の垂直 取付基準面13bは互いに平行である。レール4とテーブル12はそれぞれ焼入 れ処理され、取付基準面6,13と転動溝7,14を研磨加工されている。
【0017】 一対のエンドプレート2,3にそれぞれ圧力供給ポート22,23が設けられ ており、ロッド5が中空であって、ロッド5に一対の連通孔5a,5bが穿たれ ており、ロッド5の内部に圧力供給ポート22,23とシリンダ16のピストン 8で仕切られた一対の室20,21とを連通する一対の圧力供給流路24,25 が設けられている。また一対のエンドプレート2,3のそれぞれにテーブル12 の停止位置を調節するストッパ32,33が取り付けられている。
【0018】 上記構成の流体圧アクチュエータは固定部1を第一の取付基準面6において取 付部材27(図5参照)に取り付けるとともに移動部11に第二の取付基準面1 3において工作機械等のワーク(図示せず)を取り付け、圧縮空気等の流体圧の 供給を受けて移動部11とこれに取り付けたワークを固定部1に沿って往復動さ せる。 すなわち、今、図6の状態で、右側の圧力供給ポート23から圧力供給流路2 5を介して右側の室21に流体圧が供給されるとともに左側の室20から流体圧 が排出されると、テーブル12とこれに取り付けたワークがレール4に沿って右 方向に移動し、右側のストッパ33に当接して停止する。次いで、図示したよう に左側の圧力供給ポート22から圧力供給流路24を介して左側の室20に流体 圧が供給されるとともに右側の室21から流体圧が排出されると、テーブル12 とこれに取り付けたワークがレール4に沿って左方向に移動し、左側のストッパ 33に当接して停止する。そして、何れにしろ当該アクチュエータによれば、固 定部1(レール4)と移動部11(テーブル12)の間に介在するのが転動体1 5一種類のみであるために、第一の水平取付基準面6aと第二の水平取付基準面 13aの平行度、第一の垂直取付基準面6bと第二の垂直取付基準面13bの平 行度、第一の水平取付基準面6aと第二の垂直取付基準面13bの直角度および 第二の水平取付基準面13aと第一の垂直取付基準面6bの直角度に誤差が生じ にくく、ワークにそのがたつきや移動位置の誤差が生じにくくなる。またエンド プレート2,3に圧力供給ポート22,23を設け、ロッド5の内部に圧力供給 流路24,25を設けたために、フレキシブル配管が不要であって、占有スペー スが大きくなることがない。
【0019】
【考案の効果】
本考案は次の効果を奏する。すなわち、先ず、請求項1および請求項2の流体 圧アクチュエータにおいて、固定部(レール)と移動部(テーブル)の間に介在 するのが転動体一種類のみであるために、取付基準面の平行度および直角度に誤 差が生じにくく、ワークにそのがたつきや移動位置の誤差が生じにくくなる。ま た請求項3の流体圧アクチュエータにおいて、エンドプレートに圧力供給ポート を設け、ロッドの内部に圧力供給流路を設け、フレキシブル配管を不要としたた めに、占有スペースが大きくなることがない。また請求項4の流体圧アクチュエ ータにおいて、複数のテーブルを設け、複数のテーブルに荷重を分担して支持さ せるようにしたために、積載荷重を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係る流体圧アクチュエー
タの一部切欠した平面図
【図2】図1における一部切欠したA−A線断面図
【図3】本考案の第二実施例に係る流体圧アクチュエー
タの一部切欠した平面図
【図4】本考案の第三実施例に係る流体圧アクチュエー
タの一部切欠した平面図
【図5】図4における一部切欠したB−B線断面図
【図6】本考案の第四実施例に係る流体圧アクチュエー
タの一部切欠した断面図
【図7】図6におけるC−C線断面図
【図8】本考案の第五実施例に係る流体圧アクチュエー
タの一部切欠した平面図
【図9】本考案の第六実施例に係る流体圧アクチュエー
タの一部切欠した平面図
【図10】本考案の第七実施例に係る流体圧アクチュエ
ータの一部切欠した平面図
【符号の説明】
1 固定部 2,3 エンドプレート 4,29 レール 5 ロッド 5a,5b 連通孔 6 第一の取付基準面 6a 第一の水平取付基準面 6b 第一の垂直取付基準面 7 第一の転動溝 8 ピストン 8a,8b 凹部 11 移動部 12,28,30,31 テーブル 12a 抱持部 13 第二の取付基準面 13a 第二の水平取付基準面 13b 第二の垂直取付基準面 14 第二の転動溝 15 転動体 16 シリンダ 17 シリンダチューブ 18,19 エンドカバー 20,21 室 22,23 圧力供給ポート 24,25 圧力供給流路 26,32,33 ストッパ 27 取付部材 34 間隙

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体圧を供給して移動部(11)を固定
    部(1)に沿って往復動させる流体圧アクチュエータで
    あって、第一の取付基準面(6)を設けた固定部(1)
    に第一の転動溝(7)を設けるとともに第二の取付基準
    面(13)を設けた移動部(11)に第二の転動溝(1
    4)を設け、前記第一および第二の転動溝(7)(1
    4)を向かい合わせて多数の転動体(15)を係合した
    流体圧アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 一対のエンドプレート(2)(3)の間
    にレール(4)とロッド(5)を設けるとともに前記レ
    ール(4)に沿って往復動するテーブル(12)を設
    け、前記レール(4)に第一の取付基準面(6)と第一
    の転動溝(7)を設けるとともに前記テーブル(12)
    に第二の取付基準面(13)と第二の転動溝(14)を
    設け、前記第一および第二の転動溝(7)(14)を向
    かい合わせて多数の転動体(15)を係合し、前記テー
    ブル(12)に設けたシリンダ(16)と前記ロッド
    (5)に設けたピストン(8)を相対移動自在に組み合
    わせた流体圧アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 請求項2の流体圧アクチュエータにおい
    て、エンドプレート(2)(3)に圧力供給ポート(2
    2)(23)を設け、ロッド(5)の内部に圧力供給流
