JPH0669235A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0669235A
JPH0669235A JP3213428A JP21342891A JPH0669235A JP H0669235 A JPH0669235 A JP H0669235A JP 3213428 A JP3213428 A JP 3213428A JP 21342891 A JP21342891 A JP 21342891A JP H0669235 A JPH0669235 A JP H0669235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
thin film
film
transistor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3213428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722201B2 (ja
Inventor
Shinji Morozumi
伸治 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21342891A priority Critical patent/JPH0722201B2/ja
Publication of JPH0669235A publication Critical patent/JPH0669235A/ja
Publication of JPH0722201B2 publication Critical patent/JPH0722201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】製造プロセスが簡単で、歩止りの向上したアク
ティブマトリクス用薄膜トランジスタの製造方法の提
供。 【構成】該基板60上にゲート電極61を形成する工
程、該ゲート電極上に絶縁膜62を形成する工程、該絶
縁膜上にシリコン薄膜63を形成する工程、該シリコン
薄膜上にレジスト64を塗布する工程、該透明基板の該
ゲート電極が形成されていない側から該ゲート電極をマ
スクとして該レジストを露光し、該ゲート電極上以外の
レジストを除去する工程、残存した該レジスト膜をマス
クとして該ゲート電極に自己整合したソース領域および
ドレイン領域を形成する工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMIS(金属−絶縁物−
半導体)トランジスタアレイを用いたディスプレイのた
めのアクティブ・マトリックス基板に関するものであ
る。
【0002】従来アクティブ・マトリックスを用いたデ
ィスプレイパネルはダイナミック方式に比しそのマトリ
ックスサイズを非常に大きくでき、大型かつドット数の
大きなパネルを実現可能な方式として注目を浴びてい
る。特に液晶のような受光型素子ではダイナミック方式
での駆動デューティは限界があり、テレビ表示等にはア
クティブ・マトリックスの応用が考えられている。
【0003】図1は従来のアクティブ・マトリックスの
1セルを示している。アドレス線Xがトランジスタ2の
ゲートに入力されており、トランジスタをONさせてデ
ータ線Yの信号を保持用コンデンサ3に電荷として蓄積
させる。再びデータを書き込むまで、このコンデンサ3
により保持され、同時に液晶4を駆動する。ここでVC
は共通電極信号である。液晶のリークは非常に少ないの
で、短時間の電荷の保持には十分である。ここのトラン
ジスタとコンデンサ1の製造は通常のICのプロセスと
全く同じである。図2は図1のセルをシリコンゲートプ
ロセスにより作成した例である。単結晶シリコンウェハ
上にトランジスタ10とコンデンサ11が構成される。
アドレス線Xとコンデンサの上電極11は多結晶シリコ
ン(ポリシリコン)で、又データ線Yと液晶駆動電極1
3はAlでできており、コンタクトホール7、8、9に
より、基板とAl、ポリシリコンとAlが夫々接続され
る。
【0004】この種の通常のICプロセスに従ったマト
リックス基板は次の大きな欠点をもつ。
【0005】1つはマトリックス基板の製造プロセスが
ICと同一のため、プロセスが複雑であり工程コストが
高いと同時に基板シリコンとの接合リークによる歩留低
下が発生し、総コストが高い。特にシリコン基板とソー
ス・ドレインとなる拡散層との接合部には、単結晶中の
結晶欠陥にかなり左右され通常のセルではこのリーク電
流を100PA以下にしなければならず、この構造では
数万個のセル全てのリークを押えることはむずかしい。
ここで、発生する接合リークはコンデンサ3に蓄積され
た電荷を放電し、コントラストを低下させる。
【0006】2つにはAl電極のすきまからシリコン基
板に入射した光は、電子−正孔対を生成し拡散して光電
流を生じてコンデンサ3の電荷を放電してしまいコント
ラストが低下する。
【0007】本発明の目的はこの欠点を改善する方式を
