JPH067129A - 食品の鮮度保持剤 - Google Patents

食品の鮮度保持剤

Info

Publication number
JPH067129A
JPH067129A JP3062688A JP6268891A JPH067129A JP H067129 A JPH067129 A JP H067129A JP 3062688 A JP3062688 A JP 3062688A JP 6268891 A JP6268891 A JP 6268891A JP H067129 A JPH067129 A JP H067129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
green
retaining agent
water
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641632B2 (ja
Inventor
Yoshihide Hagiwara
義秀 萩原
Hideaki Hagiwara
秀昭 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3059374A priority Critical patent/JP2817809B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6268891A priority patent/JP2641632B2/ja
Priority to US07/745,251 priority patent/US5346890A/en
Priority to AT91307569T priority patent/ATE175433T1/de
Priority to NZ239403A priority patent/NZ239403A/xx
Priority to EP91307569A priority patent/EP0471584B1/en
Priority to DE69130719T priority patent/DE69130719T2/de
Priority to DK91307569T priority patent/DK0471584T3/da
Priority to CA002049245A priority patent/CA2049245A1/en
Priority to AU82510/91A priority patent/AU650897B2/en
Priority to TW080106501A priority patent/TW203055B/zh
Priority to KR1019910014193A priority patent/KR0139053B1/ko
Priority to US07/893,069 priority patent/US5338838A/en
Publication of JPH067129A publication Critical patent/JPH067129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641632B2 publication Critical patent/JP2641632B2/ja
Priority to JP10135931A priority patent/JPH111686A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [構成] 緑色植物の緑葉から抽出された抗酸化活性物
質を有効成分として含有することを特徴とする食品の鮮
度保持剤。 [効果] この鮮度保持剤は各種食品を長期にわたり新
鮮な状態に保持するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は緑色植物の搾汁液中に存
在する抗酸化活性物質を主体とする成分を有効成分とし
て含有する食品の鮮度保持剤に関する。
【0002】食品の鮮度は酸化反応、酵素反応、微量必
須成分の細胞内濃度の減少等により次第に低下する。本
発明はこれらの因子の幾つかを取り除くかあるいは修復
する作用を有する緑色植物の搾汁液中の成分を利用して
食品の鮮度の保持を図ることに関する。
【0003】
【従来の技術】食品の鮮度は低温保存、防腐剤、脱酸素
剤、包装材などにより保持されるが、これとは別に、鮮
度保持剤も広く利用されている。鮮度保持剤は、炭酸水
素ナトリウム、クエン酸塩、リンゴ酸塩等の塩類を主成
分とするものや、ブチルヒドロキシアニソ−ル(BH
A)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、パルミ
チン酸、アスコルビン酸、エルソルビン酸、コ−ジ酸、
ビタミンE(α−トコフエロ−ル)、レシチン等の抗酸
化剤を主成分とするもの等が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、抗腫瘍
