JPH0669066B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0669066B2
JPH0669066B2 JP59015201A JP1520184A JPH0669066B2 JP H0669066 B2 JPH0669066 B2 JP H0669066B2 JP 59015201 A JP59015201 A JP 59015201A JP 1520184 A JP1520184 A JP 1520184A JP H0669066 B2 JPH0669066 B2 JP H0669066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
substrate
sio
oxidation resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59015201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161631A (ja
Inventor
勝彦 伊藤
一男 野尻
和之 津国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59015201A priority Critical patent/JPH0669066B2/ja
Publication of JPS60161631A publication Critical patent/JPS60161631A/ja
Publication of JPH0669066B2 publication Critical patent/JPH0669066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は溝型アイソレーションを有する半導体装置に関
し、特に高集積化に適した溝型アイソレーション構造の
半導体装置に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置の高集積化に伴なって素子間を絶縁分離する
アイソレーション構造に溝(U溝)型のものが利用され
ている。
第1図は本発明者の考案によるU溝型アイソレーション
の一例を示しており、同図(A)のようにシリコン半導
体基板1にSiO2膜2やSi3N4膜3を用いてU溝4を形成
した上でこの溝4内に露出した基板1をシードとしてシ
リコン5を選択的にエピタキシャル成長させる。次い
で、このシリコン5を酸化させることにより、同図
(B)のようにシリコン5は体積膨張してU溝4内にSi
O2層6として形成され、U溝型アイソレーションとして
完成される(特願昭57−51239号)。
しかしながら、このアイソレーション構造では、U溝4
内にSiO2層6を形成した後に、同図(C)のようにSiO2
膜2とSi3N4膜3をエッチング除去したときに基板1表
面の高さと、若干エッチングされた溝内SiO2層2の表面
高さが略等しくなるように選択シリコン5の高さを形成
しているので(同図(A)参照)、次のような問題が生
じる。
即ち、選択シリコン5の上面高さはU溝4内の略半分の
高さであるため、SiO2層6の上面を基板1上に突出させ
るまで酸化を行なうと、同図(C)のようにシリコン5
の下側の酸化が溝下端のSiO2膜2に影響し、下側両端部
に所謂バーズビーク8を発生させる。このバーズビーク
により結晶欠陥の発生が起こりやすくなり、かつ高集積
化が若干阻害される。一方、SiO2層6は基板1の上面に
若干突出される程度に形成しているため、この時SiO2
6は溝側壁Si3N4膜3と接する面でU溝(ファセット)4
1を生じる。また、その後のSi3N4膜3やSiO2層2をエッ
チバックする時特に溝内側壁のSi3N4膜3がオーバーエ
ッチングされ易く、この結果同図(C)のようにSiO2
6の上面両端にV字形状の段差7が発生され易く平坦性
が阻害されて上層膜形成時に種々の不具合が発生する。
〔発明の目的〕
本発明の目的はU溝型アイソレーションにおけるバーズ
ビークの発生を防止すると共に上面でのV字状段差の発
生を防止して、高集積化に好適でかつ上層膜の形成時に
何等の不具合をも生じることのない半導体装置を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、U溝内に形成する選択シリコンの上面レベル
を基板表面に近い高さ位置とし、このシリコンを酸化さ
せてなるSiO2層の上面高さを基板表面より大き目に突出
させる一方、この下面高さをU溝下端よりも上側位置と
することにより、SiO2層の下方への突出を防止してバー
ズビークの発生を防止すると共に上面V字状段差の発生
を防止して平坦化を達成するものである。
〔実施例〕
第2図(A)〜(F)は本発明の半導体装置のU溝型ア
イソレーションをその製造工程順に示すものである。
先ず、第2図(A)のようにシリコン等の半導体基板10
の上面にSiO2膜11と第1Si3N4膜12を形成し、これをフォ
トリソグラフィ技術によりパターニングしてアイソレー
ション形成部位に窓13を形成する。そして、RIE(反応
性イオンエッチング)法等により前記SiO2膜11、第1Si3
N4膜12をマスクとしてシリコン基板10上にU溝14をエッ
チング形成する。
次いで、同図(B)のようにU溝14内面を酸化してSiO2
膜15を形成すると共に、その上に第2Si3N4膜16を全面に
デポジション形成する。その上で、これにRIE法のエッ
チングを施し、U溝14の内底面のSiO2膜16と第2Si3N4
15を同図(C)のようにエッチング除去する。このと
き、同図のように、シリコン基板10上の第2Si3N4膜も除
去される。これにより、U溝14の内底面にシリコンが露
呈される。
次に、シリコン基板10をエピタキシャル成長槽内にセッ
トし、同図(D)のようにU溝14の内底面からシリコン
をエピタキシャル成長させて溝14内にシリコンを充填さ
せる。このとき、エピタキシャル成長されたシリコン17
の厚さXEはシリコン基板10のエッチング深さXdと略同じ
程度になるように、換言すればシリコン17の上面位置を