提供するものであり、本発明の構成はガラス、石英、上
に半導体薄膜をチャネルとする薄膜トランジスタを構成
するものであって以下具体例にそって説明する。
【0008】図3は本発明に用いたマトリックスセルを
示すものであり、図1の従来とは、容量18のGND配
線を新たに設けること、又は液晶の容量が十分大きい
と、それを電荷保持容量として用いるので電荷保持用の
容量18とGND配線を省略することができ、この場合
でも基本的なデータの書込、保持は同じである。この場
合のGND電位は一定のバイアス電圧を意味しバイアス
レベル、又は信号レベルは問わない。又表示データの入
力をデータ線Yがサンプルホールドする容量として、デ
ータ線YとGNDラインの間の容量21、又はアドレス
線Xとの間の容量22を利用する。
【0009】図4に本発明に用いる液晶駆動のための1
セル40の図面を示す。ゲート線47とGND線42は
同一の導電性薄膜、データ線45、トランジスタ部のチ
ャネル46は半導体薄膜よりなる。又コンデンサ49を
形成するために透明駆動電極44をつける前に誘電体膜
を全面につける。コンタクト・ホール43はこの誘電体
膜を開孔して電極44とトランジスタとのコンタクトを
とる。この時シリコン薄膜のソース・ドレイン、配線等
の低抵抗層形成のための不純物注入は工程簡略のため導
電性薄膜(例えば金属、結果として不純物注入されるシ
リコン膜等の材料を用いる)をマスクとして行なう。
【0010】図6(イ)、(ロ)は、本発明の製造方法
の一実施例を示す。同図(イ)において、透明基板60
上に不透明な導電性薄膜を形成後パターニングし、ゲー
ト電極61を形成する。さらに、このゲート電極61上
に酸化膜等の絶縁膜62を形成する。次に、同図(ロ)
において、この絶縁膜62上にシリコン薄膜63を形成
し、このシリコン薄膜63上にレジスト64を塗布す
る。さらに、透明基板60の裏側より全面露光65を行
い現像する。こうして、ゲート電極61の真上にはゲー
ト電極の形状のレジストが残留するので、このレジスト
をマスクにしてトランジスタのソース、ドレインの拡散
領域66を形成する。
【0011】しかしこのままだと図4の半導体薄膜と導
電性薄膜の交点47、48もトランジスタ46と同様に
トランジスタが形成されてしまい、データ線45は交点
47と48で切れてしまう。本発明はこのゲートセルフ
アライン方式による工程簡略化による欠点を、次のよう
にして補なう。半導体薄膜にクロスする導電性薄膜の幅
(トランジスタ46ではW1 交点47ではW2 交点48
でW3 )をトランジスタ部は交点部より長くとることに
よる。
【0012】即ち、ゲート電極をマスクに不純物をドー
プする際、必ず横方向にもXだけ入る。例えば多結晶シ
リコンでは1000℃、1HでリンPは5μmも侵入す
る。従って、交叉部は導電性薄膜の幅を6〜8μm、ト
ランジスタ部は20μmに設定すると、ゲートセルフア
ラインを行ってもトランジスタはソースとドレインが分
離され、又交叉部は拡散の横拡がりにより、トランジス
タで言えばソースドレインがショートされ、配線が切れ
ない。
【0013】図5は図4における本発明の断面を示して
いる。A−Bはトランジスタ断面、C−D、C’−D’
は交叉部の断面である。透明基板50上に半導体薄膜部
51、52、53、54を形成後、ゲート絶縁膜55を
形成し更に導電性薄膜によりゲート電極56、配線56
を形成後、これらの導電性薄膜をマスクに半導体薄膜へ
不純物ドープを行なう。この後誘電体膜57をつけてコ
ンタクトホールを開孔後透明駆動電極58を形成する。
この結果、トランジスタはチャネル53が形成され、又
配線部は拡散部分54がショートして本来の配線機能を
なす。
【0014】図7はこれを更に保持用コンデンサ部に応
用した例である。セル70はゲート線71、データ線7
2、コンタクト・ホール73、GNDライン74、交点
75、76、コンデンサ77、トランジスタ78、液晶
駆動電極79からできている。この場合のコンデンサは
半導体薄膜と導電性薄膜の間のゲート絶縁膜を誘電体膜
として形成される。しかし、通常の如く大きなベタの電
極でコンデンサを形成すると、ゲートセルフアラインに
より不純物が半導体膜にドープされずに、コンデンサに
直列に非常に高い抵抗が入ったと同じになり、電荷保持
の役割をしない。従ってこれを逃れるためにコンデンサ
の電極となる導電性薄膜を、トランジスタのチャネル長
(W1 )より短い幅の櫛状にする。この結果櫛目と櫛目
の間から不純物が横方向に拡散し、下部で各々が短絡す
ることにより、コンデンサの半導体膜の抵抗を下げるこ
とができる。
【0015】図8は図7EFでの判断を示す。基板80
上にシリコン薄膜を形成し、パターニングの後にゲート
酸化膜85及びコンデンサの誘電体膜86を形成後、ゲ
ート電極及びコンデンサの電極となる導電性薄膜(金属
膜シリコン薄膜)をつけてゲート電極87、コンデンサ
電極88を形成する。この後導電性薄膜をマスクに半導