作用、抗高脂血症作用、血糖低下作用、抗ウイルス作用
等の数多くの生理作用を有する成分を含むことが明らか
にされている麦類植物、その他の緑色植物(海藻を含
む。以下同じ)の緑葉に着目し、抗酸化性という立場か
らその成分の検討を行つた。
【0005】その結果、イネ科植物、例えば麦類植物、
その他の緑色植物の緑葉成分中に、α−トコフエロ−ル
と同等ないしそれ以上に強力な酸化防止活性を有する成
分が含まれており、それが食品の鮮度保持剤として有用
であることを見い出し、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、緑色植物の緑
葉から抽出された抗酸化活性物質を有効成分として含有
することを特徴とする食品の鮮度保持剤を提供するもの
である。
【0007】本発明は食品の鮮度保持を、緑色植物搾汁
液に含有されている抗酸化活性成分又は該抗酸化活性成
分と微量必須成分との共同作用を利用して行うものであ
り、単に見掛けの鮮度を保持するのではなくて、後記実
施例にも示すように、例えば油脂類の酸化により生成す
る有害物質であるマロンジアルデヒド、4−ヒドロキシ
ノネナ−ル等の生成も抑制し、食品の形態によつては、
生体に対する有効な機能が期待できる。
【0008】以下、本発明の鮮度保持剤の有効成分であ
る緑色植物の緑葉から抽出された抗酸化活性物質につい
て、さらに詳細に説明する。なお、本明細書における含
水アルコ−ルの含水率%はv/v%による。
【0009】原料となる緑色植物としては、麦類植物が
好適であるが、それ以外に、クロ−バ−、アルフアルフ
ア、ケ−ル、ホウレン草、レタス、パセリ、セロリ、キ
ヤベツ、白菜、水菜、ピ−マン、ニンジン緑葉、大根緑
葉、ササ、アシタバなどの牧草類、野菜類、山野草類植
物;さらに、スピルリナ、クロレラ、ワカメ、青ノリな
どの淡水産もしくは海水産緑色藻類、等もまた使用する
ことができる。
【0010】本発明において好適に使用される麦類植物
としては、大麦が最も適しているが、その他に、小麦、
裸麦、エン麦、ハト麦、トウモロコキシ、キビ、イタリ
アンダイグラスなどもまた使用することができる。
【0011】本発明では、これら緑色植物、殊に麦類植
物の中でも成熟期前に収穫した若い植物の新鮮な茎及び
/又は葉の部分(本明細書ではこれらを総称して「緑
葉」という)が特に適している。
【0012】緑色植物、例えば麦類植物の緑葉はまず、
ミキサ−、ジユ−サ−、等の機械的破砕手段によつて搾
汁し、必要に応じて、篩別、濾過等の手段によつて粗固
形分を除去することにより搾汁液(以下、これを「青
汁」という)を調製する。
【0013】次いで、この青汁をそのままで、或いはそ
れを凍結乾燥、噴霧乾燥等の適当な乾燥手段で乾燥する
ことにより得られる青汁粉末を充分量の水又はn−ヘキ
サンで抽出処理する。この抽出処理は通常室温で行なう
ことができ、場合によつては2回又はそれ以上繰り返し
行なつてもよく、それによつて水可溶性成分又はn−ヘ
キサンに実質的に不溶性の成分を分離回収する。回収さ
れた抽出成分はこの段階で前記と同様にして乾燥し固形
化することができる。
【0014】かくして得られる水可溶性成分又はn−ヘ
キサン不溶性成分を次いで含水率0〜80%、好ましく
は10〜70%、さらに好ましくは15〜50%の含水
エタノ−ル、例えば含水率20%の含水エタノ−ルで抽
出処理を行ない、該含水エタノ−ルに可溶性の成分を分
離回収する。
【0015】この含水エタノ−ルによる抽出処理は、前
記の如くして調製される青汁もしくはそれから水不溶性
成分を完全に除去した緑葉の水溶性成分又はそれらを凍
結乾燥、噴霧乾燥等の適当な乾燥手段で乾燥して得られ
る粉末に対して直接行なうこともできる。
【0016】このようにして回収された含水エタノ−ル
可溶性成分は、そのままで或いは濃縮又は溶媒を留去す
ることにより、本発明の鮮度保持剤の有効成分として使
用することができる。
【0017】さらに、本発明によれば所望に応じて、上
記含水エタノ−ル可溶成分を適当な吸着剤、例えば Sty
rene−DVB樹脂吸着剤(例えば、ロ−ム・アンド・ハ
−ス社製、アンバ−ライトR吸着剤XAD−2)等で処
理し且つ含水率0〜80%、好ましくは20〜70%、
さらに好ましくは30〜60%の含水メタノ−ルで溶離
処理を行なうことによつて、該含水メタノ−ルに可溶性
の成分を回収することができる。これによつてさらに酸
化防止活性に優れた画分を取得することができる。
【0018】このようにして回収される含水メタノ−ル
可溶性成分はそのまま或いは濃縮又は溶媒を除去するこ
とにより、本発明の鮮度保持剤の有効成分として使用す
ることができる。
【0019】さらにまた、このようにして大麦から回収
される含水メタノ−ル可溶性成分は、例えば、含水率が
30〜70%、好ましくは約40〜60%の含水メタノ
−ルを用いて再結晶精製することにより、抗酸化活性物
質の本体を微黄色結晶として取得することができる。こ
