JPH0668845A - 電子管用陰極 - Google Patents

電子管用陰極

Info

Publication number
JPH0668845A
JPH0668845A JP21593292A JP21593292A JPH0668845A JP H0668845 A JPH0668845 A JP H0668845A JP 21593292 A JP21593292 A JP 21593292A JP 21593292 A JP21593292 A JP 21593292A JP H0668845 A JPH0668845 A JP H0668845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main material
emitter
cathode
recess
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21593292A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Hayashida
伸宏 林田
Masaru Sugimoto
勝 杉本
Yukihiro Kondo
行広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21593292A priority Critical patent/JPH0668845A/ja
Publication of JPH0668845A publication Critical patent/JPH0668845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】イオン衝撃によるエミッタの消耗が少なく、か
つ直熱型として用いることができるようにした電子管用
陰極を提供する。 【構成】主材1は、タングステンの薄板よりなり、クラ
ンク型に蛇行した形状を有する。主材1は、表面に多数
の微細な凹所3を備え、各凹所3の中に電子放出物質よ
りなるエミッタ2が充填されている。エミッタ2が凹所
3の中に充填されていることによって、主材1の表面積
に対するエミッタ2の露出面積が小さくなり、イオン衝
撃や蒸発による消耗速度が低減する。また、主材1が蛇
行した線状に形成されているから、主材1の両端間の電
気抵抗を大きくとることができ、直熱型として用いるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バルブ内にガスを封入
した放電ランプのような電子管に用いる電子管用陰極に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にバルブ内にガスを封入した放電ラ
ンプのような電子管では、図3に示すように、タングス
テン等の主材1の表面の略全面に仕事関数の小さい材料
の電子放出物質よりなるエミッタ2をほぼ均一に被着す
ることによって、熱電子eの放射を容易にしている。エ
ミッタ2はスラリ(slurry) 状の電子放出物質を主材1
の表面に塗布することによって形成されるのが普通であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バルブ内に
ガスを封入した放電ランプでは、ガスの電離により形成
されたイオンiが陰極に衝突し、イオン衝撃、イオンボ
ンバリングなどと称する現象が生じることが知られてい
る。上述したように、エミッタ2はスラリ状の電子放出
物質を主材1の表面の略全面に塗布して形成されている
ものであるから、主材1の表面の略全面においてエミッ
タ2がイオン衝撃を受けることになる。したがって、エ
ミッタ2の蒸発速度が速いものである(図3の小さい丸
pは飛散した電子放出物質を示す)。すなわち、エミッ
タ2は、加熱による蒸発に加えてイオン衝撃によっても
消耗するから、エミッタ2の寿命が短くなるという問題
がある。エミッタ2が消耗すれば、蒸発・飛散した電子
放出物質がバルブの内周面に被着することによって輝度
が低下し、また熱電子の放射効率が低下して封入ガスの
励起・電離が生じにくくなるから放電ランプが点灯しに
くくなるのであって、エミッタ2の寿命が放電ランプの
寿命を制限する一つの原因になっている。
【0004】これに対して、エミッタ2を主材1の中に
埋め込んだ形式の含浸電極と称する陰極が提案されてい
る。この種の陰極では、エミッタ2が主材1に埋め込ま
れているものであるから、主材1の表面に対するエミッ
タ2の露出面積が小さくなり、エミッタ2の消耗速度が
従来構成よりも少ないという利点を有している。しかし
ながら、この形式の陰極では、主材1が平板状に形成さ
れているものであるから主材1の電気抵抗が小さく、直
熱型の陰極として主材1に通電しても主材1を十分に発
熱させることができないという問題がある。すなわち、
蛍光ランプのような低圧放電ランプに用いるとすれば、
直熱型の陰極を構成する必要があるが、含浸電極は電気
抵抗が小さいから傍熱型の陰極としてのみ用いられてお
り、低圧放電ランプには用いられていないのが現状であ
る。
【0005】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、イオン衝撃によるエミッタの消耗が少なく、
かつ直熱型として用いることができるようにした電子管
用陰極を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、バルブ内にガスを封入した電子管に用
