JPH0670698A - 養魚飼料添加剤および養魚飼料 - Google Patents

養魚飼料添加剤および養魚飼料

Info

Publication number
JPH0670698A
JPH0670698A JP4226313A JP22631392A JPH0670698A JP H0670698 A JPH0670698 A JP H0670698A JP 4226313 A JP4226313 A JP 4226313A JP 22631392 A JP22631392 A JP 22631392A JP H0670698 A JPH0670698 A JP H0670698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
fish
cultured
cultured fish
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226313A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sugimoto
昇 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4226313A priority Critical patent/JPH0670698A/ja
Publication of JPH0670698A publication Critical patent/JPH0670698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の養殖魚類の肉質が天然魚の筋肉に比べ
て劣るという問題点を解決し、養殖魚類の肉質及び体色
を大幅に改善することができる養魚飼料添加剤および養
魚飼料を提供する。 【構成】 リン脂質100gに対してカロチノイド0.
1g〜10gの割合で配合してなる養魚飼料添加剤、お
よび、飼料100g中にリン脂質2g以上とカロチノイ
ド3mg以上とを含有してなる養魚飼料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は養魚飼料添加剤に関す
る。本発明は添加剤を配合した飼料を与えることによ
り、養殖魚類の肉質を改善することができる。
【0002】
【従来の技術】養殖魚類の可食部である筋肉の品質が天
然魚の筋肉に比べて劣ることはたびたび指摘されるとこ
ろである。その肉質の違いは、ブリ,マダイ,ヒラメ等
の血合筋の赤い色の鮮やかな色合いが養殖魚では劣るこ
と、次に、味,臭いの点で異味,異臭が伴うことが多い
点である。また、白色筋が透明感のある白色であるべき
ところが、毛細血管のメラニン色素沈着により、黒い糸
状の模様が生じ、筋肉が暗色になるなどして、商品価値
を失なうという問題がある。
【0003】リン脂質は重要な生体構成成分であり、養
魚飼料、例えば、通常のモイストペレットや配合飼料中
に、0.1%程度またはそれ以下の量が含まれている。
また、飼料中に、油の分散、乳化等の目的や、カロリー
源として添加され(特開平3−7546、特開昭48−
77号公報)、さらに稚仔魚期に必要な栄養素としても
用いられている(特公昭61−43977,63−35
223号公報)。
【0004】一方,カロチノイド色素は、養魚飼料に
は、0.3mg程度含まれているが、錦ゴイやマダイの
体表面、もしくは、サケ、マス類の筋肉色を付けるた
め、カロチノイド、または、カロチノイドを含む、エ
ビ,カニ,海藻,スピルリナ,マリーゴールド,アルフ
ァルファや酵母等の天然素材を飼料に配合して投与す
る。(「水産動物のカロチノイド」恒星社厚生閣 昭和
63年発行、特公昭63−61907号公報等) しかしながら、これらの方法は、上記した養殖魚類の肉
質を向上する目的で用いられるものではなく、その改善
効果は未だ十分とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの従
来の養殖魚類の肉質が天然魚の筋肉に比べて劣るという
問題点を解決し、養殖魚類の肉質及び体色を大幅に改善
することができる養魚飼料添加剤を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、リン脂質にカロチノイドを混合してなる
添加剤を配合した飼料を魚類に投与することによって、
上記した養殖魚の欠点を大幅に改善する効果のあること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、リン脂質100gに対してカロチノイド0.1g
〜10gを配合してなる、養殖魚の肉質を改善する養魚
飼料添加剤、および、養魚飼料100g中にリン脂質2
g以上とカロチノイド3mg以上とを含有してなる養魚
飼料を提供するものである。
【0007】リン脂質は動,植物の細胞や種子に含まれ
る生体構成成分であり、ホスファチヂールコリンやホス
ファチヂールエタノールアミン、ホスファチヂールセリ
ン等から構成されている。本発明に用いられるリン脂質
としては、大豆,菜種の搾油工程から生産されるレシチ
ンや、鶏卵の卵黄より得られるレシチン、魚卵由来のレ
シチンが挙げられる。一般に、大豆レシチンが主に用い
られる。搾油工程で得られるレシチンは、通常、レシチ
ン60%大豆油40%程度の粘性のある液体として得ら
れ、有機溶剤で脱油精製された高純度レシチンはクリー
ム色の粉末である。
【0008】本発明においては、粉末状のものをそのま
ま用いることが出来るが、植物油脂または動物油脂で希
釈されたものを用いることもできる。希釈に用いられる
植物油脂としては、大豆油、コーン油、菜種油、オリー