のようにして単離された抗酸化活性物質の本体は、NM
R、質量分析等の分析の結果、下記式
【0020】
【化2】 で示される構造を有する2′−O−グリコシル−イソビ
テキシンであることが同定された(後記参考例1参
照)。この単離された抗酸化活性物質を本発明の鮮度保
持剤の有効成分として用いることもできる。
【0021】上記構造式又はこれに類する構造を有する
抗酸化活性物質が、麦類植物をはじめとする緑色植物の
緑葉中に含まれており、それが本発明における抗酸化活
性物質の有効成分をなしているものと推定される。
【0022】以上に述べた如くして調製される抗酸化活
性物質は、必要に応じて、炭酸水素ナトリウム、クエン
酸塩、リンゴ酸塩等の塩類;BHT、BHA、エリソル
ビン酸、パルミチン酸、アスコルビン酸、ビタミンE、
レシチン等の抗酸化活性物質;着色料、香料、各種増粘
剤等に混合して、本発明の鮮度保持剤として使用するこ
とができる。
【0023】しかして、本発明の鮮度保持剤は、各種の
食品、例えば、鮮度果実、魚肉類及びその加工食品、パ
ン類、麺類、クツキ−、アメ、ジヤム類、乳製品、各種
調味料、レトルト食品等に適用することによつて、これ
ら食品を長期にわたつて新鮮状態に保持することができ
る。
【0024】次に、参考例及び実施例により、本発明を
さらに具体的に説明する。
【0025】
【参考例1】(活性成分の分画と調製法) 成熟期前の大麦の青汁の凍結乾燥粉末20gにn−ヘキ
サン500mlを加え常温で約5分間よく撹拌した後、不
溶成分を遠心分離(8000rpm、10min)により分離
し、さらに分離した不溶成分にn−ヘキサン500mlを
加え、同様の操作を繰り返しn−ヘキサン不溶成分を得
た。
【0026】この不溶成分に、含水率20v/v%のエ
チルアルコ−ル500mlを加え常温で約5分間よく撹拌
した後、不溶分を濾別する。濾別した不溶分を再度含水
率20v/v%のエチルアルコ−ル500mlで同様に処
理し、得られる濾液を合わせて、減圧下に溶媒を留去擦
する。これによつてエチルアルコ−ル抽出物13.0g
を得た。
【0027】このエチルアルコ−ル可溶分をアンバ−ラ
イトXAD−2カラムに吸着させた後、蒸留水、含水率
がそれぞれ80、60、40、20及び0v/v%の含
水メタノ−ル、ならびにアセトンで順次離溶させ、溶出
液を得た。
【0028】各溶出液は減圧蒸留にて溶媒を留去し、そ
の結果、水抽出物4.77g、20%メタノ−ル抽出物
180mg、40%メタノ−ル抽出物131mg、60%メ
タノ−ル抽出物199mg、80%メタノ−ル抽出物32
mg、100%メタノ−ル抽出物165mg、アセトン抽出
物0.87mg、を得た(ここで、メタノ−ルの%は含水
メタノ−ル中のメタノ−ル濃度v/v%である)。
【0029】上記の如くして得られた60%メタノ−ル
抽出物を、さらに60%メタノ−ルを用いて再結晶し、
180mgの微黄色の結晶を得た。この結晶の構造決定を
質量分析及びNMRにより行つた。
【0030】質量分析はFAB−MS:VG ZAB−
2F,(Xenon Gun)(Jon Tech)型質量分析装置を用い
て行い、第1図に示す結果が得られた。この質量スペク
トルからm/z=595に[M+H+]のピ−クがみら
れ、分子量は594であることが決定され、元素分析の
結果と併せて考慮するとき、本物質の分子式はC2730
15であると判断される。
【0031】本物質の紫外線吸収スペクトルをH2O及
びメタノ−ル中で測定したところ、それぞれ第2図及び
第3図に示すようになりフラボノイドグルコシドの吸収
を示した。
【0032】赤外線吸収スペクトルをJASCO FT
/IR−7000SによりKBr法を適用して測定した
結果を第4図に示す。3422cm-1にOH基の存在を示
している。
【0033】本物質は常法により塩酸−メタノ−ルで加
水分解するときグルコ−スを1分子遊離して、イソビテ
キシンを生成した。
【0034】さらに、本物質の13C NMRスペクトル
(500MHz)を、精製抗酸化活性物質25mgを用い
てGE OMEGA 300型核磁気共鳴スペクトル吸収
測定装置によりテトラメチルシラン[TMS,(CH3)4
Si]を内部標準として用いて測定し、第5図に示す結
果を得た。第5図においては、化学シフトをδで表示し
た。精製抗酸化活性物質はMeOH−d4中で27炭素
原子に対するシグナルを与え、イソビテキシンの13C−
NMRの標準値[Ramarathnam,N.,Osawa,T.,Namiki,M.a
nd Kawakishi,S.:J.Agric.Food Chem.,37,316
−319(1989)]を基礎として次の構造式である
ことを推定した。
【0035】
【化3】 本物質は、この構造式より、2′−O−グルコシル−イ
ソビテキシンと命名する。
【0036】
【実施例1】大麦若葉100kgを水で洗浄し、殺菌後、
更に水洗してクラツシヤ−にて粉砕し、搾汁機にて搾汁
して、大麦若葉エキス約95lを得た。この大麦若葉エ