体薄膜に不純物をドープする。この時トランジスタ部は
導電性薄膜即ちゲート電極の幅が広いのでソース・ドレ
イン82、83と不純物の入らないチャネル81が形成
されて、トランジスタとなる。一方コンデンサは導電性
薄膜88の幅がトランジスタ部より狭いので、不純物が
横方向に拡散して短絡し、この結果、低抵抗の半導体電
極84が形成される。この後に絶縁膜89をつけて、コ
ンタクト部91を開孔し、この後駆動電極90を形成す
る。
【0016】本発明は前述のように、半導体薄膜と、半
導体金属等の導電性薄膜よりなるアクティブ・マトリク
ス基板において、半導体薄膜と導電性薄膜の交叉部分に
おける導電性薄膜の幅を、トランジスタ部より狭くする
ことにより、工程の簡略化を可能にするものである。特
にこの場合拡散の横拡がりXに対し、トランジスタでは
2X以上、交叉部コンデンサ部では2X以下にする。
【0017】本発明は透明基板上に半導体薄膜による薄
膜トランジスタを有するアクティブマトリックスを提供
するものであり、従来に比して次の利点がある。
【0018】製造プロセスが簡単で、従来のバルクシリ
コンタイプでは6回のフォトエッチング工程を必要とし
たが、本発明の方式では3回でよく、工程コストが安い
と共に、バルクシリコンの如くにP−N接合断面席が非
常に少なく従って接合リークがわずかであり歩留の向上
が望める。
【0019】又、上法から入射した光は90%以上通過
し、又シリコン薄膜中のキャリアの拡散長も短かいの
で、光電流は殆んど発生せず、光に対するリーク筐は1
万ルックスの下でも10PA以下となり、光の入射によ
る表示像の消滅は防ぐことができた。
【0020】更に透明基板に透明液晶駆動を用いると、
最もコントラストの高いFEタイプの液晶を用いること
ができ、画面の明るさも向上し、表示品質を飛躍的に改
善できる。
【0021】同時に基板にガラスやそれに準ずる材料を
用いるとパネルの組立が容易となり従来のバルクシコン
タイプに対し、組立歩溜りが向上し、又工程が簡単にな
る。上述の如く本発明は、透明基板上に形成された薄膜
トランジスタの製造方法において、該基板上にゲート電
極を形成する工程、該ゲート電極上に絶縁膜を形成する
工程、該絶縁膜上にシリコン薄膜を形成する工程、該シ
リコン薄膜上にレジストを塗布する工程、該透明基板の
該ゲート電極が形成されていない側から該ゲート電極を
マスクとして該レジストを露光し、該ゲート電極上以外
のレジストを除去する工程、残存した該レジスト膜をマ
スクとして該ゲート電極に自己整合したソース領域およ
びドレイン領域を形成する工程とよりなるようにしたか
ら、逆スタガー型の薄膜トランジスタにおいて、ソー
ス、ドレイン領域をゲートにセルフアラインで形成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のアクティブマトリックスに用いたセル
の回路図である。
【図2】 バルクシリコンを用いたセルの平面図であ
る。
【図3】 本発明のセル図である。
【図4】 本発明によるアクティブ・マトリックスの平
面図である。
【図5】 本発明によるアクティブ・マトリックスの断
面図である。
【図6】 (イ)(ロ)は本発明に用いるトランジスタ
の形成方法を示す図である。
【図7】 本発明の他の実施例の平面図である。
【図8】 本発明の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
11・・・・・・・・・・・・コンデンサ3の上部電極 10・・・・・・・・・・・・ポリシリコンゲート 7、8、9・・・・・・・・・コンタクトホール 13・・・・・・・・・・・・Alの駆動電極 15・・・・・・・・・・・・薄膜トランジスタ 41、71・・・・・・・・・ゲート線 45、72・・・・・・・・・データ線 46、78・・・・・・・・・トランジスタ 49、77・・・・・・・・・コンデンサ 43・・・・・・・・・・・・コンタクトホール 44、58、79、90・・・駆動電極 55、85・・・・・・・・・ゲート絶縁膜 53、67、81・・・・・・トランジスタのチャネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に形成された薄膜トランジス
    タの製造方法において、該基板上にゲート電極を形成す
    る工程、該ゲート電極上に絶縁膜を形成する工程、該絶
    縁膜上にシリコン薄膜を形成する工程、該シリコン薄膜
    上にレジストを塗布する工程、該透明基板の該ゲート電
    極が形成されていない側から該ゲート電極をマスクとし
    て該レジストを露光し、該ゲート電極上以外のレジスト
    を除去する工程、残存した該レジスト膜をマスクとして
    該ゲート電極に自己整合したソース領域およびドレイン
    領域を形成する工程よりなることを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