基板上面の位置にほぼ一致させることで、従来よりも高
いレベルに設定することが肝要である。しかる上で、シ
リコン17を酸化させれば、シリコンは体積膨張を生じて
その上端は基板10上に大きく突出してU溝14内にSiO2
18を形成する。かつその後にシリコン基板10上のSi3N4
膜12とSiO2膜11をエッチングすれば同図(E)のように
U溝型アイソレーションが構成されることになる。この
とき、形成されたSiO2層18の上端も表面が若干エッチン
グされる。なお、ここでシリコン17のSiO2層18の厚さX
OFは次式の関係を満足させることが必要である。
XOF<2.22(XE−X02) 但し、X02は第2Si3N4膜16の横方向の厚さである。ま
た、これを定性的にみれば、第2図(E)の状態におい
てSiO2層18の上端をSi3N4膜12よりも上方に突出し、下
端を溝14の内底面位置よりも上方に位置するようにSiO2
層18を形成することになる。
以上のように構成されたU溝型アイソレーションによれ
ば、溝14内において形成されるSiO2層18はU溝14を構成
したSiO2膜15や第2Si3N4膜16の下端(U溝内底面位置)
よりも上方に位置しているので、第2Si3N4層16に遮られ
てSiO2層18とSiO2膜15とが直接接触されることはなく、
これによりSiO2層18の酸化反応がSiO2膜15に影響するこ
とはない。したがって、SiO2膜15が更に酸化されること
はなく、従来のようなバーズビークが発生することもな
い。
一方、SiO2層18はその上端が従来よりも上方に突出され
ているので、第2Si3N4膜16の上端はSiO2膜15とSiO2層18
に挾まれて上方までカバーされた状態となる。このた
め、第2Si3N4膜16をエッチング除去しても第2Si3N4膜16
の下方へのオーバエッチングが防止される。したがっ
て、後工程でSiO2膜15のエッチング除去ないしSiO2層18
の上面のエッチングを行なってもSiO2層18の上端両側に
V字状の段差が発生することはなく、表面の平坦化を達
成することができる。
以上の構成のU溝型アイソレーションを利用したバイポ
ーラ素子およびMOS素子の一例を第3図および第4図に
示す。第3図のバイポーラ素子は、P型シリコンサブス
トレート20上にN型の埋込層21とエピタキシャル層22を
形成した上でU溝型のアイソレーション23を形成し、次
いでP型拡散層24とN型拡散層25,26を形成しかつSiO2
膜27やPSG膜28等の層間絶縁膜を通してベースB,エミッ
タE,コレクタCのコンタクト29,30,31を形成したもので
ある。また、第4図のMOS素子は、P型シリコン基板32
にU溝型アイソレーション33を形成して活性領域を画成
すると共に、SiO2からなるゲート絶縁膜34上にゲート35
を、また下側にN型のソース・ドレイン領域36,37を形
成する。そして、これらソース・ドレイン領域36,37に
はPSG膜38等を通してコンタクト39,40を形成している。
いずれの素子においても絶縁分離性能の高いU溝型アイ
ソレーションを使用するので高集積化を達成でき、かつ
上層膜の平坦化に有効となる。
〔効果〕
(1) U溝内にエピタキシャル生長させるシリコンの
上端を従来よりも高くして基板上面に略近い高さにして
いるので、このシリコンを酸化して得られるSiO2層の上
端を基板上に大きく突出させまた下端をU溝下端よりも
上方に位置した状態に形成できる。
(2) シリコンを酸化させて形成したSiO2層を前記
(1)のように構成できるので、溝内面のSi3N4膜の作
用によって溝内面SiO2膜への影響を防止し、バーズビー
クの発生を防止できる。
(3) また、前記(1)の構成により、Si3N4膜の上
端のオーバーエッチングを防止でき、SiO2層の上端両側
におけるV字状段差の発生を防止して平坦化を達成でき
る。
(4) 前記(2),(3)によりU溝型アイソレーシ
ョンの微細加工が可能とされ、半導体装置の高集積化が
達成できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとずき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ素子やMO
S素子の単体構造に適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、IC,LSI等の装置や、ロ
ジック,メモリ等の回路装置にも同様に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は従来装置の不具合を説明するた
めの工程順の断面図、 第2図(A)〜(F)は本発明装置を製造工程順に示す
断面図、 第3図はバイポーラ素子の断面図、 第4図はMOS素子の断面図である。 10……半導体基板、11……SiO2膜、12……第1Si3N4膜、
14……U溝、15……SiO2膜、16……第2Si3N4膜、17……
エピタキシャル成長シリコン、18……SiO2層、20……P
型サブストレート、21……N型埋込層、23……U溝型ア
イソレーション、24……P型層、25……N型層、29,30,
31……コンタクト、32……P型シリコン基板、33……U
溝型アイソレーション、35……ゲート、36……ソース、
37……ドレイン、39,40……コンタクト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板上面に酸化膜及び第1耐
    酸化性膜を順次形成する工程、 (b)上記第1耐酸化性膜及び酸化膜を選択的にエッチ
    ング除去し、前記基板の一部が露出した窓を形成する工
    程、 (c)前記第1耐酸化性膜及び酸化膜をマスクとして窓
    内の露出した基板の一部を反応性イオンエッチングによ
    りエッチングし、溝を形成する工程、 (d)前記溝内の半導体基板表面を酸化し、酸化膜を形
    成する工程、 (e)前記基板上面の第1対酸化性膜表面及び前記溝内
    酸化膜表面に第2耐酸化性膜を形成する工程、 (f)反応性イオンエッチングにより溝側部の第2耐酸