キスを噴霧乾燥して得られた青汁粉末4kgを含水率20
%のエタノ−ル20lにより抽出し溶媒を除去して、液
体抽出物700gを得た。
【0037】分析の結果、該抽出物は2′−グルコシル
−イソビテキシンを0.7重量%の濃度で含有してい
た。この抽出物を水で希釈し、2′−グルコシ−イソビ
テキシン濃度で表示して100mg/lとなるような水溶
液を調製した。
【0038】この水溶液にカボスを30分間浸漬した後
に取り出し、室温に放置し、水、ビタミンC及びビタミ
ンEを対照として鮮度保持試験を行つた。鮮度保持試験
は、所定の期間経過後のカボスの色を目視で評価するこ
とにより行ない、緑色をA、部分的に黄色化した場合を
B、全体に黄色化している場合をCと判定した。その結
果を下記表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【実施例2】実施例1で得られた抽出物100gを含水
率40%メタノ−ルで抽出し乾燥して65gの抽出物を
得た。この抽出物を用いて実施例1と同様にして、スダ
チの鮮度保持試験を行い、下記表2に示す結果を得た。
【0041】
【表2】
【0042】
【実施例3】実施例1で得た青汁粉末100gにn−ヘ
キサン2.5lを加えて、常温で約5分間撹はん後、不
溶成分を遠心分離(8000rpm、10min.)により分
離し、更に不溶成分にn−ヘキサン2.5lを加え、同
様の操作を繰り返し、n−ヘキサン不溶成分を得た。
【0043】この不溶成分に含水率20v/v%のエタ
ノ−ル2.5lを加え、抽出を同様の操作により繰り返
し、得られる含水率20v/v%のエタノ−ルに可溶性
成分を減圧下にエタノ−ルを留去して、含水率20v/
v%のエタノ−ルにより抽出される画分を72g得た。
【0044】本画分60gをアンバ−ライトXAD−2
カラムに吸着させた後蒸留し、含水率80、60、4
0、20及び0v/v%のメタノ−ルおよびアセトンで
順次流出させた。
【0045】溶出液を減圧蒸留して溶媒を留去して、水
抽出物27g、20%メタノ−ル抽出物1.1g、40
%メタノ−ル抽出物680mg、60%メタノ−ル抽出物
1.5g、80%メタノ−ル抽出物170mg、アセトン
抽出物5.3mgを得た。これとは別に同様の方法で調製
した60%メタノ−ル抽出物1.5gを再結晶して2′
−O−グルコシル−イソビテキシン1.2gを得た。
【0046】β−カロチンを含有する表3および表4に
示す組成のモデルジユ−スを調製して、PH3およびP
H5における60%メタノ−ル抽出物および2′−O−
グルコシル−イソビテキシンによるジユ−スの鮮度保持
効果を水およびビタミンCを対照として評価した。
【0047】評価は、ジユ−スに含まれるβ−カロチン
(栄養的に重要な成分であり、その分解は極力抑える必
要がある)の量及び目視による色の変化によつて行なつ
た。β−カロチンの定量は、日本薬学会編:衛生試験法
・注解、p347〜349(1990年、金原出版株式
会社)に準拠して行なつた。結果を表5および表6に示
す。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】 また、2′−O−グルコシル−イソビテキシン及び60
%メタノ−ル画分を添加したジユ−スは、PH3の場合も
PH5の場合も、色に変化はなく、ずつと淡赤色の新鮮な
色を保持していたが、抗酸化剤未添加のジユ−スは、PH
3の場合にはかなり退色し、PH5の場合は無色となつ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1で得られた2′−O−グルコシル−イ
ソビテキシンのFAB−MS法による測定チヤ−トを示
す。
【図2】2′−O−グルコシル−イソビテキシンのH2
O系における紫外部吸収スペクトルである。
【図3】2′−O−グルコシル−イソビテキシンのMe
OH系における紫外部吸収スペクトルである。
【図4】2′−O−グルコシル−イソビテキシンの赤外
線吸収スペクトルである。
【図5】2′−O−グルコシル−イソビテキシンの13
−NMRの測定結果を示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、参考例1で得られた2′−O−グルコ
シル−イソビテキシンのFAB−MS法による測定チヤ
−トを示す。
【図2】図2は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンのH2O系における紫外部吸収スペクトルである。
【図3】図3は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンのMeOH系における紫外部吸収スペクトルである。
【図4】図4は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンの赤外線吸収スペクトルである。
【図5】図5は、2′−O−グルコシル−イソビテキシ