ブ油、ベニ花油、綿実油等が、また、動物油脂として
は、ラード、ヘット、魚油等が挙げられる。飼料中に添
加する目的から、油脂による希釈の割合は、通常、10
倍以下である。
【0009】カロチノイドは、魚類の肉色を発現するカ
ロチノイド色素として、又はプロビタミンとして生体を
構成する成分である。本発明に用いられるカロチノイド
としては、アスタキサンチン,カンタキサンチン,ゼア
キサンチン,ツナキサンチン,ルテェイン,β−カロチ
ンが挙げられる。これらのカロチノイドは、化学合成に
より得られるものと天然素材から抽出されるものがあ
り、その何れを用いてもよい。市販品としては、アスタ
キサンチン製剤、β−カロチン結晶等の他、天然オキア
ミ油としてアスタキサンチン80%を含むカロチノイド
複合体等を利用することができる。
【0010】また、アスタキサンチン,カンタキサンチ
ン,ルテェイン等のカロチノイドを数mg%程度含むエ
ビ(イサザアミ、オキアミ等)、カニ類、カロチノイド
を数10mg%程度含む海藻、スピルリナ、マリーゴー
ルド,アルファルファ等や、カロチノイドを50〜10
0mg%程度含む赤色酵母等の天然素材を、ミンチ状も
しくは細断または粉砕して、用いることもできる。リン
脂質とカロチノイドの配合割合は、養殖魚類によって、
その種類と量を決定するものであるが、通常、リン脂質
100gに対してカロチノイド0.1g〜10g、好ま
しくは、0.1g〜1.0gの範囲である。
【0011】本発明の養魚飼料添加剤は、養殖魚類に投
与する飼料に配合して用いられる。養殖魚類に投与する
飼料は、主に、イワシ,サバ,アジ,サンマ,イカナゴ
等の多獲魚が用いられ、そのままか冷凍した後にミンチ
状にして、CMCやグアーガム等の粘結剤を併用して配
合する場合と、これらの多獲魚を魚粉に加工したものに
配合して投与される場合がある。
【0012】飼料中に添加する量は、0.1g/100
g飼料〜10g/100g飼料であるが、好ましくはリ
ン脂質量2g〜10g/100g飼料、カロチノイド量
3mg〜100mg/100g飼料になるよう添加す
る。飼料に添加して投与する期間は濃度,魚種によって
異なるが、増肉に伴って効果が発現するため、2週間以
上を要す。
【0013】
【作用】カロチノイドの単独使用ではその色素の移行に
よって蓄積された色が現われる程度であるが、リン脂質
との併用により、その効果が高まるだけでなく、カロチ
ノイドではない血合筋中のミオグロビン色素の安定化を
促進して、鮮やかな色合いを発するとともに、持続する
ことが判明した。また、味,臭いの点においても改善が
見られ、毛細血管のメラニン色素沈着をも防止する。
【0014】
【発明の効果】
(1)血合筋の鮮やかな赤色の保持効果 魚類の筋肉には、白色筋と血合筋がある。この赤い血合
筋の色素は、カロチノイドとは違い、ミオグロビン色素
による色であるが、養殖魚類の血合筋は変色が非常に速
やかである。本発明の添加剤を含む飼料の投与を続けた
養殖魚類の筋肉には鮮やかな赤色の血合筋が生じ、フィ
レーにした状態で数日を経ても変化が少ない。 (2)味,臭いの改善効果 飼料として用いられるイワシ等は、高度不飽和脂肪酸を
多く含む脂質を有しているので、酸化しやすく、酸化し
た脂質が筋肉中に移行して、養殖魚類の肉質を悪化させ
る原因となっており、その結果、筋肉に異味,異臭が発
生し、商品価値を損なう。本発明の添加剤は、魚油の酸
化を相乗的に防止する効果を生じ、養殖魚体内の脂質の
過酸化物濃度も押える効果が高い。そして、本発明の添
加剤の投与により、無添加に比べて明らかに異味,異臭
のないすぐれた肉質が得られる。 (3)メラニン色素沈着防止効果 白身魚と言われる、マダイ,ヒラメ,フグ、ハタ等は、
その筋肉中の血管壁に、メラニン色素が沈着することに
より黒い糸状の模様が現われ商品価値を損なう。本発明
の添加剤を投与することにより、メラニン色素の血管壁
沈着を防止し、黒い糸状の模様の発現が少なくなる。
【0015】
【実施例】以下に、実施例を示し、本発明をより具体的
に説明する。尚、例中の%は、特に断らないかぎり重量
%を意味する。 実施例1.大豆レシチンとカロチノイドの混合剤を配合
した飼料の飼育試験 方法:唐津湾における三菱油化(株)養魚試験場にて飼
育したブリ2年魚、平均体重1.7kg±0.3kgを
各区20尾で5区設け、平成3年7月1日より9月1日
までの2カ月間、各々2.5m角の化繊網簀にて飼育試
験を実施した。飼料は三菱油化(株)のブリ用飼料(魚
粉と大豆粕等の植物系飼料にビタミン、ミネラル等の他
に粘結剤を加えたもの)とイワシミンチ肉を1:1の比
率で混合し、試験区別に下記の添加剤を外割で加えて、
ペレット状に成形したものを飼料とした。
【0016】試験区:(1)大豆レシチン3% (2)アスタキサンチン10mg/100g飼料 (3)大豆レシチン3%+アスタキサンチン10mg/
100g飼料 (4)大豆レシチン3%+β−カロチン10mg/10
0g飼料 (5)無添加対照区 (6)カッティングした冷凍イワシの投与区 試験終了時に全魚取り上げ、フィレーに加工して真空パ
ックし、−1℃の冷蔵庫保存したものを3日後に、10
名のパネラーにて、血合筋の色,筋肉の味,臭いの官能
評価を実施した。
【0017】官能評価法:各試験区のフィレーを刺身で
食する大きさにカットしたものを、パネラーには、試験
区番号がわからないようにして評価した。評価は、1
点:悪い、2点:やや悪い、3点:普通、4点:やや良
い、5点:良い、の基準で合計点の高いものを良い肉質
とした。また、各区の筋肉中の脂質の過酸化物濃度をト
リフェニルホスフィン試薬を用いるHPLC微量定量法