いる直熱型の陰極であって、金属の薄板を線状に板抜き
加工した主材と、主材の表裏の少なくとも一面に形成さ
れた多数の微細な凹所の中に充填された電子放出物質よ
りなるエミッタとを備えているのである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、主材を金属の薄板を線状に
板抜き加工しているのであって、主材の両端間の距離を
長くするとともに、主材の両端間の線路の幅を狭くする
ことによって、主材の電気抵抗を大きくすることがで
き、主材への通電による主材の加熱温度を高くすること
ができるのである。また、主材の表裏の少なくとも一面
には凹所が形成され、この凹所内にエミッタが充填され
ているので、主材の表面積に対するエミッタの露出面積
は、従来構成(主材の表面全面にエミッタを被着した構
成)に比較すれば小さくなり、結果的にイオン衝撃を受
ける確率が低減されるのである。その結果、エミッタの
蒸発速度が従来よりも低減されることになる。また、凹
所を深くすれば従来構成よりも主材とエミッタとの接触
面積を大きくすることが可能であり、熱電子の放射量を
低減させることなく、イオン衝撃のみを低減させること
が可能である。
【0008】
【実施例】以下の実施例では、封入ガスの分圧が小さい
低圧放電ランプ(たとえば、蛍光ランプ)について説明
するが、他の放電ランプ等の電子管についても本発明の
技術思想は適用可能である。透光性材料により形成され
たバルブ内に不活性ガスや金属蒸気などのガスが封入さ
れ、少なくとも一対の電極が対向して配置される。両電
極間に交番電圧を印加する形式のものでは、各電極の表
面に電子放出物質を被着して各電極から熱電子が放出さ
れるようにし、両電極間に直流電圧を印加する形式のも
のでは、負側に接続される電極の表面に電子放出物質を
被着して熱電子が放出されるようにする。電子放出物質
を被着した電極を陰極と呼ぶことにする。
【0009】陰極は、図1に示すように、タングステン
等の耐熱性金属材料により形成された主材1と、主材1
に被着されたアルカリ土類酸化物等の電子放出物質より
なるエミッタ2とからなる。主材1は、ケミカルエッチ
ングなどの方法で線状に加工されており、ここではクラ
ンク型に蛇行した線路を形成する。線路は、たとえば主
材1の板厚が100μm、線路の幅が200μmとなる
ように形成されており、従来のフィラメントを形成する
線材の断面積と線路の断面積とがほぼ等しく設定されて
いる。ここに、主材1の板圧や線路の幅は限定する趣旨
のものではなく、使用用途によって設定されるものであ
る。また、主材1の形状についても、他の形状としても
よい。
【0010】主材1の表面には、断面積が略均一な断面
円形の微細な凹所3が全面に亙って多数個形成されてい
る。この凹所3の直径は、陰極の周囲に形成されるイオ
ンシースの厚みよりも小さく設定されており、たとえ
ば、エキシマレーザを用いて直径50μm、深さ50μ
mなどとして形成することができる。この凹所3の中に
エミッタ2が充填される。
【0011】上述した構成では、陰極においてイオン衝
撃を受ける面のうちエミッタ2が露出している部分は凹
所3が形成されている部分だけであるから、主材1の全
表面にエミッタ2が露出している場合であれば、主材1
に向かって飛来したイオンはほとんどがエミッタ2に衝
突していたのに対して、図2に示すように、イオンiは
エミッタ2に衝突する場合と、エミッタ2に衝突せずに
主材1に衝突する場合とが生じるのであって、エミッタ
2がイオン衝撃を受ける確率が低減することになる。す
なわち、エミッタ2がイオン衝撃を受ける確率は、凹所
3の開口率に比例するのであって、凹所3が形成されて
いない従来構成に比較すれば、エミッタ2がイオン衝撃
を受ける確率が大幅に低減することになる。また、エミ
ッタ2がイオン衝撃を受けて一部が飛散して(図2の小
さい丸pは飛散した電子放出物質を示す)エミッタ2に
窪みが形成されたとしても、凹所3の直径がイオンシー
スの厚みよりも小さいから、凹所3の中にプラズマが生
成されることがなく、エミッタ2がイオン衝撃を受ける
確率は変化しないのである。さらに、エミッタ2が主材
1の表面に露出する面積が小さいから、熱によるエミッ
タ2の蒸発量も従来構成よりも大幅に低減するのであ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は上述のように、主材を金属の薄
板を線状に板抜き加工しているので、主材の両端間の距
離を長くするとともに、主材の両端間の線路の幅を狭く
することによって、主材の電気抵抗を大きくすることが
でき、主材への通電による主材の加熱温度を高くするこ
とができるという利点がある。すなわち、直熱型の陰極
として、低圧放電ランプなどの電極に用いることができ
るのである。また、主材の表裏の少なくとも一面には凹
所が形成され、この凹所内にエミッタが充填されている
ので、主材の表面積に対するエミッタの露出面積が比較
的小さくなり、イオン衝撃を受ける確率が低減されてエ
ミッタの蒸発速度が従来よりも低減されるという効果を
奏する。また、凹所を深くすれば従来構成よりも主材と
エミッタとの接触面積を大きくすることが可能であり、
熱電子の放射量を低減させることなく、イオン衝撃のみ
を低減させることが可能であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示し、(a)は平面図、(b)は同図
(a)のX−X線断面図である。
【図2】実施例の電子とイオンとの振る舞いを示す説明