    化性膜を残すようにして基板上面の第2耐酸化性膜と前
    記溝内底面の第2耐酸化性膜及び酸化膜とを除去し、溝
    内底面の基板表面を露出させる工程、 (g)前記溝内底面の基板表面から半導体をエピタキシ
    ャル成長させ、その溝内に前記基板上面にほぼ一致する
    エピタキシャル半導体層を形成する工程、 (h)残されている前記第1耐酸化性膜をマスクとして
    前記溝内のエピタキシャル半導体層を酸化し、その上端
    が前記第1耐酸化性膜よりも上方に突出し、下端が前記
    (c)工程での溝内底面位置よりも上方に位置し、溝側
    部の第2耐酸化性膜に終端したアイソレーション用酸化
    膜を形成する工程、 (i)前記基板上面の第1耐酸化性膜及びその第1耐酸
    化性膜下の酸化膜をエッチング除去するとともに、基板
    上面部の前記第2耐酸化性膜の一部及び前記アイソレー
    ション用酸化膜の上面をエッチング除去し、前記上面を
    露出する工程、 とから成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP59015201A 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0669066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015201A JPH0669066B2 (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015201A JPH0669066B2 (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161631A JPS60161631A (ja) 1985-08-23
JPH0669066B2 true JPH0669066B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=11882250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015201A Expired - Lifetime JPH0669066B2 (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669066B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669065B2 (ja) * 1984-04-13 1994-08-31 日本電気株式会社 半導体装置の素子分離方法
US6624043B2 (en) * 2001-09-24 2003-09-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Metal gate CMOS and method of manufacturing the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432984A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Hitachi Ltd Integrated circuit device
JPS6057703B2 (ja) * 1980-11-29 1985-12-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161631A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471525A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing two-step etch and selective oxidation to form isolation regions
GB2128400A (en) Isolation and wiring of a semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6143623A (en) Method of forming a trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
US5563091A (en) Method for isolating semiconductor elements
US6033991A (en) Isolation scheme based on recessed locos using a sloped Si etch and dry field oxidation
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH0669066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338741B2 (ja)
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
US5256589A (en) Method of improving the flatness of wiring layer
JPH07183370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2517906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0236811A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100303438B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0423828B2 (ja)
JPH0373139B2 (ja)
JPH0338742B2 (ja)
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法