にて定量した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2:イワシ油の酸化に対する抗酸化
力 方法:円型ロ紙(東洋ロ紙製No.2、径24cm)に
下記供試薬剤を含むイワシ油(POV値5meq/k
g)4gをロ紙全体に拡散させる。これを、気温20〜
24℃にて、暗室内に吊し、4日後までのPOV値の変
化を求めた。POV値は、クロロフォルム200mlで
ミキサーにかけて、ロ紙からイワシ油を抽出し、濾過し
た抽出液をチオ硫酸ナトリウム液にて滴定してPOV値
(meq/kg)を求めた。
【0020】供試薬剤: (1)大豆レシチン 3、10 (%) (2)アスタキサンチン 3、10 (mg/100
g脂質) (3)β−カロチン 3,10 (mg/100
g脂質) (4)大豆レシチン3%+アスタキサンチン3mg/1
00g脂質 (5)大豆レシチン3%+β−カロチン3mg/100
g脂質 (6)菜種レシチン 3% (7)鶏卵レシチン 3% (8)無添加対照区 結果:表2に示す通りであった。
【0021】
【表2】
【0022】実施例3:マダイに大豆レシチンとアスタ
キサンチンの混合剤を配合した飼料の投与試験 方法:1991年6月5日より9月20日まで、唐津湾
の三菱油化(株)養魚試験場にて平均体重760g±3
8gのマダイを1区20尾で2.5m角化繊網簀に収容
し、4区設けた。 試験飼料:三菱油化(株)の大豆レシチン添加前のマダ
イ用配合飼料(魚粉と大豆粕等の植物系飼料にビタミ
ン、ミネラル等の他に粘結剤を加えたもの)とイワシミ
ンチを1:1の比率としたモイストペレットを試験飼料
とした。イサザアミの添加区については、イワシミンチ
30%、イサザアミ20%、上記大豆レシチン添加前の
配合飼料50%としたモイストペレットにした。
【0023】試験区: (1)大豆レシチン3% (2)大豆レシチン3%+アスタキサンチン10mg/
100g飼料 (3)大豆レシチン3%+イサザアミ20% (4)無添加対照区 評価方法(メラニン色素沈着の有無):試験終了時に、
マダイの背鰭基部の筋肉を1cm角で、背骨に向って略
均等間隔で3個所(S−1,S−2,S−3)採材し、
各1cm角中の黒変した毛細血管の長さの合計を実体顕
微鏡下で測定して3個所の合計数を1尾分とし、各20
尾の合計値を求めて評価した。結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】この他に、試験区間にて、血合筋の鮮やか
な赤い色について官能評価を実施した結果にても、大豆
レシチンとアスタキサンチンの混合剤の添加が有効であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23K 1/16 A 9123−2B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン脂質100gに対してカロチノイド
    0.1g〜10gの割合で配合してなる養魚飼料添加
    剤。
  2. 【請求項2】 リン脂質が大豆,菜種,鶏卵,魚卵由来
    のものである請求項1の添加剤。
  3. 【請求項3】 カロチノイドが、アスタキサンチン,カ
    ンタキサンチン,ゼアキサンチン,ツナキサンチン,ル
    テェイン,β−カロチンから選ばれたものである請求項
    1の添加剤。
  4. 【請求項4】 飼料100g中にリン脂質2g以上とカ
    ロチノイド3mg以上とを含有してなる養魚飼料。
JP4226313A 1992-08-26 1992-08-26 養魚飼料添加剤および養魚飼料 Pending JPH0670698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226313A JPH0670698A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 養魚飼料添加剤および養魚飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226313A JPH0670698A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 養魚飼料添加剤および養魚飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670698A true JPH0670698A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16843247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226313A Pending JPH0670698A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 養魚飼料添加剤および養魚飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670698A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189929A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kochi Univ 魚介類用餌飼料
JP2008220180A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Univ Kinki マグロ属魚類用人工配合飼料およびマグロ属魚類の飼育方法
JP2009278920A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mercian Corp 色調改善用魚餌および色調改善方法
