JPH0669350A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0669350A
JPH0669350A JP6780892A JP6780892A JPH0669350A JP H0669350 A JPH0669350 A JP H0669350A JP 6780892 A JP6780892 A JP 6780892A JP 6780892 A JP6780892 A JP 6780892A JP H0669350 A JPH0669350 A JP H0669350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer wiring
contact hole
lower layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6780892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshikawa
浩一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6780892A priority Critical patent/JPH0669350A/ja
Publication of JPH0669350A publication Critical patent/JPH0669350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】下層配線上の層間絶縁膜に設けるコンタクトホ
ールの開孔精度を向上させ、上層配線とのコンタクト不
良やコンタクト抵抗のばらつきを防止する。 【構成】アルミニウム膜3と窒化チタン膜4の2層構造
からなる下層配線を設けることにより、窒化シリコン膜
6及びポリイミド樹脂膜からなる層間絶縁膜の上に設け
たフォトレジスト膜8の露光時に窒化チタン膜6が反射
防止膜として働き、フォトレジスト膜8のパターン精度
が向上する。その結果コンタクトホール10の形状のば
らつきを抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
し、特に多層配線を有する半導体集積回路装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路は図2(a)に示
すように、素子を形成した半導体基板1の上に酸化シリ
コン膜2を形成し、酸化シリコン膜2の上にスパッタ法
によりアルミニウム膜3及び反射防止用のアモルファス
シリコン膜4を順次堆積する。
【0003】次に、図2(b)に示すように、アモルフ
ァスシリコン膜4の上に選択的に設けたフォトレジスト
膜5をマスクとしてアモルファスシリコン膜4及びアル
ミニウム膜3を順次エッチングして下層の配線を形成す
る。
【0004】次に、図2(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜5及びアモルファスシリコン膜4を順次除去し
た後下層の配線を含む表面にプラズマCVD法により窒
化シリコン膜6を堆積し、窒化シリコン膜6の上にポリ
イミド樹脂膜7を形成する。
【0005】次に、図2(d)に示すように、ポリイミ
ド樹脂膜7の上にフォトレジスト膜8を塗布してハード
マスク9を用いコンタクトホール形成用のパターンを露
光する。
【0006】次に、図3(a)に示すように、フォトレ
ジスト膜8を現像してパターニングし、フォトレジスト
膜8をマスクとしてポリミド樹脂膜7及び窒化シリコン
膜6並びに窒化チタン膜4を順次エッチングしてコンタ
クトホール10を形成する。ここで、窒化チタン膜4は
エッチングせずに残しても良い。
【0007】次に、図3(b)に示すように、コンタク
トホール10を含む表面にアルミニウム膜9を堆積して
パターニングし、コンタクトホール10を介して下層の
配線と接続する上層の配線13を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体集積
回路装置では、層間絶縁膜上に設けたフォトレジスト膜
にコンタクトホール形成用パターンを露光する際に下層
配線のアルミニウム膜表面からの反射によって、パター
ニングされたフォトレジスト膜のマスク精度が低下し、
エッチングによるコンタクトホールの形状がばらつき、
上層配線のコンタクトホール内の段切れや下層配線と上
層配線のコンタクト抵抗のばらつきを生じ、結果として
特性変動や信頼性の低下を生ずるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、半導体基板上に設けたアルミニウム膜及び前記
アルミニウム膜上に設けた窒化チタン膜又は硅化タング
ステン膜からなる積層構造の下層配線と、前記下層配線
を含む表面に設けた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に設
けたコンタクトホールと、前記コンタクトホールの下層
配線と接続して前記層間絶縁膜上に設けた上層配線とを
有する。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1(a)〜(d)は本発明の一実施例の
製造方法を説明するための工程順に示した半導体チップ
の断面図である。
【0012】まず、図1(a)に示すように、素子を形
成した半導体基板1の上に酸化シリコン膜2を形成し、
酸化シリコン膜2の上にスパッタ法により膜厚1.0μ
m程度のアルミニウム膜3及び反射防止用の薄い窒化チ
タン膜4を順次堆積する。
【0013】次に、図1(b)に示すように、窒化チタ
ン膜4及びアルミニウム膜3を選択的に順次エッチング
して積層構造の下層の配線を形成する。
【0014】次に、図1(c)に示すように、アルミニ
ウム膜3及び窒化チタン膜4の2層構造からなる下層の
配線を含む表面にプラズマCVD法により窒化シリコン
膜6を堆積し、窒化シリコン増6の上に膜厚1.5μm
程度のポリイミド樹脂膜7を設けて表面を平滑化する。
次に、ポリイミド樹脂膜7の上にフォトレジスト膜8を
塗布した後ハードマスク9を用いてフォトレジスト膜8