    路(24)(25)を設けたことを特徴とする流体圧ア
    クチュエータ。
  4. 【請求項4】 請求項2の流体圧アクチュエータにおい
    て、請求項2に記載したテーブル(12)の他に、請求
    項2に記載したレール(4)または他のレール(29)
    に沿って往復動する他のテーブル(28)(31)(3
    2)を設けたことを特徴とする流体圧アクチュエータ。
JP1993018160U 1993-03-19 1993-03-19 流体圧アクチュエータ Expired - Lifetime JP2586451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993018160U JP2586451Y2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 流体圧アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993018160U JP2586451Y2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 流体圧アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671904U true JPH0671904U (ja) 1994-10-07
JP2586451Y2 JP2586451Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=11963863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993018160U Expired - Lifetime JP2586451Y2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 流体圧アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586451Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046656A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Gimatic Spa 動力駆動直線作動機の構造
WO2010110001A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 Thk株式会社 シリンジ駆動ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416720U (ja) * 1990-05-31 1992-02-12
JPH0454310U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416720U (ja) * 1990-05-31 1992-02-12
JPH0454310U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046656A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Gimatic Spa 動力駆動直線作動機の構造
WO2010110001A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 Thk株式会社 シリンジ駆動ユニット
JP2010229926A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Thk Co Ltd シリンジ駆動ユニット
JP4675421B2 (ja) * 2009-03-27 2011-04-20 Thk株式会社 シリンジ駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586451Y2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992151B2 (ja) リニアアクチュエータ
US5044780A (en) Linear sliding bearing and linear sliding table
US7101080B2 (en) Hydrostatic pressure linear guide device
US6371647B1 (en) Guide mechanism
JP4480960B2 (ja) 支持ユニット並びにその支持ユニットを用いた移動テーブル装置及び直動案内装置
US3619013A (en) Preloaded hydrostatic way-bearing
US10704598B1 (en) Hydrostatic linear guideway
US6370994B1 (en) Clamping device for machine tools
KR0138475B1 (ko) 슬라이드 테이블이 부착된 액추에이터
JPH0671904U (ja) 流体圧アクチュエータ
JP2010106934A (ja) モノキャリア
JP4268269B2 (ja) 直動案内ユニット
US4376556A (en) Linear bearing arrangement
US5172982A (en) Linear motion rolling guide unit
US4505521A (en) Linear slide roller bearing unit
JP3188729B2 (ja) 精密スライド機構
JP2006029412A (ja) 静圧形直動案内ユニット
JPH0329602Y2 (ja)
JP7437082B1 (ja) 空気浮上ガイドレール装置
JP2540597Y2 (ja) アクチュエータ
US7111549B2 (en) T-gib dynamic balancer weight guide
JP3108371U (ja) リニア・スライド・レール装置
JP5797625B2 (ja) リニアガイド装置及びリニアアクチュエータ装置
JP2586457Y2 (ja) 流体圧アクチュエータ
JPH08100807A (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10