JP2011036176A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sakamoto Feeds Co Ltd ブリ類の肉類変色防止方法
US9072311B2 (en) * 2003-06-19 2015-07-07 Advanced Bionutrition Corporation Absorption of fat-soluble nutrients
CN117044846A (zh) * 2023-08-25 2023-11-14 广州市联鲲生物科技有限公司 一种巴浪鱼饲料添加剂及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9072311B2 (en) * 2003-06-19 2015-07-07 Advanced Bionutrition Corporation Absorption of fat-soluble nutrients
JP2007189929A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kochi Univ 魚介類用餌飼料
JP2008220180A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Univ Kinki マグロ属魚類用人工配合飼料およびマグロ属魚類の飼育方法
JP2009278920A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mercian Corp 色調改善用魚餌および色調改善方法
JP2011036176A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sakamoto Feeds Co Ltd ブリ類の肉類変色防止方法
CN117044846A (zh) * 2023-08-25 2023-11-14 广州市联鲲生物科技有限公司 一种巴浪鱼饲料添加剂及其制备方法
CN117044846B (zh) * 2023-08-25 2024-04-26 广州市联鲲生物科技有限公司 一种巴浪鱼饲料添加剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meyers Developments in world aquaculture, feed formulations and role of carotenoids
CA1263270A (en) Animal feed supplement
Helland et al. Atlantic salmon, Salmo salar
Choubert Jr et al. Utilization of shrimp meal for rainbow trout (Salmo gairdneri Rich.) pigmentation. Influence of fat content of the diet
WO2008084074A2 (en) Feed composition for aquatic organisms
Storebakken Atlantic salmon, Salmo salar
CA2495355A1 (en) Composition for dietary enrichment
Waagbø et al. Feeding three levels of n-3 polyunsaturated fatty acids at two levels of vitamin E to Atlantic salmon (Salmo salar). Growth and chemical composition
JP3233624B2 (ja) 養殖魚の体色調・身光沢を改良したカロチノイド・ポリフェノール添加養殖魚用飼料
CA1083960A (en) Food compositions containing an acyl lactylate
WO2010139292A1 (de) Emulsion oder gel als zusatz in auf zerkleinerten rohmassen wie wurstbrätmassen oder hackfleischmassen basierenden nahrungsmitteln
JP3657495B2 (ja) 養魚介類用飼料
JPH0670698A (ja) 養魚飼料添加剤および養魚飼料
KR20020000848A (ko) 귀뚜라미가 함유된 사료조성물
KR100218235B1 (ko) Cla 함유 사료를 사용하여 기능성 달걀을 생산하는 방법
JP2749871B2 (ja) 魚類の養殖法および養魚用飼料
JPH06197703A (ja) 畜産動物用飼料添加剤
JP3388097B2 (ja) 養殖魚用飼料添加剤及び養殖魚用飼料
JP2006050901A (ja) カロチノイド含有水畜産飼料
CA2512949A1 (en) Fish feed compositions
JPH0453455A (ja) 甲殻類の飼料添加剤
JP5918460B2 (ja) ブリ類の肉類変色防止方法
JP7133824B1 (ja) 鶏の飼育方法、鶏用飼料、鶏卵及び鶏肉
Grunenwald Factors affecting pigmentation quality in Atlantic salmon (Salmo salar L.) at elevated temperature
JPH07143864A (ja) 鶏 卵