を露光する。ここで反射率が低く光の吸収性の良い窒化
チタン膜4が反射防止膜として働きフォトレジスト膜4
の露光精度が向上する。
【0015】次に、図1(d)に示すように、フォトレ
ジスト膜8を現像してパターニングした後、フォトレジ
スト膜8をマスクとしてポリイミド樹脂膜7の上部を等
方性エッチングし、続いて異方性エッチングによりポリ
イミド樹脂膜7の下部及び窒化シリコン膜6,窒化チタ
ン膜4を順次除去して断面形状が盃状のコンタクトホー
ル10を形成する。
【0016】以後、従来例と同様に、フォトレジスト膜
8を除去し、コンタクトホール10を含む表面にアルミ
ニウム膜を堆積してパターニングし、コンタクトホール
10を介して下層の配線と接続する上層の配線を形成す
る。
【0017】なお、反射防止膜として窒化チタン膜4の
代りに硅化タングステン膜を使用しても良く、フォトレ
ジスト膜のパターン精度を向上できる。
【0018】また、下層配線をアルミニウム膜と窒化チ
タン膜又は硅化タングステン膜の2層構造にすることに
より、エレクトロマイグレーション耐性も向上できる利
点がある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、下層配線
の上面に反射防止膜として窒化チタン膜又は硅化タング
ステン膜を設けることにより、フォトレジスト膜のパタ
ーン精度を向上させ、その結果、コンタクトホールの寸
法精度を向上させ、下層配線と上層配線とのコンタクト
不良を防止し、コンタクト抵抗のばらつきを抑え、半導
体集積回路装置の信頼性を向上させるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図。
【図2】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図。
【図3】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化シリコン膜 3 アルミニウム膜 4 窒化チタン膜 6 窒化シリコン膜 7 ポリイミド樹脂膜 8,12 フォトレジスト膜 9 ハードマスク 10 コンタクトホール 11 アモルファスシリコン膜 13 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/312 N 7352−4M 21/318 M 7352−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けたアルミニウム膜及
    び前記アルミニウム膜上に設けた窒化チタン膜又は硅化
    タングステン膜からなる積層構造の下層配線と、前記下
    層配線を含む表面に設けた層間絶縁膜と、前記層間絶縁
    膜に設けたコンタクトホールと、前記コンタクトホール
    の下層配線と接続して前記層間絶縁膜上に設けた上層配
    線とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜が窒化シリコン膜とポリイミ
    ド樹脂膜の積層構造である請求項1記載の半導体集積回
    路装置。
JP6780892A 1992-03-26 1992-03-26 半導体集積回路装置 Withdrawn JPH0669350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780892A JPH0669350A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780892A JPH0669350A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669350A true JPH0669350A (ja) 1994-03-11

Family

ID=13355623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6780892A Withdrawn JPH0669350A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5920793A (en) Method for manufacturing a through hole
US20020142605A1 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JPH0669350A (ja) 半導体集積回路装置
JP3040500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220025A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3312409B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置
JP2659285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2884849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09116001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09199588A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JPH0982799A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH06112265A (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造およびその形成方法
JPH0645316A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214513A (ja) 集積回路の配線構造と配線形成法
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608