JP21342891A 1991-08-26 1991-08-26 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0722201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21342891A JPH0722201B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21342891A JPH0722201B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 液晶表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12726681A Division JPH0247865B2 (ja) 1981-08-13 1981-08-13 Hakumakutoranjisutanoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669235A true JPH0669235A (ja) 1994-03-11
JPH0722201B2 JPH0722201B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16639067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21342891A Expired - Lifetime JPH0722201B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722201B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828867A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828867A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722201B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009074B1 (ko) 액티브 매트릭스 패널
US5650637A (en) Active matrix assembly
US5474942A (en) Method of forming a liquid crystal display device
US5323042A (en) Active matrix liquid crystal display having a peripheral driving circuit element
JP2720862B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタアレイ
US6812489B2 (en) Liquid crystal display
US5200876A (en) Electrostatic breakdown protection circuit
US5091337A (en) Method of manufacturing amorphous-silicon thin-film transistors
US5355002A (en) Structure of high yield thin film transistors
JPH0133833B2 (ja)
JP3302187B2 (ja) 薄膜トランジスタ、これを用いた半導体装置、液晶表示装置
JPH0534836B2 (ja)
US6100951A (en) Thin-film switching elements for electronic devices and a method of manufacturing the same
JPH0247865B2 (ja) Hakumakutoranjisutanoseizohoho
JP2668317B2 (ja) アクティブマトリクスパネル
JPH0330308B2 (ja)
JPH0132661B2 (ja)
JPH0669235A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0682834A (ja) アクティブマトリクスパネル
JPH06138492A (ja) 液晶表示装置
JP3305814B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3305090B2 (ja) 画像表示装置
JP2568990B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
GB2122419A (en) A thin film transistor and an active matrix liquid crystal display device
KR100384797B1 (ko) 액정표시장치의에칭스톱퍼제조방법