図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 主材 2 エミッタ 3 凹所 e 電子 i イオン p 蒸発・飛散した電子放出物質

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブ内にガスを封入した電子管に用い
    る直熱型の陰極であって、金属の薄板を線状に板抜き加
    工した主材と、主材の表裏の少なくとも一面に形成され
    た多数の微細な凹所の中に充填された電子放出物質より
    なるエミッタとを備えて成ることを特徴とする電子管用
    陰極。
JP21593292A 1992-08-13 1992-08-13 電子管用陰極 Pending JPH0668845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21593292A JPH0668845A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 電子管用陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21593292A JPH0668845A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 電子管用陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668845A true JPH0668845A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16680650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21593292A Pending JPH0668845A (ja) 1992-08-13 1992-08-13 電子管用陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668845A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144643A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Lamp electrode
JPS63207043A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 直熱型陰極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144643A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Lamp electrode
JPS63207043A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 直熱型陰極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500553B1 (en) Field emission device having preformed emitters
US3121184A (en) Discharge lamp with cathode shields
US20020121856A1 (en) Florescent lamps with extended service life
KR100216657B1 (ko) 마그네트론
KR20060103120A (ko) 방전등 및 조명 장치
JPH0668845A (ja) 電子管用陰極
US6822387B1 (en) Vacuum fluorescent display
JPH0668846A (ja) 電子管用陰極
JP2003077416A (ja) ショートアーク型水銀放電ランプ
JPH0668847A (ja) 電子管用陰極
US4902933A (en) High efficacy discharge lamp having large anodes
EP0042746A2 (en) Fluorescent lighting system
JP3151303B2 (ja) 電子管用陰極およびその製造方法
US4123684A (en) Thyratrons
JP2919156B2 (ja) 放電ランプ用陰極
JP2001250495A (ja) カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子
US6535184B1 (en) Dynamic driving vacuum fluorescent display
JP2610414B2 (ja) 表示装置
JP2923413B2 (ja) 低圧放電ランプ及び低圧放電ランプ用陰極
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
KR100521779B1 (ko) 전면발광형 형광표시관
JP2826246B2 (ja) 放電ランプ用陰極及びその製造方法
KR100334014B1 (ko) 전면발광형형광표시관
US2542348A (en) Electrode structure
JP2000215785A (ja) 含浸型陰極基体、その製造方法および陰極構体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980526