ンの13C−NMRの測定結果を示す図である。
【図6】図6は、図5の続きである。
【図7】図7は、図6の続きである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【図1】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑色植物の緑葉から抽出された抗酸化活
    性物質を有効成分として含有することを特徴とする食品
    の鮮度保持剤。
  2. 【請求項2】 抗酸化活性物質が、緑色植物の緑葉の水
    溶性成分であつて、含水率が0〜80%の含水エタノ−
    ルに可溶性である成分よりなる請求項1記載の鮮度保持
    剤。
  3. 【請求項3】 抗酸化活性物質が、緑色植物の緑葉成分
    であつて、n−ヘキサンに実質的に不活性で且つ含水率
    が0〜80%の含水エタノ−ルに可溶性である成分より
    なる請求項1記載の鮮度保持剤。
  4. 【請求項4】 含水エタノ−ルが含水率15〜50%の
    エタノ−ルである請求項2または3記載の鮮度保持剤。
  5. 【請求項5】 緑色植物が麦類植物である請求項1〜4
    のいずれかに記載の鮮度保持剤。
  6. 【請求項6】 抗酸化活性物質が、緑色植物の緑葉成分
    であつて、n−ヘキサンに実質的に不溶性で且つ含水率
    が0〜80%の含水エタノ−ルに可溶性であり、さらに
    含水率が0〜80%の含水メタノ−ルに可溶性である成
    分よりなる請求項1記載の鮮度保持剤。
  7. 【請求項7】 含水エタノ−ルが含水率15〜50%の
    エタノ−ルである請求項6記載の鮮度保持剤。
  8. 【請求項8】 含水メタノ−ルが含水率10〜70%の
    含水メタノ−ルである請求項6または7記載の鮮度保持
    剤。
  9. 【請求項9】 緑色植物が麦類植物である請求項6〜8
    のいずれかに記載の抗酸化活性物質。
  10. 【請求項10】 抗酸化活性物質が下記式 【化1】 で示される2′−O−グリコシル−イソビテキシンであ
    る請求項1記載の鮮度保持剤。
JP6268891A 1990-05-14 1991-03-04 食品の鮮度保持剤 Expired - Fee Related JP2641632B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059374A JP2817809B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-01 抗酸化活性物質
JP6268891A JP2641632B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 食品の鮮度保持剤
US07/745,251 US5346890A (en) 1990-05-14 1991-08-14 Antioxidation active substance and utilization thereof
NZ239403A NZ239403A (en) 1990-08-17 1991-08-15 Antioxidant compositions - extracted from leaves-containing 2'-o-glucosyl isovitexin
EP91307569A EP0471584B1 (en) 1990-08-17 1991-08-15 Antioxidation active substance and utilization thereof
DE69130719T DE69130719T2 (de) 1990-08-17 1991-08-15 Aktive antioxidierende Substanz und ihre Verwendung
DK91307569T DK0471584T3 (da) 1990-08-17 1991-08-15 Antioxidationsaktivt stof og anvendelse deraf
CA002049245A CA2049245A1 (en) 1990-05-14 1991-08-15 Antioxidation active substance and utilization thereof
AT91307569T ATE175433T1 (de) 1990-08-17 1991-08-15 Aktive antioxidierende substanz und ihre verwendung
AU82510/91A AU650897B2 (en) 1990-08-17 1991-08-16 Antioxidation active substance and utilization thereof
TW080106501A TW203055B (ja) 1990-08-17 1991-08-16
KR1019910014193A KR0139053B1 (ko) 1990-08-17 1991-08-17 항산화 활성물질 및 그의 이용
US07/893,069 US5338838A (en) 1990-08-17 1992-06-03 Antioxidation active substance and utilization thereof
JP10135931A JPH111686A (ja) 1990-05-14 1998-05-01 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268891A JP2641632B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 食品の鮮度保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067129A true JPH067129A (ja) 1994-01-18
JP2641632B2 JP2641632B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13207477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268891A Expired - Fee Related JP2641632B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-04 食品の鮮度保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123071A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Yoshihide Hagiwara 新規飲食品類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123071A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Yoshihide Hagiwara 新規飲食品類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641632B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065925B2 (ja) 活性酸素種消去剤及び退色防止剤
US20080274218A1 (en) Gnetum Extract
US5338838A (en) Antioxidation active substance and utilization thereof
JPH0435150B2 (ja)
JP4358957B2 (ja) フリーラジカル又は活性酸素を消去もしくは低減する剤
JP2000063827A (ja) 抗酸化剤の製造方法
EP1621194A1 (en) Active oxygen eliminator originating in natural material and use of the same
US5972357A (en) Healthy foods and cosmetics
Wegiera et al. Antiradical properties of extracts from roots, leaves and fruits of six Rumex L. species
JP2010534227A (ja) 少なくとも1つのコレスト−4−エン−3−オンオキシム誘導体の酸化防止剤としての使用
JP4295301B2 (ja) 肉臭改善剤、これを用いた肉臭改善方法及び食肉製品
JP2641632B2 (ja) 食品の鮮度保持剤
US5346890A (en) Antioxidation active substance and utilization thereof
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JP2817809B2 (ja) 抗酸化活性物質
JPH06122619A (ja) 皮膚及び毛髪化粧料
JP4054973B2 (ja) 抗酸化剤
JPH1036278A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物
JP2001098264A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JPH111686A (ja) 抗酸化剤
JP2641657B2 (ja) 抗酸化性を有する飲食品類
JP2006296378A (ja) 松樹皮抽出物を含有する調味用組成物
JP3237767B2 (ja) 安定化されたビタミンb2組成物
JPH05344857A (ja) 麺類及びパン類
JP2004002544A (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees